野崎ふみこのレビュー一覧

  • たまこ定食 注文のいらないお店 2

    ほのぼの

    いつ読んでも暖かくてホッとします
    近所にあったらいいなあ。
  • ホスピめし みんなのごはん 1巻
    管理栄養士をテーマにした漫画。
    (初めて見た...)

    さまざまな疾患を抱えた患者に対して、
    管理栄養士として、どのように
    関わっていくのかが描かれています。

    今回のテーマは、

    ・脳梗塞後の高齢者
    ・妊娠中毒症患者
    ・糖尿病患者
    ・末期癌患者
    ・過度なダイエット中の女性
  • ホスピめし みんなのごはん 2巻
    今回のテーマは、

    ・脳梗塞後の中年男性
    ・骨折患者(病院の調理長)
    ・アレルギー幼児&母親
    ・認知症の高齢者
    ・糖尿病性腎症と肝機能障害の熟年カップル
  • ホスピめし みんなのごはん 3巻
    今回のテーマは、

    ・スポーツ貧血の男子高校生
    ・脂質異常症の小学生
    ・つわりが酷い妊婦
    ・配偶者に先立たれた独居高齢者
    ・胃癌術後の患者
  • ホスピめし みんなのごはん 1巻
    病院で働く管理栄養士が主人公の「新感覚医療マンガ」

    不覚にも4話で泣いた。

    天真爛漫でまっすぐひたむきな主人公が魅力的。
  • 心のイタリアごはん : 6
    【ネタバレオチバレ有り】
    雑誌「Jour」で飛び飛びで読んでいて、その後単行本も買うようになった作品です。
    生パスタ、簡単そうで作ってみたいなあと思いつつ、諸事情でのばしのばし……。

    失踪した元夫が再び姿を現すようになり、主人公といい感じ? になってたんだけど、やはり難しいもので。
    読み進めながら...続きを読む
  • 心のイタリアごはん 1

    こころがほんわか

    イタリアンのレシピも本格的に載ってるのですが、パスタ料理教室の傍ら、主人公の宝がサービスでしているカウンセリングで、料理を習いにきた生徒さんが、その後元気になっていく話です。宝自身も辛いことがあって、カウンセリングを勉強することになったので、辛さを抱える人の気持ちに寄り添い、必要なことは伝えるけど、...続きを読む
  • たまこ定食 注文のいらないお店 2

    2巻。

    常連客に加え、新しいお客さんが次々と訪れます。家族の態度に心が折れてしまった節約主婦、ストレスで腸が弱りしょっちゅう店のトイレに駆け込むトイレくん、極度の偏食のせいで奥さんに捨てられそうな旦那さん…等々。たまこさんは事情を察して助言をする事もありますが、基本は見守っている感じですかね。凄いのは常に優...続きを読む
  • たまこ定食 注文のいらないお店 5

    5巻。

    ムッシュが逝きました。前巻でマツコさんは行動を起こして、後悔せずに済んで良かったなぁと思います。おかげでムッシュはより幸せな最期を迎えたのではないでしょうか。それにしてもムッシュはモテモテですねw。たまちゃん…意外でした。予想外と言えば、咲ちゃんと大野くんにもビックリ。個人的に、大野くんはあまり好き...続きを読む
  • たまこ定食 注文のいらないお店 4

    4巻。

    常連客・マツコさんの病気から、ムッシュとのアレコレ。この2人の話、とても好きです。濃いめの化粧にサングラス・黒マントのマツコさんが、恋する乙女でめっちゃ可愛くなっているのが良いです。恋する女性は、いくつであっても可愛いものですね(ゴージャス系なマツコさんの素顔が地味顏なのも良いです♪)。そしてムッシ...続きを読む
  • たまこ定食 注文のいらないお店 6

    6巻(最終巻)。

    なんだか唐突な感じのする最終巻。お店存続の危機から、解決に一役買った尾方シェフと良い感じになって閉幕…かな。前巻でフラれた尾方シェフの粘り勝ち?みたいになっているけれど、くっつくにしても急展開過ぎ?。咲ちゃんと大野くんも、一応は別れたのか?個人的には賛成だけれど(笑)、微妙な所で終わっちゃった感じが...続きを読む
  • たまこ定食 注文のいらないお店 3

    3巻。

    亡き父の先輩・ムッシュ登場。フレンチシェフだった父の味をムッシュに教えて貰うたまこさん。4歳の時に親が離婚した為父の事を殆ど知らないたまこさんが、遺産で引き継いだ店『たまこ定食』の常連客達の話やムッシュに教えて貰う料理で父の人となりを知るという展開は、寂しさと伴いつつもホッコリしますね。今回訪れた新...続きを読む
  • 心のイタリアごはん 1

    参考になりました。

    不思議と印象に残る漫画でした。パスタ料理を教えながら、カウンセリングを行う女性のお話なのですが、自分とは一見無関係なストーリーであっても、自分にも響く言葉があったりします。
  • ごはん日和涼みランチ♪ Vol.1

    実際に作りたくなるレシピ

    簡単で、おいしそうな料理が出てきます。
    マンガを見て料理を作ったのは初めて。
    プチトマトのハニーマリネは何度も作ったお気に入りレシピです。
  • 心のイタリアごはん 1
    漫画を自分で買ったのは、何年振りだろう。
    小学校5年生頃、田舎に帰る空港で『美味しんぼ』を買ったのが最後かもしれない。

    続けて2回読んだ。ストーリーが分かってるのに、2回目の方がより心に響いた。
    3回目、読むのは少し怖い。自分の心のドス黒い部分が開いてしまいそうで。
    分かるんだけどね、そのドス黒い...続きを読む
  • ホスピめし みんなのごはん 1巻
    病気勤務の管理栄養士のお話。私は常日頃、食べることは生きること、だと思っているのですが、作中にも同じ一節が書かれていて、やはりそうだよなあと改めて共感。切り口が面白いご飯漫画を久々に読みました。健康で好きなものを食べられる幸せ、ご飯をおいしく食べられる喜びを改めて実感させられました。
  • ホスピめし 2nd season (1)
    病院の管理栄養士、という設定にひかれて購入。仕事に誇りを持っていて、しかもきちんと調べて描いてあるマンガは好きだ。でも、、、少女マンガは読んでいてこそばゆい(^_^;)
  • ホスピめし みんなのごはん 1巻
    管理栄養士さんの奮闘記なので、食べ物マンガに入れていいものかよく分かりません。絵柄が古いのが気になりましたが、話は面白かったです。もっと食べ物について詳しく書いてある方が良いです。1巻とか書いてないので、以下続巻なのかどうかわかりませんが、中途半端で終わっているので、続いて欲しいですね。
  • 心のイタリアごはん 1

    パスタ教室

    主人公の生島宝は41歳の既婚者の女性。
    もともとイタリアンレストラン「ミ・テゾーロ」を夫婦で経営していたが夫の失踪によって閉店していしまう。
    しかし、1年の時を経て生パスタの教室として同名の店名で再出発。
    夫がいない状態でひとり教室を切り盛りすることになった。
    かつてレストランだった時代のお...続きを読む
  • ホテルはメイドでできている(1)

    ホテルを影から支える

    主人公の垣屋多恵はホテルサンライズサンでルームメイドとして働く女性。
    32歳でバツイチの彼女は実家に出戻っていたが、母親からいいかげん働きなさいと言われこのホテルで働くことになった。
    ルームメイドは全員シフト制のパート職員で平均年齢が以上に高い。
    多恵の教育係を任されている馬込さんは御年70歳...続きを読む