高濱正伸のレビュー一覧

  • お母さんだからできる! 女の子の算数力の伸ばし方
    仕事では、国語・社会しか
    教えない者ですが
    他科目の事について書かれた
    この本はある意味、新鮮でしたね。

    算数、数学を教えるのは
    ベテラン、経験豊かな方に
    任せるとして、自分はさらに
    何をすべきなのか、考えさせられました。
  • 勉強が大好きになる花まる学習会の育て方
    さまざまなことが参考になります。
    色々自分の子どもに適するところを確認しながら実践していこうとおもいます!
  • 伸び続ける子が育つ お母さんの習慣
    体を動かす生体験を大事にさせる

    読書習慣を子どもに身に付けさせるためにはまず親が読書する姿を見せること
  • 伸び続ける子が育つ お母さんの習慣
    娘はあかちゃんだけど、自分の不安を和らげたくてそれだけで読んだ本。文章がめちゃくちゃ読みやすい。いろんなケーススタディ的な紹介しながらなのでイメージつきやすい。低学年までは母親、高学年以降は父親と外部。命の中心は母親。その母親を安定させるのは父親、ということらしい。父親が母親を安定させることができる...続きを読む
  • 子どもを伸ばす父親、ダメにする父親
    タイトルはやや刺激的ですが、内容としては父と子の良好な関係の構築と自発的な子どもの育成には一緒に遊ぶことであること、及びその遊び方や事例紹介が中心となっています。
    考え方自体は私自身も感じていたことが多いので新しい知見が得られたというわけではないですが、自分と同じような考え方で実際に教育をしている人...続きを読む
  • わが子を「メシが食える大人」に育てる
    はなまる学習会を主催している著者が、体系的に説得力をもった”メシが食える力”について説明をされています。メシが食えるというのは、社会で仕事をちゃんとやっていける力を付けるということです。私は、仕事で新入社員が職場に配属された後の教育を担当しています。なんとはなしに、色んな力の不足を感じますが、著者が...続きを読む
  • 伸び続ける子が育つ お母さんの習慣
    簡潔にまとめてあって、子育て中のお母さんやお父さん先生たちに読んでもらいたい本です。
    大きなお子さんがいる家庭や独身の人でも 人との接し方の基本は同じなので、きっと役立つはず。
  • わが子を「メシが食える大人」に育てる
    子育て本でありながら読んでいる自分自身の身につまされることの多い本でした。
    わが子を「メシが食える大人」に育てる前にむしろ自分が「メシが食える大人」に
    なれているのか問いかけながら読んでいました。

    私も子育てをしている者としては子どもを「学校の成績が良い人」
    になるように育てるより「世の中の役に立...続きを読む
  • お母さんだからできる! 男の子の国語力の伸ばし方
    この本で受け取った、重要なメッセージは、「男の子は、母親にとって、全く別の生き物である」という理解と「長期的な視点で、育てていく」ということの、2点です。

    全体的には、わかりやすく平易な文章で、さらさら読めるのですが、その内容は子供の側に立った解説書...とでもいった感じで、とても良い内容です。
    ...続きを読む
  • 子どもを伸ばす父親、ダメにする父親
    ・私は子供と遊んでいない。お出掛けは好きで、よく弁当を持って公園に行くが、その公園に連れていくだけで一緒には遊んでいないことに気付く。
    ・お母ちゃんの笑顔が第一、そのために父も努力すること。
    ・絵本の空想読み聞かせ。父は母と同じ様にただ絵本を読むのではなく、創作話をしてあげると良い。

    等、多くのこ...続きを読む
  • お母さんだからできる! 女の子の算数力の伸ばし方
    妻が先に読んで、人生を振り返り、納得していた一冊。
    何故、女の子に算数や数学が苦手な子が多いのか、について、わかりやすく解説され、解決策も提案してくれます。
    女の子を持つ母親の皆さんに、目を目を通して欲しい本です。
  • 伸び続ける子が育つ お母さんの習慣
    もめごとは肥やし/どんな状況でも楽しみきる子/人の話を聞けること/脚力/叱る時は一対一/「聞き方」「話し方」の見本を子供に示す/会話の最後は「よかったね」で締めくくる/「定義と事例ゲーム」/親が感じたことを言葉にする/”言い換え”の習慣
  • わが子を「メシが食える大人」に育てる
    今日も高濱先生の講演会に行ってきたが、メシを食うために大事なことはすべて、日常的な経験の中にあるのだと気付かされる。生きる力は、当たり前だけれど問題集を解くだけで得られるものではない。むしろ本気で遊ぶことが学力につながる。学力は後からついてくるものなのだと解る。
    子どもの芽を伸ばすには、まず親である...続きを読む
  • わが子を「メシが食える大人」に育てる
    メシを食っていける大人の5つの基礎力まとめ
    1)ことばの力・・・人が言っていることのポイントをつかむ力、自分の言いたいことを表現する力
    2)自分で考える力・・・判断力。自分の知識や技能を活用する力。筋道立てて考える力
    3)想いうかべる力・・・想像力と感性。
    4)試そうとする力・・・試行錯誤しながら考...続きを読む
  • 一生食いっぱぐれない自信、ありますか? 大人の「メシが食える力」10
    『わが子を「メシが食える大人」に育てる』著者が大人たちに贈る、先の読めない時代を生き抜く方法論。
    自分の居場所を作る力、哲学する力、笑顔の力、新人に戻る力⋯
    先の見えない時代を生き抜くために、身につけるべき10個の力を紹介!時代の混沌を生き抜く3ステップ、10の力が身につきます!
    Step1 「仕事...続きを読む
  • 伸び続ける子が育つ お母さんの習慣
    プロローグに共感。
    例えば「があってはならない」と言う大義名分のもと、揉め事や喧嘩を事前に防いでしまう除菌教育。
    でも実社会ではそんなの嘘でしょう。古今東西人類のいるところ、必ず仲良しもいればいじめもある。教えるべきなのは、いじめを起こらないようにすることではなく、必ず起こるけれども「はねのけて生き...続きを読む
  • 中学受験に失敗しない
    息子はまだ小学3年生なので、中学受験について意識はしていないが、知らないよりは知っていたほうが良いだろうということで購入した本。

    中学受験の是非や塾の是非を書いているのではなく、子供の個性と親がどのように考えているのかによって、選択肢がかわりうるということをきちんと押さえていることについて好感を持...続きを読む
  • お母さんだからできる! 女の子の算数力の伸ばし方
    兄と弟にはさまれた娘が中学受験をするので読んでみる。

    普段、育児書の類はあまり読まないのだけど、高濱先生の文章はすっと入ってきて、なるほど〜と思うことが多い。

    娘は囲碁もパズルも好きで、兄弟のプラス効果が出ているようです。あとは母親の私が言ってはいけないことを言わないようにして、ニコニコしながら...続きを読む
  • お母さんだからできる! 男の子の国語力の伸ばし方
    我が家を覗かれているかのような、あるある!そうそう!が満載でした。
    漢字練習は「理由なんてない、とにかくやるのよ」心が軽くなりました。おバカだけどたまらなくかわいい「我が家のカブトムシ」の生体をじっくり観察して学び対応していきたい。
  • 伸び続ける子が育つ お母さんの習慣
    子育て中の母親向けの一冊。子供と接する際に気をつけなければいけないことって、なんとなくわかっていても、うまくいかないケースが多い。堅苦しくなく、押し付けずに伝えてくれるので、自分に入りやすい印象が残りました。後半に一部、父親向けの内容もありました。子育ては大変だけど、貴重な時間として、楽しみたいママ...続きを読む