【感想・ネタバレ】氷川清話 付勝海舟伝のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

購入済み

時事放談的なw

2014年03月25日

晩年の勝海舟=勝安芳伯爵による幕末明治維新の回顧や人物評。現代語訳されていて読みやすいです。
当時の政治、外交、社会を論じているのが、やはりさすが幕府の幕引きを取り仕切った人の言葉だけあってリアリティがあるのですが、雰囲気というかノリがほとんど時事放談というかジジイの自慢話的なところもあって、読み...続きを読む物として面白いです。
巻末の「勝海舟伝」もコンパクトにまとまっていてわかり易くグッドです。

1

Posted by ブクログ 2021年08月11日

半藤一利氏が座右の書として推されていたので手に取ったが、確かに抜群の一冊だった。人生の中で何度も読み返すことになると思う。

私を捨て、公のために大きく考えることを突き詰めれば、誠を貫くというシンプルな生き方に行き着く。小賢しい知略は小さな利や目先の毀誉褒貶を得ることはあっても、国家百年の計の前には...続きを読む無力となる。

その極意は、身命・勝敗を度外視し、危難に淡然として向き合う胆力。文武の「武」の重要性についても改めて考えさせられた。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2014年07月25日

自分の勝海舟に関する知識は「咸臨丸でサンフランシスコに行った」,「西郷隆盛との会談で江戸城の無血開城に合意」ぐらいしかなく,維新後の表舞台での活躍もないため,印象が薄かったのだが,すごい人だ,この人は.僕は自分の不明を恥じているところである.貧乏旗本に生まれたが幕府に登用され,何度も幕府を頸になりな...続きを読むがらも,幕府が難局に陥れば何度でも呼び出され,上の西郷との会談では幕府の全権として新政府に対する.日本を内線の混乱から救い,維新後に旗本らが路頭に迷わなかったのは勝個人の功績であるが,維新では幕府側は敗者なので,こういった事実は表には出てきにくい.何せこの人が何かに勝ったわけではないから.勝はある段階で幕府を見限っており,日本としての将来しか見ていない.おかげで旧幕臣からは裏切り者とののしられるわけで,本人も人に嫌われていることを自覚しているのだが,日本のためにやっているという信念があるので,批判には我関せずである.
自分のように勝海舟についての知識がない人は,まず,付録の「勝海舟伝」から読むと良い.

0

Posted by ブクログ 2013年03月17日

勝海舟先生が、維新後30年たった明治の政治や経済、将来の日本について軽妙洒脱なインタビュー形式で語っている。30年、100年先の日本の将来のために命をかけた勝海舟の揺るぎない信念に感動すら覚える。
特に西郷隆盛の偉大さとは対象的に明治の政治家のだらしなさを嘆いているのが印象深い。

0

Posted by ブクログ 2013年03月10日

勝海舟の回顧談。
語りの内容はどれも生き生きとしており、参考になる。
やはり時代の転換点に生きた歴史証人の語りは面白い。

以下、面白かった点

・理屈と実際は別物である事(航海術を学んでいる際に危険な目に合った経験より)

・交渉は相手の人物を見て対応する事が重要である事。

・人生の上がり下がり...続きを読むは10年ある。それを我慢できるか否かが大事。

・横井小楠は状況に応じて物事を進めるのが上手かった。また、柔軟に物事を考えて、自分の意見に拘泥する事は無かった。

・島津斉彬から教えられた事
 ‐人を用いるのに際して急いではいけない事
 ‐一つの事業は10年経たねばとりとめもつかない事

・混乱した状況下で。物事を冷静に判断し、利害を整理し、自分の信念に基づいて行動するためには、心の余裕が必要(岡本黄石の話より)

・自分の意見を持たずに、他人の意見に基づいて事を運ぶと食い違いがでる。

・横に寝て、自分の過去の行動と古典の実例を比較して利害得失を考える事は有意義である。

・時間があるときに市中を見て回ることはいつか役に立つ。

以下、備忘録

大久保一翁、勝小吉、横井小楠、岡本半介、

0

Posted by ブクログ 2009年10月04日

歴史を動かした「偉人」の証言か、ただのクソジジイの自慢話か、どちらにせよ勝先生の魅力がいっぱい詰まった談話集です。近年、編者の改変や捏造が明らかになったりしてるので、発行時期等は要確認。

0

Posted by ブクログ 2009年10月04日

★★★★★★
基本、人にお勧めしたい本をレビューしているので、私のはどれもが★4つか5つなんだけど、これは5つどころじゃなく、10個でもつけたい気分。
勝海舟のエッセイ集(実際は周りにいた弟子筋の聞き書き)だが、日本人みんなが読めばいいのにと思う。少なくとも、政治家は全員読むように!

勝さんは話が...続きを読む面白い。口調が江戸のご隠居さんで、分かりやすくてけっこう過激。「理屈より体験」が基本なんだけど、「学者は実務にうとし」とか「知恵には尽きるときがある」とか「仕事をあせるな」とか、面白いですよ。

政治や外交を「正心誠意」とか、財政を「景気と不景気と人気」とか、なんかもう、これをマニフェストにして新党旗揚げとかしたくなっちゃうような内容です。

0

Posted by ブクログ 2009年10月04日

幕末好きな私は、20代の頃、勝海舟が尊敬する人物のひとりでした。
その勝海舟が語る、周囲のいろいろな人物などについての考察。
幕末好きにはたまらんでしょー!
それに、なんでか元気が出てくるので大事にしてる本です。

0

Posted by ブクログ 2009年10月04日

江戸っ子気質と、腹の据わり具合がもうたまりません。
わたしにとっては、幕末といえば、勝海舟なのです。

0

Posted by ブクログ 2023年09月07日

お酒の席で会社の偉いおじいさんのすごい昔話を聞いているような感覚があり、楽しく読めた。
ただ、後半は「最近の若者はダメだ」という感じの説教臭い話が多く、ややうんざりする部分もあった。

0

Posted by ブクログ 2016年01月11日

明治維新時の幕臣、勝海舟の晩年の語録。
明治30~31年頃(勝海舟73~74歳頃)に赤坂氷川神社傍の勝邸において、弟子たちが聞いた回顧談をまとめたものと思われる。
「・・・人間に必要なのは平生の工夫で、精神の修養ということが何より大切だ。いわゆる心を明鏡止水のごとく磨き澄ましておきさえすれば、いつい...続きを読むかなる事変が襲うてきても、それに処する方法は、自然と胸に浮かんでくる。・・・それゆえに人は、平生の修行さえ積んでおけば、事に臨んでけっして不覚を取るものではない」
「人には余裕というものがなくては、とても大事はできないよ。昔からともかくも一方の大将とか、一番槍の功名者とかいうものは、たとえどんなふうに見えてもその裏の方からのぞいて見ると、ちゃんと分相応に余裕を備えていたものだよ」
「もしわが守る所が大道であるなら、他の小道は小道として放っておけばよいではないか。知恵の研究は、棺の蓋をするときに終わるのだ」
「あてにもならない後世の歴史が、狂といおうが、賊といおうが、そんなものはかまうものか。要するに処世の秘訣は「誠」の一字だ」等
その豪放かつ率直な物言いは、『プリンシプルのない日本』の白洲次郎を思い出させる。
西郷隆盛との談判で江戸城の無血開城に導き、明治新政府でも旧幕臣の代表的役割を果たした勝海舟のプリンシプルが伝わってくる。
(2009年8月了)

0

Posted by ブクログ 2013年11月26日

当時のことを、当事者の言葉で読めるという時点で面白いのですが、
それもあの勝先生の言葉ですからひとしおです。
胆力だとかよく言いますけど、こういう人物は最近見かけませんね。

「大事に当たって国家の安危と、万民の休戚とを一身に引き受け、そして段々呼として、事を処理するような大人物は、今の世に何人ある...続きを読むか。」
と勝先生も嘆いておられましたが、現代ではこれが皆無な訳です。

僕は高校で世界史を選択してたので、けっこう知らない人名が出て来て、
その分面白さ半減だったんでしょうね。
日本人なのに、授業で選択してないからわからん…
なんて状況でいいんですか?

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2013年11月21日

勝海舟についての本。

坂本龍馬、西郷隆盛などの明治を切り開く時代が好きなら、勝海舟という人物も知っている人は多いだろう。

坂本龍馬と西郷隆盛を繋げた人物とも言われている海舟だが、その考えは「近代国家」をヨーロッパで実際に観た男のスケールの大きく、軸がしっかりした考えがあった。

この本を読み終え...続きを読むて感心したことの一つは、海舟は本当に知人が多かったということである。自分の人脈を上手く活用し、外国との交渉も他の人よりも信頼を得てやってのけた。

また、江戸城無血開城の裏には、様々な計画が考えられており、江戸の
街に火をつけた時に、如何に人民を逃がすかという案も準備していたことには驚いた。

勝海舟の視点で語られる坂本龍馬や西郷隆盛も、この時代好きには面白く読める本であった。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2013年05月03日

維新後30年、赤坂氷川町の勝邸にて晩年の勝翁が語った談話録。
 勝海舟といえば小学生の頃に伝記を読んだり、司馬遼太郎の龍馬伝などでまぁ、知識はあったと思っていたけれど。その器の大きさ、先を読む慧眼ぶり、そして死をも恐れない剛胆さ。あらためて天下の大事を成した人物というものの凄さを知りました。また人物...続きを読む評にも長じていて、明治人が小粒になってきたのを嘆きながらも、「だいたい人物というのはそうそう出るものではないよ。100年にいっぺんくらいなものさ」と飄然していたり。なんというか、爽やかなんですね。何事にも頓着しない。良寛さんの「死ぬる時節には死ぬがよく候」といった風情でしょうか。

 外交の考え方などは結構現代の政治にも通じるところがあって「日清戦争でシナを負かしたけれども、これで浮かれているようではしっぺ返しを喰うよ」なんて随分先を読んでいたりします。

 こんな政治家が現代にいて欲しいと思うのは詮無いことだとは分かっているのですが……ねぇ。

0

Posted by ブクログ 2011年06月10日

Kodama's review
『人材というものが、そうかってに製造せられるものなら造作はないが、世の中のことは、そうはいかない。人物になるとならないのとは、ひっきょう自己の修養いかんにあるのだ。けっして他人の世話によるものではない。』
(10.6.12)
お勧め度
★★★★☆

0

Posted by ブクログ 2011年02月27日

フォトリーディング&高速リーディング。勝の私見集だと思って読めば参考になるし面白い。小栗上野介とはライバルだったので、どう評価しているか興味があったがそっけなく書いてあるだけ。ある意味やはりと言った感じ。

0

Posted by ブクログ 2011年01月30日

幕末維新を知るためには、やはり「氷川清話」は読んでおきたい。
角川書店のこの本は、現代語としてあり、読みやすい。

0

Posted by ブクログ 2018年11月16日

赤坂の氷川神社は、勤務先の以前の事務所近くにあり、年始のお参りに行ったこともあります。この近くに住まう勝海舟の晩年の語録を集めたのが、この本です。

江戸で生まれ育った勝の言葉は、平明で物事の核心を良く押さえています。一方、時勢や雰囲気といったものに飲み込まれることなく、客観的に物事をとらえることが...続きを読むできる心根の強さも感じさせます。

江戸末期から明治への体制の大きな転換の中で、時代の熱狂に巻き込まれることなく至誠を貫ぬいた勝ですが、実に明治32年まで存命しています。その間、顕職や栄達が盛んであった世情を、どのように思っていたのでしょうか。

0

Posted by ブクログ 2009年10月04日

福沢諭吉も乗艦していた咸臨丸は、実は南米にも行こうとしていた!むちゃくちゃ血気盛んな連中が日本が植民地化するのを救った

0

「学術・語学」ランキング