ブロンズ
レビュアー
  • ダンジョン飯 ワールドガイド 冒険者バイブル 完全版
    購入済み

    内容には非常に満足

    ダンジョン飯も九井先生も大好きで、最終巻を読み終えた時からスピンオフ的なものも沢山見たいと思っていたので、こうした本やイラスト集を出してくれるのはファンとして非常に嬉しい。
    内容には非常に満足しています。
    冒険が終わったあとの微笑ましいエピソードも沢山収録されており、特にファリンは可愛いキャラなのに物語中での出番が少なかったので嬉しい。

    一方で、他の方が書いているように、旧版の当本を既に買っていた人達からしたら、やや腑に落ちないところが残ると言いたがる気持ちにも、やや同情したくはなりますね。
    私は旧版を買ってなかったのでそういう不満はなかったですが…

    #ハッピー #ほのぼの #萌え

    2
    2024年02月17日
  • 宗教と不条理 信仰心はなぜ暴走するのか

    古代の価値観から俯瞰する現代

    恥ずかしながら本村さんを存じ上げなかったのですが、とても面白い方でした。
    著作を見てみると、数々の古代ローマ本の他に、競馬の世界史なんて本もあったりして、とても興味が惹かれます。


    今回の対談でも、そんな本村氏と佐藤優氏の対談で、日頃メディアで聴くような現代的価値観から来る言説とは違った方向から切り込む言葉の数々がとても楽しかったです。
    個人的には、またこのお二人の対談は見てみたいです。

    以下、私が気になった(気に入った)点です。

    ー「第1次世界大戦で明らかになった問題(近代的価値観の限界)が解決されずに現代にまた蘇ってきている」という話。最近は、落合陽一さんなんかもよく約100年前にあ

    #共感する #タメになる #カッコいい

    0
    2024年02月11日
  • 変な絵
    ネタバレ

    雨穴作品の中では一番ホラー

    最近になって雨穴さんを知り、この週末に夢中になってこの作品と『変な家』『変な家2』と読み漁りましたが、
    具体的な殺人描写が幾つもあるのはこの作品だけだったような印象です。

    それだけ良くも悪くも一番ホラー的で不気味で印象が深く残る作品でした。
    濃い味付けを求めているならこの作品が一番オススメかも知れません。

    #ダーク #怖い #切ない

    0
    2024年02月05日
  • 変な家2 ~11の間取り図~
    ネタバレ

    外国人の反応が知りたくなる作品

    私は最近たまたま雨穴さんの動画をYouTubeのサジェストで知って見て、
    すごく面白くて世界観にハマってしまって、小説版の週末の2-3日のうちに『変な家』『変な絵』『変な家2』とまとめて読み漁ってしまった感じです。

    でも個人的にはYouTubeの動画版の方が好きかもです。
    雨穴さんのあの奇妙だが可愛らしい白い粘土の仮面と高い音声、メンヘラ趣味っぽい割に何かすごく常識人で優しい人っぽい感じという、
    あの相反した要素を柔らかくミックスした雰囲気が好きです。
    映画にもなるみたいですけど、あの全身タイツの人は出てこないのかな。あの感じで全編見たいんですけどね。


    男女性愛の衝動の在り方とか、慣習へ

    #ダーク #ドキドキハラハラ #切ない

    0
    2024年02月04日
  • ダンジョン飯 14巻
    ネタバレ 購入済み

    九井先生らしい大団円の最終巻

    最後の大団円の迎え方は、短編集のときの九井先生を思い出させる、スケールは大きいのにホワッと和ませられる雰囲気で、漫画の良さってこういうのだよなあと思わせてくれた最終巻でした。

    中世の宗教画風のイラストで伝えられる王様になって以降のライオスについてだとか、それでも伝わってくるマルシルやカブルーやファリンのキャラクターとか見ていると、本当にこの人センスの塊だなあって素直に思います。

    ファリンとのダンジョン探索も最後に少しやってくれたし、チルの家族紹介についても回収してくれたし、いたれりつくせりでしたね。

    マルシルの「自分の髪をまとめたくなくなった」というのは、一体どんな欲望の消失についての描

    #ほのぼの #癒やされる #エモい

    0
    2023年12月16日
  • ココロのプログラム 4
    ネタバレ 購入済み

    完璧な人に恋をすることの難しさ

    もう最終巻…もっとゆっくり眺めていたかった作品でした…。
    以下、ネタバレと色々な思い込みが混じった感想です。

    なかなか思いをぶつけ合わない二人にヤキモキしながら思ったこと、それは「完璧な人に恋をすることの難しさ」でした。

    ヒロインのAI少女のいちこちゃんは、
    見た目は本当に可愛いし、心も優しいし、おまけに家事までやってくれて、更に自分の食の好みまで理解してくれていてと、
    こんな子がずっと近くにいたら、好きにならない男の子なんていないよね、という感じの、
    ちょっとドジも時々やるところまで含めて完璧すぎる女の子。
    それはもう、ロボットだから好きになってはいけないとか、そんな次元の存在では無くな

    #じれったい #エモい #癒やされる

    0
    2023年12月04日
  • 競馬の最高戦略書 予想生産性を上げる人の取捨選択の技術
    ネタバレ

    あまり新しい知見は無かったかも

    本島氏と坂上氏が、様々に与えられたテーマに対して、対談するわけでもなく、それぞれが独立・並列させてコメントを残していく形式の不思議な本。
    わたしの個人的な属性としては、本島氏に関しては正直まだあまりよく知りません。坂上さんに関しては、わたしが競走馬血統のライトなファンなので、予想動画を追いかけたり幾つか著作を買ったりはしています。

    そんなわたし個人の感想としては、最近出てきたばかりの種牡馬に対する坂上氏のコメント以外は、新しい知見として印象に残る部分はあまりなかったです。しかし、坂上氏の血統の話を聞きたいなら、他の媒体へ行った方がより詳しい話になって良いと思ってしまう。

    全体の印象としては

    #じれったい #深い

    0
    2023年11月26日
  • ココロのプログラム 2
    購入済み

    いちこちゃんも作者さんも大好き

    最近この作品を発見して、いまかなりハマっています。

    この作品に触れて気がついたのは、
    成長・老化スピードが異なる者たちが寄り添い合うストーリーを、私がすごく好んでいるんだなということ。
    『夏目友人帳』の人と妖の間の愛情・友情の話とか、アニメ『凪の明日から』みたいに、一部のメンバーの時間が数年間停められてしまうことで、年齢関係が変化することで起こる葛藤やそれでも変わらない思い、そういうものを見せてくれる物語もすごく好きでした。


    この『ココロのプログラム』も、心やさしい少年と歳を取らないAIロボットの少女の恋物語です。
    初めは姉弟のようだった二人の関係が徐々に逆転していく様子も良いですが、

    #癒やされる #萌え #エモい

    0
    2023年06月12日
  • ココロのプログラム 1
    購入済み

    いちこちゃん可愛い!

    最近この作品を発見して、いまかなりハマっています。

    この作品に触れて気がついたのは、
    成長・老化スピードが異なる者たちが寄り添い合うストーリーを、私がすごく好んでいるんだなということ。
    『夏目友人帳』の人と妖の間の愛情・友情の話とか、アニメ『凪の明日から』みたいな一部のメンバーの時間の流れを数年間停められてしまうことで変化する関係性と変わらない思い、というのもすごく良かった。

    この『ココロのプログラム』も、心やさしい少年と歳を取らないAIロボットの少女の恋物語です。
    初めは姉弟のようだった二人の関係が徐々に逆転していく様子も良いですが、
    大人びた見た目の子供っぽかった少女が、幼い見た目の達

    #エモい #萌え #癒やされる

    1
    2023年06月11日
  • 正反対な君と僕 1
    購入済み

    ツイの広告で見かけて購入

    久々に読後感の爽やかな良品に触れられたなーという感覚でした
    てか、阿賀沢さんの話題になってる「氷の城壁」をブックライブでも早く読めるようにしてくれ

    #癒やされる #萌え #胸キュン

    0
    2022年07月27日
  • くまみこ 17
    購入済み

    まだまだくまみこは続く!

    やったー!
    まちちゃんが高校生になったら、もしかしたら終わってしまうのではと心配していましたが、高校生になってもまだまだ続きます!
    高校のクラスメイトのキャラもなかなか癖があります。彼らを熊出村に招待するようなエピソードもこれから観たいですね。

    0
    2022年01月22日
  • なぜ人に会うのはつらいのか メンタルをすり減らさない38のヒント
    購入済み

    暴力の効能と不可避性

    元々好きな二人の対談だったので楽しみに読み勧めていましたが、思った以上に面白かったです。
    特に印象に残ったのはこの部分。

    ーーーーーーー
    佐藤 もし暴力が完全になくなってしまうと、世界は際限なくエントロピー(不確定)化して、我々自身も消えてしまう。裏を返せば、拡散を防ぐためには、ちょっと無理して耐エントロピー構造を作っていかねばならず、その機能を果たすのが暴力に他ならない―。そんな理解でよろしいでしょうか。
    斎藤 おっしゃる通り、社会の根源に暴力があると思うのです。…
    ーーーーーーー

    エントロピーという普遍的な概念を使って、暴力の効能・必要性・不可避性がこんな形で表現出来る

    #癒やされる #深い #アガる

    0
    2022年01月11日
  • ふんだりけったり
    購入済み

    さすがのセンス

    ふみふみこさん好きなので、なんとなく購入して読みました。
    画力があんまり高くなかった頃の漫画なのかなあという感じで初めの数ページは読んでましたが、
    すぐに只者でないセンスが私にも感じ取れるようになりました。
    風間やんわり先生とか、他のシュールギャグ漫画の名作に並ぶレベルの作品ではないかと私個人的には評価します。
    ふみふみこさんファンの方なら是非手に取って見てほしいです。

    #笑える #癒やされる #ほのぼの

    0
    2021年11月28日
  • くまみこ 15
    購入済み

    やっぱり大好きや

    久々に漫画でたくさん笑った!
    まちちゃんは相変わらずすげー可愛いし。
    高校生になっても続けてくれるのかな。
    終わってほしくない…

    0
    2020年12月31日
  • 少女漫画主人公×ライバルさん 1巻
    購入済み

    元気が出ました

    最近すごく嫌なことが立て続けにあって、少し死にたいくらいに思ってたんですけど、この漫画を読んで元気が戻ってきました。
    こういう内容の漫画を待ってたんじゃないかなあという気にすごくなりました。少女漫画の主人公とライバルが打ち解けてきたくらいからのその二人のやり取りって凄く良いですよね。わたしの好物的な部分を抜き出して漫画にしてもらったような感覚です。
    二人ともすごく可愛い。ありがとう。

    0
    2020年12月23日
  • このゆびとまれ 1

    おれも恵那さんに跪きたい

    ブリッコモードの時も鬼モードの時もすごく可愛いです。
    マジメでかしこい、超有能。絵が下手なこと以外に弱点無し!
    天才少女に毎日跪ける田代マネージャーが羨ましいです

    0
    2020年12月14日
  • 私の拳をうけとめて! (4)
    購入済み

    空森ちゃんがますますかわいい

    デフォルメ描写とシリアス描写の落差がますます大きい最終巻でした笑
    murata先生には、また優しい気持ちになれるギャグを書いて欲しいです。楽しみにしてます。

    0
    2020年12月05日
  • ねこだまり 4巻
    購入済み

    さびしいですね

    何かかわいいいつも自然体な猫たちと飼い主のお話。
    ダラダラいつまでも続いて欲しいと思っていましたが、4巻で終わってしまいました。

    郷本さんの漫画が僕は大好きです。
    新刊出たらまた絶対買うので、よろしくお願いします!

    0
    2020年12月01日
  • 池上彰・森達也の これだけは知っておきたいマスコミの大問題
    購入済み

    森氏の作品に通底する「原罪感」

    森「ジャーナリズムの仕事って、後ろめたさを保持し続けなければならないと考えています。「賤業だとの思い」と言ってもいい。微かでいいけれど、その意識はなくすべきじゃない。足の先で良いから引っかけていて欲しい。」

    池上さんも呼応する、こうした森さんのメディアマンとしての、あるいは人間としての原罪感に、
    一般人の我々もどこまで共感できるか。
    それが、我々が持つべきメディアリテラシーの根幹を形成するものとして、最も重要なものなのではないかと思いました。


    難しいのは、そのような「後ろめたさ」を保持しつつ、行動的・生産的・建設的てあろうとするというのは、一般人には矛盾しているように思えるであろうという

    0
    2020年10月05日
  • あさひなぐ 34
    ネタバレ 購入済み

    わたしのなかでは史上最高の百合

    内容は五つ星
    この巻には表紙カバーの裏表紙側にも何か描いてあるような感じだが、電子書籍には収録されていないようなので、アップデートで修正すべき。
    その訴えのために星一つ減らしました。



    名ゼリフ総選挙なんてあるの知らなかった。

    私が投票するなら、24巻の
    一堂「叩きのめしてやるけんね」
    東島「うん!」(最高の笑顔)

    ですね。
    わたしに言わせてもらえば、この作品は史上最高の百合漫画です。
    こんなに同性の女の子の友人を、先輩を、宿敵を、全力で追いかけ、尊敬し、疎み、突き放し、支え合い、認め合う漫画って、他にあるでしょうか。


    巻末のコロナの漫画も良かった。
    今年コロナで色々不運な思いをし

    0
    2020年10月05日
  • スキップとローファー(4)
    ネタバレ 購入済み

    ミカちゃんかわいい

    私が一番印象に残ったシーンは、この巻の最後の、シマ君が意味も無くみつみちゃんを呼び止めて振り返らせるところですね。
    ああ、青春てこんな感じだった気がするなあと、オッサンにも淡い感情を蘇らせてくれました。

    あと、巻末の江頭ミカちゃんのショートショートが凄く好きです。
    変に聡くて、器用貧乏で、自分に自信が無いけど、努力出来る心を持ってるし、お人好しな子です。
    このマンガで一番親近感を感じさせてくれるけど、同族嫌悪にはならない、応援したくなる、とても可愛い女の子です。

    これからも出番を減らさないで欲しいです。

    1
    2020年08月24日
  • ユリトラジャンプ~ウルトラジャンプ百合アンソロジー~ vol.3
    購入済み

    今回はヤンデレ感が強い

    第一集で凄く良いなと思っていたユリトラジャンプでしたが、
    第二集は全体的にかなり雰囲気が変わっていて、あざとめなエロも多くて、個人的にあまりピンと来ませんでした。

    この第三集は、第一集の雰囲気が結構戻ってきてる、というか全体的にヤンデレ感を強く感じました。

    個人的には結構好きです。
    第二集で、何か少し違うなと思った人も、もう一度覗いて欲しいです。

    0
    2020年07月27日
  • ユリトラジャンプ~ウルトラジャンプ百合アンソロジー~ vol.2
    購入済み

    おたき先生の漫画好き

    第一集からは、全体的に雰囲気が変わったかなという感じがします。
    かなりエロ押しになった感じ。
    個人的には第一集の方が好きでしたが、おたき先生の漫画は好きです。

    0
    2020年07月27日
  • 事情を知らない転校生がグイグイくる。 6巻
    購入済み

    笠原さんもっと出して!

    初期の頃は太陽くんの言動にジーンと来ていたけど、
    最近は茜ちゃんと笠原さんのやりとりがすごく好き
    この巻ではそこまで出番は多くなかったけど…

    笠原さんの出番がもっと増えてみんな幸せになりますように

    0
    2020年06月28日
  • くまみこ 14
    ネタバレ 購入済み

    相変わらず可愛い

    表紙がシックな感じだったので、何か終幕へ向けての暗転する展開があるのかと、少し心配しましたが、そんなことは全くありませんでした。

    読み進め始めると、いきなり『winter again』のGLAYのオマージュが入って和みました。除雪車と化したJIRO wwww

    この巻は低等身にデフォルメされた、まちちゃんや八乙女先生が何度も出てくるという印象が残りました。かわいいです。

    まちちゃんが中学卒業したら終わってしまうのでしょうか。
    非常に寂しいですが、『くまみこ』としてはそれ以降どう続くべきなのか、私には全く想像できません。悲しいです。

    0
    2020年06月28日
  • やがて君になる 公式コミックアンソロジー
    購入済み

    業界の人からも愛されてるんだな

    最後に作者の仲谷さん自身の作品も載っていましたが、
    他の人の作品も仲谷さんの漫画に思えるものが多いと感じました

    人物の作画も、コマの使い方も、かなり原作っぽい
    こんな風に感じさせられる公式アンソロジーって、案外あまり無い気がします
    私はそれを、この「やが君」という作品が百合業界の方々に深く読まれ、強い影響を残した結果なのかなと解釈しました
    仲谷先生の次の連載にも期待したいです

    0
    2020年04月29日
  • 僕はまだ野球を知らない(5)
    購入済み

    西餅先生すき

    わたしはこの作者さんの漫画が結構好きで、
    この漫画も全部買って読んでいましたが、
    一般的な人気は無かったのでしょうか?
    打ち切りのような終わらせ方で最終巻になってしまいました
    すごく残念です
    少し変えた形で何処かに話の続きを描くと巻末で言っていますが、どうなるのでしょう?
    楽しみにしてます。

    0
    2020年02月22日
  • スキップとローファー(1)
    購入済み

    エンジェル伝説の女の子版的な

    この作品を読んで私が一番に連想したのは、少年ジャンプに連載されていた八木教広のエンジェル伝説です

    あんなに一般人から敬遠されるわけではなく、むしろどんどん受け入れられていくのですが、
    主人公の可愛らしさとか、取り巻きの憎めなさとか、その辺の雰囲気があの漫画に何となく似てるなと思いました
    両方とも私の大好きな和み系の漫画です
    おすすめしたいです

    0
    2019年07月24日
  • ユリトラジャンプ~ウルトラジャンプ百合アンソロジー~
    ネタバレ 購入済み

    期待以上のアンソロジーでした

    最近は色んな名前の百合アンソロ系雑誌が出たり消えたりしてるなという印象を持っています
    この百合アンソロもそんなうちの一つかな、価格帯も安めだし、正直あんまり知ってる作家さんいないし、すぐ消えちゃうんだろうなと思っていましたが…
    中身はとても良かったです。それぞれの作品が、それなりに凝った設定で、短編ながらそこそこページ数があり、心地よい可愛らしさ深刻さナイーブさを併せ持っていました。
    特に、おたきさんの『ふたりわけ』が私は好きでした。優しさ溢れる非合理性。アイデンティティのイチ側面としての愛情。
    同じような作家陣でまたユリトラをやって欲しいなと思いました。

    1
    2018年10月24日
  • 集中講義!日本の現代思想 ポストモダンとは何だったのか
    購入済み

    誰もが知るべき現代思想

    私は理系で、こういう思想とか倫理とか疎い人間なのですが、とても面白かった
    近代思想を超克しようとした思想の挑戦の歴史は、誰もが興味を持って勉強すべきなのではと思わされました

    私が特にとても興味を持ったのは、ヴァルター・ベンヤミンのファンタスマゴリー論とバタイユと栗本慎一郎の蕩尽論
    また読みたい本が増えてしまった

    0
    2018年08月17日
  • 憂国のラスプーチン 1
    ネタバレ 購入済み

    漫画版もおもしろい

    私は佐藤優氏のファンで、彼の著作はかなり購読しています。その彼の出世作となった『国家の罠』の漫画化が本作ですが、普段萌マンガ中心の私には伊藤潤二は食指が伸びませんでした。

    しかし、最近にわかな伊藤潤二ブームを感じることと、相次ぐ官僚の不祥事のニュースから、本作に興味を持ち、購読を始めました。
    読んでみると、やはり凄く面白い。一気に全巻読んでしまいました。
    感想としては、原作のドキュメントの時とあまり大きな違いは無い気がしますが、一つ一つのエピソードや人物の印象が、漫画だとより印象に残りやすいかもと思いました。これが伊藤潤二の力なのかも知れませんが。

    漫画版の方だけで浮かんだ感想

    1
    2018年03月28日
  • ニュースの深き欲望
    購入済み

    すべての人間が抱える自己矛盾

    群れることに安心感を得てマイノリティに対して残虐に振る舞うことの出来る「多数派」市民への嫌悪と、それに媚びるメディアへの嫌悪を、リベラル的な態度でに吐露し続けているというのが、私が持ったこの本の全体的な印象。
    しかし、そのように群れたがったり選民的意識を抱きたくなったりするのは、リベラルサイドの人間でも同じことである。結局、自分と同じように振る舞えない人間を嫌悪している。この作者も自身でそのようなことを感じつつ、煩悶し続けているという感じ。
    やはり大事なのは、そのような人間の理性の限界を意識すること、原罪感を抱き続けることかなと思う。

    この本のようなリベラル寄りな作者の文章で私が違和感を強く

    0
    2018年03月19日
  • 麻衣の虫ぐらし(1)
    購入済み

    上手い、かわいい、ためになる

    以前からロリエロ系の作家さんとして有名だった方だと思います。
    こういう一般向けの漫画連載、この人にはもっと早くやってもらいたかったなあ
    とてもいいと思います。

    1
    2018年03月07日
  • ひらいて
    ネタバレ

    宗教的哲学的作品

    この小説はティーンズの恋愛物というより、哲学的命題を含んだ福音書の一節という風に感じられた。
    物語の中に聖書を出してくるのも、そういったイメージを促そうとしているように思わせられた

    この小説の最重要なテーマは、いわゆる(柄谷行人氏のいう)「単独性」というやつだと思う。
    自分を自分たらしめるもの、他の誰にも見出せるものではないと信じられるもの、
    そしてそこから自分の生きるエネルギーが湧き出てくるよう感じられるもの
    私の「単独性」のイメージはそんな感じ。

    主人公の愛ちゃんは、たとえ君という、一見地味でそこまでモテるタイプに思えなかった青年に恋心を抱いたことで、
    そこに自らの「

    1
    2018年01月19日
  • 放課後さいころ倶楽部 1
    購入済み

    女の子たちがすごく可愛い

    特別なところが何かあるわけではないと思うけど、女の子達がすごく可愛く思える
    ボードゲームにも興味が持てるようになるし、いま個人的にアニメ化して欲しい漫画第一位です

    0
    2017年10月10日
  • 放課後さいころ倶楽部 9
    ネタバレ 購入済み

    新キャラの一年生達がとても良い

    7巻までは、女の子どうしでキャッキャうふふ百合百合な感じでやっていたように思いますが、8巻から同情する新入生の女の子達は、それぞれ異性に対して恋心を自覚しながら葛藤するようになります
    その辺りが合わないと思う人もいるかもしれません。私は更に良くなったと思いました。なおちゃん可愛すぎ。
    それぞれの片思いを通じて新入生二人の間の友情も引き立っています。百合とは呼ばないのかも知れないけど、こういう友情関係はほんと可愛いく思えて大好きです

    0
    2017年10月10日
  • 血の轍 1
    ネタバレ 購入済み

    これは毒親フォローの漫画かも?

    個人的には押見さんはあまり好きではなかったが、毒親がテーマだというのに何か惹かれて購入した
    毒親とその子供を非難したり嘲笑う感じの内容なのだろうかと思いながら読み始めたが、一巻を読んだ範囲で感じられたのは、むしろ毒親と子供の間の愛情への同情と、その愛情を無神経かつ無邪気に批判する従兄弟の親子への敵対視だったように思う
    これからの展開は楽しみ

    2
    2017年10月10日
  • はじめての福島学
    購入済み

    もっと早く読めばよかった

    福島に行きたくなった

    ありがた迷惑12カ条はみんなもっと意識しないといけないと思う。
    そこで吹聴されている悲劇的ストーリーは、
    本当に現地の言葉や感情に立したものなのか??
    本当にその現地の人々に支持されているのか??
    本当に現地の人々に希望や救いをもたらしているのか??
    単なる反体制的趣味なオナニーになっていないか??

    反知性主義的な、ステレオタイプの、上から目線の左翼運動では、世の中の問題は一つも解決しません。
    急ぐな!

    0
    2017年02月21日
  • ダンジョン飯 4巻
    ネタバレ 購入済み

    ゆりゆりしている

    ファリンかわいい

    0
    2017年02月18日
  • ふわふわのきもち
    ネタバレ 購入済み

    僕はこの人の百合漫画が一番好き

    「見てたら見られた、うれしいな」
    最後のページにある、ゆるゆるゆりんゆりんな、このセリフ。これは僕にとっては、全漫画の中でも最も強烈な破壊力を感じる、百合的自由律川柳です。
    エッチもキスも無いけど、このくらいの柔らかくて暖かくて優しい雰囲気が、僕的にはザッツ百合。
    登場するのは、親友の幸せを心から願って思いやっている感じの、愛おしくなってきてしまうくらい素敵で可愛い子ばかりです。
    この漫画を世界中の人が愛でられるようになったら、世界から戦争がなくなると思います。
    僕はささだ先生を信仰しています。

    0
    2017年02月01日
  • きらきらのなつ ささだあすか短篇集
    購入済み

    私のベスト百合漫画のひとつです

    ささださんの友情+くらいのレベルの百合漫画が、超超可愛すぎて、読むたびに涙が込み上げてくるくらい私は大好きです。超好きです。信者です。
    ささだ先生!また百合漫画描いてください!どうかお願いします!ずっと応援してます!

    0
    2017年02月01日
  • 小林さんちのメイドラゴン 公式アンソロジー 1
    ネタバレ 購入済み

    「新人研修て百合なんだなあ…アリガタヤ」で笑った
    アニメが順調でアンソロもスピンオフも充実するようで嬉しい
    カンナちゃんの日常もbookliveに入れてください

    0
    2017年01月29日
  • 物理数学の直観的方法 〈普及版〉 理工系で学ぶ数学 「難所突破」の特効薬

    むしろ高校生が読むべき本

    この本はむしろ高校生が読むべき本だと思います。

    私は大学は物理専攻の学部に進みましたが、もともと公式丸暗記のやり方で進んでいく高校の物理の授業には、当時(15年くらい前)全くついていけず、高校物理の授業は大嫌いでした。意味が分からなかった。

    しかし、大学受験に際して東進の例の怪しいサングラスのS先生の授業が非常にわかりやすく、むしろ得点出来る教科になりました。
    彼の授業のスタイルは、微積計算の知識とニュートンの運動方程式など少数の数式をベースにして、各公式の導出方法から理解してしまおうというものです。
    この勉強法だと、公式を暗記しなくても試験中にパッと自分で導き出せるようになる

    0
    2016年12月06日
  • からかい上手の高木さん 4
    ネタバレ 購入済み

    やっぱりかわいかった

    かわいい

    1
    2016年11月11日
  • 希望の資本論
    購入済み

    ピケティとの対談は面白い

    私は俄かな佐藤優ファンです。

    でもこの本は特別面白い本だとは思いませんでした。
    他の佐藤優の本を幾つも触っている人たちには、どこかで見かけた話が殆どという感じ。
    池上さんの存在感をあまり感じませんでした。

    ただ、ピケティとの対談や、その回顧を語るところは非常に面白かった。
    実はピケティはマルクスの資本論には全然興味がないようです。内容も殆ど知らない。
    むしろ、マルクスの話を振られること自体鬱陶しがっているような雰囲気さえ感じました。
    「21世紀の資本論」なんてタイトルは、本人の意思とは関係ないところでついてしまったのかもしれません。
    そこらへんが気になる人には少しおすす

    0
    2016年10月21日
  • くまみこ 7
    購入済み

    やっぱり可愛かった

    アニメ最終回が散々言われてたけど、漫画は相変わらず可愛かった
    ひびきちゃんの浴衣もよかった

    0
    2016年10月13日