一坂太郎のレビュー一覧

  • 司馬遼太郎が描かなかった幕末 松陰・龍馬・晋作の実像
    司馬さんの小説が事実と思っている人は案外多い。英雄視される小説上の晋作、松陰、龍馬についての文献と小説の差異を客観的に指摘している本。但し書ききってないようなので読後は、消化不良感が残る。司馬さんは英雄伝を書き、通説を事実と思わせる書き方をたまにするので、その事を理解して小説として楽しむのは良いと思...続きを読む
  • 司馬遼太郎が描かなかった幕末 松陰・龍馬・晋作の実像
    司馬遼太郎の著作から松陰、龍馬、晋作の事実と違う部分を書いています。司馬史観というより、完全な事実の歪曲という部分もあり見方を変える必要があります。小説として司馬遼太郎の著作は、信念を持った日本人の生きざまを示し勇気をくれるものと愛読していましたが、小説である事を再認識しました。ただそのことを差し引...続きを読む
  • 司馬遼太郎が描かなかった幕末 松陰・龍馬・晋作の実像
    吉田松陰、高杉晋作、坂本竜馬、、幕末史を彩る英雄たちの活躍について、我々現代人が認識している歴史は、実は司馬遼太郎という稀代のストーリーテラーによって“創作”されたものが多い。

    彼らの行動が日本の歴史を変えた、という英雄礼賛なコメントは多くの政治家や経営者から聞かれるものである。だがよくよく歴史を...続きを読む
  • 司馬遼太郎が描かなかった幕末 松陰・龍馬・晋作の実像
    司馬作品を数多く読み、幕末のこの国の歴史にある程度詳しく又歴史好きの読者ならば、吉田松陰、坂本龍馬、高杉晋作らの考え方、生き方をもとにこの本を参照できるだろう。
    司馬作品は小説である。小説には当然作者の考え方でつくられる場面や考え方が登場する。ゆえに、司馬遼太郎が描かなかった・・・。と考察する姿勢に...続きを読む
  • 司馬遼太郎が描かなかった幕末 松陰・龍馬・晋作の実像
    司馬遼太郎の作品は、幕末物を中心に読んだけど、独特の呼吸を忘れるような文章の進め方と、息が苦しくなる頃に、逸話や作者の意見を織り込んでくる、話の緩急のつけかたが、話の内容にのめり込む要素の一つと思っている。一坂さんのこの本を読んで、改めて司馬遼太郎の作品を拾い読みすると、資料に裏打ちされたように、主...続きを読む
  • 司馬遼太郎が描かなかった幕末 松陰・龍馬・晋作の実像
    資料を基に司馬遼太郎作品の内容について審議。史実として誤解することに警告する。フィクションであることは司馬自身も明らかにしており、歴史家でなく小説家であり、その評価が変わることはない。14.3.21
  • 長州奇兵隊 勝者のなかの敗者たち
    維新の「勝者」とされる長州藩のなかでの敗者たちにスポットをあてた一冊。萩博物館学芸員の一坂さんの初期の頃の著書で、全国の長州関連の墓碑等や聞き取りなど、調査方法が一般的な他の近代史の方とは異なっているため、内容が被らず◎。明治を生きた世代の生の声が聞ける最後の世代、ということをおっしゃっていましたが...続きを読む
  • 幕末時代劇、「主役」たちの真実 ヒーローはこうやって作られた!
    自分が見たことがある作品もあって、「こんな風に思うんだ」「あ~それは私もそう思った!」という気持ちになった。
    見たことない作品の名前もあったが、大体が今は見れない物なので…残念だ。

    しかし、時代時代によって書かれる人や内容やテーマが変わるのは、当たり前のことなんだが、おもしろいな。
  • 幕末時代劇、「主役」たちの真実 ヒーローはこうやって作られた!
    [ 内容 ]
    坂本龍馬と新選組が日本人に愛された軌跡。
    月形半平太、鞍馬天狗、沖田総司ら「研究史」には登場しない「維新の英雄」に託した大衆の夢。

    [ 目次 ]
    第1章 幕末時代劇のルーツを発見!
    第2章 架空のヒーロー、大活躍!
    第3章 新選組は明治期から人気者
    第4章 無名だった坂本龍馬
    第5章...続きを読む
  • 幕末歴史散歩 東京篇
    普段なにげなく歩いているところにも、さまざまなドラマがあるんだなぁと。この本片手に散歩してみようかな。
  • 長州奇兵隊 勝者のなかの敗者たち
    幕末の歴史はイメージ先行で実際の姿が見えにくくなっていると私は感じています。
    新撰組なんかはイメージ先行でも実像に関する著作も多くて対比して楽しむ事もできるのですが、奇兵隊に関してはそもそも詳しくふれられている事が少なくなかなか実像にふれる機会が少ないのが現状だと思っています。

    そんな奇兵隊の実像...続きを読む