ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
3pt
御三家筆頭として幕末政治に絶大な影響力を持つ尾張藩の、勤王・佐幕の対立は、ついに藩士十四人を粛清する〈青松葉事件〉へと発展し、やがて明治新政府下、藩士の北海道移住という苦難の歴史へと続く。尾張藩の運命と不可分の、藩主徳川慶勝の「熟察」を旨とする生き方を、いとこ一橋慶喜の変り身の早い生き方と対比させつつ、転換期における指導者のありかたを問う雄大な歴史小説。
ブラウザ試し読み
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
時は幕末、幕末の表舞台といえば、やはり、京都、江戸、そして薩長土肥。 しかし本作の主役は、徳川御三家の尾張藩。本来は圧倒的に幕末に影響を与えていてもおかしくない立場にありながら、今では大して気にも留めらていない。まさに冬の時代。それは藩主徳川慶勝の「熟察」を旨とした精神によるものだった事が滔々と語ら...続きを読むれる。 組織のトップは如何に決断すべきかが問われる内容に、正直、読むのにパワーが必要な一冊だった。
大藩であるにも関わらず、幕末において余り存在感のない尾張藩がフォーカスされた作品。 印象に残っているのは、「尾張藩は大藩、雄藩であり、尾張で全てが完結されてしまうが故に、有象無象の他藩と交わることを良しとしなかった」という精神性。 この一文だけで、尾張藩が何故幕末において存在感を発揮しなかったの...続きを読むか何となくわかってしまう気がする。更に言うと、この精神性は今の名古屋にも連綿と受け継がれているようにも感じる。 しかし主人公の徳川慶勝は真面目な人だけど報われないなぁ(これは城山三郎の殆どの作品の主人公にも共通するけど)。あと、北海道開拓の件からも、余り優秀な指導者だったとは余り思えない。。
社会と組織と人間の関わり合い。 組織人として心に留めるべき成語。 【四耐四不訣(曽国藩)】 耐冷、耐苦、耐煩、耐閑、不激、不躁、不競、不随、以成事
幕末の尾張藩を描く。 親藩筆頭の尾張藩の動きは、影響力も大きかったであろう。幕府と朝廷の間に挟まれて、大変だったであろう。自らの藩の動きももちろん考えなければならない訳で。 組織とは、様々なしがらみがあり、上手く立ち回るのは本当に難しい。
幕末の尾張藩主、徳川慶勝。維新の舞台で一方の主要な登場人物でありながら、その存在は忘れられがちで、印象としてはただただ時代の波に翻弄されただけのお殿様という感じしかなかった。 朝命という内実に疑義をはさみえない絶対的な力を利用しつくした陰謀に、その誠実さゆえに翻弄される様は勝者の側から書かれる歴史に...続きを読むおいては評価されるはずもないのだろう。 ちょっと足早ではあるが、明治維新のもう一方の側面が描かれていて面白かった。
淡々とした筆致で尾張藩の幕末を描く。 御三家筆頭の家であるにもかかわらず、 初代義直の直系ではなく、将軍家の押しつけ養子を主君にいただく。 そんななか、待望された支藩出身の慶勝。 斉昭や慶喜との対比、関係性の描き方がとても印象的。 御三家であるがゆえに、幕府と朝廷の間で揺れ動く。 その有様が極...続きを読むめて興味深い。
幕末を尾張藩主、徳川慶勝から見た小説。「葵の残葉」を読んだときにも思ったけど、高須兄弟は最初から最後まで従兄弟の慶喜に振り回されて、本当にお気の毒。 後半の尾張藩による北海道開拓の話も興味深かったです。この部分だけで小説にしてくれてもよかったのになぁ。
御三家筆頭として幕末政治に絶大な影響力を持つ尾張藩の、勤王・佐幕の対立は、ついに藩士十四人を粛清する〈青松葉事件〉へと発展し、やがて明治新政府下、藩士の北海道移住という苦難の歴史へと続く。尾張藩の運命と不可分の、藩主・徳川慶勝の「熟察」を旨とする生き方を、いとこ一橋慶喜の変り身の早い生き方と対比させ...続きを読むつつ、転換期における指導者のありかたを問う雄大な歴史小説。
錦糸町の駅ビルの本屋で購入し、ウイング号で読む。正直、あまり期待していませんでした。しかし、期待を裏切る出来でした。著者は、「官僚たちの夏」等で著名な小説家です。テーマは、幕末の尾張藩主である徳川慶勝です。意外なのは、徳川慶勝、松平容保、桑名藩主が兄弟なことです。将軍家、御三家のような家ならば、不思...続きを読む議ではありません。しかし、彼らは、尾張藩の支藩である高須藩の出身です。幕末において、長州、薩摩、会津が活躍したのに対して、尾張藩が活躍することはありませんでした。水戸藩のように、内部抗争で、全てのエネルギーを消耗したわけではありません。そもそも、エネルギーがなかったのです。尾張は豊かであり、武士たちには、特別な不満はありません。現代と同様に、農業、商業、そして、工業が盛んな土地柄なので、不満が生まれるわけがありません。これは、現代も同様です。この地方から、有力な政治家は登場しないのは、当然です。
時代小説。江戸時代最後の将軍である徳川慶喜とそのいとこである御三家筆頭尾張藩主である徳川慶勝を中心に明治維新前後を主に尾張藩からの視点で描いてある。器用な慶喜と律儀な慶勝、また勤皇派と佐幕派と対照的で興味深い。後半は旧尾張藩士勤皇派の北海道移住へまで書き及んでいるので、そちらへも興味をそそられる。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
冬の派閥
新刊情報をお知らせします。
城山三郎
フォロー機能について
桜の実の熟する時(新潮文庫)
藤村詩集(新潮文庫)
千曲川のスケッチ(新潮文庫)
春(新潮文庫)
夜明け前 第二部(下)(新潮文...
破戒(新潮文庫)
あの子とQ(新潮文庫)
「新潮文庫」の最新刊一覧へ
冲方丁歴史小説4作品試し読み合...
本所おけら長屋【お試し読み版・...
ろくだいめ
北方謙三「岳飛伝」完結&集英社...
公家武者 信平 信平への果たし...
本所おけら長屋【お試し読み版】
「歴史・時代」無料一覧へ
1位
剣客商売(一~十六、番外編) ...
2位
べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~ 一
3位
合本 菜の花の沖【文春e-Books...
4位
三河雑兵心得
5位
秘剣の名医
6位
取次屋栄三<新装版>
7位
余烈
「歴史・時代」ランキングの一覧へ
今日は再び来らず
鮮やかな男
ある倒産
試し読み
硫黄島に死す
生き残りの条件 欧米対談旅行
イチかバチか
一発屋大六
一歩の距離 小説 予科練
「城山三郎」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
宗教図像学入門 十字架、神殿か...
不登校・暴力行為に向き合う 小...
▲冬の派閥 ページトップヘ