西林克彦のレビュー一覧

  • わかったつもり~読解力がつかない本当の原因~
    国語という教科に苦手意識が無いのに高得点が取れない…という経験はないだろうか。本書は国語が苦手な人と言うよりそういった中堅層向けの本かもしれない。
    人は簡単に「分かったつもり」になり文章を誤読してしまう。一見起こりえなさそうな錯覚を見事に視覚化させてくれる。文章の選定にもかなりの労力を要したであろう...続きを読む
  • わかったつもり~読解力がつかない本当の原因~
    人はものを読む時、わかったつもりの状態に陥る。わかったつもりもそれ自体はわかっている状態の一種だが、より深い読みをするための障壁になっている。より深く読むためには文脈を駆使することが重要。文脈によりそれぞれの記載から意味が引き出される。その際は読み手の想像や仮定が欠かせない。その解釈は整合性を欠かな...続きを読む
  • わかったつもり~読解力がつかない本当の原因~
    知識の引出しが、個人ではなく社会に任されていく。衆愚に流れている今の風潮に対して物申したくなる。
    「無知の知」に多くの概念が集約されているから、ソクラテスはすごい(語彙)
    トイレの構造は描けないが、自転車の構造は正確に描ける自信がある。
  • 知ってるつもり~「問題発見力」を高める「知識システム」の作り方~
    丸暗記だけの知識がよくないのはどういうところか、知識システムを作るのがなぜ重要か、どうすれば知識システムが作れるのか、とても勉強になりました。『わかったつもり』と合わせて読みたい。
  • わかったつもり~読解力がつかない本当の原因~
    自分自身、文脈を勝手に設定して相手の言いたいことを誤解してしまうことがあった。安直に分かったつもりにならないように、どのような文脈で言っているのかを意識することとしたい。
  • わかったつもり~読解力がつかない本当の原因~
    仕事上他の人の文章に対して指摘ができなかったり、
    上司の指示や指摘を理解できてないことが多く、読んでみた。

    自分の文章の読み方や話の聞き方が
    内容に不自然な所がなければ、スルーしており、さらに深く読んでないことに気付かされた。

    自分の知識で勝手に補完して文章を読み進めてしまうこともあるなぁと感じ...続きを読む
  • わかったつもり~読解力がつかない本当の原因~
    面白かった。今後は文脈やスキーマを感じ取りつつ整合性を掴みながらわかったつもりにならないように読み取る力をつける訓練をして行きたいと思った。国語の入試問題は難しい。
  • わかったつもり~読解力がつかない本当の原因~
    ある事柄についてわかったと思っていたものでも実は理解が不十分でわかったつもりだった、という経験はないだろうか。実際には不十分な理解なのに分かったと思い、理解を深める歩みを止めてしまう。なぜこんなことが起こるのか。それは「わかった」というのは、「わからない」がない状態であり、すでに自分の中にある程度意...続きを読む
  • 知ってるつもり~「問題発見力」を高める「知識システム」の作り方~
    知識のシステム化の重要性。知らなければ、孤立した知識しかなければ、そもそも知らないということにしか気がつけない。
  • わかったつもり~読解力がつかない本当の原因~
    4章の2までで本書が伝えたいことは書いてあるが、4章の3のセンター試験の問題をみて、深い納得感があった。
  • わかったつもり~読解力がつかない本当の原因~
    面白かった!

    結論ありきで読んでしまう、自分の読み方に思い当たる節がある。同じ本を何度も読み直すことがないけれど、読み直したら学びがあるのかもしれない。

    この本自体をまた読み返したいと思った。来年も読む。
  • わかったつもり~読解力がつかない本当の原因~
    自分の読み方は固定観念に捉われていることを実感した。これまでの読書は自分の考え方や過去の経験を掘り起こすようなものであったが、一文一文から筆者の想いを読み取り、さまざまな考え方を味わいたい
  • わかったつもり~読解力がつかない本当の原因~
     主に国語の教科書に使われる文章の読みを想定して、「わからない」状態を「わかる」状態にするより「わかる」状態を「よりわかる」状態にすることが重要といことを解き明かした本。その手立てとして、心理学で使われる「スキーマ」という概念と「文脈」という概念を活用している。

    「わかる」ということのは、「文章か...続きを読む
  • あなたの勉強法はどこがいけないのか?
    非常によい本。全ての人に読んでほしい一冊。
    勉強について、自分なりのコツとして蓄えてきたものが見事に言語化されていてカタルシスを得た(知識を関連させて覚える、公式は覚えないなど)。
    一方で自分の認識の及んでない内容もあった(苦手意識を持つのは自分の限界を知るのが怖いから、応用問題が解ける=その補助知...続きを読む
  • あなたの勉強法はどこがいけないのか?
    二種類の分かることの説明がわかりやすく示されている本。
    受験に使う知識は使わないと割り切るのではなく、その知識を使えるレベルまで理解することの大切さや面白さが理解できました。
    たんなる暗記はお手軽だけど、長期の記憶にはならない、
    実は知識として必要なものはさほど多くない、と言ったことが具体例と一緒に...続きを読む
  • あなたの勉強法はどこがいけないのか?
    非常に面白かった。学校の勉強は普通の勉強には役に立たないと思ってるなんてもったいないよ、から始まり、国語数学理科等を通して、学ぶ時にどういうように考えればいいのか、を提示してくれている。
    国語 何かを覚えるには無闇に暗記するよりも、理由を考えながら覚えれば簡単に覚えられると精緻化リハーサルを実践させ...続きを読む
  • あなたの勉強法はどこがいけないのか?
    小手先の勉強術ではない、根本的な部分に迫った本。

    ごり押し暗記の今までの自分の勉強法の至らなさに薄々気付いていたためにこの本を読んだ。

    暗記は核となる部分のみで。
    周辺知識は核から導き出す。
    個別事例を一般化することで他の事例に応用する。

    ぜひ、実践したい。
  • あなたの勉強法はどこがいけないのか?
    認知心理学の観点から、勉強の仕方のコツを教えてくれる本。
    コツを知っていれば、もっと勉強を楽しめるかもしれない。
  • 知ってるつもり~「問題発見力」を高める「知識システム」の作り方~
    ビジネス書だと(勝手に)思い込んで借りたのですが、ビジネスというよりはアカデミックだったり教育現場だったりをイメージする本でした。
    (著者は大学の先生でした)

    とはいえ主旨は「問いの立て方」「解き方」「知識の広げ方・深め方」などビジネスや独学とも共通するもの。
    具体例がビジネス書とは少し違う点が面...続きを読む
  • わかったつもり~読解力がつかない本当の原因~
    わかったつもりは安心する。たとえ間違っていても 解釈の正しさを信じない  
    自分はわかったと思っていても、わかったつもりの状態だと、明確に認識しておく。 まだその奥があると疑うやっぱり