乾ルカのレビュー一覧

  • モノクローム
    5歳の冬に帰ってこない母に捨てられ、施設で育った慶吾。

    当時母が夢中になっていた囲碁をやるようになり、高校の囲碁部で、香田と出会った。

    高卒後、信金で働きながら夜間の大学に通い、彼女もできた。
    それなのに、体調を崩して大学も中退をせざるを得なくなり、彼女にも愛想をつかれてしまった。

    母に捨てら...続きを読む
  • メグル
    北海道とおぼしき大学の学生部、学生にアルバイトの斡旋をおこなう奨学係。求人情報に期待してやってきた学生もいれば、ふらりと立ち寄っただけの学生も。それに応対する女性職員は整った顔立ちながら無表情で不気味。必要最小限のことしか話さない。けれど、彼女に「あなたは行くべき。断らないで」と言われると、なぜか誰...続きを読む
  • メグル
    読んでいるうちに、著者が匂わせてくるこの先のストーリーが頭の中でうっすら形作られていくのだが、分かっていても先に待っている答えが見たくて、読み進めるスピードがどんどん早くなるような本だった。その感覚は5つのストーリーすべてに共通していたが、その原動力は話によって様々。ある話では怖いもの見たさでもあっ...続きを読む
  • 願いながら、祈りながら
    北の大地の片隅に、ぽつんとたたずむ中学分校。生徒は五人。そこに赴任してきたのは、やる気のない若い教師。
    廃校までの一年間。それぞれの物語。
    青春小説。
  • てふてふ荘へようこそ
    最初はあまりに突飛な設定だったので馴染めなかったが、読み進むうちにじんわりしてきた。
    5号室のお兄さんの部屋に来た妹の話に泣かされました。
    大家さんの話はもう一つかな?
    でもいいお話し。
  • てふてふ荘へようこそ
    てふてふ荘に住む各部屋の住人と、
    その部屋に憑いている幽霊たちのエピソード。
    ホラーではなくて、のんびり穏やかな雰囲気。
    でもどの話にも"別れ"があって、切ない。
    ひとつずつ増えていくビリヤードの球。
    大家さんの秘密。
  • メグル
    H大学学生部では、学生へアルバイトや家庭教師を斡旋する求人の仕事もしている。
    その中には、ちょっと奇妙な仕事も混ざっていて・・・
    「ヒカレル」「モドル」「アタエル」「タベル」「メグル」の5つの短編集ですが、全てに共通して登場するのが奨学係唯一の女性職員である悠木さん。

    ちょっぴりホラーで、ふんわり...続きを読む
  • てふてふ荘へようこそ
    のんびりふんわりした話が読みたいな、と思って買ったのですが、初めの話から予想外の切なさでした。二号室と四号室が好きでした。二号室はなんというか、はじめての恋に舞い上がってしまう美月の痛さがつらくて、でもそれを包んでくれる遠藤さんがいい。四号室は、薫が海を見ていて、平原も病室から海を見ていて、だから苦...続きを読む
  • モノクローム
    自分を分かってもらうことに抵抗を感じる慶吾の性格が母譲りならば母が何も語らず言葉少なめなのもうなずける

    という事で香田君 ъ(゚Д゚)グッジョブ!!
  • モノクローム
    意味もなく置かれた石などない…。
    与えられたものだけで人生はつくられない…。

    意志と行動で変わる。変えていける。
    本当にそうできたらいいなと思います。

    とても静かでせつない話でしたが、香田君に救われました。

    私もよくモフモフのお腹に顔をうずめてなぐさめてもらったっけ。。。
  • ばくりや
    自分のとある「能力」を他人のとある能力と交換するお店を舞台?とした連作短編集。心温まる話あれば、ブルーな話もあり。

    最後の話のラストが秀逸。長編としても面白い。
  • ばくりや
    あなたの「能力」を、あなたにはない誰かの「能力」と交換いたしますー「ばくりや」という不思議な店を訪れた人々の悲喜劇を描いた連作短篇集。
    ハッピーエンドあり、悲劇あり、ほのぼの系もあればどんでん返しありで、連作短篇にありがちな単調なストーリーではない。他人より秀でた能力を持つことの哀愁と苦悩、そして人...続きを読む
  • ばくりや
    誰かのいらない能力を他人の能力と交換したら、という話。
    新しい能力を生かす人、悲惨な目にあう人、結果は人それぞれ。「狙いどおりは」の結末は爆笑、かつ爽快。
  • メグル
    ちょっと不思議な空気が漂う落ち着いた作品。
    かなり好みです。
    シリーズ化されてないのかな?
    初めて読む作家だったので、別の作品にもチャレンジしてみよう。
  • モノクローム
    5歳の時に母親に捨てられた沖田慶吾。ゆいいつの友達、香田と、なぜ母は自分を捨てたのか真相を調べ始める。
    囲碁と友達を通して、だんだん人間らしくなっていく。
    一気読みでした。
    2014年9月8日
  • 四龍海城
    おもしろかった。
    乾さん、初読み。

    ボーイミーツボーイ。
    いやあ、いいなあ友情っすね。
    「友達になりたい」
    ちょっと気恥ずかしいほどに純粋な想い。
    神隠し。
    日常の側にある不可思議な城に閉じ込められてしまった少年。
    そこから出るためには出城料を払わなければならない。
    その道をみつけるか、または城人...続きを読む
  • モノクローム
    囲碁には知的でクールな印象を持っていたが、それに加え、碁石の冷たい手触りや碁盤に打たれたときのコツという音にモノクロームの色彩などなど、囲碁にまつわるイメージが孤独な主人公の心象をうまく象徴していて、カチンとしたものが心に残る。施設の園長先生や好意を抱いてくれる職場の女性との関係では、素直になれない...続きを読む
  • モノクローム
    お母さんに捨てられた子供が成長するストーリー。でも、なぜお母さんが捨てるに至ったかを考えると、ちょっと凄い。このお母さん視点での話しも読みたくなる。
  • モノクローム
    母に捨てられた過去を持つ少年が、自分の生きる意味を模索する物語。囲碁がテーマになっているけれど、囲碁に関する知識がまったくなくともそれなりには読めます。でも知っていたらもっと味わえたのかな、という気も。棋譜を見てもどっちが勝ったのかすら分からなかったので私。
    何一つ苦しみを持たない人生などありえない...続きを読む
  • モノクローム
    囲碁は全然わからないので、棋譜の話になるとサッパリ。
    それでも雰囲気は味わえた(と思う)。
    親に捨てられたと思っていたから、そこが慶吾の弱点でもあり他人を判断する際に利用しようとする。
    臆病になっているけど、そこは他人に悟られたくはない。
    香田くんはそこも含めて慶吾についてまわるところが可愛いという...続きを読む