予防医療普及協会のレビュー一覧

  • 120歳まで生きたいので、最先端医療を取材してみた
    未来が明るくなる本

    「N-NOSE」を知ることができ、大収穫。
    9,800円でほぼ全身のがんの有無を調べられる。
    しかもステージ0の「超早期の段階」のがんも。

    耳にしないような単語もごろごろ出てくるが、
    さすが堀江貴文さん。誰もが理解できるように、例えを使ったりわかりやすく表現されている。

    ...続きを読む
  • むだ死にしない技術
    予防医療を考えさせてくれる本。
    発病する前に自分の体をしっかりメンテナンスする大切さをおしえてくれました。
  • 120歳まで生きたいので、最先端医療を取材してみた
    現在の最先端の医療について、取材を元に書かれた本。

    新書でかつ情報量も多くはないものの、難しい話は一切なく、純粋に読み物として楽しめる1冊。

    特に「広告医療」という言葉に純粋に惹かれた。知らないから治療を受けられないことが多いように感じる

    医師は最新の状況を把握しているかとは思うが、自身もきち...続きを読む
  • 健康の結論
    健康の分野知識を
    ざっくりカバーしたいときにオススメ。

    病気は何がトリガーなのかがなんとなくでもわかるし
    意外と国が奨励している検診も多いことに気付かされた。
    また世界的に見たら日本は医学の分野で劣っているところが多々あるなど、今後の課題もわかってきた。
  • むだ死にしない技術
    自分の体は自分で守ることを教えてくれる本。

    ・日本の胃がんは欧米諸国の5倍で発病する
    ・主原因はピロリ菌。検査&除菌は中学生が望ましい。
    ・1次予防(生活習慣)、2次予防(定期検査)、3次予防(適切な処置)
    ・日本は2次予防の意識が低い
    ・国民皆保険制度はやがて崩壊する
    ・がん検診は簡易キットで検...続きを読む
  • むだ死にしない技術
    教育水準が低いと罹患率や寿命が短いという報告があります。
    マスコミに踊らされず、科学的に正確な情報を入手し、実行していくことで健康な生活を長く送れる可能性が高くなります。
    人間という高スペックな物を与えられているのだから、大切に長く使いたいと思います。
  • 健康の結論
    予防について、ピロリ菌、産婦人科系の病気、メンヘラ、格安AED、歯周病についての彼なりの合理的な意見が書かれてある一冊
  • むだ死にしない技術
    自分の健康は自分で守る。
    知らないことでむだ死にしないようにしないと。
    胃がんはピロリ菌の除去で99%防げる。
    歯周病に要注意。あらゆる病気のきっかけになる。

    予防医療普及協会のページを参考に。
  • 健康の結論
    この本を読んで驚いたのは、メンタルについて30%程のページが割かれていたこと。ホリエモンの本に「メンヘラを減らす方法」が記載されているとは・・・でも、その内容は合理的で納得感があった。特に長時間労働から長期間労働へのシフトするとい話は印象的だった。
    フィジカル面のパートも、合理的で説得力のある話だっ...続きを読む
  • むだ死にしない技術
    予防医療の重要性を教えてくれた有難い本。
    実際、読んだ後、病院に行き、内視鏡検査やピロリ菌の除菌しましたから。。。
    そんなわけで、ホリエモンさんは命の恩人!
    感謝しています。。。

    ただ本の活字が小さい 。。。
    ハズキルーペがないとねーーー
    本のレビューとは関係ないですね!
    ごめんなさい 。。。
  • 健康の結論
    皆保険は、予防前提の保証。年金は、働けなくなった時のセフティネットにする。で、いいと思う。足らないのは事実でしょうし。(MMT理論の是非があるにせよ、日本は石油を買い続けないといけないですし。)
  • むだ死にしない技術
    予防医学について、医師の話や研究をもとに説明されている本。
    サクッと読めるし、やるべきToDoも明確になった。
    良書。
  • 健康の結論
    いくつか新しいことを知れて良かった。

    ・大腸がん → 毎年便潜血検査を。便から腸の出血有無確認。90%見つかる 。40歳を超えると大腸内視鏡検査を受けること!
    酒を飲むと翌日に下痢をする人はポリープもガンも多い。ドキっ!

    ・胃がん → ピロリ菌をやっつければ大丈夫

    ・半年に1度は歯医者で掃除!...続きを読む
  • 健康の結論
    「生き続けるために、最も重要で確実な「結論」はたった一つ。それは、「防げる死を防ぐ」ことだ」
    著者の堀江氏は合理的な考え方の持ち主だと思っている。普通に生活していればかかってしまう確率が高い病気に対して有効な方法は日々の生活を改善したり、診断を受けたりという予防医療だ。普通の人はめんどくさがってそん...続きを読む
  • 健康の結論
    「検査を受けて、予防する」だけで治療が難しい病にかかる可能性がかなり減らせる。「防げる死を防ぐ」ために知っておくべきことが簡潔にまとまっており、わかりやすい!
  • むだ死にしない技術
    ★4.0(3.49)2016年9月21日発行。ホリエモンは、ロケットだけでなく予防医療にも取り組んでいたんですね。確かに、アメリカは予防医療が進んでいたが、日本は全く遅れてますね。確かに予防医療が進めば、医療費が嵩むこともなく、そもそも病気に罹る率も下がるのに。でも、結局この予防医療については、この...続きを読む
  • むだ死にしない技術
    死んだ後のことを考える保険よりも病気を未然に防ぐための検診にお金をかけるべきという考えはすごく共感できた。健康でいることは人生の目的にはならないけど、幸福な人生を送るための重要なファクターとなりえるから。
  • むだ死にしない技術
    ピロリ菌、歯周病、視力回復といずれも日本での周知が全然ないなと改めて感じた。
    ピロリ菌検査は前にやったことあるけど、歯周病菌の除菌はまだなのでやろうかと思わせてくれた。
  • むだ死にしない技術
    予防医療の大切さを知った。
    予防医療普及協会
    ピロリ菌の検査方法は、
    消化器内科がある医療機関で行う。
    デンタルケアは最善を尽くす。
  • むだ死にしない技術
    うーん、大まかな医療政策には惹きつけられるものがあったけど内容的には濃くはなかった。
    しかしホリエモンの様なイノベーティブで合理的な人が、健康に頓着の少ない傾向にある日本人を支える医療業界に参入してきているのは社会にとって良いことだと思った。
    内容というより実践してる行動力に感服しました。