藤子プロのレビュー一覧

  • ドラことば~心に響くドラえもん名言集~
    2023年24冊目。

    ドラえもんって子どもだけでなく、大人のための漫画だなあと再認識。
    漫画のコマ入りで名言を楽しめます。

    他にも、辻村深月さんのコラムや、ドラえもんの声優さんたちへのインタビュー記事、読者の方々からのエピソードなどいろいろなコーナーが設けられています。
    読書からのおたよりもたく...続きを読む
  • ドラえもん社会ワールド お金のひみつ

    2023年20冊目。
    ドラえもんの漫画と、合間に挟まれた解説とで、中学3年で学習する経済分野の一部が学べます。

    同シリーズの「日本の歴史」とは異なり、ドラえもんの原作漫画が、学習内容にかなりリンクしています。
    藤子・F・不二雄ミュージアムに行った時に、藤子先生は、小学生向けの漫画を描く時に、学年...続きを読む
  • ドラえもん社会ワールド なぜ?どうして? 日本の歴史
    2023年18冊目。
    小学生の頃、おこづかいで、このテの学習まんがを買い漁っていたことを思い出しました。
    四字熟語、計算、理科、社会…など。
    今思えば、なんて学習意欲の高い子どもだったのだろう。
    あの頃とは違ってそれなりにお金持ちなので、フェアの棚から一気に3冊、買っちゃいました。
    歴史、お金、SD...続きを読む
  • ドラえもん物語 ~藤子・F・不二雄先生の背中~
    むぎ先生の藤子・F・不二雄先生愛が伝わってくる。当人たちしか知らないようなエピソードが知れてよかった。ただ、もう少しお話の密度を増やしてほしかった。むぎ先生が思うよりも、どんな些細なF先生情報でも知りたい人は世の中にいっぱい居ると思う。
  • ドラえもん社会ワールドspecial みんなのための法律入門
    私は今 子供だからだけど、ドラえもんマンガの方しか全然読んでなかったけど、お母さんに言われて読んでみたら 以外と面白かったです。いろんな法律が分かって結構便利でした。
  • ドラえもん科学ワールドspecial 食べ物とお菓子の世界
    子どもがハマっているドラえもん科学ワールドシリーズのスペシャル『食べ物とお菓子の世界』。

    漫画部分はまぁこんな感じかなとさらっと読み流したが、読み物、コラムのところはわかりやすく、ためになる。
    栄養とか食べ物の基本中の基本を復習でき、知ってるようで知らなかった、わかってなかったことを知り、理解でき...続きを読む
  • ドラえもんの社会科おもしろ攻略 歴史人物伝【戦国】
    去年の夏は、妖怪の夏でした。妖怪に関する本をとにかく読み聞かせした。今年の夏は、戦国時代と探偵の夏にしようと思う!
    ドラえもんの学習まんが。のび太がちょいちょいボケをかましてくる。
  • ドラえもんのスポーツおもしろ攻略 サッカーが楽しくできる
    ドラえもんの漫画で学べるサッカーの話。
    ボールの扱い方や簡単な練習方法が書いてあった。
    ルールについて学びたかったのだが、ルールは後半に軽く書いてある程度だった。
    漫画なので、とても読みやすい。
  • ドラえもん探究ワールド 地理が学べる世界の家づくり
    息子の本をチラ読み。
    国語の教科書にも地域によって様々な住居があることを学んだようなので、より理解が深まったかな。
    それにしても各地地域で工夫を凝らし、気候風土に合った暮らしをしているのに感心する。先人の知恵は偉大だな〜。
  • ドラえもん科学ワールド 昆虫の不思議
    昆虫好きの息子の本をチラ読み。
    他の科学ワールドシリーズ同様、ドラえもんの楽しい漫画を通じて昆虫のことを学べるようになっている。
    漫画以外にも図解付きの説明や欄外に「昆虫の不思議Q&A」というコーナーもあり充実した内容。巻頭カラーの昆虫の擬態の写真もなかなか良い。
    主に説明を読んで欲しいけど、息子は...続きを読む
  • ドラえもん公式調査ファイル てんコミ探偵団
    「ゆかいな、ゆか~いなドラえもんサイト 変ドラページ~なんだ、こりゃ?」の管理人ミラー貝入氏(現在はビューティー・デヴァイセス氏)が仰っていた通り、
    Fの漫画のコマ単位での破壊的面白さがあるが、その着眼点も語り口も、「変ドラ」に似た本。
    もうどのコマをとっても最高ばかりなのだが、中でもスネ夫の自慢コ...続きを読む
  • 藤子・F・不二雄の発想術
    ドラムックやF雑誌などできれぎれに触れていた、創作や人生観の蘊奥の集積。
    編集方針はどうかしらんと思うこともあるが、ここまでの数、シンプルでいい考えを集めてくれたのだから、感謝ばかり。
    いい意味でトイレ本へ。
  • 藤子・F・不二雄の発想術
    インタビューやエッセイ、藤子不二雄賞の総評などの中から、「生い立ち」「まんが論」「仕事術」に関する言葉をまとめた本。

    本書に書かれている「まんが論」や「仕事術」の言葉は、多くの人に役立つものが多いです。

    独創性を育むには、食わず嫌いをせずに様々なジャンルの良いものに触れること。
  • ドラえもんの社会科おもしろ攻略 日本の歴史 3 江戸時代後半~現代
    2巻構成の旧版は読ませたので、3巻構成のこちらの新版のほうも一通り読ませてみよう。

    とにかく歴史に関しては、いや地理もだけど、何回でも読ませて100のうち1残ることを期待するんだ!!!!
  • ドラえもんの社会科おもしろ攻略 日本の歴史 2 鎌倉時代~江戸時代前半
    2巻構成の旧版は読ませたので、3巻構成のこちらの新版のほうも一通り読ませてみよう。

    とにかく歴史に関しては、いや地理もだけど、何回でも読ませて100のうち1残ることを期待するんだ!!!!
  • ドラえもんの体育おもしろ攻略 水泳がみるみる上達する
    り。1281
    6y2m

    自分でパラパラとソファにゴロねして読んでいた
    面白いのかな?
    なんか強弱がついていて面白い「それはダメ、と言うところを大きく書いてある」のがわかりやすくてよいと言っていた
    実際にコーチに習う事も出てくるし
    そうでない事も出てくるのだって
    こうやって自分で読むなんてすごいな
  • 藤子・F・不二雄の発想術
    念願の藤子F不二雄ミュージアムで思わず購入。
    子供はどんな時代でも心に響くものは同じなのだと。藤子先生自身が子供だったときに立ち返って描かれたマンガは今尚、子供達の心に響き続けてる。とても素敵で、なんか少し安心してしまった。これからもドラえもんは永遠の憧れであり、アイドルであってほしい。
  • 藤子・F・不二雄の発想術
    書いてあることは
    藤子さんの言葉で良いのだけれど
    温かみがあるし、風景が浮かぶ
    しかし
    「〜術」というタイトルとか
    テーマで分けたりとか
    本人の意思もわからないのに
    こんな伝え方でいいのか?
  • ドラえもんの社会科おもしろ攻略 都道府県がわかる
    まあまあ面白かった。思ってた通りっていうか。S12
    えー!もう読み終わったの?早くない?Mちゃんはこういうの好きじゃない。M10

    小学校で日本の地理の授業があり、少しでも身になればと借りたけど、肝心のMは興味なし。
    残念。
  • 新訳『ドラえもん』
    誰しも、のび太である。
    便利な道具や、肩書きや、知識やお金を脱ぎ捨てた自分、裸の自分は、いったいどんな自分?

    日々ドラえもんに助けられている
    何も持たないのび太になってこそ
    本当に大切なものが見えてくるのかもしれない。

    ーードラえもんは子どもの頃の友達さ

    大人になったのび太は言う。
    私たちは、...続きを読む