全般 - インプレス作品一覧

  • できるAccessクエリ データ抽出・解析に役立つ本 2013/2010/2007対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 パソコン解説書の定番「できるシリーズ」から、最新のAccessに対応したクエリ解説書の決定版が登場! 選択クエリによるデータの抽出や、アクションクエリによるデータの加工、集計クエリによるデータの分析、文字列や数値を加工できる関数の活用など、クエリでデータベースを思いのままに操るテクニックが身に付く。営業活動や販売促進、顧客管理などの実務にすぐに役立つ! 冒頭に操作前と操作後の画面を掲載しているから、操作の概要やポイントが分かりやすい。電話で質問ができる「無料電話サポート」が付いているから安心。
  • かんたん合格 ITパスポート教科書&必須問題 令和6年度
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 全ての章と節の冒頭に「かんたん合格メソッド」を掲載。章のメソッドでは、各章で解説する分野の平均出題数と対策方法、節のメソッドでは、各節で解説する内容のうち直近で出題のあった項目と対策方法を紹介しています。最新の出題傾向を正しく把握し、適切な対策方法を知ることで、効率良く合格に必要な知識を身に付けられます。 広大な出題範囲をよく出る項目に絞り、なおかつITにあまりなじみのない方でも“わかる言葉”で解説しているので、挫折せずに最後まで学習できます。また、せっかく学習したのに「覚えたところと違う箇所が出た」とならないよう、「どこが」「どのように」出題されるのかがひと目でわかります。 最新シラバスVer.6.2に完全対応。新シラバスが適用されるのは2024年4月の試験からですが、それを待たずに新項目が出題される可能性もあるので、3月までの受験者もぜひ学習しておきましょう! 合格するには、知識を身に付けるほかに「問題を解く力」が必要です。本書には、過去問題を徹底分析し、重要な問題だけで構成した1回分の模擬問題「これだけ解いとこ!必須問題」(1回分、ダウンロード版)が付いています。公開されている1回分の過去問を解くよりもずっと効率良く合格力が身に付きます。 ※電子版書籍には、赤シートは付属しておりません。
  • できるWindows 11パーフェクトブック困った!&便利ワザ大全 2023年 改訂2版
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 基本から最新機能まですべて網羅。 作業の時短&疑問解消にも役立つ1冊! 2022年9月に提供されたWindows 11の最新アップデート「2022 Update」に完全対応。 エクスプローラーのタブ機能やより使いやすくなったスナップレイアウトに Androidアプリが使える「Amazonアプリストア」など、数々の最新機能を解説。 普段の作業に役立つツールが多数用意されているマイクロソフトの純正アプリ「PowerToys」を初収録! ネットで話題のツールをいち早く使いこなせるようになります。 もちろん、基本機能からしっかりと網羅しているので、ある程度知っている人だけでなく 1冊ですべての機能を使いこなせるようになりたいというよくばりな人にもおすすめです。 ■本書をおすすめする方 ・Windows 10からアップデートしてWindows 11にした方 ・古いパソコンからWindows 11搭載パソコンに買い替えた方 ・基本から一歩進んだ機能、トラブル解決法までWindows 11のすべてを知りたい方 ・会社などで他の人にパソコンの使い方を教えるような方 ■本書で身に付くスキル ・基本アプリの使い方 ・エクスプローラーのタブ機能など、「2022 Update」で追加された新機能の使い方 ・Internet Explorerに変わるブラウザ「Microsoft Edge」の基本と活用 ・OneDriveの基本とファイル共有などの使いこなし ・スマートフォンと連携して使いこなす方法 ・マイクロソフトの純正ツール「PowerToys」の活用ワザ ・パソコンが起動しない、Microsoftアカウントのパスワードリセットなどのトラブル解決 ・仕事のスピードアップに役立つショートカットキー
  • できるOutlook 2021 Office 2021&Microsoft 365両対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◇-----------------------------------------------◇ Outlookを使っているビジネスパーソン必見! メール整理やスマホ連携で仕事を加速する使い方を凝縮! ◇-----------------------------------------------◇ 本書ではOutlook 2021の使い方を基本と活用の二段階で効率よく解説。 Outlookをはじめて使う人にも、ある程度使える人にも役立ちます。 また、メールの便利な機能や使い方に多くの紙面を割いています。 メールにまつわる作業をスピードアップしたい人におすすめしたい一冊。 もちろん予定やタスク、連絡先の機能にまつわるスキルも身に付けられます。 企業や学校向けのExchangeサービスにも対応しているので、複数人とのコラボレーション作業にも役立ちます。 ■本書で身に付くスキル ・Outlookの基本機能 ・時短が実現できるテクニック ・仕事の進捗管理 ・複数人との情報共有 ・時短に役立つショートカットキー ■本書で解説している主な機能 ・メール自動返信/仕分け ・メール検索/整理 ・テンプレートメールの作成と活用 ・タスク管理 ・パソコンとスマートフォン連携 ・グループ共有 ■目次 ▼基本編 第1章 Outlookの準備をする 第2章 メールを使う 第3章 予定表を使う 第4章 タスクを管理する 第5章 連絡先を管理する ▼活用 第6章 メールを効率よく整理する 第7章 メールをもっと使いこなす 第8章 時短ワザで効率を上げる 第9章 スマートフォンと組み合わせて便利に使う 第10章 自分仕様に見やすく設定する ■できるシリーズとは わかりやすい丁寧な解説と、すべての操作が見える詳細な手順を掲載しているので パソコンやアプリに不慣れでも理解しながら学習できます。 基本編と活用編の二部構成となっており、基本編では初心者に役立つ機能を厳選し 活用編では中・上級者にも役立つ実践ワザを紹介しています。 このため、一冊で基礎から応用まで、使い方が広がる学びを体験できるようになっています。 レッスン1から順番通りに操作して学ぶことも、辞書のように知りたい項目を引いて読むこともできます。 「できるシリーズ」を通じて、「気づき」や「手ごたえ」「新しい学び」を感じ取られるはずです。
  • できるOutlook 2019 Office 2019/Office365両対応 ビジネスに役立つ情報共有の基本が身に付く本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「Outlook」と言えばメールソフトとしてお馴染みですが、その実、予定表の作成やタスク管理などのさまざまな用途で役立てられる、非常に多機能なソフトです。本書では、そんなOutlookの使いこなしや、快適な設定の方法などを余すことなく解説。明日の仕事に役立つテクニックがすぐに身に付けられます。
  • かんたん合格 基本情報技術者過去問題集 平成28年度秋期
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 平成28年度春期試験を含む4回分の過去問を収録し、Webにてさらに7回分の過去問(PDF)をダウンロード提供!各問題の解説では、解き方をていねいに解説しているほか、覚えるべきポイントや攻略法を別枠「午前のカギ」「午後のカギ」に掲載。「問題」+「解説」+「カギ」の3ステップ学習で、確実に合格力が身に付きます。「よく出る」「初モノ」などのアイコン付きで、出題傾向がひと目でわかる!巻頭特集では、過去10回の過去問の中で最も出題頻度の高いキーワードについて解説した「ゼッタイ出る!出る順キーワードBEST」のほか、多くの受験者にとってネックとなっている午後問題について重点学習すべき分野を解説した「苦手克服!午後問題の重点攻略ポイント」を掲載。さらに、スマホで学べる単語帳アプリ「でる語句200」付きで、通勤・通学時間も学習いただけます。
  • できるExcelグラフ 魅せる&伝わる資料作成に役立つ本 2016/2013/2010対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「正確に伝える」「興味を引き寄せる」「正しく分析する」など グラフ活用のノウハウが満載! ◯仕事のあらゆる場面に役立つ「グラフ」作成のすべてが分かる! プレゼンテーションや業績報告、売り上げの分析など、ビジネスシーンの さまざまな場面で役立つグラフは、奥の深いツールです。 本書ではそんなグラフの基本から応用まで、余すことなく解説しています 「グラフ作成は苦手」という人でも、確実にグラフの達人になれます。 ◯「グラフ早引き一覧」で作りたいグラフが一目瞭然(りょうぜん) 縦棒グラフや横棒グラフ、円グラフなど、Excelで作成できる グラフには数多くの種類があります。 そんなときに役立つのが本書の「グラフ早引き一覧」です。 グラフの完成イメージを見ながら、作りたいグラフを一発で探せます。 Excel 2016で新たに追加されたグラフにも完全対応! 豊富な練習用ファイルでグラフ作成のコツがすぐ分かります。 ◯「基本編」「実践編」「応用編」の3ステップで確実に身に付く! 「基本編」では、グラフの作成や修飾、目盛りや凡例といった 基本操作をしっかり解説。だから、初めてでも操作に迷いません。 「実践編」では、棒グラフや折れ線グラフ、円グラフで効果的に データを伝える方法を紹介。 さらに「応用編」では、レーダーチャートや散布図、ガントチャートなど データ分析や予定の把握に必要なグラフの使い方を紹介。 相関性の分布やデータ分布のグラフ化など、高度なグラフ活用のワザが分かります。
  • 徹底攻略 情報セキュリティマネジメント予想問題集 ベテラン講師が徹底分析!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、情報処理技術者試験対策のベテラン講師である五十嵐 聡氏が、長年の経験を生かして新試験の出題範囲を徹底分析し、過去に同レベルの試験で出題された情報セキュリティ関連の問題を精選して構成した、本試験さながらの模擬テストができる問題集です。  午前問題、午後問題ともに一問ごとに詳細な解説を行っており、基礎力UPにはもちろん、実力チェックや弱点克服にも使える内容となっています。  巻頭には、試験に登場が予想される重要用語を分野・分類順に掲載した「情報セキュリティマネジメント重要用語集」を用意しました。  さらに、その用語集から暗記学習に適したキーワードを厳選した、スマホ単語帳「でる語句200」を読者特典として用意しましたので、あわせてご利用ください。  B5版で208ページと少しかさばるところを、紙質を軽くすることで持ち運びのしやすさを実現したほか、本自体を持たなくても出先で学習ができるように、「本書全文のPDF」を特典として付けて、利便性向上を図るなど、さまざまな面から受験者の合格を徹底応援しています! (ダウンロードによる特典利用については、インプレスの無料読者会員システム「CLUB Impress」への登録が必要になります。ダウンロード提供には期限があります)
  • かんたん合格 基本情報技術者過去問題集 平成28年度春期
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 平成27年度秋期試験を含む4回分の過去問を収録し、Webにてさらに6回分の過去問(PDF)をダウンロード提供!各問題の解説では、解き方をていねいに解説しているほか、覚えるべきポイントや攻略法を別枠「午前のカギ」「午後のカギ」に掲載。「問題」+「解説」+「カギ」の3ステップ学習で、確実に合格力が身に付きます。「よく出る」「初モノ」などのアイコン付きで、出題傾向がひと目でわかる!巻頭特集では、過去10回の過去問の中で最も出題頻度の高いキーワードについて解説した「ゼッタイ出る!出る順キーワードBEST」のほか、多くの受験者にとってネックとなっている午後問題について重点学習すべき分野を解説した「苦手克服!午後問題の重点攻略ポイント」を掲載。さらに、スマホで学べる単語帳アプリ「でる語句200」付きで、通勤・通学時間も学習いただけます。
  • 徹底攻略ポケット Cisco CCNA Routing & Switching 直前対策
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 CCNA対策書で人気の「徹底攻略」シリーズ【黒本】から、新試験「CCNA Routing & Switching」に対応したポケット版が登場。幅広い試験範囲の中から、試験直前に必ず確認すべき項目を全216問にまとめました。問題形式なので、解き進めるうちに自分の苦手分野を把握できます。また、一問一問わかりやすく簡潔な解説で、忙しい方でも短時間で試験に向けた最終仕上げが可能です。CCENT対応問題には「CCENT」アイコンを掲載。CCENTの受験者も効率良く学習いただけます。コマンド例文集付き。
  • かんたん合格 基本情報技術者過去問題集 平成27年度秋期
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、最新の平成27年度春期試験を含む4回分の過去問+解説を収録し、Webから更に4回分の過去問+解説(PDF)がダウンロード可能!一問一問をとにかく丁寧に解説しているほか、覚えるべきポイントや攻略法を別枠「午前のカギ」「午後のカギ」に掲載。「問題」+「解説」+「カギ」の3ステップ学習で、確実に合格力が身に付きます。「よく出る」「初モノ」などのアイコン付きで、出題傾向がひと目でわかります。巻頭特集では、多くの受験者にとってネックとなっている分野と、26年度春期試験より出題が強化された情報セキュリティ分野について重点解説。スマホで学べる単語帳アプリ「でる語句200」付き(※ダウンロード期間は本書発売より6か月間です)。
  • かんたん合格 基本情報技術者過去問題集 平成27年度春期
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、最新の平成26年度秋期試験を含む4回分の過去問を収録し、さらにWebにて3回分の過去問(PDF)をダウンロードいただけます。一問一問をとにかく丁寧に解説しているほか、覚えるべきポイントや攻略法を別枠「午前のカギ」「午後のカギ」に掲載。「問題」+「解説」+「カギ」の3ステップ学習で、確実に合格力が身に付きます。「よく出る」「初モノ」などのアイコン付きで、出題傾向がひと目でわかります。巻頭特集では、多くの受験者にとってネックとなっている分野と、26年度春期試験より出題が強化された情報セキュリティ分野について重点解説。スマホで学べる単語帳アプリ「でる語句200」付き(※ダウンロード期間は本書発売より6か月間です)。
  • かんたん合格 基本情報技術者過去問題集 令和6年度
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 基本情報技術者は、令和5年4月より試験制度が変わりました。本書はその新試験に対応した問題集です。新試験制度では、特に科目B試験(旧午後試験)が大きく変更されています。試験に合格するためには、新しい制度に沿った問題をたくさん解いて、慣れることが重要です。 ■IPAが公表する全ての新制度問題を収録 本書には、IPAが現時点で公表している新制度に沿った全ての問題(「サンプル問題」と「公開問題」)を収録しています。 ■模擬問題3回分を収録 公表されている問題だけでは不十分なため、さらに3回分の模擬問題を収録。過去の出題傾向や最新の技術動向を徹底的に分析した上で、最も重要と思われる過去問やオリジナル問題で構成しています。 ■科目Aには出題予測率付き 科目Aの全問題には、過去の基本情報技術者試験の傾向から独自に分析した「出題予測率」を掲載しています。出題されやすい問題がひと目でわかるので、効率的に学習を行うことができます。 ■万全な科目B対策 科目Bで重要となるのは、問題の大部分を占める「アルゴリズムとプログラミング」分野。この分野の問題は、「プログラム」と「問題」の両方を理解することが求められます。本書では、それらを分けて解説しているので、問題を解く力がしっかりと身に付きます。 ■3ステップによる解説 各解説では、解答に関する解説だけでなく合格するためのカギとなる情報を別枠「合格のカギ」に掲載。「問題」+「解説」+「カギ」の3ステップ学習で、効率良く合格力が身に付きます。 ■豊富な付録 科目A試験の過去問16回分(※旧 午前試験の過去問)をダウンロード提供しているほか、スマホ単語帳もご活用いただけます。
  • EdTechが変える教育の未来
    3.7
    1巻1,584円 (税込)
    世界各国で「創造性」「課題解決力」「科学技術」を重視した教育改革が進み、さまざまなEdTech(Education x Technology、革新的な教育・人材開発技法)の教育現場への実装が進んでいる。国内では、経産省主導のもと『「未来の教室」とEdTech研究会』が設置され、先日最終報告回を終了した。本書は研究会の座長代理を務める佐藤昌宏氏(デジタルハリウッド大学大学院教授)が海外・国内での先行事例を紹介。また、国内におけるエドテックを進めるキーパーソンとして、デジタルハリウッド大学学長の杉山知之氏、「カラオケ!English」を手がけ、料理研究家としても著名な行正り香氏、ソニー・グローバルエデュケーション代表取締役社長の礒津正明氏、「世界最高齢のプログラマー」として知られる若宮正子氏がインタビューに登場。日本の学び方がどのように変わるべきか、それぞれの思いを語る。
  • ビジネス教養としてのデザイン 資料作成で活きるシンプルデザインの考え方
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「時間をかけて作ったのに、最後まで読まれない」「パッと見た瞬間に「読みにくいね」と言われた」「意図したことが、正しく伝わらない」資料づくりでそんな経験はありませんか?PowerPointのスライドもWordの資料も、デザインリテラシーを身につければ誰でも思い通りに作れるようになります。情報の整理の仕方から、秩序のあるレイアウトの考え方、文字(フォント)の選び方、理解を助ける色の使い方など、今すぐ実践できる資料づくりのヒントが満載です。
  • 自分専用AIを作ろう!カスタムChatGPT活用入門
    -
    1巻1,540円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●自分専用AIで新しい知識とスキルを手に入れよう! 自分専用にカスタマイズでき、従来よりも高性能な「カスタムChatGPT(GPTs)」が注目されています。本書はこのカスタムChatGPTについて、作成方法と便利な使い方を紹介。さまざまなファイルを読み取る「マルチモーダル」や、回答の精度を上げる「Instructions」、データを活用する「Knowledge」、商用利用可能な画像生成「DALL-E3」など、仕事に役立つ活用方法を網羅しました。また、APIを使った外部サービスとの連携方法や、GPTsストア、チームプランなど最新情報も満載。この1冊でカスタムChatGPTが丸ごとわかります! ●こんな人におすすめ! ChatGPTの最新機能に興味がある人。ChatGPTを使ったが、有効な活用方法を得られなかった人。AIを使って新しい発見・発送を手に入れたい人 ●目次 第1章 「仕事に使えない」は過去の話 進化したChatGPT「4」の世界 第2章 カスタムChatGPTで自分専用AIを作るには 第3章 カスタムChatGPTの機能を知ろう 第4章 カスタムChatGPTに知識を与えよう 第5章 最小のインプットを元にDALL-E3で高品質な画像を生成する 第6章 カスタムChatGPTを高性能にチューニングする
  • 先読み!IT×ビジネス講座 ChatGPT 対話型AIが生み出す未来
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「ChatGPT」(チャットジーピーティー)は⽂章⽣成AIです。⼈間が⼊⼒した質問に答える形で⽂章を返してくるので「対話型AI」とも呼ばれています。⾃由度の⾼い会話をしながら⾃然な⽂章が⽣成されることから、いま⼤きな注⽬を集めています。本書では、ChatGPTの実⼒や技術的な背景、可能性、課題、ビジネス事例などをその分野の第⼀⼈者に質問しながら深堀りしていきます。話題のトピックがよくわかる! コンパクトですぐ読める!『先読み!IT×ビジネス講座』シリーズの第3弾です。 ■目次 Chapter1 ブレイクスルーを起こした対話型AI Chapter2 ChatGPTと会話してみよう Chapter3 対話型AIはどんな技術で成り立っている? Chapter4 ビジネス活用の事例とポテンシャル Chapter5 Generative AIとの付き合い方
  • 先読み!IT×ビジネス講座 メタバース&NFT
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『先読み!IT×ビジネス講座』は、これからのビジネスに欠かせないITやテクノロジーをわかりやすく解説するシリーズです。進化スピードが速い「いま知りたい」トピックについて、「この先どうなっていくかがわかる」「リアルな話がわかる」「手っ取り早くわかる」の3つの「わかる」をコンセプトにひもとくIT×ビジネス解説書です。『先読み!IT×ビジネス講座 メタバース&NFT』では、「メタバースやNFTって実際のところどうなの? ビジネス活用の可能性は?」といった疑問にその分野の第一人者が丁寧に回答。本当に知りたいことだけがギュッと詰まっています。
  • マンガでわかる人工知能
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人工知能のキーワードをやさしく解説!  今、人工知能(AI)関連の報道を見ない日はありません。AIが囲碁の最高峰プロ棋士を破るという衝撃からはじまり、ポーカーのような心理的な駆け引きの入るゲームでもAIが勝つ、AIが日経新聞社の記事(決算サマリー)を書く、アイドルグループ「仮面女子」の新曲はAIが作詞したものである、というニュースも。想像以上のスピードで、AIが私たちの生活、ビジネスに関わりはじめています。  本書は、「むずかしいことはわからないけど、人工知能によって世の中がどう変わっていくのか知りたい」という人に読んでいただくためのものです。仕事、子育て、介護など、自分たちの生活がどう変わっていくのを知りたい。そして、「AIに仕事が奪われる」という報道に不安になり、自分はそんな変化の中でやっていけるのか知りたい。そんな、「ふつうの人目線」でのAIの書籍というものは、あまり見当たりません。本書では、マンガによって、楽しみながらAIについての大きな流れや主要な知識を知ることができるようになっています。  マンガの主なストーリーは……、中堅出版社に勤務する主人公「神保 愛」は、兄「神保 英」のAI研究に関心がなかったが、「人工知能」「AI」という言葉が流行出すのを感じはじめる。「AIが人の職業を奪ってしまう」という記事を見て怖くなり、兄に相談。英は「AIは今後世の中に役立つものだ」と話す。英が言うほど、世の中の人はAIのことを詳しく知らない。愛自身も知らない。自分のような普通の女子にもわかりやすくAIのことを教えてくれるメディアがあればいいなとぼんやり考える……AIがわからない人でも、未来へのヒントをつかめるはず!
  • 忍者増田のレトロゲーム忍法帖
    3.0
    1巻1,540円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 80~90年代、ゲームに夢中だったすべての方へ! 「ディグダグ」「パックランド」「いただきストリート」そして「ウィザードリィ」……ログイン、そしてファミ通で活躍したライター「忍者増田」が、これらタイトルにまつわる当時の思い出、そして数十年ぶりにプレイした感想を語り尽くす。ログインの元編集長やゲーム開発会社社長をゲストに迎えたロング対談3本では、当時のゲーム業界の空気を感じられる知られざるエピソードの数々が明かされているほか、ゲームの本質に迫る指摘も! Web連載では一部のみ公開の「ウィザードリィ」編を完全収録するほか、単行本書き下ろしとして「ウィザードリィ・外伝I」編も収録。また、会員制有料サイトに連載中PC版レトロゲームに関するコラムも特別収録。「ザ・ブラックオニキス」や「ロードランナー」など、パソコンゲームの思い出も語ります。読めばきっと「あの頃の思い出」が蘇る。レトロゲーマー必読の内容です!
  • これからはじめるTDD テスト駆動開発入門
    -
    エクストリーム・プログラミングのプラクティスのひとつであるテスト駆動開発(TDD)について、聞いたことはあるけれど内容は知らない方、概要は知っているけれど実際に使ったことがない方を対象に、全7章にわたってご説明していきます。アジャイルをかじった程度の開発経験の浅いプログラマと、TDD開発を実践しているプロジェクトリーダーによる会話形式で楽しくTDDを学びましょう。本書は、インプレスが運営するWebメディア「Think IT」で、「初学者のためのTDD(テスト駆動開発)入門」として連載された技術解説記事を電子書籍およびオンデマンド書籍として再編集したものです。
  • Kinect v2 プログラミング実践
    -
    Kinectがv2になって、手の認識ができるようになりました。「グー」、「チョキ」、「パー」の認識が可能になったのです。これだけでもプログラミングの幅が広がります。「ユーザー」と「コンピューター」の「じゃんけん」ゲームもできますし、またオブジェクトを「グー」で掴んで、「パー」で離すといった移動も可能になります。この書籍を読まれて、手の認識でどのようなことが可能になったかを知っていただき、自分の作品の中で使用していただければ嬉しいです。本書は、インプレスが運営するWebメディア「Think IT」で、「速攻攻略 Kinect v2 プログラミング入門」として連載された技術解説記事を電子書籍およびオンデマンド書籍として再編集したものです。
  • ユニティちゃんではじめるUnityゲーム開発
    -
    公式キャラクターユニティちゃんを題材にして、マルチプラットフォーム対応の簡単お手軽ゲーム開発。本書は、インプレスが運営するWebメディア「Think IT」で、「マルチプラットフォーム対応のゲーム開発エンジンUnityを体験する」として連載された技術解説記事を電子書籍およびオンデマンド書籍として再編集したものです。
  • 初めてでもカンタン・キレイに撮れる! 星と月の撮り方入門
    4.0
    1巻1,540円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「星を撮りたいけどどうやって撮ればいいのだろう?」 そんなことを思ったことはありませんか? 本書は、写真家・田中達也氏による待望の星空撮影の入門書です。星や月を撮るためのテクニックをわかりやすく丁寧に解説しているので、星を撮ったことのない初心者でも、簡単に美しい星空を撮ることができるようになります。 「星はどうやって撮るのか」はもちろん「どんなものを準備すればよいか」「どうやって計画を立てるか」「ただの星空写真ではなく、ちょっと工夫した星空写真が撮りたい」など、これから星空撮影に挑戦する人やステップアップしたい人にとって知りたい情報が満載です。さらに、「流れ星」や「天の川」「スーパームーン」など、夜空の被写体別に撮り方のポイントも解説しているので、本書を読めばどんな星空でも美しくキレイに写せるでしょう。 本書を読んで、さっそく星や月の撮影に行ってみましょう。
  • エンタープライズ・アジャイル実践入門
    -
    新しい技術が市場で広く受け入れられるまでには、何段階かのステップを踏みます。国内でもアジャイル開発の事例発表がそこかしこで行われるようになり、市場の認知はすでに十分高まっているようにも見えます。が、「そもそもアジャイルって」と基本的な質問がいまだに多かったりするのが現実です。インターネットに公開された情報や薄手で軽妙洒脱な解説本を参考に、「これでいいのかな?」と疑問を持ちつつ見よう見まねで“アジャイルっぽい開発”をしている中、最近では「エンタープライズ・アジャイル」なる言葉が出てきています。本書ではエンタープライズ・アジャイルのフレームワークとして代表的な2つ――『スケールド・アジャイル・フレームワーク(SAFe)』と『ディシプリンド・アジャイル・デリバリー(DAD)』に言及していますが、これらの翻訳書はどちらも500ページ前後と、“なかなかヘビーな本”で、ちょっと敷居が高く思われるかもしれません。そこで、あまり大上段に構えずに、「とりあえず手を出してみるためのガイド」として、Think ITでの連載をベースに加筆修正したものが本書です。本書は、インプレスが運営するWebメディア「Think IT」で、「Agile Managerで始めるエンタープライズ・アジャイル」として連載された技術解説記事を電子書籍およびオンデマンド書籍として再編集したものです。
  • ニコン NIKKOR レンズ FANBOOK
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 デジタルカメラマガジン編集部よりFANBOOKシリーズ第6弾として、「ニコン NIKKOR レンズ FANBOOK」を発売。このレンズムックでは、現行のニコン純正レンズ94本の中から最新レンズを中心に44本(FX=26本、DX=13本、1 NIKKOR=5本)を厳選して掲載。海外で撮影した美しい作例(1本につき3点)からレンズの描写力や表現力を読み解いていきます。また、4ジャンル(広角編、標準&高倍率編、望遠編、大口径&マクロ編)に分類わけしているため、欲しいレンズや気になるレンズがすぐに探せます。さらにはジャンル別の使いこなしテクニックも充実。購入したレンズの活用方法が学べるプロカメラマンの撮影テクニックを数多く紹介しています。
  • PC自作・チューンナップ虎の巻 二〇一六
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日々進化しているPC自作の世界ですが、最近の動きは数年に一度という非常に大きなものです。この濃密な期間の情報をぎゅっと凝縮した1冊が登場しました。  アーキテクチャを一新した最新CPUの“Skylake”と対応マザーボード、そして待望の最新OS“Windows 10”の発売。それだけではなく、SSDやビデオカード、PCケースなど、主要パーツに大きな変化が起きています。これらを使った最新マシンは今までとはもはや別次元。でも、パーツ選びのツボも、組み合わせの相性も、トラブルの起き方も、これまでとは違います。そんなとき、最新データとノウハウがつまったこの“虎の巻”さえあれば、マニアのあなたはもっとよいパーツ選びが、初心者・数年ぶりのあなたは、失敗のないマシン作成が可能になるでしょう。
  • すずちゃんのはじめてのカメラとレンズ
    5.0
    1巻1,540円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 デジタルカメラマガジン責任編集の書籍に新シリーズが登場。「上達やくそくBOOK」第1弾は、「すずちゃんのはじめてのカメラとレンズ」。豊富なイラストを使ってカメラとレンズの撮影テクニックをやさしく解説!初心者から中・上級者まで、写真の基礎から学べて、ステップアップできる。
  • Google Driveを使った業務データ移行入門
    -
    最近、クラウドファーストという言葉が使われるようになっています。クラウドファーストは、システムの導入・構築に際して、「まずクラウドでできないかを検討し、それが困難な場合にはオンプレミスでの構築を検討する」という考え方です。しかし、実際に中小の会社などの担当者からよく聞かれるのは、業務内容をクラウドに移行するのは、「まだ不安がある」、或いは「クラウドはやってみたいが技術面での敷居が高い」といったような言葉です。確かに、中小の一般的な企業担当者の多くは、業務システムもクラウド移行を目指すべきと言われても、不安を感じる会社も多いかもしれません。本書では、いきなり本格的なクラウドへの移行を行うのではなく、難易度の低いレベルから本格的なクラウドへと、2ステップでクラウド移行を実現するシナリオを紹介したいと思います。 第1章 クラウドをより身近に!Google Driveを使った業務データ移行入門 第2章 Google AppとApp Engineの準備・設定を完了する 第3章 AppsのスプレッドシートデータをApp Engineから読み取る 第4章 App Engineから読み取ったデータの書き込みと、スプレッドシートのUIで表示する処理 第5章 AppsスプレッドシートとApp Engineのデータ交換を完成させる 第6章 Google DriveとCloud DatastoreのデータをBigQueryで使用する 本書は、インプレスが運営するWebメディア「Think IT」で、「Excel使用をそのままに、本格クラウド利用を実現する」として連載された技術解説記事を電子書籍およびオンデマンド書籍として再編集したものです。【※本作品はブラウザビューアで閲覧すると表組みのレイアウトが崩れて表示されることがあります。予めご了承下さい。】
  • できる Windows 10 パーフェク トブック 困った!&便利ワザ大全
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 最新のWindows 10に対応した使いこなしテクニックやトラブル対策の手順を解説した大ボリュームの1冊。新機能はもちろん、基本操作から上級テクニックまで、本書を使って簡単に身に付けられます。操作の理解を助ける充実の用語集も収録。
  • 深化するSCM
    -
    本書は、情報システムリーダーのためのIT情報専門サイト「IT Leaders」で人気の連載『深化するSCM』を電子書籍化したもの。http://it.impressbm.co.jp/subcategory/m000006/c240023SCM(Supply Chain Management:サプライチェーン・マネジメント)は、人・モノ・金の計画や実績の情報を相互に連携させることで、企業全体でコストの最適化を図ることを目標とする。そのために、需給・購買・生産・物流・販売の各業務に、ITを徹底的に利活用する。既に多くの企業がSCMに取り組んできた中で、実現手段としてクローズアップされたものにERP(Enterprise Resource Management:統合基幹業務)パッケージがある。しかし、この企業改革の梃子と目されたERPも、導入がほぼ一巡したという状況であり、SCMに「これで十分」というゴールはない。先進企業は、より細部の、より深部の業務課題に焦点を当て、さらなるコスト改革をSCMで取り組んでいる。このような先進企業の業務担当者がどのような課題意識を持ってSCMの“深化”に取り組んでいるのか、またどう取り組めばよいのかを、アビームコンサルティングの各領域のスペシャリストたちが、ベーシックなフレームや最新のケーススタディを交えながら、全8章にわたって解説する。SCMを推進する上でのヒントが満載の1冊だ。【※本作品はブラウザビューアで閲覧すると表組みのレイアウトが崩れて表示されることがあります。予めご了承下さい。】
  • Dockerコンテナ実践検証(Think IT Books)
    -
    「Docker」は本書執筆時(2014/12-2015/06)にIT技術者の中で特段注目を置かれている技術として名を連ねており、様々な技術者が次世代を担う技術に成長することを期待を込めて情報を追っている現状です。本書では、Dockerとはなにか、Dockerがなぜ注目されているのかといった基本的なことから、運用する上で利便性の高いツール群の紹介、更には他の類似技術との性能比較などの解説も盛り込んでいます。これからDockerを触る方や導入を検討している方、既に触っているがより深く知りたい方にとって一読する価値のある内容となっています。Dockerの情報書としてご活用ください。 第1章 Dockerが注目されている理由を探る 第2章 Dockerをより良く使うための3つの周辺技術 第3章 注目すべきDockerの周辺技術 PanamaxとKubernetes 第4章 Dockerを取り巻く各社の状況を見る 第5章 Docker専用の軽量OS 主要3種を比較する 第6章 ベアメタル環境とDockerコンテナ環境の性能比較 第7章 KubernetesとMesos:Dockerのスケジューリングツールの違いを理解する 第8章 Dockerコンテナのパフォーマンス劣化とチューニング 第9章 DockerとLinux OSのリソース共有状況の調査【※本作品はブラウザビューアで閲覧すると表組みのレイアウトが崩れて表示されることがあります。予めご了承下さい。】
  • ユニバーサルWindowsアプリ開発
    -
    WindowsとWindows Phoneの間で共有するコードを持つことで、マルチデバイス向けのアプリケーションを作ることのできる「ユニバーサルWindowsアプリ」について、その仕組みから、開発環境の構築、Visual Studioを使った実践的なサンプルプログラム開発まで解説しています。本書は、インプレスが運営するWebメディア「Think IT」で、「ユニバーサルWindowsアプリ開発」として連載された技術解説記事を電子書籍およびオンデマンド書籍として再編集したものです。【※本作品はブラウザビューアで閲覧すると表組みのレイアウトが崩れて表示されることがあります。予めご了承下さい。】
  • Kinect v2 プログラミング入門
    -
    2012年2月にMicrosoftよりKinect for Windowsが発売されました。その後2年間のうちにバージョンアップを繰り返し、現在では、Kinect v2センサーとして2014年7月に日本のMicrosoftストアでも購入が可能になりました。Kinectの技術自体は既に2011年ごろから医療現場の外科手術の手術現場で利用されています。今後は、教育、アパレル、リハビリテーション、プロジェクトマッピングと言った分野にも大いに利用され、Kinectの有用性と応用範囲はますます広がっていくことが予想されます。本書は、インプレスが運営するWebメディア「Think IT」で、「速攻攻略 Kinect v2 プログラミング入門」として連載された技術解説記事を電子書籍およびオンデマンド書籍として再編集したものです。【※本作品はブラウザビューアで閲覧すると表組みのレイアウトが崩れて表示されることがあります。予めご了承下さい。】
  • 【合本】48歳からのiPad入門+iPhone入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大人気の「48歳からのシリーズ」が一冊になりました!これから使い始めたい40~60代の方に最適なiPad・iPhone入門本です。シリーズを通して見開き単位で構成されているため、読みたいページからサクサク読むことできます。「電話」「メール」「インターネット」などの基本はもちろん、思い出作りに欠かせない「カメラ」、大人気アプリ「LINE」の使い方も紹介しています。その他、基本ができたら挑戦したいステップアップ方法や困ったときに便利なQ&Aなど、日常で使いこなすには十分な内容となっています。「仕事も趣味も、遊びも学びも、もっと快適に充実させたい」そう考えている方は、ぜひ本書を手に取って、魅力あふれるiPad・iPhoneを満喫してください。 この電子書籍は「48歳からのiPad入門 iPad/iPad Air/iPad mini対応」と「48歳からのiPhone入門 docomo/au/SoftBank対応」を一冊にまとめた電子書籍です
  • PC自作・チューンナップ虎の巻 二〇一五
    1.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 PCパーツをベンチマークで一斉比較したり、測定機器を使って自作のノウハウを検証したりする記事が得意なのは、PC自作専門誌のDOS/V POWER REPORTだけ。インターネットの世界も、書店も探してみてください。そういう情報はなかなかありませんから。 そんなDOS/V POWER REPORT編集部が1年間かけて作り上げた情報を凝縮した本が今年も発売されました。もちろん、パーツの検証だけでなく、マシンの完成度を高めるノウハウの紹介やトレンド解説、最新OSの使いこなし、初心者向けの自作入門など、自作派のみなさんが欲しい情報が詰まっています。もっと自作を極めたい、たまには自作してみたいという人、どちらにも自信を持ってオススメします。
  • できるExcel マクロ&VBA 作業の効率化&スピードアップに役立つ本 2016/2013/2010/2007対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 マクロとVBAを使いこなせばよく行う作業が格段に早くなる! ◯マクロやVBAを駆使した「自動化」でスピードアップ! Excelのデータ整理や見積書の計算など、普段の業務で毎日のように行っている作業はありませんか? マクロやVBAを使えば、そんな業務を自動化できます。自動化で業務の効率を上げて、仕事全体をスピードアップ! ◯「Excelで表を作ったことしかない」という人でも安心! 「表は何度も作ったことがあるけど、マクロやVBAははじめて」という人でも大丈夫。本書を読めば、マクロやVBAを使ったプログラミングの基本が自然に身に付けられます。特にプログラミングに欠かせない「コードの入力」では、コードの内容や意味を1行ずつ丁寧に解説。全文解説があるのでプログラミングの知識がなくても心配はありません。
  • できるPhotoshop Elements 14 Windows 10/8.1/8/7 & Mac対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Photoshop Organizerでは、写真の取り込みと、写真の管理が可能です。本書では人物の顔写真への自動タグ付け、グループ化、同じような写真の検索などを解説しています。Photoshop Elements Editorの、「クイックモード」「ガイドモード」「エクスパートモード」という3つのモードでの写真加工・補正方法もくわしく解説。さらには、デジタル一眼カメラのRAWファイルを現像する方法や、加工・補正した画像を、直接SNSへ投稿したりする方法も解説しています。誌面と同じサンプルファイルもダウンロードでき、Photoshop Elements 14体験版のダウンロードとインストール方法も詳しく解説しています。一部のレッスンは「できるネット」で、動画でも確認できます。
  • できるPhotoshop Elements 13 Windows 8.1/8/7 & Mac OS X対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Photoshop Elementsによる写真の補正や加工の仕方を丁寧に解説したフォトレタッチの入門書です。完成写真の仕上がり具合が「Before・After」で確認できるので、操作の結果がすぐに分かります。また、人物と風景の写真を合成する方法のほか、写真と素材を組み合わせたオリジナル年賀状を作るテクニックも身に付きます。さらに、Webブラウザーでほかの人と共有できるアルバム作成のほか、スマートフォンで撮影した写真をパソコンで開く方法、スマートフォンだけで写真の加工や補正をする方法も紹介! Photoshop Elements 13で写真を楽しみたい方にお薦めの1冊です。
  • できるExcel マクロ&VBA 2013/2010/2007対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 マクロの操作を1つずつ丁寧に解説しているので、手順に沿って操作を進めるだけでマクロの基本が無理なくマスターできます。HINT!やテクニック、活用例をふんだんに紹介しているのでマクロやVBAに関する知識も広がります。 マクロやVBAでは聞き慣れない構文や用語が多く登場します。本書で記述するコードの意味はすべて解説しているので途中でつまずきません。巻末の用語集で意味や使用例もすぐに調べられるのでリファレンスとしても役立ちます。 書籍でよく分からないということがあっても無料の読者サポートで疑問を解決できるので心配ありません。本書があればマクロの基本をしっかり学べます。
  • 2020年、人工知能は車を運転するのか 自動運転の現在・過去・未来
    3.0
    1巻1,463円 (税込)
    人と人工知能が協調して車を運転する未来。 東京オリンピック・パラリンピックが開催される2020年をひとつの節目に、人と車との関わりかたが大きく変わろうとしている。 本書では、手動運転→協調運転→自動運転への進化と、この進化を加速させる人工知能との連携について、日本の自動運転戦略を担うSIP-adus(内閣府 戦略的イノベーション創造プログラム 自動走行システム)、独自の哲学で技術開発を進めるトヨタ/日産/ホンダ/マツダ、人間の研究から自動運転に取り組むオムロンなど、各業界を牽引するエキスパートが自動運転×人工知能の現在と未来を語る。 主な内容は、 第1章 自動運転を取り巻く世界と日本の動き 自動運転の定義と技術 自動運転に必要となる「人/車/道路」の三位一体 など 第2章 車の自動化の歴史と自動運転の基礎となるACC 自動運転の歴史はACCから始まる ACCの未来はどうなるのか? など 第3章 自動運転の技術はどこまできているのか 「FUN TO DRIVE」と自動運転を融合させるトヨタ 日産による運転支援技術の集大成「プロパイロット」 「人間の研究」が支えるホンダの自動運転技術 人馬一体を実現するマツダの「GVC」 など 第4章 人工知能が自動運転の発展を加速させる オムロンの人を理解する「ドライバー運転集中度センシング技術」 スイス・シオンの自律自動運転シャトルバス など
  • できるExcel関数 データ処理の効率アップに役立つ本 2016/2013/2010/2007対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Excel関数の生きた知識が身に付く、定番入門書の最新版が登場! 豊富なイメージイラストと実践的な作例で、関数の「機能」と「利用シーン」がひと目で分かる。一部のレッスンは動画でも解説しているので、初めてでも手順に迷わず読み進められる。書籍のPDF版やアプリ教材「エクセル関数学習帳」が利用できるので、本が手元にないときにも関数の勉強がはかどる。Excelをより便利に使えるIFSやCONCATなどの新しい関数も解説。「できるサポート」サービス付きなので電話やメール、FAXで書籍の疑問を解消できる。
  • シロクマくんの冒険クルーズ ときめく塗り絵シリーズ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 絵本作家気分で物語を楽しめる塗り絵「ときめく塗り絵シリーズ」の第7弾。 イラストレーターしらとりゆきえ氏が描く、美しい海と冒険をテーマにした塗り絵本です。 シロクマ、雪ウサギ、キツネ、シマリス、その他、さまざまな動物や可愛いくて不思議な生き物が登場。 雪の島、ジャングル、キノコの森、キラキラの鉱石の街、洞窟など、個性豊かな島を巡り、そして海中へ。美しい魚や、サンゴ、波、空など他にはない塗り絵ごころをくすぐる素敵な図案が多数登場します。 【ダウンロード特典1】著者お手製のカラーサンプル(はがきサイズ) 【ダウンロード特典2】印刷して何度でも塗れる原寸PDF(A4サイズ) ※電子書籍ではダウンロード特典のPDFをプリントして塗り絵をお楽しみください。 また特典の利用にはCLUB Impress登録(無料)が必要です。
  • イラストでよくわかる 写真家65人のレンズテクニック
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 65人の人気写真家が集結した超豪華な書籍ができました。その名も『イラストでよくわかる 写真家65人のレンズテクニック』。それぞれの写真家さんが語ってくれるのはレンズを使った撮影のテクニック。写真家の皆さんが撮影現場で実際に使っている手法を、イラストや豊富な比較作例で再現しています。さまざまなジャンルの写真家さんが集っているので、見て楽しい、学べて嬉しい1冊です。 写真表現において、レンズの焦点距離やF値を自分の表現したいイメージに合わせて選ぶことは何より重要な要素です。プロの写真家さんはその引き出しをたくさん持っています。本書では、その引き出しの秘密を丁寧に解き明かしていき、レンズが写真表現にどんな影響を与えるのか、さらにそれがどんな場面で生かせるのかが体系的にわかるようになっています。撮影方法は一通り覚えたけれど、何となく写真が上達しない、そんなあなたに効くアイデアが満載です。
  • できるWindows 8.1困った!&便利技パーフェクトブック 8.1/8.1 Pro/8.1 Enterprise/RT 8.1対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 累計6,000万部を突破したパソコン入門書の定番「できるシリーズ」から、Windows 8.1に対応したテクニック集が登場! スタート画面やデスクトップを便利に活用するワザや陥りがちなトラブルへの対策を厳選し、すぐに身に付き長く役立つ珠玉のテクニックとして収録。 さらに、充実の用語集で分からない言葉もしっかり学べます。ワザと用語で総数950項目の大ボリュームで、Windows 8.1を思いのままに使いこなせます!
  • できるホームページ HTML&CSS入門 Windows 8.1/8/7/Vista対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 手順通りに操作するだけでホームページ作りの基本が身に付く! 愛犬のホームページをゼロから一緒に作ってみましょう。日記やリンク集、写真集のページを作るうちに、HTMLタグとスタイルシート(CSS)の書き方から、インターネットにホームページを公開する方法まで、必要な知識が無理なくしっかり学べます。さらに、愛犬の動画や旅行先の地図、Facebookのボタンなどを埋め込んでホームページを彩る方法も紹介。フリーソフトと素材集を収録した付属CD-ROMのデータは、インプレスジャパンの本書商品ページにてダウンロードできます。この1冊でホームページ作りをすぐに始められます!
  • できるゼロからはじめるスマホ超入門 Android対応 最新版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 《初スマホでも乗り換えでもしっかり対応!》 Androidスマートフォンの使い方をていねいに解説。 大きな画面と文字で圧倒的にわかりやすい。 はじめてのスマートフォンの方でも、長年使ってきた 古いスマートフォンから最新スマートフォンに乗り換える方でも 役立つように考えて作りました。 スマートフォンの基本はもちろん、写真の楽しみ方や最新アプリの便利な使い方も解説。 また困ったときに役立つQ&Aもあるので、末永く使える1冊です。 今や家族や知人とのやりとりに欠かせないLINEの使い方もしっかりと解説。 新しくLINEをはじめる方はもちろん、古いスマートフォンから移行する方法も分かります。 ■スマートフォンの乗り換えに対応 古いスマートフォンから新しいスマートフォンにデータを移行する方法を付録として特別収録! 本書では特にiPhoneから移行する方法をていねいに解説しています。 大切な写真や連絡先、SMSなどを新しいスマートフォンにお引っ越しできます。 ■本書で対応している主なスマホ Google Pixel AQUOS Galaxy Xperia ■本書で対応している通信会社など NTTドコモ au ソフトバンク 楽天モバイル UQモバイル ワイモバイル ahamo povo LINEMO MVNO各社
  • できるゼロからはじめるWindowsタブレット超入門 ウィンドウズ 10対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 無料でアップグレードできる大注目のWindows 10(ウィンドウズ 10)タブレットの使い方を大きな画面と大きな文字で丁寧に解説。一番やさしいウィンドウズ 10タブレット解説書の登場です。初期セットアップに欠かせないMicrosoftアカウントの登録方法だけでなく、アカウントがどんなものなのか、どんなことができるようになるのかを丁寧に解説しています。タッチパネルの操作、タッチキーボードを使った文字入力の方法について順を追って説明しているので、読み進めていくだけでタブレットを使う上での基礎が自然に身に付きます。もちろん、インターネットを検索してWebページを見る方法や、名所の地図を探す方法なども解説。メールを使って、知人や家族とやりとりする方法も分かります。デジタルカメラで撮った写真をタブレットに取り込むだけでなく、フォルダーに整理したり、メールで送ったり、印刷することもできるようになります。また、タブレットならではのOffice Mobile(オフィスモバイル)の使い方も紹介。「OneDrive」「Wi-Fi」「サインイン」といった初めて耳にすることの多いパソコンの単語を解説した用語集も収録。無料で質問できるサポート付きなので、分からないことがあっても安心です。
  • かんたん合格 基本情報技術者教科書 平成28年度
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「最短の時間と努力で基本情報技術者試験に合格したい」という受験者の声を受け、平成28年度版に改訂して登場! 難しい専門用語をやさしい言葉に置き換え、出題頻度の高いテーマに絞って解説。そのうえ、内容もボリュームも従来のまま応援価格でご提供! 全文電子版(PDF)とスマホ単語帳アプリ「でる語句200」も無料ダウンロードできます! ※本データは、初版第2刷(2016年6月6日)までの正誤情報を修正済みです。
  • かんたん合格 基本情報技術者教科書 平成27年度
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 IT資格対策書は、そもそも解説に使われている用語がわからない、ということはありませんか?本書は、ITにあまりなじみの無い方でも「知っている言葉」で解説しているので、途中で挫折することなく必ず最後まで学習いただけます。合格に必要な内容だけに絞った解説と、「どこが」「どのように」出題されるのかがひと目でわかる紙面で、“IT初心者が最も短い時間で合格に近づける本”となっています。平成26年度春期試験からのセキュリティ分野の問題強化にも対応しているので安心!スマホで学べる単語帳アプリ「出る語句200」付き!(※ダウンロード期間は、本書発売より1年間です。)
  • できるホームページ・ビルダー20
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 パソコン解説書の定番「できるシリーズ」から、「ホームページ・ビルダー20」の解説書が登場!ホームページ・ビルダーSPを基本として新機能のアイテムギャラリーやフォトモーションも解説。また、TwitterやFacebookなどSNSと連携してホームページを広める方法や過去に作ったサイトとも連携できます。本書の内容が追えるきれいなサンプルも用意しています。テンプレートを選んで、サンプルを使ってプラモデル感覚で組み立てるだけでプロ並のホームページが作成できます。無料電話サポート付き!
  • できるホームページ・ビルダー19 Windows 8.1/8/7/Vista対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 パソコン解説書の定番「できるシリーズ」から、「ホームページ・ビルダー19」の解説書が登場!ホームページ・ビルダーSPを基本として一から完成までホームページを作る方法を解説。テンプレートを選んで、自分で用意した素材(写真やテキスト)を使って組み上げていくだけで、プロ並のホームページが作れます。また、ホームページ・ビルダー クラシックについても章を設けて解説しており、過去に作ったページとも連携できるようになっています。
  • できるWord&Excel&PowerPoint 2013 Windows 8/7対応
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 文書作成や表計算、プレゼンの基本を1冊でマスターできます。実用的なサンプルファイルとレッスン形式の丁寧な解説で、Word、Excel、PowerPointの基礎と新機能を学べます。さらに、ExcelのグラフやWordの文書をほかのソフトウェアで効率よく再利用する連携技も紹介しています。またマイクロソフトのクラウドサービス「SkyDrive」を利用したファイルの共有方法を解説。タブレットやスマートフォンでOfficeのファイルを表示・編集する方法など、最新のクラウド活用術がよく分かります。
  • 子どもにプログラミングを学ばせるべき6つの理由 「21世紀型スキル」で社会を生き抜く
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今、世界中で注目されているプログラミング教育。2013年12月にはオバマ大統領も「プログラミング教育が重要だ」とのメッセージ動画を公開しました。日本でも文科省が近い将来、小学校におけるプログラミング教育の必修化を検討していることから、それを先取りする形でプログラミング教育を始める小学校や保護者が現れてきました。 なぜプログラミング教育が重要だといわれているのでしょうか? それは、「将来の仕事においては、見えていないところの問題を探り出し、解決法が確立していないところで解決法を見つけ出さねばならない」という社会展望があり、このようなスキルを伸ばしていくには、プログラミング教育が最適だと判断されているのです。 本書ではその理由を解説し、実際にどのように学べばいいかも紹介します。
  • できるWindows 11 2024年 改訂3版 Copilot対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Windows 11の最新アップデート「23H2」に完全対応! 新たに搭載されたAIアシスタント「Copilot」の特長や仕組み、使い方を丁寧に解説。 もちろん、基本編と活用編の二部構成で基本操作だけでなく、一歩進んだ便利な使い方も分かります。 巻末には特別版小冊子も付いたお得な一冊です。
  • できるfit LINE 基本+活用ワザ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 いまや国内で月間アクティブユーザーが8,200万人(2019年2月現在)を占めるLINEの、はじめ方、使い方を大きな文字と画面で、丁寧に解説しています。LINE Payなどの便利な使い方も盛り込んでいます。プライバシー対策やアカウントの管理など、安心・安全に使うための設定についても詳しく解説しています。LINEを楽しむ上での注意点や、公式アカウントを装った詐欺にあわないための見分け方などの豆知識は、紙面に散りばめられている豊富なHINTで読むことができます。
  • iPhone芸人かじがや卓哉のスゴいiPhone 超絶便利なテクニック123 iPhone X/8/8 Plus対応
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 これ知ってる?超絶便利なiPhoneテク  新しいiPhone X/8/8 Plusに機種変更した人、iOS11にアップデートしたiPhoneを使っているすべてのiPhoneユーザー必見!人気テレビ番組『アメトーーク!』の好評企画「iPhone使いこなせてない芸人」にて毎回講師役として登場するアップルを愛しすぎているiPhone芸人 かじがや卓哉が、これまで蓄積してきた数多くのiPhoneテクニックを厳選し、便利で今すぐ役立ち、思わず周り人にもクチコミしたくなる、iPhoneがもっと楽しくなるテクニックを徹底解説する渾身の1冊。  生まれ変わったiPhoneの新機能やインスタ映えする写真の撮り方、既読を付けずにLINEを見る方法の最新版、充電時間を速くするワザ、正しいバックアップ方法など日々役立つテクから、飲み会でも役立つSiriの小ネタや電卓に本気を出させる方法、先輩芸人のサポート話まで、「スゴいiPhone」ネタが満載です! Chapter1 iPhone X/8/8 Plus&新iOSのオススメテクニック Chapter2 スピード命!iPhoneを超高速で操作するテクニック Chapter3 iPhoneでとにかく手を抜く!“ずぼら”テクニック Chapter4 YouTube「かじがや電器店」で大人気!みんなが知りたいテクニック Chapter5 知らないと損!iPhone芸人イチオシの便利テクニック Chapter6 披露すると人気者に!? みんな食いつくオモシロ系テクニック Chapter7 Twitterで聞かれた!みんなに役立つトラブルシューティング
  • 失敗しないモダナイゼーション マイグレーションを成功させよ!
    -
    システムのレガシー化は常に進む!移行を成功されるコツとツボ!  IT投資の大部分に費やされるシステムの運用維持コスト。このコストを削減するには、いまどきのシステム、クラウド化するのが、いちばん効果が出やすい。また、経営とITの距離がさらに縮まるなか、顧客接点をより強固にするために、新たなアプリケーション開発の必要性が高まっている。これまでに多大な投資を続けてきた既存システムをどう活用するのかも大きな課題になっている。  本書は、この既存のシステムを現状に合わせて最適化する「モダナイゼーション(近代化)」、なかでも「マイグレーション」という既存システムを再利用して新しいシステムに移行することに焦点を当て、マイグレーションの開発方法の種類やその比較、移行のコスト、システムのコンバージョン管理、プロトタイピングやテスト、移行、運用時の注意点など、陥りがちな“落とし穴”や、成功させるための効果的な方法を詳しく解説する!
  • IoT が製造業に迫るサービス化の波 ものづくりからことづくりへ
    4.0
    IT Leadersの連載『ものづくりからことづくりへ、製造業に迫るサービス化の波』を電子書籍化!  利用者が製品を選ぶ際の基準が変化し、これまでの「ものづくり(Break/Fixモデル)」から、製品のライフサイクル全般を対象に利用者に体験価値を提供する「ことづくり(サービス化)」への変革が求められている。なかでも、これまで相対的に軽視されてきたアフターサービス領域での顧客接点の継続的な獲得・維持、SLM(サービス・ライフサイクル・マネジメント)が、売り上げ的にも製品開発的にも重要になってきている。  本書は、ものづくり「Break/Fixモデル」から脱却し、付加価値サービス化(Preventive Maintenanceモデル)へ、さらには『壊れる前に直す(Preemptive Service)』モデルへと、欧州や北米で活発になってきた製造業のサービス化の動き、モデルを紹介。サービス化から得られる収益を最大化するためにサービス・バリューチェーン全体で、どのような業務改善やIT投資を実施する必要があるのか、サービスとITの関係や、サービス化の壁などについて詳説。また、サービスの新潮流として「オムニチャネル」や「IoT」を使ったサービスの価値体験の提供方法も解説する。  製造業で「ことづくり」をすすめるすべての人に、ヒントが満載の1冊だ!
  • スペシャリストが解説する Amazon Web Services 知っておきたい基礎知識
    -
    クラウドサービスにおいて最有力候補に挙げられるAmazon.comが提供する「Amazon Web Services(AWS)」を、AWSのスペシャリストである著者が解説!  AWSは、2006年7月にたった2つのサービスでスタートしたが、その後加速度的に拡張され、約50のサービスが提供されている。クラウドサービス競合各社が、AWSのサービス/料金を基準に、自社のサービス内容を決めているのが現状だ。一方で、サービスの種類が多く、かつ変化が早いために、AWSの全容を把握することが容易ではないのも事実である。  本書は、このAWSの概要や特徴、個々のサービス内容や仕組みが理解できるよう、図解を使って丁寧に解説。  解説する内容は、ネットワーク設計の自由度も高く、セキュリティ機能も豊富な仮想サーバー、機能やOS・ストレージ容量、使用用途の選択など柔軟性も高いデータベースなどのインフラ系のサービスから、デスクトップ環境やDevOpsによるアプリ開発環境、IoTやモバイル、アナリティクス向けサービスまで、続々投入される最新のAWSサービスを、図解を使って丁寧に紹介。  AWSの基本知識がないユーザー、導入を検討している企業経営者でも、本書を読めば、AWS導入の障壁が解消できる!
  • この1冊でマスターするMacBook  -OS X El capitan対応-
    -
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2015年9月リリースのMacの最新OS「OS X El Capitan」は、機能、パフォーマンスともに、それまでのOS X Yosemiteから完成度が高くなりました。本書は、そのEl Capitanのインストール手順からはじまり、2分割画面表示の「Split View」や日本語入力での「ライブ変換」などの新機能、強化された「メモ」「メール」「写真」などの標準アプリ、iPhone、iPadや話題のApple TVとの連携などまで、わかりやすく解説しています。また、巻末の「すぐに役立つワンポイントテクニック」には厳選テクニックが満載です。 ※本書は、MacBook & Pro、Mac mini、iMacにも対応しています。
  • 崩壊の危機に瀕するパスワード問題
    -
    本書は、情報システムリーダーのIT情報専門サイト「IT Leaders」で著者が連載している「パスワード問題」に関する各種記事をまとめて、電子書籍化!  スマートフォンが急速に普及し、IDやパスワードを入力して、インターネットを使ったさまざまなサービスを利用する機会、場面がますます増えている。これまでにも、銀行や各種公共サービスで「パスワード」を利用する機会があったが、マイナンバー制度もはじまり、本人認証として、今後もさらにパスワードの利用機会が増える。つまり、利用者側の負担、パスワードを記憶しておかないといけない場面が増えてそうだ。一方、不正アクセスや、個人情報の流出や盗用など、セキュリティ面や、IDやパスワードの流出問題などが数多くニュースにもなっている。  本書は、現在使われている各種の「パスワード」には、問題を含んでおり、危機に瀕していることを、さまざまな実態から著者が考察。利用者本人が気をつけるだけでなく、個人情報を預かる企業側の対応も問われることが多いため、どのような対策が考えられるのか、利用者にパスワードの運用負担を押しつけている現状を考え直すべく、あらたな利用方法なども解説する。【※本作品はブラウザビューアで閲覧すると表組みのレイアウトが崩れて表示されることがあります。予めご了承下さい。】
  • できるポケット au Androidスマートフォン 基本&活用ワザ 完全ガイド Android 5対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Android 5を搭載するauスマートフォンをすぐに使いこなせる! au IDやWi-Fi、Googleアカウントの設定方法がわかる! auスマートパスやau WALLETなどを活用できる!
  • 【マンガ版】Webマーケッター瞳 シーズン1~4 合本版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「Web担当者Forum」でも大人気のWebマーケティングをテーマにしたマンガ「Webマーケッター瞳」の全シーズンが1冊に! 「Webマーケッター瞳」とは、Webコンサルタントとして、日々の苦悩と葛藤を追いながら、一仕事人として成長していく過程を描くストーリー。主人公は三立 瞳(みた ひとみ)。Webマーケティング会社の担当者としてスタート。担当企業をネット戦略で成功に導き、生活消費財メーカーにヘッドハントされる。部長としてチームを牽引。数々の困難を乗り越え、Webマーケティング文化がなかった企業に、ネット戦略環境を整える。部下を守るために退職後、独立。Webの力を使って企業の価値を最大化させるコンサルタントとして、今も困っている人をサポートし続ける!
  • 2020年を見据えたグローバル企業のIT戦略 ~クラウド、GRC編~
    5.0
    日本企業にとってグローバル化はもう避けられない経営課題になりました。事業をグローバルに展開していくためには、世界の企業が、どういう方向性を考えているかを知らなくてはなりません。ITについてはさらに、それが欧米発であることが加わるため、よりグローバルな考え方から把握する必要があります。 本書では、クラウドコンピューティングとGRC(Governance、Risk Management、Compliance)といった最新IT や企業統治の仕組みが、グローバルにはどのような背景から誕生し、どんな領域で利用しようとされているのかなどについて、日本と海外の考え方の違いから読み解いていきます。 事業/社会とITの距離が縮まる中で本書は、ITに直接携わる人はもとより、直接/間接にITを利用している人々にとっても、IT化が進む世の中を理解するのに有用です。【※本作品はブラウザビューアで閲覧すると表組みのレイアウトが崩れて表示されることがあります。予めご了承下さい。】
  • CIOのための「IT未来予測」 ~将来を見据え、目前のITを評価せよ~
    -
    クラウドコンピューティングの時代になり、コンピュータは「作る」から「使う」へのシフトが加速しています。正しい戦略を立てれば、より安価に、かつ即座にITを活用できる時代が訪れました。正しい戦略とスピードこそが、今後の企業競争力を大きく左右します。 正しい戦略を立て、正しいテクノロジーを選ぶためには、テクノロジーを見極め、良いテクノロジーを選ぶ力がますます必要になってきます。ただ、テクノロジーは急に誕生するのではなく、小さな積み重ねによって実現されています。 本書では、(1)ますます進化するITの動向を海外の最新情報をからめて予測することと、(2)最新ITを、ベンダー視点ではなく、利用者の視点から評価すること、2点にフォーカスし、今起こっていることが将来、どんな変化をもたらすのか、その変化に対応するためには今から何を準備すれば良いのかといった示唆を提供します。【※本作品はブラウザビューアで閲覧すると表組みのレイアウトが崩れて表示されることがあります。予めご了承下さい。】
  • できるポケット Excel関数全事典 2013/2010/2007対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Excel 2013対応の新関数を含む「465」個の関数をすべて掲載した全部入りの事典が登場。関数の機能はもちろん、引数の役割や使い方のポイントなど、日々の業務で役立つ情報が満載です。さらに、誰もがよく使う基本的&重要な関数には、実践的な使用例を掲載。サンプルファイルをダウンロードすることもできるので、自分で操作して理解を深められます。調べたい関数がすぐに見つかる「関数インデックス」「目的別インデックス」や、関数の入力方法、エラーの対処方法などを確認できる「関数の基本知識」も収録した、充実と安心の1冊です。
  • できるWindows 8.1 活用編 Windows 8.1 Update対応
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 スタート画面やデスクトップ、アプリの画面など、Windows 8.1 Updateで改良された最新機能と使いこなしのテクニックを詳しく解説。パソコンのカスタマイズやメンテナンスの方法もわかるので、従来のWindowsに慣れた人でも、Windows 8.1をさらに便利で快適に活用できます。OneDriveにファイルを保存してほかの人と共有する方法や、パソコンで見たり書いたりしたWebページやメモを、スマートフォンで見る方法も詳しく解説しています。
  • できるポケット au Androidスマートフォン 基本&活用ワザ 完全ガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 auスマートフォンの今からでも遅くない、知って得する使い方が満載。au IDやGoogleアカウント、Wi-Fiといった基本的なことから、メールやインターネット、LINE、Facebookの使い方。さらに、auスマートパスやブックパス、うたパス、ビデオパスの便利さや活用方法までがよくわかる!
  • かんたん合格 ITパスポート 過去問題集 平成 28 年度秋期
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、短期間でiパス(ITパスポート試験)合格の実力を身に付けられる問題集です。  分野別の頻出問題を使って集中的に特訓できる「よく出る問題」と、最新の「公開問題(過去問題)」5回分を組み合わせた問題集です(紙面:平成28年度春期、27秋。Web提供:27春、26秋、26春)。  問題文と解説が左右で確認できる見開き構成で、一問ごとに詳細な解説が付いているので、初学者でも学びやすい内容となっています。  さらに、計算問題対策、実力診断テスト、必修用語一覧など、合格力を高めるさまざまな仕組み採用し、仕上げ用途にも効率的な学習が可能になっています。  そのうえ購入者限定特典として、スマホで学べる単語帳と、本書全文の電子版(PDF)も無料ダウンロード提供しています!(ダウンロード期間は発売から6ヶ月となっています) ※2016年3月から中問が廃止されていますが、本書は新しい試験体制の学習にもご利用いただけます。
  • はじめてでもできる! ハンドメイド作家のたのしい売り方BOOK
    3.0
    1巻1,298円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「どうしたら売れっ子になれるの?」 「わたしの作品が売れないのはなぜ?」 これから販売をはじめたい人や売り始めてみたものの何をすればいいのかわからない人、売れなくて行き詰まっている人向けに、ハンドメイド雑貨販売を基本からやさしく解説した本です。 大判サイズのオールカラーにイラストや図、写真も豊富に掲載しているから、わかりやすくて読みやすい!「難しくて内容がわからない」「最後まで読めない…」なんてことはありません。 ・ブログを使ってファンを集める方法 ・SNSやブログランキングを使った宣伝方法 ・minneや雑貨店、イベントなど失敗しない販売のはじめ方 ・売れっ子作家と売れない作家の違い ・上手な作品写真の撮り方 ・お客さまがワクワクする文章の書き方 ・作るのがしんどくなったらどうするか ・お客さまトラブルの対処法 などなど、具体的な販売方法からファンを増やすための集客方法まで、自分らしくできる販売の基本とコツを元・ハンドメイド作家で、ハンドメイド販売アドバイザーの白崎カオが作家目線で紹介します。 巻頭にはセンパイ作家さんのインタビューも。ファンによろこばれるためにやっていることや、長く続けていくための秘訣などを教えていただきました。 ハンドメイド作家のための販売の教科書です。この一冊で長く楽しいハンドメイドライフを送りましょう!
  • かんたん合格 ITパスポート過去問題集 平成28年
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、短期間でiパス(ITパスポート試験)合格の実力を身に付けられる問題集です。  分野別の頻出問題を使って集中的に特訓できる「よく出る問題」と、最新の「公開問題(過去問題)」5回分を組み合わせた問題集です(紙面:平成27年度秋期、27春。Web提供:26秋、26春、25秋)。  問題文と解説が左右で確認できる見開き構成で、一問ごとに詳細な解説が付いているので、初学者でも学びやすい内容となっています。  さらに、計算問題対策、実力診断テスト、必修用語一覧など、合格力を高めるさまざまな仕組み採用し、仕上げ用途にも効率的な学習が可能になっています。  そのうえ購入者限定特典として、スマホで学べる単語帳と、本書全文の電子版(PDF)も無料ダウンロード提供しています!(ダウンロード期間は発売から6ヶ月となっています) ※2016年3月から中問が廃止されますが、本書は新しい試験体制の学習にもご利用いただけます。
  • できるWindows 10 活用編
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 最新のWindows 10が思いのままに使いこなせる! 活用ガイドの決定版が登場。タスクビューや仮想デスクトップ、Microsoft Edgeなど、Windows 10注目の新機能はもちろん、Windows 7/8.1からのアップグレード方法と、もしものときのダウングレード方法をしっかり解説しているので安心。スマートフォンとの連携操作や、セキュリティ対策など、気になる話題が盛りだくさん。充実のQ&Aや用語集を読めば、Windows 10にまつわる疑問がすっきり解消。さらにできるシリーズの電話サポートサービスを利用すれば、分からないことを電話で質問できる。
  • 新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「書けないカギは書く前にあり」。毎月3,000本以上の記事を配信し続けるカルチャーニュースサイト「ナタリー」で実践されている文章の書き方を、一般向けに解説する初めての書籍です。通称「唐木ゼミ」と呼ばれる社内勉強会で新人育成を担当する著者が、「悩まず書くためにプラモデルを準備する」「事実・ロジック・言葉づかいの順に積み上げる」など独特の概念を通じて、文章を構造的に書くための方法をわかりやすく教えます。文章の具体的な改善ポイントも解説。企画書、報告書、レポート、ブログ、SNSなどあらゆる文章に有効です。
  • かんたん合格 ITパスポート過去問題集 平成27年度秋期 CBT対応
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、iパス(ITパスポート試験)の合格力を短期間で身に付けるように、分野別の頻出問題を使って集中的に特訓できる「よく出る問題」と、 最新の「公開問題」2回分(平成27年度春、26秋)を組み合わせた問題集です(公開問題は26春、25秋、25春の3回分をWeb提供。計5回分学習できます)。 どちらも見開き完結の3ステップ構成で展開し、一問ごとに詳細な解説が付いているので、初学者でも学びやすい内容となっています。 さらに、計算問題対策、実力診断テスト、必修用語一覧など、合格力を高めるさまざまな仕組み採用し、効率的な学習が可能になっています。 そのうえ購入者限定特典として、スマホで学べる単語帳と、本書全文の電子版(PDF)も無料ダウンロード提供!(ダウンロード期間は発売から6ヶ月となっています
  • クリエイターが知っておくべき権利や法律を教わってきました。著作権のことをきちんと知りたい人のための本
    3.5
    1巻1,298円 (税込)
    クリエイターが創作活動するうえで、知らないと損する著作権をはじめとする法律や知識、ノウハウが盛りだくさん! 「何が良くてダメなのか」「どうやって自分の身を守ればいいのか」「権利や法律って難しい」「著作権ってよくわからない」「そもそも著作権って何?」といった疑問に会話形式の堅苦しくない読み物でお答えします!
  • できるOffice for iPad
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 iPad向けのOfficeアプリ「Office for iPad」の使い方がばっちり分かる解説書が新登場! Wordによる文書の編集やExcelによる表とグラフの作成、PowerPointを活用した資料作成とプレゼンテーションの実行など、パソコン顔負けの実力を兼ね備えたOffice for iPadの操作を詳しく解説。パソコン版Officeとの違いをはじめ、無料と有料版の機能の違いもよく分かる。さらにOneDriveを利用したファイルのオンライン保存や共有の操作もしっかり身に付くから、いつでもどこでもOfficeが使える! 用語集とQ&Aを読めば、iPadとOfficeの知識も深まる。
  • かんたん合格 ITパスポート過去問題集 平成27年度春期 CBT対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、iパス(ITパスポート試験)を効率的にパスできるよう、出題率の高い問題を分野別に集めた「よく出る問題」244問と、最新の公開問題2回分(平成26年度秋、26春)を組み合わせた問題集です(加えて25秋、25春、24秋の3回分をダウンロード提供で計5回分の学習が可能)。どちらも3ステップ構成で展開し、一問ごとに詳細な解説が付いているので、初学者でもとても学びやすい内容となっています。さらに、計算問題対策、実力診断テスト、必修用語一覧など、合格力を高めるさまざまな仕組み採用し、学習の効率化を図っています。そのうえ購入者限定特典として、スマホで学べる単語帳と、本書全文の電子版(PDF)も無料ダウンロード提供中!(ダウンロード期間は発売から6ヶ月となっています)
  • できるAmazon スタート→活用 完全ガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 アマゾンの便利ワザが全部わかる! ショッピングから動画、音楽、電子書籍……。 知って得する情報が満載! あらゆるカテゴリーの便利ワザを凝縮! ショッピングはもちろん、AmazonビデオやAmazon Music、Kindleなど 様々なカテゴリーで役立つ情報を1冊に凝縮! また、今さら聞けない基本的な使い方もしっかりわかります。 アマゾンをよく使う人はもちろん、これから使い始める人も すべての人におすすめしたい1冊です。 プライム特典のすべてを徹底解説! すでにプライム会員の人はもちろん、プライム会員の 申し込みを検討している人も必見! 絶対に知っておきたい特典から、知られざるサービスまで プライム特典のイチ押し便利ワザがてんこ盛り。 また、「プライム会員って本当にお得なの?」という人は 本書を読めば、その疑問は解決します! 「Amazon Echo」がよくわかる! 話題の最新サービス「Amazon Echo」「Amazon Alexa」を徹底解説。 ラインアップから基本設定、便利な使い方までを網羅しています。 「できるシリーズ」って何? シリーズ誕生から20年以上続く「できるシリーズ」は 画面写真を多用して操作を紙面に再現した入門書の元祖です。 操作に必要なすべての画面と操作手順を紙面に再現しているので 不慣れな方でもスムーズに操作を身に付けられるのが特徴です。 読者の皆さまに支えられ、おかげさまで累計7,000万部を突破しました。
  • できるPowerPoint 2010 Windows 7/Vista/XP対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 初めてPowerPointを使う人のために、スライド作成の基本から発表本番までの一連の流れを丁寧に解説。新機能が追加されて使いやすくなったPowerPoint 2010を活用した、動画や写真、グラフや表を使った説得力のある資料作成のコツを伝授。会社のロゴ入りテンプレートの作成方法、発表本番で役立つテクニックなど、プレゼンテーションに一歩差を付ける実践的なノウハウも満載しました。資料の印刷やPDF、動画での保存方法や、インターネットとの連携機能など、プレゼンテーションの全過程で必要な基本操作を網羅。この一冊さえあれば安心の入門書です!
  • 丸ごと一冊ハイレゾオーディオ完全ガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「ハイレゾってなんだろう?」「なぜ音がいいのだろう?」「どうやったら聴けるのだろう?」、オーディオのすべてを知る豪華執筆陣がそんな疑問に答えます。ハイレゾの魅力を100%味わうために、読者がそれぞれの環境においてどんな機器を購入し、どんなセッティングを行えばいいのかが理解できます。試聴も交えた豊富な製品レビューに加え、「ネットワークオーディオ」や「DSD」といったオーディオファン注目のトピックまで押さえた、徹頭徹尾ハイレゾ尽くしの一冊です。
  • できるOutlook 2013 Windows 8.1/8/7対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 最新のWindows 8.1 Updateに対応した、Outlook 2013解説書の決定版。メールや予定表、タスク、連絡先といったOutlookの基本操作はもちろん、ビジネスに役立つ活用ワザを1冊に凝縮。さまざまな個人情報を扱うOutlookならではの活用術を、豊富なHINT!とテクニックで紹介しています。さらに、Outlook.comを利用したクラウド連携もしっかりと解説。Outlookのデータをスマートフォンやタブレットから、いつでもどこでも活用できるようになります。この1冊で、メールや予定表だけではない、一歩先を行くOutlookの使い方をマスターできます! 【無料電話サポート付き】
  • NASオールカタログ2016-2017
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 パソコンやスマートフォン、デジタルカメラ、HDDレコーダなど、家庭のデジタルデータは爆発的なスピードで日々増えていく。こうしたさまざまなデジタルデータを集約するのに最適な存在が「NAS」(ナス)だ。 NASは、大容量のHDDを内蔵するストレージ(記憶装置)という点では、USB接続の外付けHDDとよく似た存在だが、USBではなくLANポート、しかもパソコンではなくルーターに取り付けるという点が決定的に異なる。 ルーターに接続することで家庭内LAN上で認識されるため、家中のデジタル家電やパソコン、スマートフォンなどからアクセスして、データを保存したり読み出したりできる。複数のユーザーで同時に利用できるのはもちろん、設定によっては家の外からでもアクセスできるのがNASの特徴だ。 本書は、主要NASメーカー8社の代表的な製品を詳しく紹介するとともに、各社で異なるNASを制御する基本ソフト(OS)や、スマートフォン/タブレット向けの連係アプリも解説。 さらに、市販されているそのほかのNASの網羅的なカタログや、購入したNASが使えるようになるまでを解説した導入手順、NASに最適なHDDの紹介、データ保存や録画したテレビ番組の活用(DTCP-IP/DTCP+)など、NASでできるさまざまなことを取り上げる。
  • 【動画ダウンロード権付】DVDで分かる! 初めてのパソコン自作
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 メーカー製やショップブランドの完成品ではもの足りないなら、一つ一つのパーツに細かなこだわりを反映させて、自分だけの1台が手に入る「パソコン自作」に挑戦してみませんか。本書は初めてのパソコン自作に挑む人のために、本体の組み立てからWindowsのインストールまでをじっくり解説した、40分の動画を用意しました。スマートフォンやタブレットで再生できます。記事ではパーツの買い方やトラブルの対処法、最新パーツのカタログも掲載しています。 本書で組み立てたパソコンのパーツ構成 CPU:Intel Core i5-6400 マザーボード:Micro-Star International H170 GAMING M3 メモリ:Corsair Components Vengeance LPX K16GX4M2A2133C13 ビデオカード:Micro-Star International GTX 960 GAMING 4G SSD:OCZ Storage Solutions Trion 100 SATA 3 2.5"" SSD TRN100-25SAT3-240G HDD:Western Digital WD Blue WD30EZRZ 光学ドライブ:アイ・オー・データ機器 DVR-S24ET3K 電源ユニット:Corsair Components CX Series Modular CX500M PCケース:Corsair Components Carbide 600Q CPUクーラー:Thermaltake Technology NiC L32 キーボード/マウス:Microsoft Wireless Desktop 900 ディスプレイ:アイ・オー・データ機器 LCD-MF244EDB
  • できるポケット Word&Excel 2016 基本マスターブック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 持ち運びに便利なポケットサイズで 「文字が大きい」「画面が大きい」「開きやすい」パソコン入門書。 WordとExcelの基本操作を1日でマスターできる! ●WordとExcelの新機能&連携ワザが分かる! 仕事でよく使う2大アプリの基本操作が手軽に身に付く! Word編では、書式の設定や罫線、レイアウトなど 文書作成に欠かせない機能と操作を紹介。 Excel編では、データの入力や数式、関数、グラフなど 事務処理に必要な書類を作成する方法を丁寧に解説。 Word&Excel編では、2つのアプリの連携ワザや 無料で利用できるクラウドサービス「OneDrive」(ワンドライブ)の 利用方法もすぐに分かる! 操作に必要な画面をすべて掲載しているので、初めてでも安心。 WordやExcelの使い方をすぐにマスターできる上、 「Hint!」や「Point」を読めば、もっと深い知識が身に付く。 ●できるようになる! 3つの特典 【特典1】無料の電話サポート付き 本書の操作で悩んだときも心配はありません。 無料の「できるサポート」があなたの疑問を解決してくれます! 【特典2】練習用ファイル付き 本書では、各レッスンに無料の練習用ファイルを用意。 紙面で紹介している手順をすぐに学べます。 【特典3】操作が見える! 動画付き 本書に掲載している一部のレッスンは、 「できるネット」で手順の動画を公開しています。 紙面では分かりにくい画面上の動きが一目瞭然です。
  • 文系女子のための電卓操作入門
    4.0
    1巻1,210円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 電卓をマスターしてキャリアアップ! 簿記試験の得点も大幅アップ! 電卓の基礎知識を一からていねいに解説したいちばんわかりやすい入門書! 電卓の選び方から、メモリーキーの活用法、ブラインドタッチのコツ、ケース別電卓利用法などについて、数学の基礎を押さえながら、豊富なルビと充実したイラストによって、飽きずにしっかり身に付けることができます。 通勤、通学ほか、さまざまなシチュエーションでの学習をサポートするために、音声講義(mp3)や電子書籍(PDF)を購入者特典として、ダウンロード提供しています!
  • 北欧風のかわいい布と暮らしの雑貨 -ハンドメイドレシピ付き-
    -
    1巻1,210円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 針と糸不要♪ 布や陶器に描くだけ! ハンドメイド初心者でも簡単に、 素敵な北欧風ハンドメイド雑貨が完成します! 最近、布ペンや陶器用ペンなどのお手軽ハンドメイドが流行中。 「でも、自分でおしゃれな柄にするのは難しい・・・」 本書はそんな人のために、北欧風の素敵な図案と作り方を紹介しています。作り方はとってもかんたん♪ 手軽に買える、布ペンや布用絵具、陶器用ペンで、図案を写して描くだけ。ハンドメイド初心者や針仕事が苦手な人でも、手作りとは思えない、自分だけのかわいい布と雑貨が完成します。図案をそのまま写して描いたり、ワンポイントでシンプルに仕上げたり、パーツ図案を作ってオリジナル柄を作ってみたりと、楽しみ方は無限大。暮らしの布や既製品が、かんたんにオリジナルメイドに変身。繊細で大人っぽい図案からPOPでカワイイものまで、日々の暮らしにさりげなく取り入れられるおしゃれなアイテムがどんどん作れちゃいます。 ◆◆センスのいい図案&アイデア◆◆ ・ナチュラルなキッチンクロス ・おしゃれなトートバッグ ・大人っぽい&ポップなハンカチ ・空間を彩るアートフレーム, etc. ◆◆こんな人におすすめです◆◆ ・北欧雑貨、北欧インテリアが好き ・針仕事に自信がないけれどハンドメイドを楽しみたい ・既製品では好きな柄のものがなかなか見つからない ・布用絵具や布ペン、陶器用ペンを使って手作りしてみたい ◆◆その他◆◆ 陶器用ペンを用いた北欧風のおしゃれな陶器の作り方も収録。 ※電子版をご利用の方は、ダウンロード図案をダウンロードして、プリントしてお使いください。
  • docomo GALAXY NOTE Edge FANBOOK SC-01G対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 GALAXY Note Edgeでしか味わえない魅力を凝縮したムックです。巻頭特集は、「IFA 2014 Unpacked 2014 Episode 2」のイベントレポート! エッジスクリーンが生み出す新体験、自分撮りやパノラマなど多彩な撮影機能、Sペンやマルチタスク、S Healthで美容と健康を総合ケアするコツなど盛りだくさん! GALAXY Note Edgeを使いこなして新しいライフスタイルを実現しましょう!
  • できるWindowsタブレット Windows 8.1 Update対応
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Windows 8.1が搭載されたすべてのタブレットに対応!Windows 8.1を使うために欠かせないMicrosoftアカウントの設定や無線LANの設定はもちろん、メールやインターネットなどの基本的な使い方をタッチ操作に完全対応して解説。また、タッチ操作に最適化されたWindowsストアアプリの使い方やBluetoothキーボードの接続方法、[ビデオ]アプリで映画をレンタルして楽しむ方法に加え、メモアプリ「OneNote」の使い方も網羅!Windows 8.1の基本からタブレットならではの使い方までが分かるWindowsタブレット解説書の決定版。
  • できるExcel 2010 Windows 7/Vista/XP対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 データ入力やセル操作から解説しているから、初めてでも安心。数式や関数、グラフなど仕事に役立つExcelをマスターできる! サンプルファイルをダウンロードすれば、紙面の操作をすぐに試せる。
  • できるWord 2010 Windows 7/Vista/XP対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 効率の良い日本語入力や見栄えのいい文書作成の基本を解説。表やイラスト入りの文書、段組み、はがき印刷もすぐに身に付く。サンプルファイルをダウンロードすれば、紙面の操作をすぐに試せる。
  • できるポケット これからはじめるLINE 基本&活用ワザ 公式ガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 3億人突破! 安心・安全なLINE公式ガイド! ◆LINE公式ガイド 2014年最新版! 本書は、「毎日使うLINEをもっと楽しむ」「トラブルに遭わない安心・安全な使い方」の2つをテーマに、単純に見えて奥が深いLINEのあれこれを解説する公式ガイド第2弾です。 ◆気になることや「LINEあるある」を全部解決!  「知らない相手が『知り合いかも?』に表示されるのはなぜ?」  「ブロックしたら相手にはわかっちゃうの?」  「旅行の写真を数人の友だちだけに見せたい」  「スタンプを買いすぎて収拾がつかなくなってきた」  「実はよく知らないボタンや機能がある」  「家族がLINEを使っていて興味はあるけど、ちょっと怖い」 ご安心ください。本書は、ありがちな操作方法だけの解説書ではありません。 LINEをプライベート・仕事ともに使いこなしている著者2人が、実際の体験をもとに解説しているので、「みんながLINEをどう使っているのか」「こんなときはどうしているのか」を、読むだけで体験できます。 限られた友だちだけに近況を共有できる「タイムライン」、数秒の短い動画を送って楽しむ「Snap Movie」、ビューティー機能でプリクラのように美白もできる「LINE camera」など、ずっとLINEを使っている人ほど意外と知らない新機能も満載です。 ◆この春にスマートフォンを使い始めた方へ これからLINEを始めてみたい方、この春に入学・入社してスマートフォンを買った方。 家族や恋人など、身近にスマートフォンを買ったばかりでまだ操作に慣れない人がいる方。 そして、毎日LINEを使っていて、もっと使いこなしたい方にもぴったりです。
  • 世界一やさしいLINE/X/Instagram/Facebook/TikTok/YouTubeの困ったを解決するQ&A
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本ムックでは、人気の6つのアプリ・SNS「LINE」「X(旧Twitter)」「Instagram」「Facebook」「TikTok」「YouTube」の使い方を、Q&A形式でわかりやすく解説しています。 これらのアプリでは、家族や友人との連絡はもちろん、流行りの情報を検索することも、写真や動画を視聴・投稿することもできます。ですが、機能や設定が増えすぎて、「詳しい使い方がわからない」「わざわざ他の人には聞きづらい」「もっと便利な機能が知りたい」と思っている人も多いはず。本ムックでは、そんな方に向けたアプリ・SNSを使いこなす方法が盛りだくさんです! すべてのQ&Aは、操作画面つきの丁寧でわかりやすい解説になっています。メッセージや写真を整理したい、複数人のグループで会話したり予定を決めたりしたい、欲しい情報を絞り込みたい、注目される写真や動画を投稿したい、フォローするとどうなるの? といった疑問や「困った!」を、この1冊ですぐに解決! また、セキュリティやプライバシーなどの難しそうな設定についても、解説を充実させました。 本ムックを片手に、人気のアプリ・SNSをもっと上手に使いこなしましょう!
  • 世界一やさしいGoogleサービスの効率アップ便利技Q&A
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Googleサービスをもっと便利に・効率良く使いたい人は必見! Googleでは、いつもの検索はもちろん、カメラ・音声認識を用いたリアルタイム翻訳や、地図のナビゲート、最新の生成AI「Bard」など、数えきれないほどのサービスを提供しています。「まだまだ知らない使い方がありそう……」と感じている人も多いはず。本ムックはそんな方に役立つ、本当に知りたかった機能や使い方が満載です! 本ムックでは、217個のQ&Aを「検索で」「仕事で」「スマホアプリで」などのシーン合わせて掲載。検索では、目の前の商品や流れている曲の名前の調べ方や、ファイル形式や時期を限定しての検索方法、仕事では、Googleドキュメントなどで作った資料をOffice形式に変換する方法や、生成AIを使った文章の校正など、あったら嬉しいあの機能にすぐにたどり着けます。また、通信量を節約したい、パスワードや履歴を管理したいなどの、難しそうな設定のこともわかりやすく説明しています。 もちろん、基本操作の解説も充実! Chromeでの検索や、YouTubeでの動画の楽しみ方、Gmailでの連絡、フォトでの写真の保存・編集、ドライブでの資料の共有など役立つ機能が満載です。メールを未読に戻したい、間違って閉じたタブを復元したい、といった基本の使い方のほか、パソコンで見ていたページをスマホで開く方法、外出前に地図をスマホに送る方法など、スマホとパソコンの連携技も紹介。日常のあらゆる場面をカバーできる必携の1冊です。 本ムックを片手に、Googleサービスをもっと快適に使いこなしましょう!
  • できるWindows 11 2023年 改訂2版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◇----------------------------◇ Windows 11の最新アップデート 「2022 Update」にいち早く対応! 基本から最新機能まで凝縮した1冊。 ◇----------------------------◇ 2022年9月に公開されたWindows 11の最新アップデート(Windows 11 2022 Update)に完全対応! 10月に提供された追加アップデートにも対応し、エクスプローラーのタブ機能をはじめとした 数々の最新機能をしっかりとフォローした一冊になっています。 ■基本と活用の2部構成でずっと役立つ 基本編と活用編の二部構成で、インターネットやメールなど、必須の使い方はもちろん、一歩進んだ便利な使い方まで解説しています。 「チャット」を使ったオンラインミーティングや「OneDrive」などのクラウドサービス、スマートフォン連携など 今の時代に欠かせない活用方法を丁寧に解説しています。 また、タスクバーのカスタマイズといった設定方法まで身に付くので、この1冊でWindows 11をいち早く使いこなせるようになります。 ■仕事がはかどるショートカットキーを厳選収録した特別冊子付き! 本書には小冊子『できるポケット 時短に役立つショートカットキー厳選&便利技』が付いています。パソコン作業が早くなるショートカットキーを厳選して収録。Windows 11で新たに加わったショートカットキーも解説しています。切り離して持ち運ぶことも可能です。 ■困ったときに役立つQ&A付き MicrosoftアカウントのパスワードやPINをリセットする方法など、アカウントにまつわるトラブルから コントロールパネルの表示方法パソコンの空き容量を増やす方法、BitLockerの回復キーまで 困ったときに役立つQ&Aも解説しています。 ■こんな人におすすめです ・Windows 11をはじめて使う方 ・Windows 10からアップデートした方 ・Windows 11を仕事で使っているビジネスパーソン ■本書で身に付く主なスキル ・Windows 11を搭載したパソコンの基本的な操作方法 ・Microsoft Edgeを使ってインターネットを楽しむ方法 ・Microsoft Teamsを利用したビデオ会議 ・パソコンとスマートフォンの連携 ・デスクトップやタスクバーなどの設定を変更し、Windows 11をより使いやすくする方法 ■本書の目次 ▼基本編 第1章 Windows 11をはじめよう 第2章 Windows 11の基本操作をマスターしよう 第3章 ファイルとフォルダーの使い方を覚えよう 第4章 インターネットを楽しもう 第5章 メールのやりとりを楽しもう ▼活用編 第6章 ビデオ会議をしよう 第7章 写真や音楽を楽しもう 第8章 クラウドサービスを活用しよう 第9章 スマートフォンと連携して使いこなそう 第10章 Windows 11を使いこなそう 第11章 もっと使いやすく設定しよう ■できるシリーズとは わかりやすい丁寧な解説と、すべての操作が見える詳細な手順を掲載しているので パソコンやアプリに不慣れでも理解しながら学習できます。 基本編と活用編の二部構成となっており、基本編では初心者に役立つ機能を厳選し 活用編では中・上級者にも役立つ実践ワザを紹介しています。 このため、一冊で基礎から応用まで、使い方が広がる学びを体験できるようになっています。 レッスン1から順番通りに操作して学ぶことも、辞書のように知りたい項目を引いて読むこともできます。 「できるシリーズ」を通じて、「気づき」や「手ごたえ」「新しい学び」を感じ取られるはずです。
  • できるWindows 11
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◇-------------------------------------------◇ 選ばれ続けて売上No.1 Windows 11のことならこの1冊! ◇-------------------------------------------◇ Windows 11は、従来のWindows 10からより洗練されたデザインへと刷新し、多様なライフスタイルに合わせて機能が強化されたOSです。本書は、そんなWindows 11の基本操作と便利な使い方をバランス良く盛り込んだ入門書です。「チャット」や「スナップレイアウト」などの新機能や、マイクロソフトが提供する「Outlook.com」や「OneDrive」といったオンラインサービス、パソコンの使い勝手が向上するディスプレイをはじめとした周辺機器との接続方法など、さまざまな使い方を解説しています。ここ数年で拡がった、テレワークやオンライン授業などの「リモート化」の市況を踏まえ、時流に合わせた実用的なノウハウもふんだんに盛り込みました。この1冊でWindows 11の多彩な機能を最大限に引き出せるようになります。 ◆ハードウェアの基礎知識を解説した限定冊子付き! 本書にはパソコンの性能を左右するハードウェアの基本を解説した限定冊子「ちょっとできる パソコンの基礎知識」が付属しています。「CPU」「メモリ」「ストレージ」「GPU」の基礎知識だけでなく、Windows 11にアップグレードできるパソコンや、使用目的に合ったスペックの選び方も分かります ◆本書で身に付く知識の一例 ・Windows 11を搭載したパソコンの基本的な操作方法 ・Outlook.comやGmailでメールを送受信する方法 ・Microsoft Edgeを使ってインターネットを楽しむ方法 ・クラウドサービス「OneDrive」の活用方法 ・マルチディスプレイの使い方やBluetooth機器などとの接続方法 ・Microsoft Teamsを利用したビデオ会議 ・「仮想デスクトップ」や「スナップレイアウト」を使い作業を効率化する方法 ・画面や通知の設定を変更し、Windows 11をより使いやすくする方法 ◆こんな人におすすめです ・初めてパソコンを使う方 ・初めてWindows 11搭載のパソコンを使う方 ・Windows 10からアップデートした方 ・パソコンをより便利に使いたい方 ◆本書の目次 第1章 Windows 11をはじめよう 第2章 Windows 11を使えるようにしよう 第3章 Windows 11の基本操作をマスターしよう 第4章 ファイルやフォルダーの使い方を覚えよう 第5章 インターネットを楽しもう 第6章 メールのやりとりを楽しもう 第7章 ビデオ会議をしよう 第8章 周辺機器と接続して使おう 第9章 クラウドサービスやストリーミングサービスを活用しよう 第10章 Windows 11を使いこなそう 第11章 Windows 11をもっと使いやすくしよう
  • 海外ECサイトの事例に学ぶ 売上UPのコツ
    -
    人が集まり、売上UPしているECサイトの秘訣を解きほぐす!  成功しているECサイトに共通している点は、運営している創業者のこだわりや価値観と、販売しているモノやサービスが一致していることがほとんど。ところが、成功しているECサイトの中身や形だけを真似したところで、なかなかうまくいかないことも多い。  そんな中で、SNSやコンテンツを上手に使い、小規模だが、客観評価も高い海外のECサイトを、ECサイトオタクでもある著者が詳しく解説。  主な内容は、 ・あなたのECサイトには“こだわり”はあるか? 売り手に必要なのは商品を研究することだ ・無名でニッチ商材のECサイトが上手なPRで売り上げ&認知度アップに成功した秘訣 ・お客の心をつかんだニッチ過ぎるECサイト。秘訣はソーシャルメディアの運用にあった ・「Uber」を追随する「Shuddle」に学ぶ、お客の支持を集めるビジネスモデルの作り方 ・“ぽっちゃり女子”の悩みをサブスクリプションECで解決。「Gwynnie Bee」成長の秘訣 ・やっぱりファンとの関係性作りはメルマガ。解約率2%のサブスクリプションECの秘訣 ・小さな会社もできるブランド作り。スタートアップの腕時計サイトが客を引きつけるワケ ・Amazonへ価格競争で逆襲か? コストコ的ビジネスモデルで勝負を挑む「Jet」とは ・コンテンツマーケティングで集客&売上UPに成功したECサイトに学ぶ3つのポイント など、人が集まり、売上がアップするコツがよくわかる!
  • できるポケット これからはじめるLINE 基本&活用ワザ[改訂新版]
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 LINE解説書売上No.1の最新改訂版が登場! 「毎日使うLINEをもっと楽しむ!」「やっぱり安心・安全が一番!」をテーマに、単純に見えて奥が深いLINEのあれこれを解説。この春スマホを使い始めた方にぴったりです。 購入特典として、電子版PDFを無料ダウンロードサービス付き。パソコンやタブレットで読めるうえ、検索にも便利です。一部のワザはインターネットで見られる動画としても解説しています。 著名なブロガー2人が実体験をもとに使い方やエピソードを披露。LINEの楽しさを体験できる内容になっています。 ※本電子書籍は、2016年6月11日発行の紙書籍第1版第2刷を底本に作成しました。
  • 10倍ラクして成果を上げる 完全自動のExcel術
    4.3
    1巻1,100円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大好評のビジネスExcel書、待望の第二弾!「マクロ」と聞くだけで「難しそうだからいいや」と避けていませんか?そんな難しいイメージを覆し、実務での即効性も抜群の超簡単マクロを紹介します。日々のExcel業務の効率化にご活用ください。驚くほど簡単なマクロの新常識!プログラムの勉強不要の「使い捨てマクロ」で、Excel業務を今より10倍速く、10倍ラクにこなせます。業務を自動化して瞬時に終わらせるテクニックを、テキスト+画面でわかりやすく解説。毎日行う事務作業から、時間を要する集計・分析作業まですべてワンクリック!マクロ+関数で実現する、究極の自動化テクニックも紹介。文中サンプルファイルのダウンロード特典付き。
  • できるWindows 10 Mobile FREETEL KATANA 01/02対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 パソコン解説書の定番「できるシリーズ」から、「Windows 10 Mobile」の解説書が登場!新しいスマートフォン「Windows 10 Mobile」をすぐに使いこなせる! 基本的な電話帳の登録や呼び出しといった使い方からOfficeアプリとクラウドサービスの連携による効率的な文書の閲覧、編集保存、パソコンとの接続といった使い方までWindows 10 Mobileを活用できます。また、次々と登録されるアプリケーションのダウンロードから使用開始までもマスターできます。無料電話サポート付き!

最近チェックした本