伝統・芸能・美術作品一覧

非表示の作品があります

  • タローマン・クロニクル
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「なんだこれは!」 岡本太郎の「作品」と「ことば」をモチーフに制作された特撮作品、タローマン。そのシュールででたらめなありようは見るものを魅了し、超感覚的に岡本太郎の世界へと誘った。 そんなタローマンのすべてがわかる『タローマン・クロニクル』が登場。本編全30話のあらすじを振り返るストーリーガイドのほか、タローマンと地球防衛軍メンバーの設定や、奇獣図鑑を大紹介。さらには、タローマンがどのようにして生まれたかがわかる発掘資料に、制作スタッフやタローマンファンへのインタビュー、様々なグッズや展開までタローマンの歴史を網羅したファン必携、永久保存版の1冊。
  • 戯れる江戸の文字絵 十返舎一九『文字の知画』よみがえる大衆の笑い
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 絵の中に文字を表す「文字絵」。 たとえば、有名な「へのへのもへじ」では、文字の形が顔の要素をかたどっています。 本書は、そのような文字絵に川柳、狂歌、短歌などを添えた、十返舎一九の滑稽本『文字の知画』(もんじのちえ)を現代語読みにしました。一九の綴った言葉への見解を交えて、わかりやすく解説しています。 時は今から200年ほど前、登場人物は、江戸の町で働く商人や町人を中心に、花街の人々や旅人、武士、また町中をあてもなく彷徨う者など、老若男女総勢41人に犬1匹。彼らのよもやま話や尾籠な話、その悲喜こもごもに、現代に生きる私たちはギョッとしたり苦笑したり、時に微笑ましく感じたりするかもしれません。 一九が見つめた「江戸の市井の笑い」が垣間見える1冊です。
  • 丹下健三 戦後日本の構想者
    3.7
    時代の精神を独自の美へと昇華させる構想力。丹下健三が創り出す建築空間は、高度成長の道をひた走る戦後日本の象徴であった。「建築の化身」。直弟子・磯崎新をしてそう言わしめた人物の足跡を、多くの逸材を輩出した「丹下シューレ」の活動とともにたどる。従来批判されてきたバブル期の活動にひそむ先見と洞察に光をあてる。

    試し読み

    フォロー
  • 探偵はもう、死んでいる。 うみぼうずアートワークス
    5.0
    ・うみぼうず先生描き下ろしカバー&ピンナップ ・イラストにはうみぼうず先生コメント掲載 ・カバーイラストのメイキング収録 ・二語十先生書き下ろし小説収録
  • 堪能ルーヴル 半日で観るヨーロッパ絵画のエッセンス
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 巨大なルーヴル美術館、何を観ればいいの?花の都・パリ観光の目玉といえばルーヴル。この美術館は名品ぞろいだというのに、ツアーで行けば、半日ほどの時間しか当てられていません。ゆっくり味わうなんて無理。しかし、ご安心を。若手画家である著者がユーモアある筆致でガイドいたします。また、本書には、著者による名品の模写や楽しいイラスト解説も多数掲載しています。

    試し読み

    フォロー
  • 大英博物館所蔵 未発表版下絵 葛飾北斎 万物絵本大全
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 発表されなかった北斎の原画103点。私蔵品だったが大英博物館が購入し、一般公開する。本書はその公式図録だ。鎖国中の江戸で大図鑑を出版する企画は、なぜ頓挫したのか。200年の沈黙を破り初公開、美術界にまたひとつ大きなニュースが走る!
  • 大好き東京★輝くご当地 パステルアートでつなぐ日本いろ色 全国47都道府県
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 パステルシャインアート(PSA)(R)には、これからの未来に「希望と光を見つけてほしい」という願いがこめられています。 シャインアートはいつもこの世の中の「闇に光を照らす」大きな役割を担っている。そんな思いが常にあります。 本書は、「日本にエールを送る」気持ちでご当地の良いところをパステル画材で表現したものです。 ご自身の近くにあるモノやことを再発見するきっかけになれば……という「情熱と努力と思い」がいっぱいに詰まった本書をお楽しみください。 【監修者】 江村信一(えむら しんいち) 大阪生まれ。1979年上京、(株)サンリオデザイナーとして勤務、 1984年キャラクター&ライセンスオフィスCISを設立、 1995年パステルシャインアートメソッドを開発。 約30万人の体験者やインストラクターが誕生。 NHKなどに出演、著書は34冊、150万冊達成。 【企画者】 西川眞知子(にしむらまちこ) 横浜生まれ。上智大学外国語学部英語学科を経て、仏教大学にてヴェーダ哲学を学ぶ。 幼少期の病弱を自然療法で克服したのをきっかけに、 大学時代からインド、アメリカなどを歴訪し、世界の自然療法に出会い、 それらを統合した独自のホリスティック健康美容法を構築し、 コンサルティング、商品開発、講演セミナーなどを行う。著書は40冊以上。 http://www.jnhc.co.jp
  • 大好きなイヌ・ネコの似顔絵があっというまに描ける本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ペットは、人間と同じように表情や感情を持っています。その表情を描くには写実的な動物画よりも、表情や感情を強調した似顔絵のほうが向いています。あなたも、大好きなわんちゃん・猫ちゃんの似顔絵を描いてみませんか? 本書は、似顔絵アーチストとして有名な著者が、犬や猫の似顔絵を描くコツをやさしく解説した、本邦初のペット似顔絵入門書です。簡単な手順で誰でも似顔絵が描ける「ベーシックシェイプ」の技法がわかります!
  • 大図書館の羊飼い ビジュアルファンブック
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 登場人物紹介や各ルートのストーリーダイジェストはもちろんのこと、舞台解説、版権イラスト、ラフイラスト、スタッフ&キャストコメントなど、様々な角度から『大図書館の羊飼い』の魅力をクローズアップ! 通常のA4縦型ファンブックに加え、思い出の各場面をじっくり眺められるよう、イベントCGはA4横型のストーリーブックに大判サイズで掲載!! これら2冊を、べっかんこう氏描き下ろしブックケースに収めてお届けします(描き下ろしイラストデータも別途収録)。※電子版ではブックケースは付属しません。ブックケース画像を収録いたします。※
  • DYNAMIC CHORD - Dear message - from [reve parfait] & apple-polisher
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 歌で、インタビューで、ツイッターで、ファンに届けられる彼らの言葉。その魅力をもっとたくさんの人に届けるために、彼らの言葉に触れてもらう特別プロジェクトをスタート。プロジェクトの一環として、本書『DYNAMIC CHORD -Dear message-』を刊行する。本書では、[reve parfait]、apple-polisherのメンバーの言葉を中心に構成。彼らの今を伝える独占ロングインタビューはもちろん、ツイッターでの日々のつぶやきや過去のインタビューでの言葉も含め再編集。今回のプロジェクトでの読者参加企画とも連動し、彼らの言葉を愛するすべての人に贈る特別編集でお届けする。
  • DYNAMIC CHORD - Dear message - from Liar-S & KYOHSO
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 歌で、インタビューで、ツイッターで、ファンに届けられる彼らの言葉。その魅力をもっとたくさんの人に届けるために、彼らの言葉に触れてもらう特別プロジェクトをスタート。プロジェクトの一環として、本書『DYNAMIC CHORD -Dear message-』を刊行する。本書では、from Liar-S、KYOHSOのメンバーの言葉を中心に構成。彼らの今を伝える独占ロングインタビューはもちろん、ツイッターでの日々のつぶやきや過去のインタビューでの言葉も含め再編集。今回のプロジェクトでの読者参加企画とも連動し、彼らの言葉を愛するすべての人に贈る特別編集でお届けする。
  • ダイナミックデッサン レッスンブック 男子編 トレスから始める、動きのある速描デッサン
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 男性キャラクターの生き生きした動きをなにがなんでもド迫力のある絵にしたい、さまざまな角度から素早くカッコよく描けるようにしたい、そんな期待に応える本の登場です! いきなり動きのあるカッコいいポーズを描こうとしても、難しすぎて上手くいきません。まずは、ごくごくやさしいトレーニングから始めましょう。最初は、資料として用意した雑誌やポーズ集・自分で撮影した写真などを「トレスデッサン」して、実際の人の形に慣れる練習をします。ただ輪郭をなぞるだけではなく、きれいな形に修正しながら素早く描き上げるトレーニングです。「トレスデッサン」をマンガやイラストの雰囲気に合わせてキャラクターに変形させると「デフォルメデッサン」になります。また、並行して資料なしで描く「マンガデッサン」にも挑戦しましょう。キャラクターならではのリアルさや動きのあるポーズを学ぶトレーニングです。最終的には「デフォルメデッサン」や「マンガデッサン」をより発展させて、パッと見でも強烈に印象に残る「ダイナミックデッサン」を目指します。「動き」の演出を顔と身体に生かして、個性的なキャラクターをつくるトレーニングを繰り返して、魅せる男子を表現しましょう!
  • ダイナミックな動きはこう描く!!
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 アクション、バトルシーンに役立つ人物描写 大胆な動き、カッコいいポーズをダイナミックに紹介! シチュエーションや、シーンを想定したダイナミックな人物のイラスト描き方本です。バトルシーン、アクロバティックなイラストを描きたい人におすすめの一冊。躍動感を出すためのポイントやテクニックを、5つのカテゴリーに分けて解説します。 【CONTENTS】 ●STEP1/動作 基本的な動きが単調にならないように、大胆な構図やポージングで紹介します。 ●STEP2/体術 パンチやキックをはじめとした、バトル、アクションシーンなどで使えるイラストを紹介。 ●STEP3/2人の動き 体の仕組みや、バランスを意識した2人の動きについて学べます。 ●STEP4/武器 武器を使って、人物が「映える」ポージングについて紹介します。 ●STEP5/リアクション バトルシーン、アクションシーンでは、受け手側の反応が必須になります。ここでは、相手側の反応について解説します。 アクション、バトルシーンに役立つ人物描写 大胆な動き、カッコいいポーズをダイナミックに紹介! シチュエーションや、シーンを想定したダイナミックな人物のイラスト描き方本です。バトルシーン、アクロバティックなイラストを描きたい人におすすめの一冊。躍動感を出すためのポイントやテクニックを、5つのカテゴリーに分けて解説します。 【CONTENTS】 ●STEP1/動作 基本的な動きが単調にならないように、大胆な構図やポージングで紹介します。 ●STEP2/体術 パンチやキックをはじめとした、バトル、アクションシーンなどで使えるイラストを紹介。 ●STEP3/2人の動き 体の仕組みや、バランスを意識した2人の動きについて学べます。 ●STEP4/武器 武器を使って、人物が「映える」ポージングについて紹介します。 ●STEP5/リアクション バトルシーン、アクションシーンでは、受け手側の反応が必須になります。ここでは、相手側の反応について解説します。
  • ダイナミックポーズ・ドローイング 躍動感のあるキャラクターを描く
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 コミックアーティストで、大学講師でもあるデヴィッド・H・ロスが、生きたモデルや参考資料を使わずに、躍動的なキャラクターを描く秘訣を、惜しげもなくすべて公開! 基本的なポーズ(立つ、走る、横たわるなど)から、アクションポーズ(殴る、蹴る、飛ぶなど)まで、頭に浮かんだどんなポーズでも、自由自在に描くことができるようになる、夢のような技法書ついに登場!
  • DATTO GIRLS 01-04 PLUS
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ダットコミック「さんぱか」「宇宙船グリンエルフ号」等のヒロイン達のイラスト集DATTO GIRLSシリーズ四冊を一冊にまとめ、特典・広告用に使用した特別編等も追加。「さんばか」は時代物、「宇宙船グリンエルフ号」はSF。本編ではほとんどありえない衣装を身に着けた彼女達の魅力がいっぱい。  01は9人のヒロインのバニースタイル2タイプ、02は9人のヒロインの水着スタイルと各々の白ビキニ版、03は趣向を変えて、日本文化の湯屋マナーを華やかで色っぽいイラストで紹介。04は「SPLASH SHOT」のモチーフである架空のスポーツ“マリンラグビー”に「さんばか」「宇宙船グリンエルフ号」のキャラクター達が乱入してくりひろげるハプニングの数々を艶やかなイラストとスポーツ実況風のコメントで構成。  本編では毎回登場するセクシーショットがカラーで堪能できる待望の一冊。注目の人気絵師“たみ”の軽やかな筆致を見逃すなかれ。
  • だらっとしたポーズカタログ5 ─和装の男性
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 イラストや漫画を描くためのポーズ写真資料集、シリーズ第5弾は和装の男性がテーマ。着流しであぐらをかく、書生袴で文机に頬杖をつく、袴で畳に横たわる等の、日常的なポーズが満載です。和装でのんびりくつろぐ男性たちを描く際に、インスピレーションの源としてご活用ください。
  • だらっとしたポーズカタログ3 ─なかよし女子高生の放課後
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、16~19歳の女の子4人のモデルによるリラックスした自然なポーズを収録した写真資料集です。制服で腕を組む、部屋着でごろごろするなど自然なポーズが満載。イメージが湧きやすい「背景付きポーズ」、ポーズのみを切り取った「シンプルポーズ」の2種類のポーズを収録。さらに作例解説では、絵に描き起こす際のポイントをわかりやすくまとめました。トレース・模写をして、デッサン・マンガ・イラストなどに、商業誌・同人誌の制作にも自由にお使いいただけます。
  • だらっとしたポーズカタログ2 ─女の子・男子高校生・スーツの男性
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、女性1名、男性2名のモデルによるリラックスした自然なポーズを収録した写真資料集です。イメージが湧きやすい「背景付きポーズ」、ポーズのみを切り取った「シンプルポーズ」の2部構成。さらに作例解説では、絵に描き起こす際のポイントを分かりやすくまとめました。トレース・模写をして、デッサン・漫画・イラスト等に、商業誌・同人誌の制作にも自由にお使いいただけます。
  • だらっとしたポーズカタログ4 ─サラリーマンの日常
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、20、30、50代のスーツ姿の男性3名のモデルによる、リラックスした自然なポーズを収録した写真資料集です。スーツ姿で伸びをする、デスクで頬杖をつくなど、オフィスでの自然なポーズが満載。イメージが湧きやすい「背景付きポーズ」、ポーズのみを切り取った「シンプルポーズ」の2部構成。さらに作例解説では、絵に描き起こす際のポイントを分かりやすくまとめました。トレース・模写をして、デッサン・漫画・イラスト等に、商業誌・同人誌の制作にも自由にお使いいただけます。
  • だらっとしたポーズカタログ ─リラックスした自然なポーズを収録
    4.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、男女3名のモデルによるリラックスした自然なポーズを収録した写真資料集です。イメージが湧きやすい「背景付きポーズ」、ポーズのみを切り取った「シンプルポーズ」の2種類のポーズを収録。さらに作例解説では、絵に描き起こす際のポイントをわかりやすくまとめました。トレース・模写をして、デッサン・マンガ・イラストなどに、商業誌・同人誌の制作にも自由にお使いいただけます。
  • だらっとしたポーズカタログ6─男子高校生たちの放課後
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 イラストや漫画を描くためのポーズ写真資料集、シリーズ第6弾は男子高校生の日常がテーマ。10代のモデル4名が、ブレザーや学ランの制服、ジャージなどを着て、教室、階段、屋上、体育館、公園等で様々なポーズをとっています。学生たちがのんびり過ごす様子を描く際に、インスピレーションの源としてご活用ください。
  • 誰だって芸術家
    3.7
    芸術、即、人生。人生、即、芸術。 50年も前に書かれたはずなのに、今も新しい。 岡本太郎の芸術観・世界観・人生観がここにある。 誰にでも通じる、よりよく生きるための 「芸術家精神」を語った太郎の原稿を、 すでに絶版となっている本や、新聞連載としてのみ発表された 今ではなかなか読めない稀少なものを中心にまとめました。 推薦:山口一郎(サカナクション) プロデュース・構成:平野暁臣(岡本太郎記念館館長) 「――あなたはすでに創造している」 芸術とは何か、芸術家とは何か。 伝統とは何か。鑑賞とは何か。創造とは何か。 日本に生まれた私たちは、どう生き、どう芸術に向き合えばいいのか。 岡本太郎の稀少原稿をまとめた「芸術家精神」論。 誰だって、人生が芸術であり、芸術が人生だ。 そう、すべての人が生まれながらにして芸術家なのだ。 ※カバー画像が異なる場合があります。
  • だれでも描(か)けるキミ子方式 たのしみ方・教え方入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「三原色と白で,描きはじめの一点を決めて,となりとなりへと描いていく」キミ子方式で描くと,絵の得意な人はもちろん,絵が苦手な人でもとてもステキに描くことができます。本書では,いろんな所で,いろんな人がキミ子方式を楽しんだ記録を一堂に収録。絵を描きたいとき・教えたいときに必ず役立つ1冊。いろんな題材の描き方だけでなく,キミ子方式との出会い……キミ子方式を通じて絵を楽しむようになった人たちのイキイキしたエッセイも読み応えあります。 ★★ もくじ ★★ たのしい絵の描き方の招待 教え方を変えれば絵も変わる たのしい美術の授業へのご招待 絵のかけない教師・キミ子方式にめぐりあう 一口メモ・キミ子方式とは,他 三原色で描いてみよう・初級 ねこじゃらし/ザリガニ/ワケギ/カメ/毛糸の帽子/スイカ/色づくりのあとは空と風船で 三原色で描いてみよう・中級 空とうしろ姿/ぶどう・マスカット/ブリキのバケツ/チョークでウサギを描いてみました 三原色で描いてみよう・上級 ニワトリ/空と丘と人物/たわし/トマトとキュウリ カット・デザイン・彫塑 カットをかいてみませんか/「ぬり絵」でたのしいデザインの授業/だましデザイン/さわって作るうさぎの彫塑 キミ子方式を考える 中学生と仲よくなれる美術のテスト/絵を描くこと・色をつくること/キミ子方式と円山応挙/想像と写実,他 キミ子方式とわたし……いろんな人がいろんな所で 八百屋だって絵が描けるんだぞ/ともゆき君とイカ 来てくれてありがとう/幼稚園児とキミ子方式 体当たり キミ子方式旅日記/80歳の母が絵を描いた わては,あんたらより3倍はうれしいねんで/母と絵とわたしと

    試し読み

    フォロー
  • 誰でもカンタン!「いい字」が書ける ──双雲流二〇の極意
    3.0
    たとえ上手でなくても、その人らしい「いい字」を書くことは誰にでもできる。今では、少なくなったとはいえ、葉書や、年賀状、メモなど、まだまだ文字を書く機会はある。この本では、書道家である著者のリードのもとに、ひらがな、漢字を書く基本、それから、自分らしく書く楽しみ、伝える楽しみを学んでいきたい。「自分らしい、いい字を書く」そのための極意を、シンプルな言葉で伝える。お手本を見ながらドリルをすることで、すぐに体感できる。
  • だれでもかんたんスケッチ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 風景を簡単に描ける方法として、A.写真を写し取る、B.写真を見ながら描く、C.水彩のにじみを活かすなどの技法を紹介します。
  • だれでも ササッと かわいく描ける!ボールペンイラスト帳 たっぷり1940点
    3.0
    メモや手紙、プレゼントのラッピング、ちょっとイラストが描いてあると、かわいいだけでなく、気持ちがもっと伝わります。自分のスケジュール帳や日記に描くのも楽しいですね。だけど、絵を描くのが苦手! 周りから絵心がない! なんていわれているあなたにカワイイイラストがササッとかけるコツを伝授します! コツがわかればスイスイかける! これを機会に絵はチョッと・・を克服してみませんか? 【目次】 はじめに この本の使い方 WARM-UP ボールペンに慣れる Lesson 1  不器用さんでもすぐ描ける動物イラスト Lesson 2  5つのコツで超カンタン人物イラスト Lesson 3  カンタンな形から描く身近な「モノ」イラスト Lesson 4  かわいく飾るデコライン・フレーム・文字 スペシャルコンテンツ イベントや手帳に使えるイラストテンプレート集 <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を底本とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※目次ページでは、該当ページの数字部分をタップしていただくと、すぐのそのページに移動することができます。なお、さくいん並びに本文中に参照ページがある場合及び【立ち読み版】からは移動できませんので、ご注意ください。また閲覧するEPUBビューアによっては正常に動作しない場合があります。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたのものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • だれでもレイアウトデザインができる本[新装版]
    -
    「勉強はしない」 「理屈は要らない」 「難しいことは考えない」 がコンセプトのレイアウトデザインの解説本。 普通のデザイン書にありがちな「ここは全体のバランスを見て~」 などいった感覚に頼った説明はいたしません。 しかも、素人が敬遠したがる「理論」は説明せず、 ・この場合は×mmにする、×ptにする ・こうしたいときはこうする ・こうなってしまうので××しない といったように、潔く、具体的に、値や方法を提示します。 本書に書いてある通りにデザインすれば、プロのデザイナーでなくても さまざまなドキュメントをあっという間にきれいにデザインできます。 レイアウトの基本に始まり、文字、写真やイラスト、グラフや表、配色にいたるまで、 さまざまなデザインの要素について、必要最小限の「決まりごと」だけ教えるので、 だれもがとっつきやすい内容となっています。 ビジネス書類をきれいにつくりたいといったノン・デザイナーはもちろん、 新人デザイナーも参考にできるレイアウトデザイン解説書です。 ※本書は2012年11月29日に発行されたエクスナレッジムック 『だれでもレイアウトデザインができる本[増補改訂版]』を書籍化したものです。

    試し読み

    フォロー
  • 誰も教えてくれないデザインの基本 最新版
    4.5
    リトルプレスも、チラシも、ポスターも、企画書も、プレゼン資料も。 「デザイン」次第でもっと伝わる、もっと楽しい! どんな仕事にも必ず役に立つ、 デザインの教科書の大定番、新章も加わって再登場! 学校教育には「美術」の科目はあるものの、「デザイン」を学ぶことはほとんどありません。 ですが、私たちの生活はデザインに囲まれており、あらゆるものがさまざまな目的で「デザイン」されています。 そして社会に出てみれば、企画書やプレゼン資料、ポスターなど、デザインスキルを求められる機会が意外とたくさんあります。 本書では、学校では教えてくれない「デザインの基本」を、やさしい文章と写真で徹底解説。 文字の組み方、色の使い方、写真やイラストの使い方、レイアウトの組み方から、 用紙や印刷の基礎知識・リトルプレスの作り方まで、 プロのデザイナーはもちろん、デザインスキルを身に付けたいすべての人、必見のデザイン入門書です。 【目次】 Introduction デザインをもっと身近に Chapter1 文字と書体の基本 Chapter2 文字組みの基本 Chapter3 色の使い方 Chapter4 写真とのつき合い方 Chapter5 イラストの使い方 Chapter6 レイアウトの組み方 Chapter7 ダイアグラム、インフォグラフィック Chapter8 紙と印刷の基礎知識 PRINT DIY 自分で印刷してみる1-世界を魅了したリソグラフ 自分で印刷してみる2-活版印刷の魅力/製本や箱の制作はプロに任せるという選択も Appendix これだけは覚えておきたい用語解説

    試し読み

    フォロー
  • 誰も書かなかった ダンテ『神曲』の謎
    -
    『神曲』とはいったいどのような物語なのか? この世界的名著を味わうために必要な知識を謎解きテイストで解説しつつ、後世にまで与えた影響を探る。現代を生きる日本人のための『神曲』入門書。
  • 誰も知らないレオナルド・ダ・ヴィンチ
    -
    芸術家であり、軍事技師であり、幾何学者であり、解剖学者であり、天文学者であった「世紀の偉人」が、本当になりたかったもの─それは「水」の研究者であり、アルキメデスだった! レオナルドの「手稿」(自筆ノート)研究の第一人者が、図像と鏡文字(左右反転させた文字)の読み解きから、天才画家の知られざる素顔を描き出す!
  • 男子イラストポーズ集 自然体の男子キャラがすぐ描ける
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大人気イラストポーズ集シリーズ最新作 男子キャラの多彩なポーズを収録! 「かっこいい男子キャラクターを描きたい! でも、ポーズが思い浮かばない」……。そんなお絵かき初心者の悩みに応える、男子専門のイラストポーズ集が登場!  基本の立ち姿はもちろん、椅子に座るポーズ、寝そべるポーズ、食事シーンや日常のしぐさなど……。数百点におよぶポーズをトレースフリー素材として収録します。 ●特色1:イケメン男子の自然体なポーズを中心に収録! ゲームやアニメのキャラクターイラストを描きたい方はもちろん、ゲーム・アニメの世界でプロクリエイターとして活躍したい方にも必携の一冊! ●特色2:日常の動作や食事シーンなど、使いやすいポーズ満載! スマホを操作する、荷物を持つ、勉強や仕事に打ち込む、食事をする、などなど…。マンガやイラストに活かしたくなる、使いやすいポーズの数々を収録。ソファでくつろいだり、友だちと趣味の時間を過ごしたりといったリラックスポーズも! ●特色3:ポーズ素材に加えて、描き方のテクニックも徹底解説! 巻頭の解説ページでは、男性キャラの体の特徴をつかんで描くコツや、ポーズ描写のテクニックを解説。魅力的なイラストを仕上げる方法を学べます。
  • 男子キャラ基礎デッサン
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 男子キャラを描く上で必要となるデッサン術やポーズの描き方を解説した一冊。この一冊で、イケメン&美少年の描き方を網羅できる。
  • 団十郎とは何者か 歌舞伎トップブランドのひみつ
    -
    市川団十郎は今は空位だが、いずれ海老蔵が13代目を継ぐことになる。江戸歌舞伎の代表として350年間担ってきた、偉大な文化の継承がそこで見られるはずだ。海老蔵事件なども、市川家の歴史を振り返れば「芸」の肥やしというばかり、歴代団十郎の勇姿が踊る江戸の華。
  • ダ・ヴィンチ、501年目の旅(インターナショナル新書)
    3.5
    レオナルド・ダ・ヴィンチ(1452~1519年)が死して501年。21世紀の今、我々はその作品に魅了されながら、「万能の天才」に対してどのようなイメージを抱いているのだろう? その姿を求めて美術批評家の著者は旅に出た。パリ、ロンドン、ミラノ、フィレンツェ…、節目の年に開催される大がかりな展覧会やゆかりの地を巡る。美術史・文化史からのアプローチにとどまらず、解剖学や工学などの視点からも作品を見ることで浮かび上がってきたダ・ヴィンチの新しい姿とは?
  • DaVinci Resolve 編集&カラーグレーディング入門
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 解説動画を見て、操作を実践して、基礎から学ぶ ブラックマジックデザインの動画編集ソフト「DaVinci Resolve」を使って動画編集を始め、カラーグレーディングにも挑戦したい入門者に向けた内容です。 書面と連動した解説動画をWEBから視聴できますので、本を読むだけでは伝わりにくいところをサポート。さらに書面で使用した素材をダウンロードすれば、手元の環境で実際に操作しながら機能を確認できます(*プロジェクトファイルはVer.18以降に対応)。 「カラー」ページだけではなく、「エディット」ページから「Fusion」「Fairlight」ページまで、すべてのページを解説しています。 *本書は月刊「VIDEO SALON」誌で連載した「今日からあなたもダビンチ推し!」をまとめ、加筆・修正したものです。
  • ちいさくはじめるデザインシステム
    4.0
    「だれでも・効率よく・迷わずに。」を実現するデザインシステムの作り方 「デザインシステム」は、デジタルプロダクト開発においてその必要性や役割を言及されることが多い概念で、プロダクトを提供するためのプロダクト、またはインフラとも呼ばれ、日本の企業・組織でも導入が進んでいます。一般的には、「デザインの再現性を高め、一貫した製品体験を効率よく表現すること」を目的に導入される「ドキュメントやリソース群のこと」と説明されます。 プロダクトの重要性が増すにつれ、プロダクトが示す領域も広がり、デザインシステムが取り扱う範囲も広がってきています。見た目のデザインやUIに関するルール・ナレッジだけでなく、ブランドパーソナリティや文章の表現など、ユーザーとのありとあらゆる接点を網羅し体系化する必要が出てきているともいえるでしょう。 しかし、デザインシステムには決まった在り方がなく、組織の数だけ、その目的の数だけ形を変えます。公開されている個別のデザインシステムを見ても、今の自分たちに必要なのか、作れるのか、そして運用できるのか、疑問は尽きないでしょう。 本書は、人事・労務領域の業務アプリケーションSaaSを提供しているSmartHRのデザインシステムの立ち上げ前から、現在までの取り組みをケースとして扱いながら、デザインシステムの構想・構築・運用について、一般論を含めて解説します。まずはなにもわからなくても大丈夫。デザインシステムを始める目的と、最初に手をつけるべきコンテンツを考えるところからスタートしましょう。

    試し読み

    フォロー
  • 小さな恋のものがたり スケッチ集 チッチのひとりごと
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 半世紀以上にわたる“永遠の片思い”にひと区切りをつけた、『小さな恋のものがたり』。しかし、著者の中ではチッチは大人しく息をひそめず、頻繁に姿を現し、メッセージをささやき、先生はその姿をスケッチ画に描き留めています。そんなスケッチを集めた画集。
  • 小さな魔法雑貨の作り方 不思議な力が宿る「魔法のお守り」編
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『魔法雑貨の作り方 魔法使いの秘密のレシピ』の続編となる幻想クラフトブックが登場。 今回は「小さな魔法雑貨」をテーマに、手のひらサイズの小さくてかわいい魔法アイテムの作り方を紹介していきます。 ●ミニサイズの魔法の杖、お守りアクセサリーなど、かわいい魔法雑貨が作れる! 手のひらに収まるサイズの、小さくてかわいい魔法の杖。きらめくアミュレットなどなど……。レジンやメタルパーツを組み合わせて、おしゃれでかわいらしいアイテムを作る方法を伝授します。 ●透明レジン工作の基本からじっくり解説! 鉱石のように透き通ったアイテムを作るために必須の素材「透明レジン」。レジンを初めて使う人でも安心して工作に取り組めます。 ●レジン以外を使った魔法アイテムの作り方も充実! 空き瓶を利用した魔法薬のオブジェ、自然素材を利用した魔女のほうきなどなど、レジン以外の魔法雑貨の作り方も掲載。アレンジを加えて、自分だけのキュートなアイテムを創り出すこともできます。 今回も人気ハンドクラフト作家が大集結。作品づくりのテクニックをアドバイスします。持つ人に不思議な力を授けてくれる、魔法雑貨の数々を手作りしてみませんか。
  • チェコ・アヴァンギャルド
    -
    20世紀初頭のプラハで生まれた躍動的な芸術交流を俯瞰、「生活とアート」の統合を目指した運動にチェコ・カルチャーの魅力を探る。
  • CHERISH NAKAKI PANTZ作品集 ILLUSTRATION MAKING & VISUAL BOOK
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 ファッションと力強い色彩で見せる女の子の魅力。NAKAKI PANTZ、待望の初作品集&メイキング! 「強く、可愛く、自分らしい」女性のイラストレーションが話題を集め、 多くのファッションブランド、MVデザインなどのクリエイティブを手掛けるNAKAKI PANTZ。 本画集では、活動初期から現在に至るまでの変遷を辿る 厳選された作品とともに、描き下ろしを収録した贅沢な1冊です。 さらにどのように作品が作り上げられていったのか舞台裏がわかる、 メイキング紹介も見どころです。 また作品の素といえるラフスケッチ集、 創作の秘密に迫るインタビュー記事も収録。 200ページ近くにも及ぶボリュームの中に、 作家の魅力を余すところなく詰め込みました。 B5ワイドサイズの大きな判型と、 最先端の高精細印刷(ブリリアントパレット)で 作品本来の魅力を隅々まで堪能いただける仕様となっています。 著者紹介 NAKAKI PANTZ 福岡出身のイラストレーター。「強く、可愛く、自分らしい」女性の イラストレーションが話題を集め、 多くのファッションブランド、広告ビジュアル、MVデザインなどの クリエイティブを手掛ける。 Twitter: PANTZ41 Instagram: nakakisan ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 知識ゼロからの骨董・アンティーク入門
    -
    そもそも骨董・アンティークとは? 西洋・日本の傑出した逸品、店主が絶対売りたくない骨董から、プロが教えるQ&Aまで 西洋アンティークの草分けである著者による、最新骨董・アンティーク事情  【もくじ】 序章 そもそも骨董・アンティークとは?    ●アンティークとは製造されて100年以上経過したもの ●古いだけのものと、値がつく希少価値のもの ●コラム 「値段」はあってないようなもの ほか 1章 心ときめく彩りと光 西洋アンティーク ●ジュエリーとアクセサリー ●最近人気の「シャビーもの」   ●コラム マイセンの贋作 ほか 2章 秘めた技と慈しみの心 日本の骨董 ●掛け軸と日本画 ●サンゴ・象牙・翡翠 ●コラム 直せるものと直せないもの ほか 3章 骨董・アンティーク店主が絶対に売りたくない逸品 ●ミュシャのリトグラフ ●ティファニーの純銀ジャポニズムティーポット ●コラム 他人の使ったものはイヤ! ほか 4章 見て、触って、使って、楽しむ! [最新]骨董・アンティーク事情 ●海外で商品を買うときの注意点 ●店の選び方・接し方、教えます ●コラム ヨーロッパ「蚤の市」の穴場 ほか 5章 プロが教える! 初心者のための基本知識Q&A   ●Q 100年前のマイセンを売りたいが、どこで、いくらぐらいで、買い取ってくれる?    ●Q 祖父の遺品を整理していたら、古そうな掛け軸がいっぱい出てきた。これって、売れるの?    ●コラム 顔があるものーー人形コレクターの特別な思い ほか
  • 知識ゼロからの写経入門
    3.0
    一字一字、ていねいに。心が落ち着く、元気になる! 『知識ゼロからの書道入門』『知識ゼロからの書道あそび文字入門』につづく本書は、武田双雲先生と一緒に「般若心経」、そして「写経」を学べる一冊です。 この本では、少しずつ写経の練習ができるように、全文を31日分に分けて解説しています。まずは練習する文の意味や内容を理解して、それから実際に文字を書いてみましょう。言葉の意味を知ることで、心を込めた練習ができるはずです。 ※電子書籍の特性上、書き込み等はできません。予めご了承ください。
  • 知識ゼロからの書道 あそび文字入門
    3.5
    書道家・武田双雲著『知識ゼロからの書道入門』に続く第2弾のテーマは、書であそぶ。とことん自由に、クセだって武器になる。粘土、砂、布を使って自分だけのオリジナルを作ってみよう!
  • 知識ゼロからの書道入門
    -
    美しい字を書くのは楽しい。どんどん書いて、筆に慣れよう。とめ、はね、はらいの基本から、にじみ、かすれを活かした作品まで、お手本を見ながらチャレンジ。
  • 知識ゼロからのフェルメール鑑賞術
    4.3
    疲れた現代人を癒すような、静かでひかえめなフェルメールの世界を探究。「なぜ小さいのか?」「なぜ少ないのか?」「なぜ青なのか?」……“美しすぎる謎”がこの一冊でわかる!
  • 地図とか路線図とか@chizutodesign
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 X(旧Twitter)等のSNSで作品を公開している「地図とかデザインとか @chizutodesign」(加藤創)がこれまでに発表した作品をまとめた作品集です。 東京の山手線の各駅から郊外に伸びる路線の最終電車を表現した「東京終電マップ」や、“江戸時代にGoogleマップがあったら……”という発想を可視化した「Googleマップみたいな 江戸時代・関東地方の地図」など面白いアイデアを形にした作品を数多く掲載しています。地図や地理が好きな方に間違いなく楽しんでいただける一冊です! 【もくじ】 ◆CHAPTER 1 地図とか Googleマップみたいな 江戸時代・関東地方の地図/Googleマップみたいな江戸時代の地図 経路検索 Googleマップみたいな 明治時代・関東地方の地図/Googleマップみたいな 江戸時代・東海地方の地図 Googleマップみたいな 江戸時代・近畿地方の地図/電力系統マップ/コンビニシェアマップ/道路だけの地図 未来の高速道路マップ 2100/青春18きっぷ 到着時刻マップ/東京 終電マップ/大阪 終電マップ 山手線 時間マップ/高速バス 時間マップ/新幹線 到着時刻マップ/デフォルメした地図 ◆CHAPTER 2 路線図とか 関東 電力系統図/乗降客路線図/古代道路 路線図/五街道ネットワーク/構造線 路線図/気温路線図 ◆CHAPTER 3 そのほか 羽田新ルート断面図/新幹線タイムテーブル/何かおかしい北海道マップ/湖の立体模型 COLUMN 1  桜の開花を可視化したアニメーション COLUMN 2  Web地図「れきちず」とは
  • 血と狂気に彩られた浮世絵(無惨絵傑作選)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 通好みの隠れた傑作「血みどろ無惨絵」全76図! 知る人ぞ知る、異端の名作集! 近年、密かなブームになっている「血まみれ芳年」こと月岡芳年をはじめ、落合芳幾や河鍋暁斎、歌川国芳、歌川豊国、歌川国貞などの奇才浮世絵師たちが残した傑作無惨絵の数々!! 鮮血と狂気の美学に充ち満ちた異端の浮世絵世界を存分にご堪能ください! 月岡芳年と落合芳幾の伝説的傑作 「英名二十八衆句」も完全収録しています。 血と狂気に彩られた浮世絵の世界―― 江戸時代末期から明治時代にかけて、ある特殊な浮世絵の様式がうまれました。 人間が織りなす血と狂気の饗宴を力強い線と完璧な構図で描いたその様式美―― 衝撃の奇才浮世絵師たちがこぞって鮮血の美学を表現していったのです。 芝居で描かれた殺しの現場からはじまり、実際に起こった殺人事件、凄惨な戦争などをテーマとし、被写体の体からあふれ出す血や血痕などが色鮮やかに描かれました。 「激烈な芸術」と呼ぶにふさわしい作品群なのです。 それら人間のどろどろとした部分を見事に表現した作品は、否が応でも鑑賞者の心の闇を刺激してきます。 「血みどろ絵」「残酷絵」「無惨絵」などと呼ばれるこれらの作品群は、主に月岡芳年によって描かれました。 そして、そのほとんどが浮世絵史上最大の傑作として異質な存在感を放っています。 思わず目を覆ってしまいたくなる惨劇シーンが活写された月岡芳年の浮世絵は、谷崎潤一郎、三島由紀夫、江戸川乱歩、芥川龍之介などの文豪を魅了し、その文学性にも強烈な影響を与えました。 浮世絵のダークサイド、見るも無惨な衝撃的作品の数々を心ゆくまでご堪能ください。
  • 千野共美 いけばな自在
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 半田唄子に師事し、中川幸夫のもとに学んだ、華道家・千野共美。千野の生み出す、自由自在、驚きと喜びに満ちた、半世紀にわたる、美しき「花の世界」へ──。
  • 茶室学講義 日本の極小空間の謎
    -
    利休の「待庵」は二畳に土壁と炉のある、建築の極小単位だった。茶室の起源から建築家による現代の茶室までを辿り、自らも茶室を手がけ、藤森流茶室論を語る。最終章に磯崎新との茶室談義を収録。
  • 茶趣12ヵ月ハンドブック
    4.0
    お稽古でもお茶会でも、季節を感じることがお茶人の第一歩です。道具組などの趣向を読み取るには、日本の豊かな四季の知識を身につけなければなりません。本書は「月々の代表的な行事」「ゆかりの言葉」「季節に合わせた茶道具とその取り合わせ」をやさしく解説するため非常に実践的な内容です。作法や点前だけのお茶から一歩進んで、季節を感じるお茶の魅力をお伝えします。
  • 茶事のいまむかし小事典
    6/7入荷
    -
    「茶の湯の楽しみの究極は茶事にあり」といわれるように、もてなしの心がかたちとなる茶事は茶の湯のエッセンスが凝縮した、季節感あふれるひととき。今ある茶事の形式が利休以前からの歴史を重ねるなかでどのように整ってきたのか。茶事の流れに沿って主要な要素をキーワードでひもとき、知っているようで知らなかった茶事の本質のあれこれ118項目を、史料を引用しながら紹介。「こんなことも知らなかった」「昔はこんな風に人を招いたのか」ということを主客ともに知ることで、茶事の時間が深められる小事典です。

    試し読み

    フォロー
  • 茶事の懐石料理がホントに一人で作れる本 お茶をたのしむ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 一人で懐石料理が作れてしまう画期的な入門書。茶事の亭主をやってみたい。でも懐石が大変そう。そんな人に朗報。ホントに一人で懐石料理が作れてしまう画期的な入門書ができました。家庭ではむずかしい調理法は一切ありません。茶の湯を習い始めて日の浅い人でもOK。プロがはじめて明かす、パパッとできて満足度120パーセントの「ウラワザ」満載。この本をマスターして、さぁ、茶事にトライしましょう。茶事の懐石を亭主のもとへ!
  • 茶人・小堀遠州の正体 寛永文化の立役者
    4.0
    小堀遠州の生きた時代は、後水尾天皇を中心とし、茶の湯では、千宗旦・金森宗和・小堀遠州、生け花では池坊専好、儒学では石川丈山・林羅山、禅では沢庵宗彭、書は寛永の三筆(近衛信尹・松花堂昭乗・本阿弥光悦)、美術では、俵屋宗達・狩野探幽・野々村仁清などがいて、まさに文化が花開いた時代だった。当時の建築物としては桂離宮・修学院離宮・日光東照宮などがある。 その時代に、幕府の作事奉行として、デザイン等を仕切っていた小堀遠州の人物像は、意外に知られていない。本書では、茶陶研究の第一人者である著者が、当時の茶会記や、周辺の記録を分析し、その考え方や人物像を明らかにしていく。草庵の囚われを排除し書院を茶室にして、端正な品格を生み出し、また中国、朝鮮半島、オランダに焼き物を注文するなどその美意識の高さはいまなお注目に値する。千利休、古田織部と並び称されるまでに新しい茶の世界を切りひらいた芸術家・小堀遠州の美意識とは。
  • 茶席で役立つ禅語ハンドブック
    -
    「茶禅一味」といわれるように、茶の湯と禅の精神は切っても切れない関係にあり、第一の道具とされる掛物に書かれる禅語はそれを象徴しています。本書では茶席でよく目にする禅語を中心に、これまでむずかしいからと禅語を敬遠していた方でもさらりと読めるよう、やさしく、わかりやすく解説しています。また、禅の視点からだけでなはく、茶の湯の視点からならどのように解釈できるか解説するなど、茶道を学ぶ方にとっては最適の入門書です。
  • 茶席の会話集  亭主の言葉・客の言葉
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 著者自身の豊富な茶の湯経験をもとに、師などへの挨拶の言葉やそれぞれの茶会における席中の会話のはこび方や心に残った会話を紹介。言葉によって心に伝わる感激、感動、会話に花が咲くようにと言葉による表現や言葉のつかい方を知ることのできる一冊。

    試し読み

    フォロー
  • 茶と日本人 二つの茶文化とこの国のかたち
    5.0
    「茶」をとおして日本人の思考法に迫る、ユニークな日本文化論。●本書は、外国の先進文化である「茶文化」を日本人がどのように受容してきたのか、その歩みを跡づけることで日本文化の深層に迫るユニークな試論です。●全編を通じて繰り返されるキーワードは「異国ぶり」と「国ぶり」。最初に中国から移植された「茶」はグローバリズムの象徴であり、まさに「異国ぶり」そのものでした。やがて日本人のアイデンティティを自覚する「国ぶり」=「侘び茶」が成立しますが、その後ふたたびグローバリズムとしての「文人茶」が登場します。●今日に至るまで「国ぶり」と「異国ぶり」は日本人の思考法の二大潮流であり、そのせめぎ合いこそが日本人を形づくっているとさえ言えます。本書は、先進文化の受容と相克を経て独自の文化を醸成させてきた、この国の人々の心の物語でもあります。
  • 茶道具 しまい方の基本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「茶道具を片づけるのは難しい」と後込みしているみなさんと、一からレッスン! 茶道具には、やきもの、竹、漆、鋳物など、さまざまな素材が使われています。そのかたづけ方の手順を初心者向きにていねいに解説。
  • 茶道具ハンドブック
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 茶道具の歴史、道具の拝見、部分名称、鑑賞に役立つ形状と種類を、床の間の道具・釜と炉、風炉・点前道具・炭道具・莨盆・菓子器と懐石道具、さらには水屋道具などに分けて紹介、茶道具の基礎知識がコンパクトにまとまった一冊。ポケット版として携帯できるハンドブックです。

    試し読み

    フォロー
  • 茶道心講 茶道を深める
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 気鋭の心理学者としても知られる著者が、稽古や茶事、茶道具、精神性など、茶の湯を取り巻く様々な要素を、「所作に映る心」「道具との出会い」「癒しとの出会い」「侘びとの出会い」「耕す」「理と出会う」「世界と出会う」の七つの章から独自の視点で解説する。さらに、自身が催した夕ざりの茶事の模様を、茶事に寄せる真摯な想いとともにカラーグラビアで紹介する。

    試し読み

    フォロー
  • 茶道心講2 茶道に憧れる
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 自らを高め、深め、なお「茶道」に憧れ続けるこころ―。社会心理学者にして茶人の著者が、独自の視点で茶の湯を読み解く好評エッセイ第二弾。茶事・道具・知・古人・上達・秘匿・侘び…といったキーワードをもとに茶道を分析する本編に加え、茶事の進行を紹介しながら、主客の交換、茶の湯の醍醐味を探る「五感の小宇宙」の一章を併せて収録。

    試し読み

    フォロー
  • 茶道の稽古場 役立つ100の知恵
    4.0
    初心の方がお稽古場で疑問に感じることなど100項目を掲げました。 「なぜ」という疑問が、「なるほど」という得心に変わる話柄が豊富に盛り込まれています。 【お話の流れ】 入門と初稽古 お茶室拝見 割稽古 風炉の薄茶平点前 炉で炭手前 小習の精神 拝見と千家十職 年中行事とお菓子 口切と点て初め 茶事のお稽古 茶事の心得とおもてなし 見立てのたのしみ 【100項目のなかから】 ●畳の縁は身分をあらわす大切なしるしでした。 ●畳を四等分して道具の位置を考えます。 ●ぎっちょう炭の名前の由来は? ●荘物のお点前は一種のパントマイムです。 ●「千家十職」をおぼえておきましょう。 ●十一月の炉開きに「亥の子餅」を食べるわけ。 ●茶壺のひもは解けないように結びます。 ●末客を「詰」、亭主の助手を「半東」という理由。 ●濃茶は三口半で頂きます。 ●見立てには選んだ人の目があらわれます。
  • 茶道名言集
    3.0
    わび・さび、数寄、一期一会――。〈茶の精神〉は現代に生きる我々の日常生活にも息づいている。本書は、茶道書の古典から名人の言葉や逸話を豊富に集めて解説を施した。千利休をはじめ、村田珠光、武野紹鴎、そして岡倉天心まで、茶に生きた人々は茶に何を見出し、何を求めたのか。そこに現れる、茶道の心とは何か。平易な言葉でつづる茶道入門。(講談社学術文庫)
  • 茶の袋物 手作りを楽しむ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 茶の袋物にふさわしい裂地の選び方から袋物作りの基礎とコツ、用具・用材についてやさしく解説。作品作りは、茶入の仕覆を中心に帛紗・茶杓入れ・懐紙入れ・楊枝入れ・茶扇子入れなどのほか、手さげ袋等も収録。
  • 茶の本
    -
    フェノロサの弟子として日本美術学界の巨星・岡倉天心。その代表作。この明治に書かれた茶道論は、現代の茶道界批判としても依然として通用し、茶道を通しての卓抜な東洋思想論としても評価される。――明治美術界の重鎮・岡倉天心が、茶道を通して、東洋精神を西欧に紹介し、内外に名声を博した名著。宗匠臭のないその清新な思想は、近代茶道の美学のバイブルとして評価されるのみならず、膨大な底辺を擁しながら、精神を忘れ、ただ形式に流れる現代茶道への峻烈な批判として、大きな今日的意義を持つ。
  • 茶の本
    3.0
    日露戦役直後、1906年に出た文明論の名著。ボストン美術館の東洋部門を司る著者が英文で世に問うた三部作の最後をかざる。古典の風格と親しみやすさが同居する、美術史家・宮川寅雄の翻訳。
  • 茶の本
    3.8
    外国にあった著者が、故国恋しさの思いを茶事の物語によせ、それを英文に写してニューヨークの一書店から出版したものである。茶の会に関する種々の閑談や感想を通して人道を語り老荘と禅那とを説き芸術の鑑賞にまで及んでおり、日本の精神的所産の最も美しい面を見事に捉え得た名著として広く読まれて来た。(解説 福原麟太郎)

    試し読み

    フォロー
  • 茶の本
    -
    岡倉天心は明治の美術批評家で、日本美術学校(今の東京芸術大学)を創立して初代の校長になった。のちには横山大観らと日本美術院を設立して、日本美術の発展と海外への紹介に力をつくした。そうしたなかで彼が英文で書き、アメリカの出版社から出した日本美術論、東洋美術論がこの「茶の本」。あくまでも「わかりやすさ」を念頭に周到になされた苦心の翻訳である。

    試し読み

    フォロー
  • 茶の道そぞろ
    -
    著者はNHKアナウンサーからNHK文化センターの支社長となって職場を移した際、あるきっかけから受講生とともに茶道を習うことになった。本書はいわばその体験記としてまとめはじめたものだが、作法のゆえんを知ろうと取材・調査を進めるうちに、単なる習い事では済ませない茶の道の深さを知ることになり……。古今の文献を丹念に渉猟し、偉人茶人のエピソードをからめつつ、人との出会いや経験をのびやかに綴った茶道エッセイ。
  • 茶の湯あいうえお “88の言葉が語る「わび・数寄」”
    -
    平成22年春より24年にかけて、読売新聞で連載された「茶の湯あいうえお」「続 茶の湯あいうえお」の単行本化。あ~わまで、44文字に該当する茶道具、茶室、点前、歴史上の茶人、エピソードなど茶の湯の用語・キーワード2語(合計88語)を現代の茶道界や関連事項とからめてわかりやすく解説し、挿絵とともに紹介します。茶道界で活躍される人々のコメント、逸話などをまじえながら各々のキーワードをわかりやすく解説します。
  • チャノユ!  お茶のお稽古、始めました。
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「お茶?興味はあるけど…」。その「けど」、スッキリさせます! 経験ゼロのずぼらさんでも、半年後に人前でお点前、できちゃいました。習い始めに知りたいこと、全部代わりにやってます! 「お茶とお菓子のいただき方」から「きれいに見えるふすまの開け方」まで、ふだんから役立つ茶の湯プチ情報も満載。

    試し読み

    フォロー
  • 茶の湯と日本人と
    -
    ゆるぎない心で「新しい日常」を生き抜く! 磯田道史(歴史学者) 漆 紫穂子(品川女子学院理事長) 井上康生(全日本柔道男子監督) 石井リーサ明理(照明デザイナー) モーリー・ロバートソン(国際ジャーナリスト) 千田嘉博(城郭考古学者) 葉室 麟(直木賞作家) 茶道家元と七賢人が語りつくす。 江戸時代初期の大名茶人・小堀遠州を流祖とする遠州流茶道の13世宗家が、 「日本」と「日本人」について各界の第一人者と語り尽くす。 【もくじ】 ●小堀遠州と遠州流茶道について ●対談1 歴史学者・磯田道史さんと 茶道と和歌と「定家様」との、切っても切れない関係のことなど。 ●対談2 品川女子学院理事長・漆 紫穂子さんと 日本のすばらしさを世界に発信できる女性を育てたい。 ●対談3 全日本柔道男子監督・井上康生さんと 柔道と茶道と、それぞれの「道」を求めて。 ●対談4 照明デザイナー・石井リーサ明理さんと 世界の都市の夜を、光でデザインするということ。 ●対談5 国際ジャーナリスト・モーリー・ロバートソンさんと 外から見た日本。内から見た日本。 ●対談6 城郭考古学者・千田嘉博さんと 今宵は築城家としての遠州の話を、たっぷりと。 ●対談7 直木賞作家・葉室麟さんと 小説と茶の湯はそれぞれ、人の心に何を見せてくれるのか。 ●Column お点前だけではない茶道/そこに息づく日本文化
  • 茶の湯の宇宙
    3.3
    「茶の湯を通して心を豊かに」の思いで国内外で活躍する遠州茶道宗家13世家元が、茶の湯の世界を自由闊達に語りながら、日本人の価値観の秘密に迫る。欠けているものをも愛し、心を清めることを尊び、出会いを大切にする……。茶道の知識がなくとも楽しく読みながら、いつしかこの国がいとおしくなる一冊。

    試し読み

    フォロー
  • 茶の湯の手紙文例集  茶事・茶会の案内状から会記まで
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 茶会の案内状やお礼状は表舞台に出るものではありませんが、茶会を催すには欠かせないもの。茶の湯における様々な場面を想定し、どんなタイミングで、どんな内容を書けばいいのかを例文で詳しく紹介。

    試し読み

    フォロー
  • 茶の湯の不思議な“チカラ” 「侘数寄」から「わびとさび」へ
    NEW
    -
    茶の湯が成立して間もなくに確立したと思われる「侘数寄」の理念は、その必須の構成要件として、和歌と禅があると、『山上宗二記』などの茶書が説いています。その「侘数寄」の語句は、時間の経過とともに「わび」と「さび」の語句へと変化しますが、いずれも茶の湯の根源的なあり方を示すと考えられます。本書では、このような茶の湯のあり方や理念に関わる語句のいくつかを取り上げ、その根源を探り、ひいては茶の湯の考え方や思想について検討します。そして、茶の湯を通して勇気をもらったり、学ぶ人の生きる支えとなる、その不思議なチカラの源は何なのかを探っていきます。
  • 茶の湯の銘 季節のことば
    -
    茶道具と銘は切っても切れない関係です。すでに銘になっているもの、俳句の季語になっているものはもちろん、これから銘になるかもしれない美しいことばの数かずを選りすぐって、季節別に収録しています。お稽古前の確認にもおすすめです。
  • 茶の湯百人一首
    -
    茶の湯の心をうたった百人の百首を紹介。茶道の教えのみならず、古今東西を問わず武士、歌人、僧侶、公家、学者、実業家など幅広い人々の生活の中で詠まれた茶にまつわる歌を逸話などをまじえて読み解きます。歴史の本からは分からない詠み人の人となりや日本文化に深く根ざしたお茶の文化を垣間見ることができる一冊です。
  • 茶箱あそび、つれづれ 暮らしの中で茶の湯を楽しむヒント
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ・気軽に茶の湯を楽しむ「茶箱」の入門書!・屋外、室内、季節の歳時…TPO別の提案!・画像多数。大判でわかりやすい!「茶箱」とは抹茶を点てる道具一式を入れた小箱。どこでもお茶が楽しめる便利なアイテムです。本書は、著者の前著『はじめての茶箱あそび「自分だけのひと箱」の組みかた』で紹介した「道具の組みかた」から、さらにその先の「どこでどのように使うか」の用例集。屋外での楽しみ方、室内での楽しみ方、新年や七夕、月見など特別な日の楽しみ方などを紹介します。本文中のコラムも、茶箱歴25年の著者の経験に基づいた情報で、とても役に立ちます。
  • 茶花ハンドブック 炉編
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 茶席の床を飾る茶花は、種類も豊富でなかなか見分けがつかないもの。本書は、茶席によく使われる茶花をピックアップ。花・実・照葉に分けて項目立てし、月別にわかりやすく掲載。流派に関係なく使える、茶人必携の一書。
  • 茶を好んだ人
    -
    茶道の歴史は、茶道を好んだ茶人の歴史でもある。それは、茶の家元など茶道を教える人たちだけではなく、古くは僧侶から町人、商人、武将、公家、近代の実業家、はたまた天皇まで、大勢の人がいる。それらのうち、代表的な人を紹介しながら、茶道の歴史を追う一冊。
  • 中国書道史年表
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今から三千年以上昔、中国で漢字が誕生しました。甲骨文から清代の名品まで、中国書道史上重要な作品と人物、書道に関連の深い史実などを簡潔にまとめました。一般の歴史には登場しない事項ばかりなので、スマホやパソコンで正確な名称や漢字、年代を確かめるのに便利です。
  • 中国の色彩 自然と暮らしに溶け込む伝統色
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 石榴紅・琥珀色・翡翠色・雪青・瑠璃藍・紫檀・月白……。長い歴史の中で、中国の人々は日の出や空の色、植物や生活の道具など、様々なものから色の名前を考え、数多の色と共に暮らしてきました。本書では、美しい中国の色の名前の由来や、染色の原材料、どのような服飾に使われたかなどを、鮮やかな図版と共に紹介。色にまつわる古事成語や→色名が登場する文献や漢詩などにも触れ、中国文化をより身近に感じることができます。中国の伝統色を使った二~四色の配色イメージや、文様デザインへの配色の応用例も掲載。イラストやデザインのためのイメージソースとしてはもちろん、小説や詩などの、言葉選びのヒントとしてもご活用いただけます。中国の風景や歳時を伝える写真が満載で、眺めるだけでも楽しい一冊です。
  • 中国の伝統色 故宮の至宝から読み解く色彩の美
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 失われた中国の伝統色が甦る! 中国の豊かな色彩文化が詰まった一冊。様々な古典籍から色にまつわる言葉を探し出し、故宮博物院の文化財から色見本を作り出すことで見出された384の伝統色。 ※色名には、CMYK値、RGB値が併載されています。 テレビドラマの美術や工芸作品など、近年、中国では色彩に対する審美眼や関心が高まっています。茜や石榴、翡翠のスカートなど、唐代の詩に詠われたあでやかな女性の服装や清王朝の乾隆時代の華やかな色彩。中国の歴史と文化には多彩な色とイメージがあります。 『爾雅』『説文解字』『康煕字典』などの古典籍にはそれぞれ幅広い色が収録されていますが、現代中国語と古代中国語の違いが大きく、色彩の名称は死語となってしまい、詳しいことは伝わっていません。 歴史書、絵画、歌詞や賦、詩の語句、仏教経典、医学書、小説。さらに天文や建築物、動植物、鉱物、服飾、医薬など幅広い古典籍を渉猟して優美な色彩の言葉を見つけ出し、色名を整理しました。 そして、故宮博物院の文化財から色見本を作り、多彩な美術品や絵画を描いた美しい絵を添えました。文字だけでなく実際の色を感じることができます。二十四節気と七十二候に基づいた構成で、季節の移り変わりを感じながらめぐる384色の伝統色。豊かな色彩の世界と奥深い色彩文化を感じる本です。 〈もくじ〉 春色の節気 夏色の節気 秋色の節気 冬色の節気 中国の伝統色 色見本 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 中国古陶磁
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 古代から清朝までの中国古陶磁を、美しい写真と簡潔な解説文で紹介する。

    試し読み

    フォロー
  • 中国ポルノトランプ
    -
    中国、清と民国時代の春画(春宮画)トランプです。 古い歴史ある伝統の春宮画をご鑑賞ください。 貴重な一冊です。
  • 中世ヨーロッパの風景を描く
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書ではヨーロッパ風のファンタジー風景の描き方を解説しています。 本画メイキングをプロセスと共に細かく説明すると同時に応用可能なポイントを多数取り上げています。 (色選びの基本/草の描き方/角のあるものの仕上げ方/丸みのあるものの仕上げ方/石畳の描き方/パースグリットの描き方/雪山の描き方etc.)。 仕事や趣味でヨーロッパ風景を描くときに役立つベーシックな要素がふんだんに盛り込まれています。 また、本書のもう一つの特徴が「差分」の描き方。 サンプルで描いた風景、同じ場所を描いたとしてもそれが「いつ」なのか、「どんな天候」なのか、で見え方はまったく変わります。 本書では、1枚の作品に対し、条件の違う差分の絵とその描き方を紹介しています。 また3人の作家が3者3様で作品にアプローチしているプロセスを見せることで、読者が独自の描き方を探すためのヒントにしてもらいます。
  • チュウニズム ビジュアルコレクション
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 “空間を切り裂く新感覚音ゲー”、アーケード音楽ゲーム『チュウニズム』のイラスト集! ◆『CHUNITHM』、『CHUNITHM PLUS』、『CHUNITHM AIR』、『CHUNITHM AIR PLUS』、『CHUNITHM STAR』、『CHUNITHM STAR PLUS』、『CHUNITHM AMAZON』、『CHUNITHM AMAZON PLUS』のキャラクター、総勢250オーバーのキャラクタービジュアルを網羅 ◆開発・運営陣のインタビューも収録 ※本電子書籍にはシリアルコードは付いておりません。
  • 注目企業の実例から学ぶパワポ作成術
    5.0
    本書は、40社の企業が実際に使っているパワポを一挙大公開し、 パーツ別、テーマ別に徹底分析している唯一の本です。 企画プレゼン、会社紹介、決算説明会などいろいろな場面で参考に なる、一流のパワポを集めました。企業のアイディアの宝庫である パワポ資料はヒントに溢れています。 「ワンパターンなスライド作成をしている」、「差がつくアイディアがほしい」、 「グラフの見せ方を変えたい」など、資料づくりでタイムロスしている 人の即戦力アップにつながります。
  • 「超」絵画ワークショップ アートを生み出す基本思考
    -
    絵を描く、とはどういうことか? どうすれば絵画で自分を表現できるのか? いま氾濫している通俗的なおもしろさは、発信者が満足しているものが多い。危険なもの、怖いものと対峙しておもしろさの核に迫り、心身に響く爆発力を見いだすこと、そこに真の表現と作品が約束される。 表現とは自分そのものを問いかけること。社会や歴史のなかの自分を把握し、自信をもって自分を表出する行為である。土台になる社会や歴史を知って、通俗性や既成のものを拒絶し、自分を賭けた冒険と実験にどのようにして挑みつづけるのかをレクチャーする。 自分に、社会に、歴史に、芸術に対して、新しい知覚、感性、発想を問いかけ、絵画を描くダイナミズムを身に付けるワークショップの成果をまとめた一冊! 実作を多数所収。
  • 超かんたん!段ボール・空き缶・牛乳パックでキャンプめし
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 専門的な知識や高度なテクニックは必要なし!! デイキャンプも泊まりがけのキャンプにも対応! 楽しく安全にキャンプめし&DIYを満喫しよう! 本書では、ファミリー向けのアウトドアに適した段ボール・空き缶・牛乳パックを使った工作と料理を多数紹介しています。 定番の段ボールオーブンは、段ボール・アルミホイル・両面テープなど身近な材料でかんたんに作れます!子どもと一緒に手分けしながら作業するのも、キャンプならではの醍醐味です。 自作のキャンプギアで料理をしつつ、自然を満喫しましょう! 第1章:野外活動の基礎知識 第2章:事前準備 第3章:段ボールDIY&レシピ 第4章:空き缶DIY&レシピ 第5章:牛乳パックDIY&レシピ 第6章:後片付け・応急処置・マナー
  • 超技巧!人物作画テクニック ディテールから見えてくる、本当の線の捉え方
    3.3
    【プロのアニメーターtoshi氏が教える、全身パーツの描き方!】 大ヒットシリーズ『キャラに生命を吹き込むイラスト上達テクニック』三部作、『アニメーターが教えるキャラ描画の基本』など、数々のヒットを飛ばすプロのアニメーターであるtoshi氏が教える「ディテール」から人物を描く超絶テクニックの最新作。 前半では「筋肉」や「骨格」「脂肪の付き方」といった人体の仕組みを踏まえた描画の基本、さらに「耳」や「肘」「足首」などといった細かいパーツの描き方を解説。後半からは身体のパーツを意識した男女・体型・年齢によって違う全身の捉え方や、その応用編として「歩き方」「走り方」を解説します。最後に、動きや絡みといった複雑な要素が入った一つ上のテクニックまでを網羅した魅せる人物作画テクニック。 〈本書の内容〉 ■INTRODUCUTION 00 自分がこだわりたいディテールを知ろう ■CHAPTER 1 基礎知識と技術 01 アイレベルとは/02 地面と箱を意識する/03 体のバランス/04 顔の描き方の流れ/05 体の下描きを描く/06 体の自然な動き/07 重心の位置を考える/08 構図を考えた描きかたの手順/09 迫力のあるアングル ■CHAPTER 2 パーツ別で考えるこだわりポイント 10 頭のバランス/11 目の描き方/12 鼻や口の描き方/13 目と耳のバランス/14 髪の毛の描き方/15 首の描き方/16 肩の描き方/17 胸部の描き方/18 背中の描き方/19 腰・くびれの描き方/20 お尻と骨盤を描く/21 二の腕の描き方/22 肘の可動域と角度/23 手の描き方 ...ほか ■CHAPTER 3 性別・個性・世代を描き分ける 31 キャラクターを作る/32 自然な表情を描く/33 やわらかい体の流れ/34 体の厚みを意識して描く/35 角度を変えて描く/36 体型の違いを考える/37 中年男性を描く ...ほか ■CHAPTER 4 動作を描く 40 歩き方、走り方を描く/41 物を拾う動き/42 ラブシーンを描く/43 読書する女子を描く/44 食事シーンを描く/45 着替えシーンを描く 〈著者プロフィール〉 toshi アニメ制作会社で作画やキャラクターデザイン等を担当。郵便切手や年賀はがきのイラスト、広告デザインやグラフィックデザインも手がける。著書に『キャラに生命を吹き込むイラスト上達テクニック』シリーズ三部作、『アニメーターが教えるキャラ描画の基本法則』『線と陰 アニメーターから学ぶキャラクター作画術』(以上、エムディエヌコーポレーション)、『極める!キャラ作画 神技作画シリーズ』(以上、KADOKAWA)。pixiv ID:637016

    試し読み

    フォロー
  • 彫刻60年 鈴木吾郎 悠久を舞う
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 鈴木吾郎は北海道・小樽を拠点にする彫刻家。具象による人体表現を追求し、子どもやムーブマンを経て、1980年以降はテラコッタを技法の中心に女性像を数多く手がけ、独自の表現と技法を編み出している。 今回、2023年4月からの本郷新記念札幌彫刻美術館での企画展を契機に、彫刻家としての歩みを辿る作品集を制作。展示作品以外の代表的な彫刻と素描、公共彫刻も収録し集大成の一つとなった。掲載作品には鈴木吾郎自らによるコメント付き。
  • 超実用! ボールペン字練習帳
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 むずかしい理論は抜き!飽きやすい基本レッスンも大事なポイントに絞り、実際に文字を手書きで書くことの多いシチュエーションに合わせた、超実用的な書き込み式のボールペン字練習帳。 ●はがき、一筆箋、メモ、のし袋、履歴書、宅急便伝票、芳名帳、名札など、実際の大きさを想定した実寸サイズで練習できるので、実際に書くときに即役立つ! ●手紙、はがきは、文字レッスンをしながら書き方の基本がマスターできる。 ●折々のあいさつ状、年賀状、暑中/寒中見舞い、お祝いの手紙、お礼の手紙、お詫びの手紙など、そのまま使える文例がぎっしり! ●基本部分はひらがなや漢字などを筆順から学べ、美しい型がスムーズに身につく。
  • 超図解で全部わかるインテリアデザイン入門【増補改訂版】
    -
    インテリア業界の全体像や仕事に必要な専門知識、表現スキル、デザイン業務の進め方など 「仕事をするための押さえどころ」を体系的にまとめ、 オールカラーの写真・CG・イラスト・図版をふんだんに用いて図解した入門書で、 今の時代に合った資料集成としてもご活用いただけます。 インテリアデザイナーを目指して勉強をしている学生の方、一般の方をはじめ、 設計・デザイン事務所やインテリア関連会社に勤めて間もない新人の方などに最適です。 インテリアにかかわる業種・職種とその具体的な業務、作業の流れに始まり、 家具・設備・色彩計画・照明計画・寸法やモジュール・構造と仕上げ・材料・法規などに関する知識、 さらにはインテリアデザインに必要な知識、図面やプレゼンボード、建築パースなど インテリアデザインに必要な表現技術に至るまで網羅しています。 ふわっとした「センスを磨こう」本や「資格を取ろう」本とは異なり、 本気でインテリアの世界で仕事をしようと考える方にとって必携の、 まじめにしっかりとインテリアデザインを学べる本です。 大手店舗施工・ディスプレイデザイン会社の乃村工藝社でも、 本書が研修用テキストに採用されています!

    試し読み

    フォロー
  • 朝鮮とその芸術
    -
    朝鮮の芸術・文化は、日本のそれの土台となっているが、そのことはいっこうに理解されていない。著者は多年にわたる朝鮮の芸術との付き合いから、その独自性と魅力のありかと、そのよってきたる理由を探り、朝鮮の心に迫ろうとする。そして二つの国の住人に「互いを認め合い、平和に生きる」ことを心底から呼びかける。目次:「朝鮮人を想う」「朝鮮の友に贈る書」「彼の朝鮮行」「朝鮮の美術」「石仏寺の彫刻について」「失われんとする一朝鮮建築のために」「李朝陶磁器の特質」「朝鮮陶磁号序」「朝鮮の木工品」「楽浪出土漢代画について」「今の朝鮮」「全羅紀行」「林檎」

    試し読み

    フォロー
  • 朝鮮の膳/朝鮮陶磁名考
    -
    浅川巧は日本に朝鮮半島の工芸のすばらしさを伝えた先駆者として知られる。ものだけではなく、ものを生み出した民族全体を愛する姿に、民藝の父・柳宗悦は打たれ、生涯の友となった。そして浅川と柳は当時誰からも評価されていなかった李朝工芸に美を見出し、ソウルの景福宮内に「朝鮮民族美術館」を設立する。本書収録の『朝鮮の膳』は膳の歴史や産地、形態、用途、材料、製作法などを紹介したもの。『朝鮮陶磁名考』は器物の本来の名称とその用途などを記録したもの。いずれも90年以上前の著作だが、朝鮮工芸に関する比類なき名著として、日本でも韓国でも読み継がれている。
  • 超絶リアルな色鉛筆画のテクニック:まるで本物みたいな絵が描ける!
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ここまるのマル秘テクニックで、本物と見間違えるようなリアルな絵が描けるようになる! 初めての人も、これまでに挫折してしまった人も、ここまるマル秘テクニックでリアル画が完成! 「鳥肌がたった」「見事すぎる」など、SNSやメディアで賞賛の声が集まっている、ここまる初の著書。 今にも動き出しそうな動物や昆虫、写真のような果物や立体物のリアリズム。それは色鉛筆の「色数を重ねて塗り込む」という技法で表現できます。 一見描くのが難しそうなリアル色鉛筆画ですが、ここまる自身も独学から始めているため、初心者がつまずきやすいポイントを押さえながら、ていねいに分かりやすく解説しています。 まずは短時間で描けるビー玉やスプーンなど、簡単なモチーフのトレーニングから始めて、最終的にはカブトムシ、猫、鳥といった難しいモチーフに挑戦してください。 目の描き方、耳の描き方など、パーツごとに詳しく解説しているので、コツを掴みやすい内容になっています。 パンパステルを用いた技法や、リアルに見せるコツなど、ここまるのマル秘テクニックも満載で、色鉛筆画の表現が広がること間違いなしです。
  • ちょこっと人体解剖学で圧倒的にうまく描けるキャラクターデッサン
    5.0
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 センスがないからと、イラスト上達をあきらめていませんか? 実はそれ、あなたが描き方を知らないだけかもしれません。 この本では、イラスト初心者が一番知りたい内容を「言語化」して丁寧に解説しているので、 「偶然上手く描けた!」ではなく、「理由が分かっているから描けた!」に成長できます。 チャンネル登録者数12万人越えのお絵描きYouTuber みにまる先生が、 キャライラストの描き方から練習方法まで丁寧に解説。 「あの人はセンスがいいからイラストが上手いんだ」 「感覚派の神絵師は、凡人は参考にできないなあ」 そんなあきらめが芽生えている人にぴったりな1冊です。 1章で「ものすごく簡単に」解剖学を頭に入れて、 2章~4章で練習方法と具体的な描き方を学んでいきましょう。 感覚的な表現を避け、できるだけ丁寧で具体的な解説にするよう心がけました。 ぜひ、日々のお絵描き練習に取り入れてみてください。

    試し読み

    フォロー
  • ちょっとドキドキする女の子の仕草を描くイラストポーズ集
    3.0
    【女の子をより魅力的に描くために。女の子の可愛い仕草・ポーズをシチュエーション別に掲載!】 正面を向いたポーズだけでなく、日常の何気ない可愛い仕草やポーズを「学園生活」「職業」「街角」「季節」「家」の5つのシチュエーション別に掲載。 萌え袖や耳出しなどの仕草、浴衣や制服やスポーツウェアなどの服装、後ろ姿や姿勢などの見る角度、さまざまなシーンでドキっとする瞬間を集めました。 ふとした時に感じる女の子の可愛さを最大限に引き出すイラストポーズ資料集です。 〈主な内容〉 【学園生活】女子高生(基礎編)/自転車に乗る女子高生/ソックスを直す女子高生/体育祭/テニス部/陸上部/野球部マネージャー/サッカー部マネージャー/剣道部・弓道部 【職業】オフィスで働く女性/カフェ・ファミレス店員/美容師/パン屋の店員/百貨店で働く女性/アパレル店員/コンビニ店員/看護師/歯科衛生士/巫女/スタジアムの売り子 【街角】電車/飲み会/ショートパンツ/肩出し系ファッション/タイト系ファッション/スカートルック/スポーツジムに通う女性 【季節】春一番/浴衣女子/水着姿の女子/図書館/萌え袖女子/屋内でコートを脱ぐ 【家】帰宅直後/部屋着でリラックス/お家でストレッチ/こたつでまったり/お風呂上がり~就寝/エプロン姿/食べる・飲む

    試し読み

    フォロー
  • ちょっぴりHなおんなのこの描き方
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ■おっぱい、お尻、太ももといったパーツごとに細かく解説! ■セクシー度を上げるポージングのポイント ■色気のあるコスチュームと下着 ■女の子キャラの描き分けのコツ ■色気を増す色の塗り方 【CONTENTS】 CHAPTER 1 押さえておきたい女性の描き方 CHAPTER 2 女の子の体のパーツについて CHAPTER 3 女の子をよりセクシーに描くために CHAPTER 4 キャラ別に女性を描き分ける CHAPTER 5 立体感を付ける光と影と色  【著者について】 方天戟(ホウテンゲキ) 雑誌、ノベル等のイラストやソーシャルゲームイラストで活躍中のイラストレーター。 ●Pixiv http://www.pixiv.net/member.php?id=93360 ●ツイッター http://twitter.com/houtengeki
  • ちょっぴりHなコスチュームの描き方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 セクシーな女の子キャラをより魅惑的にする 衣装デザインのヒントが満載! 6人の女の子キャラが登場し、キャラに合ったコスチュームデザインをイラストレーターTYONEが考案し解説しています。 普段着や日常的に見る制服、想像できうるファンタジー衣装を、想定外の超絶エロティックでかわいい衣装にアレンジするアイデアと技は必見です。 《著者》 TYONE ライトノベルの挿絵、ソーシャルゲームのイラスト、4コマ漫画などを制作しているイラストレーター。 pixiv :https://www.pixiv.net/member.php?id=554149 Twitter :https://twitter.com/Tyone29 【Contents】 ■セクシーに見える衣装の基本 ■日常のセクシーコスチューム 下着/シャツ/ニット/パンツ/スカート/ワンピース/サロペット/パーカー/パジャマ/水着 ■王道のセクシーコスチューム ブレザー/スーツ/着物/チャイナドレス/ウェイトレス/メイド/ナース/キャビンアテンダント/ポリス/アーミー/シェフ/サンタ/バニーガール/チアガール/ウェディングドレス/ミイラ ■ファンタジーコスチューム 騎士/格闘士/侍/暗黒騎士/姫騎士/戦士/弓使い/銃士/海賊/怪盗/巫女/忍者/姫/魔法使い/獣人/女神/天使/悪魔/妖精 ■表紙イラストメイキング

最近チェックした本