【感想・ネタバレ】大奥 3巻のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

匿名

購入済み

リアル感

シリーズ第3巻。
2巻に引き続き家光と有功の物語です。
フィクションなのにまるで史実に基づかれているようなリアル感がとても楽しいです。

#感動する #ドキドキハラハラ #深い

0
2024年02月03日

匿名

ネタバレ 購入済み

絵が綺麗

家光の強さが現れる巻でした!絵が美しくて見入ってしまいます。遂に春日局が亡くなってしいますが、彼女の過去も見える回となっており彼女の強さの理由が知れました。

#泣ける #感動する

0
2023年09月17日

Posted by ブクログ

春日局は徳川存続ファーストの考え方が頭の中を占め、自民党存続ファーストのアベと同じ古い考えに凝り固まっていたが、最後は自分の間違いに気がついてあの世に旅立って行ったのには何か救われた気分だ。春日局の家臣も家光の意見に賛同し、春日局に意見具申するなど、まだこの頃の政治家は良心を失っていなかったとも言える。有功と家光は歪んだ時代の犠牲者であるが、いずれの世の中でも悲劇の犠牲者は少なからず存在している。これをとても悲しいお話として捉えるよりも、悲しさを乗り越えていく人達の生き様をじっと噛みしめて読んでいきたいと思う。一方、現在では今までアベに歪められてきた10年間を一気に挽回するチャンスが何とか巡ってきた。これまで耐えてきた野党は結束して世論を味方に付け、気弱で行き当たりばったりのウソツキキシダをうまく操作して、国民主権の立場に立った様々な仕組みができればベスト。

<家光をみならえ!最新の政治関連情報>
巷ではLGBT発言・法制化、非正規雇用の問題、少子化問題が一気に噴出しているが、これに対してバラマキで対応するのではなく、社会のシステムを時代に合わせて変えれば解決するものを、未だに自民党の一部の議員が堂々と妨害している。特にLGBTについては自民党の西田だけではなく、アベの子飼い議員や、高市みたいな極右議員らが地下で工作している可能性が高い。また、特に旧統一教会はLGBTを目の敵にしているので、完全に脱会していない議員も影で動いているのは間違いない。ただ、アベが二世に抹殺された今、後ろ盾を失った議員は右往左往し、次の組閣・選挙を目指して改心したものもいれば、未だにアベから脱却できない奴もいる。まあ、こいつらは次の選挙で確実に淘汰されるだろう、国民が忘れなければ。

0
2023年02月08日

匿名

無料版購入済み

有功と家光が切なすぎる!有功と家光編は悲しいこと尽くしで辛いです。吉宗公の時代とは違って不安定な世情にハラハラします。

0
2023年01月10日

匿名

無料版購入済み

有功と家光の恋が切なすぎでした。特に部外者になるしかない有功の気持ちを考えるとホント胸が痛みます・・・。

0
2023年01月10日

無料版購入済み

将軍家の最大の問題、世継ぎ。
男将軍なら、側室の女性たちで出産できる機会が得られるが女将軍はただ一人。
誰にも代われない。春日局のあせりも理解できる。
しかし家光は心も命も削られる。

#切ない

0
2022年10月06日

無料版購入済み

男女逆転の大奥。このお話は特に切ない。女将軍になるために家光は人生でどれ程のものを諦めて来たのだろうか。

#切ない

0
2022年10月05日

ネタバレ 無料版購入済み

感嘆、ため息が出ます

素晴らしいの一言です。男女ともに感嘆させる説得力とドラマを持ち合わせています。何度も映像化される意味が良くわかりました。一巻では男前女子の吉宗がすばらしい治め方をする話。そして吉宗は名前の記録のされ方の矛盾に目を向け、書簡を綴っている者にその歴史を聞きます。二巻、三巻は初の徳永名代、女性家光の誕生が描かれています。男女を入れ替えるだけでなく、そこにドラマが描かれている。泣けてしまいました。
実は紙の書籍で既刊分、全部読んでいたのですが、電子書籍になれてきたせいか、今回じっくりと読み直すことができました。

#切ない #深い #タメになる

0
2022年09月24日

Posted by ブクログ

ネタバレ

ラブラブ上様と成功
だが二人の間には子供は出来ず…
春日局が拾ってきた街のチャラ男、捨蔵と子をなすことに
だが捨蔵は頭を打って半身不随、のちに赤面疱瘡で死亡
世の中も赤面疱瘡のせいで女だらけに
春日局の死亡も重なり
いよいよ上様が女と明かすことに

0
2022年07月29日

無料版購入済み

最初は無理矢理大奥にいれられてしまったビューティーなお坊さんの恋が応援したくなりました。二人には幸せになって欲しいです。

#胸キュン

0
2022年02月12日

無料版購入済み

三代将軍家光と愛し合うようになった有功。
やっと、かけがえのない想い人と居場所を手に入れた二人なのに切なかった。

#切ない

0
2021年12月09日

ネタバレ 購入済み

史実に絡めて上手く話作るものだなあ。鎖国を上手く組み込むなんて感動してしまった。まだまだこれからどうなって行くのか。歴史は分かってるのに目が離せない。

#深い

0
2021年11月02日

ネタバレ 購入済み

大奥

愛する家光と他の男が子供を為す様子を見る有功の心が少しずつ壊れていくのが苦しい。
春日局の死と共に、女将軍家光が誕生し、新しい大奥の姿になっていく。

0
2021年09月02日

Posted by ブクログ

なるほど、なるほど。1巻から2巻で時が戻り、「日没録」の中に入ることになると。この「日没録」という名前も、この世が滅びてしまう危機感があり、それならそれを見ていこうではないかという決意でもあるのだな。1巻1巻刊行時に読んでいたが、こうやって改めて通して読むと改めて作品の凄さに身震いする。
折角脅して還俗させてまで大奥に入れさせた有功との間に子を生せない家光は、春日局の差し金で別の男をあてがわれる。その、一国の主でさえも生んで次の世継ぎを残す乗り物として存在するのだなあと嘆息するが、そのおかげで江戸時代が安定したのも確か。当時の幕府の決断が面白いようにこの世界の因果にはまってしまうのはどうしたことか。有功はその哀しみを背負いつつ、春日局のあとを受け継ぐことになるのだなあ。ああ、どこまでも悲しいひと。そして家光も、重大な決意をする。腹を決める、ことになるんだな。
そして、

0
2021年03月15日

ネタバレ 無料版購入済み

女将軍

有功と家光はようやく心を通じ合わせます。
そしてここにとうとう女将軍家光が誕生!
他の女性大名たちはどこでカミングアウトしたのか気になるw

0
2021年03月06日

ネタバレ 無料版購入済み

時代が変わる時

春日局が他界したことで、本格的に女性が国を動かしていく時代に突入しますね。

0
2021年02月27日

Posted by ブクログ

本巻の読後感を、どう文字にすればいいのか分からない。
あえて言うならば、初めて読んだ手塚治虫「火の鳥」に似た感覚かもしれない。ただ、あんなに「鳥瞰」できる立場にはいられず、まさに目の前で、女と男が、母と父が、その生の感情をぶつけて(閉ざして)生きている。しかし、またそれが「歴史」になっているのだ。
1巻で男女逆転世界をいきなり見せられて、2巻でその成り立ちが、そして本巻で実際にそのパラダイムシフトを乗り切った当事者たち(加害者でもあり被害者でもある)が語られる。
世紀に遺る大傑作を、ぼくはいま読んでいる。

0
2020年02月17日

Posted by ブクログ

待望のシリーズ第3巻。

引き続き家光と有功の物語。フィクションなのにまるで史実に基づかれているよう。
だけどSFでもありファンタジーでもあり…。
2巻にも増してセツナイなぁ…。

次巻がホントに待ち遠しい。

0
2016年02月23日

Posted by ブクログ

ネタバレ

3巻を買ったはずなのに、何故か見当たらず、続きを買っても読むことが出来ずにいたのだけれども、見つけるのを諦めて再度購入して、9巻まで一気読みしました。
歴史とは絶対に違うはずだけれども、ついついwikiで人物像とか調べてしまいましたよ。
本当、凄い。

0
2013年12月15日

Posted by ブクログ

有功の京ことばがついでてしまうってくだりが好き。ほほえましくてにやにやするわ。
でもやっぱ切ないよ大奥。

0
2012年10月16日

Posted by ブクログ

ネタバレ

か弱く憐れな姫君から、堂々とした女性として、母として成長した家光がとても魅力的だった。有功と家光との壮絶な愛欲人生。春日局の死。
今まで読んだ「大奥」で一番読み応えのある巻だと思う。

0
2011年04月09日

Posted by ブクログ

やっと3巻読んだ。二巻では有功に惹かれたけど…三巻でもやっぱり男前。家光は聡明で一途だなあ。続きもぜひ読みたい。

0
2011年08月25日

Posted by ブクログ

なか睦まじい家光と有功でしたが、1年経っても子どもができなかったため、春日局の強引な手管で側室は交代、有功は退けられます。
子どもが出来なければ戦乱の世に戻ってしまうからと、家光の感情は無視する春日。世継ぎを生むという役目を果たさなければ、家光自身が生き延びられないと因果を含める有功。新しい側室を抱き、子をなしながら有功を思い続ける家光。
大奥の無用の用に徹しながら、家光を思い続ける有功の「私はあなた様を母にしてさし上げることができなかった」という台詞がどこまでも悲しい3巻です。
政治の道具として子作り子生みをさせられる家光ですが、自分の役割にともなう権力を自覚し、政治家として成長して行きます。赤面疱瘡の再流行で男女の人口比が1:5となった頃、武家が女子相続を正式に認めることとし、自分も女将軍として姿を現すラストシーンは見事、お見事です。

0
2010年10月31日

Posted by ブクログ

なんちゅう悲恋じゃあ。
どちらかが不治の病だとか身分違いの恋だとか目じゃない。
しかしその恋のみを描いてない事がこの面白さなんだろうな。

0
2010年09月11日

Posted by ブクログ

やや泥なのにぜんぜん昼メロ的でなくN島的でもなくひたすら読める。
指数関数的に引き込まれるのは歴女だからですか?

0
2010年06月30日

Posted by ブクログ

続・家光時代。
遂に女将軍家光が立つ!ところまで。

それにしても、1巻の吉宗&久通もそうだったけど、2巻から登場する家光&春日局も他にも…強い女性が多い!賢い!
きっぷのいい女性の活躍が気持ちいい作品かもしれない。

0
2009年10月07日

Posted by ブクログ

このような仕打ち 何よりも上様にとって酷すぎます!! これではまるでけだものと同じや!!こないにしてまで血を繋げたとしてその後に何が待っているというのです!? そうまでして守らねばならぬ徳川家とはあなたにとって一体何なのですか !!


それは戦の無い平和な世の事です

0
2009年10月24日

Posted by ブクログ

本屋で「やた〜新刊でてる〜」と思って買ったら
思いっきりダブって買っちゃった…(;ω;)
だって平積みだったんだもん!

発行されてからかなりたっても
エンドで平積みされてるくらいだから
面白いけど、2冊はいらない・・・
(友達にあげました)

家光がんばれ〜。
早く4巻でないかな〜。

0
2009年10月07日

Posted by ブクログ

再読。家光すてき。春日局の願いは説得力がある。2012.03.05/一年後に出るはずの四巻も全然待っていられる。最終巻が出た後に全部通して読むのが楽しみ。2008.02.23

0
2012年03月05日

Posted by ブクログ

家光が強くなったのは、子供を生んだのもあるが、有功がそばにいてくれたからではないか。吉原が衰退したとの設定は、頷けない。経済力を持ち、子を残すとの大義名分があれば、見目良き男を買って何が悪いとなるだろうに。1回8両も払うなら、実際の吉原より繁栄しそうな気がする。

0
2011年07月17日

Posted by ブクログ

大奥第3巻、ついに春日の局が亡くなり、女将軍家光が誕生する。

家光は有功と相思相愛ながら、二人の間には子ができない故に、他の男性と引き合わされる。
徳川家を絶やさないためと割り切っているとはいえ、あまりに切ない。

0
2024年04月12日

Posted by ブクログ

家光との間に子どもができない有功…家光と心中することだけを望んで生きてたのに、家光が母になったことで「自分はもういらないのでは?」ってなっちゃうの辛過ぎる…
家光には有功が不可欠なのに…

お楽の方も悪い人じゃなかったのに、姫が生まれてすぐにあんなことになっちゃうとは…
有功と似てる、って理由だけで連れてこられて閉じこめられて、あの最期なのしんどい
有功もお楽の方も家光も、そして春日局でさえもそれぞれの立場や容姿に振り回されて、周りを振り回してきたんだなあ…

ラスト、上様が"家光"になることを宣言した時めちゃくちゃ鳥肌立った…!

0
2023年02月26日

無料版購入済み

家光と有功。こんなに互いを思っていても叶わぬここが。
嫉妬や屈辱、さまざまな感情を抱えながらも、懸命に生きている姿に
胸が熱くなる。

0
2022年10月06日

Posted by ブクログ

ネタバレ

史実をうまく織り交ぜてあり、境目が判然としない作りが面白い。
家光がただ良い人、か弱い人ではなく
強く、ある意味人間らしく、偏ったところもあり
有功もまたひとりの人間という描写が
読んでいて苦しいほどだ。

還俗する前の有功であれば、家光に「我儘」と言うことも
なかっただろうし、
彼女の「我儘」を許すこともなかっただろう。

春日局を許す気持ちにはなれないが、
彼女なりの信念があり守りたいものがあったことは理解できる。

0
2021年11月01日

ネタバレ 無料版購入済み

女将軍

謎の疫病が流行したことにより男子の数が激減した江戸を舞台に江戸城や大奥にいる人たちの激動の人生を描くIFのSFストーリーの第三巻。
京に住む公家の血を継ぐ僧侶有功は江戸城に仕える春日局という老婆から三代将軍家光の小姓になるよう命じられる。
拒否したが周りにいる者の命が危ないという事で承諾するしかなかった。
江戸城についた有功が将軍に接見したとき、その場に現れたのは男装をした少女だった。
彼女は父親の不義によってできた子で、家光が赤面疱瘡で亡くなったのちむりやり江戸城に連れていかれ、男の恰好をさせられているのだった。
怒りと悲しみに燃え、家光になるしかなった彼女の辛さに寄り添う有功。
ただ一年経つにも関わらず家光が懐妊する様子はなかった。
仲良くなる二人に頭を抱える春日局は家光に次の男をあてがう事を決めたのだった。
そして有功にお褥侍りを命じる。
彼は受けるしかなかったのだった。

徳川存続のために引き裂かれる二人。
史実をこういうふうにアレンジしたんだなぁとこの巻の面白さを実感した。

0
2021年08月06日

頭の良い女将軍

頭の良い女将軍とそれに使える男達との
やり取りが面白かった
どきどき、切なくなる描写もあって
あゝそうなんだ❗️となるのが良い

0
2020年07月04日

Posted by ブクログ

ネタバレ

二巻より一年後。
家光こと千恵と、お万こと有功は、お互いに愛し合い、居場所を手に入れる。
千恵の癇癪も少しずつ減り、「将軍」として政治に参画するようになる。

しかし、有功と千恵には子供ができなかった。春日局は新たな陰謀をめぐらす。

春日は、町に出て行き、捨蔵(すてぞう)という若者を発見する。
蔵は有功そっくりで、これならと春日は捨蔵に大奥にこないかと誘う。

ある日、春日に呼ばれた有功は、千恵に捨蔵を側室に迎えるよう言ってくれといわれる。
拒否する有功だが、「戦のない平和な世のために」と春日に説得されてしまう。
有功は千恵にしかたなく捨蔵を薦め、捨蔵は千恵の側室になることに。
有功は、気が狂いそうになるが、かろうじて正気を保ち、捨蔵にも優しく接していくのだった。

しかし、捨蔵との子を千恵が懐妊。そして女児を出産し、捨蔵には「お楽」という名を与える。
子を持ったことによって千恵はもっと将軍らしくなってゆく。

捨蔵はその後、調子に乗って足を滑らせ、首を怪我して半身不随になってしまった。

有功と千恵は春日に与えられたつかの間の逢瀬に溺れる。だが二人の間に子供はできなかった。

春日は溝口左京(みぞぐちさきょう:お夏)という浅黒男(←なにそれ。) を捨蔵のかわりに千恵の側室として上げるよう有功にいうのだった。有功は春日に対して何も言わなかった。
そのかわり有功は玉栄も千恵の側室として差し出すことにする。

そのころ幕府内では、女性を男の代わりに大名の跡継ぎにしてもいいじゃないか論が多数を占めてくる。春日局は反対するが、重臣の誰も言うことを聞かず、呆然となる。

そのショックからか、春日は病気になってしまう。
また、「薬断ち(本物家光が天然痘になったときの回復祈願のときの誓い)」を守っていたため、病状はすぐに重くなっていった。懸命に看病する有功。

そこに、思わぬ知らせが届く。捨蔵が赤面疱瘡にかかったというのだ。
有功は捨蔵を春日のすぐ隣の部屋に移動させ、自分で二人を看病する。
みるにみかねた大奥の他の男たちが助けを申し出るが、それは捨蔵が死んだ後のことだった。この年はついに男子は女子の五分の一まで人口がおちこんでいた。

それから間もなく、稀代の女傑、春日局は千恵と有功らに見守られてこの世を去った。

有功は春日に「大奥を頼む」と遺言され、その言葉通り着実に大奥の制度を作っていった。

千恵は、大名たちに自分の存在を公表し、ここに初の女将軍が誕生する。

0
2015年12月28日

Posted by ブクログ

ネタバレ

あんなにかよわい感じだった家光が、恋をしてどんどん逞しく将軍らしくなっていく。
愛する有功との間には子ができず、他の男に抱かれなければならない家光の辛さ、それをそばでみている有功の辛さ。切なすぎます。
お楽の事故も悲しい。
春日局と正勝の母子も胸が痛い。

0
2015年03月02日

Posted by ブクログ

春日局没、女将軍誕生までの話。

悲しき家光と有功との関係。
 
二人の間に、子どもを授かっていたらもっと違った展開になっていただろうな。

0
2014年05月03日

Posted by ブクログ

引き続き家光公の話。春日局憎しで読めるが、ちゃんと史実通り。この辺は現代思想では難しいところ。倫理観が変なのも気にすんな。

0
2012年05月23日

Posted by ブクログ

家光とお万の方の恋がとても悲しいですね。
恋をして女となり母となり次々と強くなっていく家光がカッコよかったです。

0
2010年04月19日

Posted by ブクログ

 かくしてあの大奥は、大奥となったのだった。3巻の続きは家光の話になるのか、それとも吉宗の時代に舞台を移すのか。あの男性限定の病は撲滅され、いづれ男性中心の世界へと戻るのか。今後の物語の展開が楽しみ。 パロディ化してはいるものの、史実を忠実になぞっているところが見事。そうとは分かっていても、ままならぬ人と人との思いは切ないなあ。よしながふみ、そのヘンの描写が巧すぎ。あの恋人同士の姿に、涙しましたよ、、、ぐすん。

0
2011年09月07日

Posted by ブクログ

この出島へのオランダ商館移転をもって日本の鎖国は完成する その日から有功は家光の寝室に侍る事を禁じられた 所謂一夫多妻の「ハレム」化を進めて大名家の統合を進めれば必然的に残った少数の大名家が所有する領地は広大なものとなり徳川家の脅威となってしまう_そして「家」を存続させる事が士農工商どの身分に於いても最重要課題であるこの国特有の事情故に_世帯数が極端に減少する(つまり多くの「家」が潰れる)事を意味する一夫多妻化は進まなかったのである その日の夜家光と長子稲葉正勝に見守られながら春日局は六十五歳の生涯を閉じた

0
2023年11月14日

Posted by ブクログ

無理やり「家光」にさせられた少女が、自分の運命を受け入れてその聡明さを発揮するまで。
個を封じてまでも全体を考えなければならない立場の人は大変だね。
なんだかんだで家光・有功編が大奥では一番ドラマチックだと思うな。

0
2014年08月19日

Posted by ブクログ

有功が認められてくると同時に二人の関係がどんどんと変化をしてくる巻。というかこの本自体がとてもストーリー展開早いです。
ただもうこの巻は二人の狂おしいほどの恋愛っぷりにきゅんきゅんしまくりです

0
2013年04月12日

Posted by ブクログ

大奥やっと3巻目。
新刊で買いたくないので、古本屋で偶然見つけることを願いながら・・・
設定がうまいですね。
なさそうな話なのに無理があんまりない。
男女立場が逆転しただけで、これほど切なくなっちゃうとは。

はやく4巻、5巻も読みたいです。
でも新刊では買わない。

0
2009年11月26日

「少女マンガ」ランキング