一坂太郎のレビュー一覧

  • 司馬遼太郎が描かなかった幕末 松陰・龍馬・晋作の実像
    俗にいう司馬遼太郎の描いた幕末史・通称司馬史観に異を唱える一冊。

    自分も思春期に司馬の本をたくさん読んで影響を受けてきたが、通説から飛躍しているものも多く、その記述が飛躍してたり誤っていたりするものも多いことを改めて知った。
  • 高杉晋作の「革命日記」
    旅をして読書して仕事して投獄されて。高杉晋作がどんな人と会い、どんな事をして、どんな事を感じ、どんな事を考えていたか。現代語訳でとても分かりやすくて興味深かった。
  • 高杉晋作 情熱と挑戦の生涯
    時代のアウトサイダーとして行動する高杉晋作の姿を読んで、実際に行動することを是とする陽明学への興味が湧くとともに、かつて読んだ三島由紀夫の行動主義に関する文章が思い起こされた。
  • 暗殺の幕末維新史 桜田門外の変から大久保利通暗殺まで
     戦争は暴力そのものなのだ。実は政府が入れ替わる明治維新期は、歴史的に最も暗殺が行われた時代であるそうだ。本書は、そうした暗殺事件を多数取り上げて、それぞれの暗殺の理由というところに特化して語る一冊である。

     ぼくには維新期の暗殺者ということで言えば、映画や大河ドラマで勝新太郎や萩原健一の演じた「...続きを読む
  • 暗殺の幕末維新史 桜田門外の変から大久保利通暗殺まで
    暗殺を羅列では無くて時系列に並べてみせた面白い趣向の読み物。意外に面白かった。
    この方、文章が上手。
    別の時代の暗殺の歴史とか書いても面白いのでは?
  • 暗殺の幕末維新史 桜田門外の変から大久保利通暗殺まで
    桜田門外の変から大久保利通暗殺まで、近代日本が生まれた幕末維新期。日本史上これほど暗殺が頻発した時期はない。この国の夜明けは・・・?血に塗られていたのか???
  • 暗殺の幕末維新史 桜田門外の変から大久保利通暗殺まで
    思ってたより倍くらい面白かった。これぞ歴史とい感じがした。
    歴史は為政者によって都合よく語られるというのは良く言われることで、明治維新とはまさしくその側面があると改めて知ることができた。正しいことなど主義主張によって違うし、世の中歴史の理は決して単純ではない。
    あと、暗殺は肯定されることではないが、...続きを読む
  • 坂本龍馬と高杉晋作 「幕末志士」の実像と虚像
    坂本龍馬と高杉晋作。明治維新の立役者のふたり。龍馬は海援隊で新作は奇兵隊を組織した。龍馬が下級武士の出身で、晋作は高級官僚の出身ながらも、ワクをを超えて、日本中を飛び回り、ネットワークを構築していく姿は凄いと感じました。
    黒船を見たことで二人の運命が動き出したこと。龍馬も新政権に対して、決して欲がな...続きを読む
  • 司馬遼太郎が描かなかった幕末 松陰・龍馬・晋作の実像
    『竜馬がゆく』『世に棲む日日』を題材に、偉大なる国民的エンターテイメント作家・司馬遼太郎の筆力の源泉を検証する一冊。
    史料のない部分について自由に想像の羽を広げ、史料の取捨選択において歴史家とは異なる選択をし、民明書房を縦横無尽に活用する。本文中にカッコつきの「司馬遼太郎」を登場させるメタ文学の使い...続きを読む
  • 昭和史跡散歩[東京篇]
    昭和も列伝体(ハイライト)ではなく、紀伝体で語ることができるような時代になった。昭和もすでに記憶ではなく、歴史の一部ということか。
  • 幕末歴史散歩 京阪神篇
    京都国立博物館の特別展『坂本龍馬』で、ショップで見かけた本書を購入。販売されていた場所が京都博物館であるだけに『京阪神編』とありますが、『東京編』の姉妹編であり、幕末から明治初期にかけて、京都・大阪・神戸を中心に、京阪神界隈を舞台とした数々の事件と、それに関わった人物の顛末が記されています。『禁門の...続きを読む
  • 昭和史跡散歩[東京篇]
    <目次>
    第1章  関東大震災からの復興
    第2章  二・二六事件
    第3章  紀元2600年から日米開戦へ
    第4章  東京大空襲から終戦へ
    第5章  占領から復興へ
    第6章  高度経済成長の光と影
    第7章  経済大国、そしてバブル崩壊へ

    <内容>
    『幕末歴史散歩東京編』などの著書のある、歴史研究家(...続きを読む
  • 司馬遼太郎が描かなかった幕末 松陰・龍馬・晋作の実像
    司馬遼太郎が国民的作家であるがゆえに作品に登場する人物たちの評価やイメージを決定的にしてしまい、そこには歴史家としては看過できない創作や司馬の意図が下地となって歪められていると指摘し、作品を引用しながら特に松陰、龍馬、晋作について史実をあげて丁寧に誤解を解いている。

    古くから指摘されている司馬史観...続きを読む
  • 司馬遼太郎が描かなかった幕末 松陰・龍馬・晋作の実像
    実は司馬遼太郎作品を一つも読み切ったことがありません。ドラゴンボールやワンピースと同系列のはずなのに、さも史実のように、日本人かくあるべし的に推されるのが違和感でして。んなわけないでしょ、と(※ただし僕が唯一最終回まで見た大河ドラマは「龍馬伝」)。本作は、司馬さんの記述にツッコむスタイルに終始するの...続きを読む
  • 吉田松陰とその家族 兄を信じた妹たち
    ドラマ進行とともに面白くなってきたが、時間切れ返却。ちょっと細かい面があるけど、明治維新はおもしろい
  • 長州奇兵隊 勝者のなかの敗者たち
    歴史は勝者によって作られる。よって敗者の視点から歴史をみることが大事…そのことをあらためて実感させられる新書でした。
  • 高杉晋作 情熱と挑戦の生涯
    2015年の大河ドラマ「花燃ゆ」のために読んでおきたい一冊です。幕末の激動の時期に国や藩を背負った高杉の悩みや怒り、闘い続ける男のドラマが!
    29年の彼の人生を浮かび上がらせる名著である。
  • 幕末維新の城 権威の象徴か、実戦の要塞か
    幕末維新を各地の城を主軸に振り返る
    面白いコンセプトの一冊。
    特に維新後、城がその本来持つ役目を終えた際に、
    様々な道どりを歩むのが興味深い。
    今に残る城を巡ってみたくなる秀逸な新書。
  • 司馬遼太郎が描かなかった幕末 松陰・龍馬・晋作の実像
    琥珀色の戯言より。◆◆司馬史観の弊害を再認識する。◆竜馬も晋作も作られた虚像である。◆◆特に明治に入ってからの奇兵隊の反乱のことや、わざわざ書かなかった部分の意味を考えると、考えねばならない。
  • 司馬遼太郎が描かなかった幕末 松陰・龍馬・晋作の実像
    司馬遼太郎は好きで愛読しています。でも、確かに小説なので、創作していて当然なのですが、作品にのまれすぎて、その事を忘れていました。全て史実に基づいているわけではないと言うことを気づかせてもらいました。