予防医療普及協会のレビュー一覧

  • むだ死にしない技術
    ホリエモン著書。例によってとても合理的な考え方に基づき、生きていく上で最も重要なテーマである健康を、予防医療の観点で展開。一定健康には気をつけていた自負はあったものの、より意識しなければと危機感をもった。
    なお、仕組みやインセンティブの観点から医療制度そのものの抜本的な見直しが必要という点にも同意。...続きを読む
  • 金を使うならカラダに使え。 老化のリスクを圧倒的に下げる知識・習慣・考え方
    妻からお勧めされた本。ホリエモンが医師へのインタビューを通じて得た知識をまとめたもの。
    目の筋トレは有効。睡眠時シーパップはあり。補聴器はいろいろな種類があるので専門家に聞くべき。歯石はプロがやっても30分かかる。定期検診が重要。大腸ポリープは健診時に簡単に取れる。ピロリ菌が悪い肺炎球菌のワクチンの...続きを読む
  • 不老不死の研究
    ホリエモンらしい1冊
    現代がここまで来てるのかと驚愕する
    新しい予防医学警告書。

    YouTubeか書籍かのどっちかで、ホリエモンが「頑張って取材したけど全然売れなかった」と言ってた事が気になり手にした1冊。

    中身は、様々な医師の先生達などに取材し、集め、まとめてくれたもの

    また、その最先端の事...続きを読む
  • 不老不死の研究
    これから未来起こりうるであろう不老不死の研究について、専門的な立場の意見が多く載っていて面白かった。ただこの本を読んで現在私達ができるであろう方法は、運動、睡眠、コミュニティ、サプリ、定期検診ぐらいかと思った。
  • 健康の結論
    医療の新常識としてそこまで真新しいものがなく総合的な感想としては面白かった、に落ち着くが、健康への意識を再び活性化させる意味で有意義だった。
    「死にたい」という言われた場合の対応方法、AEDの普及具合、MNMサプリの存在、大腸がんが早期発見で悪化をここまで防げるという事実、あとHPVワクチンというも...続きを読む
  • 不老不死の研究
    書かれている注意事項は読みやすいし、全身に渡る内容が書かれているため、いくつか気をつけようと思う部分はある。
    しかし、エビデンスの記載がほとんどないため、この本全体の記載が薄いものになってしまっている。新技術を紹介して将来に期待と締めているだけの項目も多く、タイトル負けしている。
  • 不老不死の研究
    ホリエモンが目指す不老不死に関する研究結果をまとめた本。研究段階なので本当に実現するかは分からないが、研究の最新情報を知る事が出来て、取れる選択肢が増えたように思う。今後の動向もウォッチしていきたい。
  • 120歳まで生きたいので、最先端医療を取材してみた
    率直なところ、実現化したという成果で驚くことはまだなく、
    これからに期待といったところ。
    AIが本格的に稼働してきてどうなるか、これからの5年10年に期待。

    突っ込みポイントだが、
    「膨大な研究結果に支えられているためNMNはサプリとは呼ばない」、らしい。
    サプリと薬品の違い、正しい定義がイマイチ...続きを読む
  • 健康の結論
    冒頭 “僕は200年生きることに決めた” に、ビジネス臭を感じつつ読み始めた。

    ホリエモンも、そう思われることは想定内のようで、稼いだ金は普及活動に突っ込み、意識低い人にも予防医療をひろめたい!みたいなことを言ってる。

    上から目線だけど、意外とまじめで本気を感じる。

    確かに日本人って、なんだか...続きを読む
  • 不老不死の研究
    最新の医学や科学によって健康寿命を大きく延ばせる可能性があることが分かりました。

    将来の医療の未来や既に実現している医学について知ることができてよかったです。
    ただ、遺伝子についての話など少々専門的な内容の話も含まれており少し難しかったです。

    ただ、病気はある程度予防できることが分かったので、ア...続きを読む
  • 健康の結論
    異論もあり、内容も浅く感じる人もいるかも知れないが、素直に面白かったし、ためになった。物凄く噛み砕かれていて、読み易い。この病気は日本ではどの程度深刻で、原因はこれ、確実性の高い予防方法はこれ、という感じで明確性が高い内容。一つだけ気になったのは、ホリエモンは、そうは言っても酒飲みだよなという事くら...続きを読む
  • 健康の結論
    予防医療をビジネスにまで広げたいという考えに驚いた一冊。悪い意味ではありません。予防医療は自覚症状がなかったり、結局問題ないからこそ、ビジネスになるほどの魅力(受けるとごほうび、得したと思える)で人々を引きつけないと受診者が増えないからです。もちろん、この本を読む前のわたしもがん検診の手紙をしまって...続きを読む
  • 健康の結論
    健康について、様々な医師の見解とともに書かれた本。ただ、健康についての専門家でない著者のため説得力には欠ける。
  • 健康の結論
    健康や人生の終焉が気になり始めてきた今日この頃。
    長生きしたい訳ではなく、自宅で老衰で人生を終わりたいと願っている人は多いのではないか。
    日々のストレスを溜めない方法、大腸検査、胃がんはピロリ菌除菌で99.5%防げる、フロス orダイ(死)などは興味深く拝読し、やってみました。
    今年はピロリ菌除菌を...続きを読む
  • 健康の結論
    ホリエモン、医療のイメージはなかったけど、何でも知ってるんだと思った。病気はかかってからでは遅いので、予防が大切。健康や食事には気を使っているが、歯のクリーニングや健康診断を受けることはあまりないので、めんどくさがらず行こうと思った。
  • 健康の結論
    近年、健康に気を使うようになった。本書に記載されているピロリ菌除菌、便潜血検査からの大腸内視鏡検査などは定期的に実施。歯科についても最低年2回はかかってクリーニングしている。
    あとはホリエモンも実施したというレーシックに俄然興味がわいてきた。ぜひ検討してみたい。


  • 糖尿病が怖いので、最新情報を取材してみた
    ・著者の、趣味と実益と社会貢献を兼ねた一冊という感じか。まとめ方もうまいもので、参考になる箇所が多かった。

    ・SGLT2阻害薬 → 尿から糖を排出する動きを促進

    ・腎臓では塩と糖の再摂取を行っている。もともとは接種する機会が少ないことに人体が適応したものだが、今では頑張りすぎな機能であり、糖尿病...続きを読む
  • 糖尿病が怖いので、最新情報を取材してみた
    糖尿病についてわかりやすく書いてある。
    糖尿病になりやすい人の生活習慣については気をつけたい。
    食習慣、運動不足、睡眠時間など。
    知ることで防げる死、予防医療。
  • 糖尿病が怖いので、最新情報を取材してみた
    糖尿病とはどんな病気か、どうすれば予防できるか、をとても簡単に分かり易く書いている。読み始めてすぐに昨年の健康診断結果のHbA1cと空腹時血糖の値を確認した。問題がなくてホッとしたが、ピーク時よりも体重が6kg程減っているとはいえ、メタボリックシンドロームではあるので安心はできない。本書の通り、食事...続きを読む
  • 120歳まで生きたいので、最先端医療を取材してみた
    日本国内の研究者が語る医療について

    興味深い研究ばかりで、特にアルツハイマー病はほぼほぼなんとかなるとのことで ワォ って感じでした。

    浅く広くなので消化不良はありますが、うまくまとめていました。

    最先端医療の研究、実用化に関してのマンパワー、資金力の問題があり、堀江氏がマネタイズが問題だと言...続きを読む