森下えみこのレビュー一覧

  • マンガでわかる「いつも誰かに振り回される」が一瞬で変わる方法
    「人の心はわからない、自分の心さえわからない」
    これ、繰り返し唱えてる。
    これ、最強フレーズ。
    これ、知っただけでもお得でした。
  • あしたの、のぞみ
    コミックなので読みやすく、気持ちがラクになる作品だった。

    仕事の帰り道にお花を買ったり、
    落ち込んだときは、映画みたいに最後にいい感じのナレーションをつけてBGMを流し、自分を盛り上げていこう。
    そんな考えの主人公が素敵だなと思った。
  • マンガでわかる「すぐ不安になってしまう」が一瞬で消える方法
    登場人物の悩みに強く共感して、「あーあるある」と思いながらあっという間に読み終えました。
    不安になる原因は本当に様々なんだなと思いました。自分の中の問題だけではないのですね。
    誰か他の人の不安なのかもしれないとか、ミラーニューロンによる脳のネットワークの話が興味深かったです。
    この本に書かれている催...続きを読む
  • マンガでわかる「すぐ不安になってしまう」が一瞬で消える方法
    不安感を消すための思考法をマンガ形式で紹介。
    全体的に「こんな気持ちになったら、このように心の中で唱える」といった対処法が示されている。
    ただ、この暗示の言葉が覚えにくそう。。覚えにくいのは以下理由も背景にあると思われるので、割り切るか、自分なりの言葉を探してもよいかと。

    思考の切替が上手くいかず...続きを読む
  • マンガでわかる「すぐ不安になってしまう」が一瞬で消える方法
    不安をいろんなパターンで捉えて、
    対処法が具体的に書いてあって面白かった

    自分が不安を常に抱えて生きているだろう
    という漠然とした感覚を認識することができた

    具体的に不安に陥った時に再読したい
    暗示が覚えられないし…
  • マンガでわかる「すぐ不安になってしまう」が一瞬で消える方法
    これをすれば解決!というような即効性のある内容ではなかったが、不安に向き合いながら生きていくことの覚悟を持つ気になれた。

    不安は他人に感染るという意識はなかったので、周囲を不快にさせてしまっていたと反省した。そんな不安で不機嫌な自分であれば他人に理解されないのは当然で、取っ付きにくいオーラが出まく...続きを読む
  • 森下えみこの 私の敬語正しいと思っていたけれど。
    漫画で読みやすかった。
    暫く(自分はできているな)と思いながら読み進めていたが、時々自分はどう応えていただろうかと考えさせられるところや、気をつけなければと思う場面もあり、読んで良かった。
    手元に置いて時々読み返したいと思う。
  • 私のテーブルマナー本当に大丈夫?
    漫画で読みやすかった。
    食べ方のマナー本はたまに読むが、この本は可愛らしくてわかりやすいので、最後まで楽しく読みきれた。
    しっかりと実践して身に付けたいため、何度も読み返したいと思った。
  • 私のテーブルマナー本当に大丈夫?
    マンガで分かりやすく食べ方のマナーについて書かれていて、目次からも探しやすいから予習や直前の見直しにも役立つので、電子書籍で購入しておいて便利だと感じた一冊。個人的にはピザ、お寿司のページが役立った。
  • 私のテーブルマナー本当に大丈夫?
    マンガで分かりやすく食べ方のマナーについて書かれていて、目次からも探しやすいから予習や直前の見直しにも役立つ一冊。個人的にはピザ、お寿司のページが役立った。
  • 森下えみこの 私の敬語正しいと思っていたけれど。
    まんが→解説でスッと読めました。
    間違っている理由をかみくだいて説明されているので、きちんと納得しながら読み進められて良い復習になりました。

    「了解」は、もう最近では本当に上下関係なく普通に使われていると実感するのですが、”言葉は常に変化している”のとおりで今後その扱い方も変化していくのかも。
  • 本日も独りでできるもん
    *独りでできることが、ふえていく。独りは気楽~♪と 時に強気ずっと独り…?と、時に弱気。多くの女性たちに支持された、『独りでできるもん』新シリーズ!えみこは30代半ばの販売員。 気楽な独りの暮らしをマイペースに楽しんではいるけれど、「一生独りでいい」と完璧に開き直ったわけでもなく、まだまだ揺らめく独...続きを読む
  • 私のテーブルマナー本当に大丈夫?
    森下えみこさんの漫画シリーズ、大好きです。ややもすれば堅苦しくなるテーブルマナー本も、この方にかかるとほんわりと可愛らしくなって、とても読みやすい。
    内容的には、大人なら知っておいて然るべき、なのですが、普段は使わないマナーの復習にはもってこい。ナイフとフォークを使った目玉焼きやシュークリームの食べ...続きを読む
  • できる大人の9割がやっている 得する睡眠法
    ①カーテンは閉めずに寝る→自分にはむつかしいと思った。
    ②朝は好きなことをやる。→わかる。まずは洗顔から始めてみようと思う。
    ③夜はゆるゆるモード(リラックスモード)になることをする。神経が高ぶらないことをする。心が落ち着いてくることをする。
    (本に書いてあったことではないけれど)
    ☆親ゆびのストレ...続きを読む
  • 私のテーブルマナー本当に大丈夫?
    この作者さん自体は好きではないけど、箸の取り方や置き方など、基本的なことをわかりやすいマンガで描いてあるので、とてもわかりやすく役に立った。
    古本であったら購入する。
  • 本日も独りでできるもん あせるのはやめました
    自意識過剰なところが、昔の自分を思い出し、つらかった(ーー)

    いい食器(イッタラ)を使っていると、おいしそうに見えるはわかるけど、出しっ放しでも洗っていなくても気にならないというのはどうだろう(^^;)
  • 本日も独りでできるもん
    独り暮らしが長くなるとどんどん1人でできるようになっちゃうんだよねー。分かります。猫のつもりでファークッションを可愛がってるところがツボでした(笑)。また独り暮らししたくなります。
  • 女どうしだもの
    うまい(笑)!『すーちゃん』とは違う、笑えるリアルさ!
    デパートに入社した主人公が、モテ系同期やパートさん(オバ様方)や上司に振り回されていく日常。
    特に気に入ったのは、3コマ漫画風の1ページ。モテ系同期がいつも「○○さんがね…」と話していたのに、あまり会話に「○○さんが…」と話さなくなったら、“う...続きを読む
  • 女どうしだもの
    女同士、色々あるのですね。
    主人公のえみこは、かわし方がうまい。

    私は、どんくさいから、この職場に居たら
    もしかしたら退職するはめだったかも?

    それぞれ、たくましくてかっこいい女たち。
  • 独りでできるもん 2
    結構つらそうになってきてますね。
    1も読んだけど、2は、もっと深刻に受け止められてるように感じた。
    自虐的なのが、売りだと思うけど。
    目が離せないです。