ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
4pt
日本経済の牽引車か、“諸悪の根源”か。毀誉褒貶の著しい日本の総合商社の巨大な組織とダイナミックな機能、日本的体質と活動のすべてを商社マンとその家族の日常生活とともに圧倒的な現実感で描く。世界に類のない機動力を持った日本の総合商社の企業活動の裏側で展開されるなまなましい人間ドラマを通して、ビジネスマンにとっての“幸福な人生”とは何かを興味深く追求した話題作。
ブラウザ試し読み
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
ゴリゴリの仕事人間の話しでした。 家庭ど返しで会社に忠誠を尽くしても、家族のフォローはしてくれない。 でも、そんな人間は、結局、仕事や誰かの役に立たないと「無」を感じてしまう。 現役中から定年後を考え、その考えに身体を慣らすことが重要と思いました。 本の伝えたい趣旨と異なかもしれませんが、今の時代に...続きを読むは必要なことだと思います。
商社マンの日々は過酷。商社マンではない私が、会社員としての生き方を振り返ってみると、今の生き方は好ましいか考えさせられた。家族とともに同じ時間空間を過ごすこと。これが、幸せなのだろうと思ってみる。
昭和54年の著作であるが、今読んでも全く古さを感じさせないビジネス小説。帯同家族の生活、会社に振り回される人生など、生々しいエピソードと共にグイグイ読み込ませてくれる。
昭和51年の作品だが、働き方改革や雇用延長が問われている今、この作品が書かれていたらどんな内容・.展開になっているのだろうか? 釣り好きの住井が定年バンザイの笹上に言った「平凡な話だが、いちばんいいのは、生計の道は別にあって、気が向いた時だけ、釣りに行くというくらしじゃないのかね」という言葉が響いた...続きを読む。
退職した商社マンの話かと思ったら主役はまだ転勤に翻弄される現役商社マン。あまり気負わず書かれた作品のようだが大満足。登場人物の多いヒューマンドラマなのに商社のことがよくわかる。企業大河ではなく家族中心なのも良い。日本の商社のように世界津々浦々に支店を置き、独自に気象予測までして、さらに自国に大市場を...続きを読む持つ国はないと。人口の多さが日本の商社を支えたと。主人公のスマトラへの思い、ダニや蚊で命を落とす同僚を見ながら、時には現地人と殴り合いになり、「独立を得た今何を目指すか」という現地人の愛国心も知って維新の時代に生きるような気になったのもつかの間、飛脚さながらの情報伝達やジープが壊れれば自分で直してまた進んだ赴任時代。 本気で仕事に向き合う男が妻子にしっかり向き合うのがよい。浮気もえせフエミニズムもなく、あるのは夫婦喧嘩と手の掛かる子供たちとの心ぶつけ合う時間。
忙しい毎日を送る商社マンが退職し、「毎日が日曜日」になったら、それはバンザイなのか? アラウンド50の必読書です。お勧め。
昭和51年に刊行された経済小説。 もう35年くらい前に書かれたものなのに色あせない面白さ。 日本の総合商社を舞台に、海外赴任、家族、教育、定年、出世競争といった様々な問題が盛り込まれている。 人間がしっかりと描写されているから今読んでも面白い。 ウーさんがとてもよかった。 「輸出」の続編的な作品...続きを読むらしいのでこちらも読んでみたい。
昭和50年ごろの商社マンの話。 京都支店に転勤になって相談役の相手をする主人公・沖と、定年退職になった笹上は「毎日が日曜日」の生活を送れると周囲から言われるのだが、現実は・・・。 この2人の対照、その周囲の人間の醜さ、前向きさ、当時の商社の様子がよくわかる。 今読んでも面白いと思えるのは、...続きを読むやはり主人公の沖と笹上の心情が克明に描かれていて、その2人が京都と東京と、離れていながらも何度も交差していくからだろう。 単身赴任の辛さや孤独な老後生活の寂しさ、それを紛らわせようと何かにすがりつく人間の姿というのはどうも時代を超えて共通のようである。
●海外駐在を経験した二人(沖と笹上)、閑職で時間をもて余す沖、仕事一途の人間で趣味のない笹上。二人が左遷と定年という形で戦線離脱する。ビジネスマンにとって、組織とは、家族とは、何かを考えさせる。 ●文中にある会話、「ぼくは、商社マンとは、ワンルーム向きの人間だと考えているんです。家には夜遅く帰ってき...続きを読むて、寝るだけ。朝早く起き、飯を食うと、飛び出して行く、リビングや書斎を必要としない生活・・」日本の経済発展に貢献してきた人々に何が残っただろうか?
秀作。 40歳台から60歳台の男性にお勧めの作品。 今ではあり得ないモーレツ社員時代のお話。人生のすべてを仕事に捧げる。 色々考えさせられる、今でも通用する作品。 淡々と話は進む。最近の小説にありがちな、あざとく感動的な設定のないことに品の良さを感じる。 うーさんが自分に似ているところがあり、共感が...続きを読む持てる。というか、今どきはうーさんタイプが多いのではないだろうか。 日本の商社は世界一だったのか。その時代の認識が無い。 今ではインターネット時代なので、強味も薄れたのか。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
毎日が日曜日
新刊情報をお知らせします。
城山三郎
フォロー機能について
わしの眼は十年先が見える―大原...
春のこわいもの(新潮文庫)
夜の声
部長の大晩年
夜と霧の隅で
月まで三キロ(新潮文庫)
打出小槌町一番地
桜の実の熟する時(新潮文庫)
藤村詩集(新潮文庫)
千曲川のスケッチ(新潮文庫)
春(新潮文庫)
夜明け前 第二部(下)(新潮文...
破戒(新潮文庫)
「新潮文庫」の最新刊一覧へ
尾道 神様の隠れ家レストラン
君のいちばんになれない私は
お稲荷様と私のほっこり日常レシ...
今日から、契約家族はじめます
この世界で僕だけが透明の色を知...
死にたがりの完全犯罪
「小説」無料一覧へ
1位
ラストライン
2位
合本 赤毛のアン・シリーズ 全...
3位
【合本版】世界99
4位
准教授・高槻彰良の推察
5位
合本 侠飯1~10
6位
吉川英治 電子全集
7位
国宝
「小説」ランキングの一覧へ
今日は再び来らず
鮮やかな男
ある倒産
試し読み
硫黄島に死す
生き残りの条件 欧米対談旅行
イチかバチか
一発屋大六
一歩の距離 小説 予科練
「城山三郎」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
でっちあげ 分冊版第34巻(完)
沖縄で好きになった子が方言すぎ...
【単話版】かつて夫婦だった恋人...
▲毎日が日曜日 ページトップヘ