Jamのレビュー一覧

  • マンガでわかる! 気分よく・スイスイ・いい方向へ「自分を動かす」技術
    何があってもやれ!!ってwって笑ってしまった。
    YESを続けて言ってやる気を出すのは使えるかもと思った。
    しかしうつ病の私には少し難しい事が多かったかな。。。
  • マンガでわかる! 気分よく・スイスイ・いい方向へ「自分を動かす」技術
    マンガ入りでとっても読みやすかった!
    後ろ向きに過去を後悔するよりも、今ある時間を大切にしたいなぁと思った。まずは良い習慣を一つ作ってみることからスタート!
  • 続 多分そいつ、今ごろパフェとか食ってるよ。孤独も悪くない編
    前作と比べて、こちらの方が自分に思い当たることが多かったです。直接的な解決策というよりかは「自分と同じ考えの人もいるんだな」「私だけが偏屈に考えていたわけじゃなかった」と気付けるので、気持ちが少し楽になりました。
  • 続 多分そいつ、今ごろパフェとか食ってるよ。孤独も悪くない編
    なんか1つ、そうだよなぁ、と思ったことがあったが忘れた。これも、ブッダは超クール!に似通った考え方。
  • マンガでわかる! 気分よく・スイスイ・いい方向へ「自分を動かす」技術
    習慣と意志のチカラの話
    その中で感情がやっかいなものと表現されていたのが納得。キーワードは自制力。
    そうだよな、やりたいやりたくない置いておいてできるようになれば、なる早で終わるのになと思った。
    そのシステム作りをするっていうところに共感。
    マインドフルネスで「今ここ」に集中する

    習慣の力で自分を...続きを読む
  • まんがでわかる 感情の整理ができる人は、うまくいく
    時間がなくて、飛ばし読みしたけど、もう少ししっかり読みたかった。

    感情は馬車、手綱をひいているのは自分。
    感情はその一時のこと。それを長引かせているのは自分の考え方。怒りなんて90秒でなくなる。
    その90秒をちょっとやり過ごして、引きずらない。
    ここでも、「今何をすればいいのか」考える。まさに、今...続きを読む
  • 続 多分そいつ、今ごろパフェとか食ってるよ。孤独も悪くない編
    「多分そいつ、今ごろパフェとか食ってるよ」の続編。コロナ禍での心の保ち方や、HSPな人への心の持ちようが書いてあり、前作よりもより今の時代にそった内容になっている。書かれていることに新鮮味はないけれど、常々思っていると「それでいいよ」って、言われているみたい。文章も簡潔だし、4コマ漫画付きだから、ち...続きを読む
  • マンガでわかる! 気分よく・スイスイ・いい方向へ「自分を動かす」技術
    ご機嫌にするちょっとした方法:イエスになる質問を3回してイエスと答え肯定感あげる
    コントロールできないものは常にポジティブに
    コントロールできることはネガティブでも問題ない 役立つ時あり
  • まんがでわかる 感情の整理ができる人は、うまくいく
    自分の作り出す理想と照らして思い通りにならないとイライラする事が多い。
    イライラを周りのせいにしているけど、イライラを作ってるのは自分だなって気づいた本
  • にゃんしゃりで心のお片づけ。
    部屋が汚くて、ゆるーく断捨離をしたいと思い手に取りました。マンガが多く、楽しく読めました!断捨離はたしかに大切だけど、無理をしないことが何事にも大切ということが書かれていて少し心が楽になりました。広々としているけど、自分のお気に入りが詰まった部屋を目指して頑張ります
  • まんがでわかる 感情の整理ができる人は、うまくいく

    少しずつ頑張ろう…

    分かってはいる、分かってはいるが…ということばかりでした。
    特に最初の怒りの項目、怒っている人が増えているよう、と書かれていましたが、確かにそれは感じるこの頃。
    ですが、「相手が間違っていて自分が正しいと思い込んでいる」が故の怒りに関しては、そういう場合は、確かに、自分が必ずしも正しくないと理解...続きを読む
  • まんがでわかる 感情の整理ができる人は、うまくいく
    さらっと流し読み。
    漫画でわかりやすいのは良いが、どこかで聞いたようなフレーズが多い。目から鱗が落ちるような内容ではなかった。

    結局わかっちゃいるけど…なんですよね。
    怒っても仕方がないことにイライラしたりすることはよくないと思い、こういう本はいくつか読んでいるからかな。でもそうして逃げてたらいつ...続きを読む
  • マンガでわかる! 気分よく・スイスイ・いい方向へ「自分を動かす」技術
    とても読みやすい。
    同時期に独学大全を読んでいたので、内容が重なる部分もあると感じたものの、本書の方が文章から優しさを簡単とる事ができました。これは好みの問題ですが個人的にはすんなり受け入れしやすいので好きです。
  • 続 多分そいつ、今ごろパフェとか食ってるよ。孤独も悪くない編
    コロナ禍によって見えてきたモヤモヤや大切なことが多い。孤独になることで見えることもあるし、孤独になることで分からなくなることもある。
  • 続 多分そいつ、今ごろパフェとか食ってるよ。孤独も悪くない編
    「心のモヤモヤ」、「人間関係のモヤモヤ」、

    「仕事のモヤモヤ」、「世の中のモヤモヤ」

    他人からみたら ささいな悩みかもしれませんが

    そのささいな事を 相談するのが難しい



    周りの反応に気を使いすぎてる

    という人には ちょっと突き放した

    クールな考え方が心地よいと思います
    イラスト漫画が...続きを読む
  • 続 多分そいつ、今ごろパフェとか食ってるよ。孤独も悪くない編
    続編が出ていたので読んでみた。覚えのある悩みもそうでないものも、まあ、そうだろうなぁと思える内容であった。人と話すのは好きだが、同じくらい独りの時間も好きだ。どちらか一方に偏ると、色んなことがうまく回らないように感じる。「孤独も悪くない」というより、英気を養うのに必要な時間で、ゼロだとちょっとしんど...続きを読む
  • にゃんしゃりで心のお片づけ。
    メモ

    ・捨てる基準は死後見られてもいいかどうか
    ・捨てる候補に入っている時点で重要じゃない
    ・これを悩んでる時間は家族との時間より重要か?
    ・今まで捨てられなかったものが捨てられるのは自分が変わってきている証拠!
  • 続 多分そいつ、今ごろパフェとか食ってるよ。孤独も悪くない編
    【正義の味方は「正義の見方次第」】
    なるほど~と思いました。
    例としてコロナ禍での「自粛警察」の事が挙げられてましたが、コロナに限らず自分の中の正しさは決して基準では無いですもんね。気を付けたいと思いました。
    そして巻末の名越先生の「自分が今どんな状況にいるかを自覚して、自分の価値観をうまくずらす」...続きを読む
  • 続 多分そいつ、今ごろパフェとか食ってるよ。孤独も悪くない編
    前作よりも、心に響くものが少なかったかな。それほど意識していることにはまっていなかったのかも。
    孤独編なので、みんなと一緒じゃなくても、みんなと同じじゃなくても、無理に誰かに合わせなくても、みたいなところが多かった。
  • にゃんしゃりで心のお片づけ。
    言わんとしている事は分かる。「あぁ、なるほどな」と感じる。
    でも軽すぎて残らない。
    これもまた、読み返して実践に結び付けないと意味は無い。