【感想・ネタバレ】センゴク天正記(13)のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

毛利とその両川の話がメイン。合議とあらば仕方ありませぬ。個人的には桶狭間戦記のように別枠でやって欲しい。

0
2012年03月17日

Posted by ブクログ

毛利家を攻める秀吉あたりの話。毛利家がマンガでここまでクローズされるの初めてでは?!桶狭間みたいに別にリリースして欲しいな。

0
2012年02月19日

Posted by ブクログ

とても面白い! じっくりと読んだ。 毛利家毛利元就編の話をもっと読みたいなぁ・・・桶狭間みたいに別記で連載してくれないかな。 対大友戦、対尼子戦などじっくり読みたい。

0
2012年02月09日

Posted by ブクログ

ほぼ全編毛利な超毛利巻。
収録内容は毛利元就の幼少エピソードから『鳥取の渇え殺し』前夜、吉川経家入城まで。
なのでセンゴクをこれまで全く読んでなくても、毛利スキーならこの巻から読み始めても大丈夫、ついていけるレベル。

織田家と毛利家が実に対照的なメタファーとして描かれていて面白い。ある時期から(銭と戦国小氷河期の話し出したあたりか?)センゴクはなんでもかんでもメタファー的にしてしまうようになりましたよね。

今となっては明智光秀の設定上しょうがなく続けている感漂う血化粧がなんとも滑稽すぎてw

0
2012年03月25日

Posted by ブクログ

戦が無いと盛り上がりに欠けます。
しかし、前巻よりかは話が前に進んでいる感じで、読みごたえはありました。

0
2012年03月04日

Posted by ブクログ

ネタバレ

前半は秀吉の播磨統治の模様が、中盤で毛利家の過去が、後半では鳥取城攻め突入の模様が描かれる13巻。巻末に仙石秀久の四国侵入時期について、筆者の解釈および作品への反映のさせ方についての付記を掲載。

石田佐吉(のち三成)が登場します。播磨統治の一つとして、指出検地の模様が描かれますが、相変わらずノーテンキな仙石と頭をガリガリかいて考えまくる佐吉という、対象的な構図が描かれています。
後半鳥取城攻めはまだ準備の段階。吉川経家が鳥取城に入り、軍備の確認をしたり、秀吉方が鳥取城の様子を探ったりしているところです。

0
2012年02月26日

Posted by ブクログ

信長・秀吉に仕えた武将仙石秀久(権兵衛)を主人公にした戦国成長物語第二部第十三巻。
着々と歩を進める織田軍。一方で佐久間信盛の追放に家中はざわつく。権兵衛は検地を着実に進めながら新しい時代に向けて進んでいくのだった。そして物語は毛利元就の小伝を挟みつつ、織田・毛利が激突する鳥取城へと。
毛利元就・毛利家の織田とは違う不気味さが光る。

0
2023年05月04日

購入済み

鳥取へ

検地などで後の三成が活躍。西の大国との戦いになるが、毛利元就は幼少時から波乱だったのだなぁ。
ゆるくないゆるキャラにもなった鳥取編へ・・・。

0
2022年10月05日

「青年マンガ」ランキング