検索結果

  • ぬらりひょんの棲む家【単行本版】 1巻
    2.0
    不眠症により体調不良になっている大学生の小山田和宏は、夏休みを利用して療養するため実家へ帰郷した。実家に着くと、居るはずの祖父母の姿が見えない。違和感を感じた和宏は両親にそのことを尋ねるが、不審な反応をされてしまう。そして和宏は、家族の異変の『正体』に気づいてしまった…。大人気サスペンススリラーが、待望のコミカライズ化!!
  • グリーンボックス【単行本版】 1巻
    続巻入荷
    -
    何もない緑色の部屋で目覚めた男子高校生、瀬名。目の前には世界地図と1行の説明。 『欲しい物を思い浮かべながら、滅ぼしたい国のボタンを押せ。当たりなら解放』徐々に追い詰められていく瀬名はついにボタンを押してしまう。果たして最後に生き残るのは瀬名か、人類か。
  • ジャストドゥキル 猟奇的殺人鬼→低カースト女子高生に転生したので殺人記録更新決定!【単行本版】 1巻
    -
    抑えられない殺人欲求を消化させるため殺しを続ける男・名嘉十造。しかしあるとき、謎の組織に手を出してしまい、拷問の末に殺されてしまう。しかし目を覚ますと、女子高生の体に転生していた!見た目は巨乳女子高生、中身はシリアルキラー!性別が変わっても頭脳は同じ!というわけで、殺人記録更新決定!JUST DO KILL!
  • ぬらりひょんの棲む家第1話
    無料あり
    2.8
    不眠症により体調不良になっている大学生の小山田和宏は、夏休みを利用して療養するため実家へ帰郷した。実家に着くと、居るはずの祖父母の姿が見えない。違和感を感じた和宏は両親にそのことを尋ねるが、不審な反応をされてしまう。そして和宏は、家族の異変の『正体』に気づいてしまった…。大人気サスペンススリラーが、待望のコミカライズ化!!
  • グリーンボックス第1話
    無料あり
    2.5
    何もない緑色の部屋で目覚めた男子高校生、瀬名。目の前には世界地図と1行の説明。 『欲しい物を思い浮かべながら、滅ぼしたい国のボタンを押せ。当たりなら解放』徐々に追い詰められていく瀬名はついにボタンを押してしまう。果たして最後に生き残るのは瀬名か、人類か。
  • ジャストドゥキル 猟奇的殺人鬼→低カースト女子高生に転生したので殺人記録更新決定!第1話
    無料あり
    4.0
    抑えられない殺人欲求を消化させるため殺しを続ける男・名嘉十造。しかしあるとき、謎の組織に手を出してしまい、拷問の末に殺されてしまう。しかし目を覚ますと、女子高生の体に転生していた!見た目は巨乳女子高生、中身はシリアルキラー!性別が変わっても頭脳は同じ!というわけで、殺人記録更新決定!JUST DO KILL!
  • マンガでわかる 新しい腸活 低FODMAP食で腸がよみがえる!(池田書店)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★低FODMAP食で悩んでいた下痢、便秘、ガスだまりが改善する! ★FODMAPとは、いま話題の腸に悪影響をあたえる4つの糖質のこと。たとえば、ヨーグルトや納豆、小麦粉など。たまねぎも高FODMAP食。 ★本書は、効果抜群なのに、まだまだ十分に世間に知られていない低FODMAP食について、マンガでやさしく解説しました。 ★コンビニ、外食でどうやって食事すればいい? 自炊するときはどうすれば?
  • 骨格と筋肉がよくわかる マンガで使えるポーズ集
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 筋肉と関節がわかれば、カッコいいキャラが描ける!!それぞれのパーツはうまく描けてるのに、なんとなくキャラのバランスが悪い…そんな違和感を感じたことはありませんか?それは人体構造の基本をおさえていなかったからです! 写真だけ、イラストだけではなかなか理解できなかった体のしくみを、本書は、ポーズ写真と筋肉透視イラストの2つを組み合わせることによって、わかりやすさ大幅アップ!アナタのお悩み一挙に解消! キャラが劇的に変わります!!
  • マンガでわかる 新しいマーケティング 一人の顧客分析からアイデアをつくる方法(池田書店)
    4.6
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 第一線で活躍する著者の過去の経験を元に、「顧客起点」の基本的な考え方と実践方法を描き下ろしマンガと解説文で紹介。課題発見から解決まで、顧客起点マーケティングのプロセスを60分で学べます。 ★こんな人にオススメ★・いいアイデアが思い浮かばない人 ・顧客のニーズがイマイチつかめない人 ・データを検証しても「売れない理由」がわからない人 ・広告や宣伝の効果が出ない人 P&G、ロート製薬、ロクシタンを経てスマートニュースと渡り歩いた、著者の経験とアドバイスがたっぷり。現場ではたらくすべてのマーケター、会社経営者必読の一冊です。
  • 50代でも間に合う新NISAとiDeCo
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 50代からコツコツ20年で2000万円も目指せる新NISA活用術から、iDeCoの損しない受け取り方まで。50代からでも資産運用を始めるべき7つの理由と資産形成の基本から、受け取り方のパターンや資産寿命の伸ばし方などの出口戦略も解説。
  • まんがでわかる正義中毒 人は、なぜ他人を許せないのか?
    3.2
    18万部のベストセラー『人は、なぜ他人を許せないのか?』が待望のまんが化! SNSいじめ、炎上、ハラスメント、誹謗中傷-。話題の「正義中毒」が起きる仕組みを最新の脳科学で解き明かす! 人の脳は、裏切り者や社会のルールから外れた人など、わかりやすい攻撃対象を見つけ、 罰することに快感を覚えるようにできています。この快楽にはまってしまうと、簡単には抜け出せなくなり、罰する対象を常に探し求め、決して人を許せないようになってしまいます。 この状態は正義に溺れてしまった中毒状態、いわば「正義中毒」です。 これは、脳に備わっている仕組みであるため、誰しもが陥ってしまう可能性があるのです。 【あらすじ】 とある文具メーカーの広報部に勤務する伊藤真澄は、業務の一環で自社SNSの「中の人」を担当することに。試行錯誤しながらも順調にフォロワーを増やしていき絶好調に思えた矢先、ある出来事をきっかけにアカウントが炎上してしまう。同じ部署の頼れる先輩・高柳や、現在はバー「TRUST」を経営しているが、かつては脳科学の研究者だったというマスターなど、仲間たちにアドバイスをしてもらいながら、「正義中毒」とは何か?を学び、乗り越える術を探していく—。 漫画のストーリーに沿って読み進めていくうちに、許せない感情が生まれる理由や、人を許せなくなる脳の仕組み、そして「正義中毒」を乗り越えるヒントを分かりやすく学ぶことができます。怒りや憎しみなど負の感情に振り回されず、心穏やかに生きるコツを見つけられる1冊です。
  • 18歳からの投資信託の教科書
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ほったらかしで、お金が増える! 新成人の年齢が18歳に引き下がり、クレジットカードなどの契約や「つみたてNISA」の口座開設(2023年1月開始)もできるようになりました。 高校家庭科で「金融教育」の授業も始まり、よりお金について考える機会が増えています。 年金の減額、収入格差、物価高騰……など、将来のお金に不安を抱えていながら、 「何から始めたらいいかわからない」 「投資ってギャンブルみたいで怖い」 と思っている人はいませんか? 本書は、そんな資産形成初心者におすすめの「投資信託」を、図やイラストを用いてわかりやすく解説。 投資信託とは、低リスクで、手間もかからず、少額(100円から!)で始められるお金の増やし方です。 大人なら知っていて損しない、“正しいお金の知識”を身につけて、将来の自分のためにお金を増やしましょう!

    試し読み

    フォロー
  • たった1日でカメラがわかる
    -
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 たった1日でカメラがわかる はじめに何が必要? ボタンがいっぱい、どう使う? 憧れのあの写真、どう撮ればいい? デジタル一眼カメラのこと まるっと全部学べます! ズボラでも、機械オンチでも、センスがなくても大丈夫! マンガだからわかりやすい。一番やさしいカメラの入門書! 「旬のミラーレス」&「定番の一眼レフ」の はじめの悩み、この1冊で解決! PART 1 あなたのカメラを見つける「たった1つ」のポイント PART 2 まずはこれだけ! カメラ撮影の「5つ道具」 PART 3 さらにこだわりの写真が撮れる! カメラ撮影の「2つ道具」 PART 4 「あれ撮りたい!」で探す、被写体別の撮影テクニック PART 5 知っていると写真がよくなる!一歩進んだテクニック
  • 貯金0円からの貯金生活超入門!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本書は、コンビニ限定書籍「貯金0円からの貯金生活超入門」を電子化したものです。 こんな時代だから、やっぱり私たち、貯金します! 「貯金」があれば、不安も不況もだいじょうぶ。7000人の貯金ゼロ家計を再生させてきた凄腕コンサルタントが、どんなに収入が少なくても、どんなにお金が貯められなくても、一生使える「貯金力」を伝授します。
  • 図解 日本一やさしい 年金の正解
    -
    1巻968円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 貧乏老後にならないために、新制度の「年金」と「公的制度」を正しく理解する! これだけは知っておきたい基本情報をやさしく解説。知識ゼロからわかる、60歳からでも役立つ! 知らないと損をする「年金」の新常識!
  • マンガでわかる 心の不安・モヤモヤを解消する方法(池田書店)
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 重たい心が、フワッと軽くなる“心のヒント”。心のしくみを知り、考え方を変えることで、不安を解消する本です。心のケアの第一人者、大野裕が解説します。 ◆特徴 ★「また、失敗したらどうしよう……」そんな心が軽くなる方法を紹介。 ★心のしくみを知り、考え方を変えることで、不安を解消する。 ★心のケア(認知行動療法)の第一人者、大野裕による解説。 ★深呼吸によるリセット法、筋弛緩法、ルーティンなど、テクニックも紹介。 【繰り返し読みたくなる“心のヒント”を紹介。】●不安にもメリットがある!? ●危険を過大評価していませんか? ●気持ちを抑えすぎないようにしましょう ●不安が強ければ、人に話すだけで心が軽くなる ●SNSが不安を強めるワケ ●完璧主義の心の負担を軽くする3つのポイント
  • まんがでわかる ビールが10倍美味しくなる知識
    値引きあり
    4.5
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 「とりあえず生ビール」は本当は間違え!? 「とりあえずビール!」とは、よく聞かれる台詞ですが、それはそれだけビールが親しまれている証拠でもあるし、同時に何か軽く思われている証でもあります… 実際、我々はどれだけビールのことを知っているでしょうか? 本書では、日本ビアジャーナリスト協会完全監修の元、ビールをより美味しく味わうための知識や、そして今流行のクラフトビールの種類とそれぞれに合った飲み方の実践、また、思わず人に教えたくなるビールあるあるを、コミックでわかりやすく伝えます。 もちろん、肩肘なんかはる必要はありません。 ビールは本来自由な飲み物だから… ですが、ちょっと知るだけで、いつものビールが美味しくなるなら、知っておいて損はないと思いませんか?? この本を片手に、もっとビールを楽しみましょう!!
  • ワン・パブリッシングムック 50代からでも間に合う新NISAとiDeCo
    値引きあり
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2024年開始の新制度対応。50代から投資をはじめる人のための新NISAとiDeCoの活用術。50代からでも資産運用を始めるべき7つの理由。50歳以上が押さえておきたい資産形成の基本から、つまずかない口座開設、損しない受け取り方まで。
  • 頭のいい投資のコツが2時間でわかる! はじめての新NISA見るだけノート
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大好評「見るだけノート」シリーズに2024年1月スタートの「新NISA」が登場。 非課税期間の恒久化に加え、年間投資枠の拡充など大きな改正があることで、一般投資家から新NISA制度が注目を集めています。 本書は、人気ファイナンシャルプランナー横山光昭による監修で、新NISAの賢い活用法を「見るだけ」で理解できるイラスト図解! 頭のいい投資のコツが、投資初心者でも2時間でわかります。これを機に、お金の不安を一気に解消しましょう。 【監修】 横山光昭 家計再生コンサルタント、株式会社マイエフピー代表。 2001年から家計専門に活動。支出を「消・浪・投®」に分ける「家計の三分法」を用いた独自の家計管理と、誰でもできる「ほったらかし投資」を両輪に、相談者に豊かな今と老後の生活を手に入れてもらうことを目指している。家計相談はこれまでに2万6000件を超え、机上ではなく“現場”にこだわるファイナンシャルプランナーとして活動。家では6人の子の父であり、「家族マネー会議」による金銭教育も知られている。TV、雑誌への協力、講演など多数。著書は、シリーズ累計95万部を超える『はじめての人のための3000円投資生活』や『年収200万円からの貯金生活宣言』を代表作とし、著書・監修書は計174冊で累計390万部を超える(2023年11月現在)。 【目次】 Chapter 1 お金に働いてもらう時代の到来 Chapter 2 新NISAについて理解しよう Chapter 3 新NISAを始めよう Chapter 4 投資1年生のための新NISA戦略 Chapter 5 成長投資枠の活用で攻めの投資をしよう Chapter 6 新NISAの悩みQ&A
  • あぶない家計簿
    3.5
    世帯年収800万円以上、大企業社員あるいは公務員。家計は破綻寸前。 そんな家庭がひそかに増加中? 月40万や50万以上の収入があるのに毎月赤字、貯金がわずか・・・・・・そんな、収入そこそこで貯蓄の少ない「隠れ貧困」の家庭が今目立ってきているといいます。なぜ“あぶない家計”になるのか。夫婦の会話ゼロで家計がブラックボックス化、妻の浪費癖を止められない、「子どもの教育のため」で塾に習い事にと暴走してしまい老後貧乏に、無理なローンで破綻寸前など、人気のファイナンシャル・プランナーが実例をもとに紹介。「中の上家庭」が陥りがちな落とし穴を指摘し、家計改善のヒントを紹介します。 【本書の内容から】 ■平均収入の人より「中の上」の人の方が貧困に陥りやすい ■30代で1000万円以上の貯蓄がある人の多くは「年収400万円台」 ■人生後半は「収入格差」より「貯蓄格差」で決まる ■なぜ同じ収入で貯蓄が10倍以上も違ってくるのか ■大企業社員と公務員がなぜあぶないのか ■ぱんぱんの「ブタ財布」の人、冷蔵庫が汚い人は注意? ■エコや「きれいな暮らし」は形を変えた贅沢? ■「夫婦別財布」はなぜ貯まりにくいのか? ■消費:浪費:投資=70:5:25のバランスを目指す ■食費をコントロールするための「一週間財布」 ■貯蓄は3種類を、順番に行う
  • 1日500円の小さな習慣 「隠れ貧乏」から「貯蓄体質」へ大変身!
    -
    ■ 毎朝300円のラテを買って出社する ■「3000円以上送料無料」で帳尻あわせの商品を買う ■「格安SIM」を検討したことがない ここが失敗と成功の分岐点 1万人の赤字家計を再生したプロが語る “人生100年時代”でも絶対に困らないマネープラン 小さなクセを変えるだけで、お金はみるみる貯められます! 思わず預金通帳を二度見したくなる奇跡の大逆転メソッド一挙公開! ○ムリな貯金で毎月5万円の赤字→年160万円の貯金に大成功! ○貯金ゼロの4人家族が年100万円貯められたわけ 【目次】 まえがき 「毎朝コーヒーを買って出社」は“お金の失敗”の始まりだった! ■1章 「500円ぐらい、まぁいいか」が失敗の第一歩 ・年収1000万円でも貯金ゼロ、年収300万円でもがっつり貯金できるわけ ・1500万円貯金があっても老後破綻のリアル ・借金100万円からの気付き――告白します。私もお金の問題児でした……ほか ■2章 「お金が貯まらない人」が知らずにやっている16の悪い習慣 ・プチプラ好きはプチプアのもと 100均ショップで「ちょこちょこ買い」の落とし穴 ・その商品、本当に必要ですか? 「宅配のついで消費」の落とし穴 ・いつかは縁の切れ目にも? 「夫婦別財布」の落とし穴……ほか ■3章 「メタボ家計」を立て直す! 失敗からのリセット術 ・財布を工夫すれば1週間1万円でもやりくりできる ・月あと5000円は削れる 最後の水道光熱費コストダウン術 ・「iDeCo」は最強の老後資金確保術……ほか ■4章 貯めて増やす「攻め」のルール ・人生に3回やってくるモテ期ならぬ「タメ期」を逃すな ・「投資=大借金のもと」は思い込み ・ネット証券で月々100円から積み立てにトライ……ほか ■あとがき お金が貯まる人は「生き上手」
  • 1万人の家計を立て直してきたプロが教える「お金」の貯め方
    5.0
    「なぜお金が貯まらないのだろう?」「どうしたらお金が増えるのでしょう?」“お金が貯まる人”“お金が貯まらない人”には、それぞれ「共通点」があるのです。お金が貯まる人は実は、意外と適当だったり、コレといったことには金離れがよかったりします。逆にお金が貯まらない人は? これまた意外と完璧主義だったり、「もったいない」が口グセだったりします。お金が貯まる人は、特別なことをしているわけではありません。考え方がシンプルで、自分の中に「軸」を持ち、常にそれに従って行動しているだけです。 ●お金を貯める前に、まず部屋を片づける ●買い物は週末にまとめてする ●貯まらない時期に無理して貯めようとしない ●収入が増えても支出は増やさない 等々、できることから始めてみましょう。その積み重ねが、あなたを「お金を貯められる体質」に変えてくれます。本書に掲載している数々の“お金のコツ”を実践して、ぜひ彩り豊かな人生を送ってください。

    試し読み

    フォロー
  • “一週間サイフ”で楽々お金が貯まる
    3.7
    サイフに一週間分の食費や生活日用品代を入れたら、その範囲内でやりくりするだけ。 サイフを見れば予算残額が一目でわかるので、残りの日数をどう過ごすか決めやすい。 「家計簿がつけられない」「いつも赤字」―― そんな悩みもスッキリ解消! ズボラな人でも楽々お金が貯まります。 ――お金を増やすには投資が有効。 でも「サイフ」の工夫で月5万円以上の利益を生むこともある! ―― それが、累計193万部の著者の結論です。 【著者紹介】 横山光昭(よこやま・みつあき) 家計再生コンサルタント。株式会社マイエフピー代表取締役社長。 家計の借金・ローンを中心に、盲点を探りながら抜本的解決、確実な再生をめざす。 個別の相談・指導では独自の貯金プログラムを生かし、リバウンドのない再生と飛躍を実現し、これまで10,000人以上の赤字家計を再生した。 業界でも異端児的活動で、各種メディアへの執筆・講演も多数。 独自の貯金法などを紹介した『年収200万円からの貯金生活宣言』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)シリーズは累計95万部を超え、 『はじめての人のための3000円投資生活』(アスコム)が27万部を超えるなど多数の著書は累計193万部となる。 全国の読者や依頼者から共感や応援の声が集まる、庶民派ファイナンシャルプランナー。 【目次より】 ◆STEP1 「食費専用」のサイフを一つ、用意してください。 ◆STEP2 サイフに「食費」のレシートを入れていってください。 ◆STEP3 サイフに一週間分の食費となるお金を入れます。 ◆STEP4 食費を減らす工夫を考えてみましょう。 ◆STEP5 実際に食費を減らして家計が改善した例があります。 ◆STEP6 “一週間サイフ”を実践できたら家計全体を見直します。 ◆STEP7 もっとお金を貯めたいなら、覚えておきたい“カンドコロ”があります。 ◆お金に困っていたのに「貯金生活」ができるようになった七つの実践例です。 ◆おわりに 食費を制する者は、家計を制す。
  • 一生お金に困らない! 13歳からの3000円投資生活
    4.2
    お小遣い、お年玉、 そのお金を投資したら将来どうなるだろう? 高校生の投資教育がスタートした2022年、 これからの時代を生きる中高生に伝えたい お金の話を一冊にまとめました。 「貯金」「家計」「学費」「投資」……、 金融リテラシーが高まること間違いなしの一冊です! お金について学ぶのは早い方がいい! ■子どもでも投資ができる未成年口座とは? ■投資の歴史を知っておこう ■家族と家計について話してみよう ■人生にどれだけのお金がかかるか、考える ■仕事とお金について考える ■大人の失敗から学ぶ賢い生き方 ■お金も自分も一緒に成長する方法は? ■日本人の15%しか知らない投資の3大鉄則とは 【目次抜粋】 第一章 「未成年でも投資ができる」 そんな時代を生きる君たちへ ●未成年のうちに投資を始めると、どんないいことがあるのか ●2022年から、高校の授業で投資教育が始まった ●18歳になったとき、君たちに起こること 第二章 投資の歴史を知っておこう ●君たちにおすすめしたい、「投資信託」という便利なもの ●多くの日本人は、今まで投資をしてこなかった ●貯金をするだけでは、お金が増えてくれない時代になった 第三章 投資を始める前に、お金を使う練習をしてみよう ●おこづかいやお年玉を管理し、投資にまわすお金を自分でつくろう 第四章 人生にどれだけのお金がかかるか ●大学生の2人に1人が利用している「奨学金」について知っておこう ●お金がもらえて授業料も安くなる、給付型奨学金をねらおう 第五章 やり方はカンタン! 君も投資を始めよう! ●優れた投資信託はなぜ安全でお金が増えるのか ●僕が特に君たちにすすめたい、4つの投資信託 第六章 大人の失敗から学ぶ賢い生き方 ●18歳になると、お金のトラブルに遭う危険性が高くなる ほか
  • いますぐはじめて一生役立つ お金の教科書
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 庶民派FP横山光昭が教える!ずぼらでも知識ゼロでも読めるマネーバイブル ローンの返済、子どもの学費、老後の生活資金……お金に関する不安は何年経っても消えないばかりか、年々膨らんでいるという人も少なくありません。過去に貯蓄を続けようとして、何らかの理由で挫折してしまった経験をお持ちの方も多いでしょう。 本誌は、お金と上手に付き合うための方法を、1万人以上の家計を改善してきた横山さんがやさしく丁寧に解説。貯蓄のキホンから、世代&世帯別の強い家計の作り方ほか、3,000円からはじめる投資方法や、NISAやiDeCoなど、確実にお金が貯まる方法がよくわかります! 思うように貯蓄できない人のなかには、「そもそも貯蓄に回せるお金がない」という人だけでなく、高収入でも給料日前になると手元に残るお金がほとんどない、という人もいるかと思います。ましてや投資なんてと思われるはずです。 年収300~500万円未満の人で、現在貯蓄がまったくできていない人は約3割。このデータが事実とすれば、およそ3人に1人が、貯蓄ゼロというのが皆さんのリアルな家計の実態です。多くの人が上手くいかないほど、貯蓄はそれほどハードルが高いことなのでしょうか? 答えは、ノーです。 貯蓄や投資をするためとはいえ、性格をまでを変えるのは難しいこと。大切なのは、仕組みやルールを作ること。貯蓄や投資が上手な人は、お金を使うところと使わないところの区別がハッキリしています。まずはお金を使うことに、ざっくりとでもいいのでルールを決めること。本誌では、そのような基本的なルールも多数紹介しています。ずぼらでも、知識がなくても、本誌を読んで、お金と楽しく向き合うところから始めてみましょう。
  • お金オンチ夫婦 借金500万からのビンボー脱出大作戦【電子版限定描きおろしマンガ付き】
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 お金の正しい使い方がわかります。年収480万でも家計と向き合えば貯金も投資も夢じゃない! お金の話ができずケンカばかりしていた僕ら。家計相談をしたことで、人生が変わりました! 電子版限定、描きおろしマンガ付き!
  • 「お金が貯まらない!」が治る本
    3.7
    贅沢はしていないのに、給料日前はいつもカツカツ。貯金なんてとてもできない……と思っていませんか? 一方で、収入が少ないのにもかかわらず、ケチケチせず、人生を楽しみながらも着実にお金を貯めている人がいます。彼らの共通点は「無駄な出費を減らして、かけるべきところにだけ、お金を使う」こと。本書は、「クレジットカード払いと現金払い、どちらがいいか」「借金しても許される人、絶対ダメな人の違い」などの貯まる人・貯まらない人を分けるポイントから、「外見だけでわかるお金が貯まる人の共通点」「お金が貯まる人の生活習慣」「お金が貯まる人は何を考えているのか」まで、人気ファイナンシャルプランナーだから知っているお金持ちの秘密をこっそり紹介します。「お金を貯めるなんて自分には無理」と諦めていたあなたも、今日からストレスフリーな貯金生活を始めてみませんか?

    試し読み

    フォロー
  • お金が貯まる人って何をしているんですか?
    3.8
    1巻1,540円 (税込)
    著者、横山氏はこれまでに1万件を超える家庭を診断し、お金が貯まる「貯金体質」の家庭に再生させてきている。 今回は著者のいう「貯金生活」を実践できている人気ブロガーさん達を横山氏が診断し、何がお金が貯まる要因になっているのか、分析および解説し、 「お金を貯められる人」の行動原理(習慣)を導き出す。 各章ごとに「節約上手のテクニック(1章)」「ムダをなくす効率の良い保険の入り方(2章)」「こどもの学費確保のテクニック(3章)」「節約→貯金→投資の上手なステップアップ(4章)」「日本で絶対に失敗しない投資法(5章)」をテーマに解説していく。
  • お金の神様に聞く 高橋さん家の100の悩み
    3.5
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 お金の神様(プロ達)が、「お金の不安や心配」に、どうしたらいいのかをひとつひとつ答えて解決。一生涯お金に困らないための本 この本の主人公・高橋さんファミリーのお金の悩みの数は100。 例えばまず基本的な貯め方が分からない、税金や保険の仕組みが分からない、 教育費や生活費にどれだけ必要になるのか分からない、 投資や老後資産の備え方も分からない・・・。 その悩みにお金の神様(プロ達)が実践的なアドバイスで答え、ぜんぶ解決します。 高橋さんの尽きることなのない「お金の不安・心配」に、どうしたらいいのかを、 ライフイベントに合わせてひとつひとつていねいに答えて解決していきます。 一生涯お金に困らないための本です。 一般論や網羅的な知識ではなく、お金の具体的な悩みに「では、実際に私は、今、どうしたらいいのか?」に答えます。 誰でもが、自分が重なる悩みにあてはめて答えを知ることができます。 会話形式の文で読みやすく、図解・表もたくさん掲載し、分かりやすい内容の本です。 ペロンパワークス(ペロンパワークス):株式会社ペロンパワークス・プロダクション 主にマネー系コンテンツを中心に新聞や情報誌、金融機関のネットメディアやPRツールの企画・制作を多数手がけるクリエイティブ会社。遊び心とゼロからわかる情報設計が得意。 横山 光昭(ヨコヤマミツアキ):家計再生コンサルタント 株式会社マイエフピー代表取締役。お金の使い方そのものを改善する独自の家計再生プログラムで、家計の確実な再生をめざし、個別の相談・指導に高い評価を受けている。これまでの相談件数は23,000件を突破。各種メディアヘの出演・執筆・講演も多数。シリーズ累計85万部超の最新作『貯金感覚でできる3000円投資生活デラックス』を代表作とし、著作は144冊、累計335万部となる。 山中 伸枝(ヤマナカノブエ): 株式会社アセット・アドバンテージ 代表取締役 1993年米国オハイオ州立大学ビジネス学部卒業後メーカーに勤務後、これからは自らの知識と信念で自分の人生を切り開いていく時代と痛感し、ファイナンシャルプランナーとして2002年に独立。年金や資産運用、特に確定拠出年金やNISAの講演、ライフプラン相談を多数手掛ける。FP相談ねっと代表。ファイナンシャルプランナー(CFP)。著書は『50歳を過ぎたらやってはいけないお金の話』ほか多数。 加藤 博(カトウヒロシ):株式会社LSFP 代表取締役 安田火災海上保険(現 損害保険ジャパン株式会社)、コンサルティング会社、保険ショップチェーン本部を経て、2013年11月に株式会社LSFPを設立。日本ファイナンシャル・プランナーズ協会会員、CFP。DCプランナー1級。自分自身の投資・運用失敗体験から学んだことなどを「わかりやすく伝える」をモットーにアドバイスを実施している。積立投資、確定拠出年金制度にも精通。企業向け研修会や個人向けiDeCoセミナーも開催。 桑田 悠子(クワタユウコ):円満相続税理士法人 パートナー税理士 神奈川県出身の税理士。税理士法人山田&パートナーズを経て、円満相続税理士法人のパートナーに就任。相続や事業承継を手掛けるほかに、弁護士法人・税理士法人・一般企業などを対象とした相続税研修会や、事業承継研究会などを開催。「難しいことを、分かりやすく、穏やかに話す」ことが特徴。生前対策・事業承継対策・相続税申告を数多く手掛け、SNSでの発信も人気の相続専門税理士。 野尻 哲史(ノジリサトシ):合同会社フィンウェル研究所 代表 内外の証券会社調査部、運用会社投資教育部門を経て、2019年5月、合同会社フィンウェル研究所を設立。資産形成を終えた世代向けに資産の取り崩し、地方都市移住、勤労の継続などに特化した啓発活動をスタート。日本証券アナリスト協会検定会員、証券経済学会、生活経済学会、日本FP学会、行動経済学会などの会員。2018年9月より金融審議会市場ワーキング・グループ委員。著書に『IFAとは何者か』、『老後難民』ほか多数。

    試し読み

    フォロー
  • お金の損得大全 ささいな違いで、大きく差がつく!
    3.0
    ●超人気FP・横山光昭氏のまったく新しいお金の教科書 『はじめての人のための3000円投資生活』『年収200万円からの貯金生活宣言』など数多くのベストセラーのある横山先生が、日ごろ気になるお金の損得について、 「大全」形式でまとめます。 「支払いはクレジットカード、現金のどちらが得なのか」 「住宅ローンは早く返すべきか、ゆっくり返すか」 「パートは103万円のかべを越えて働くべきか」 「独身と結婚どっちが得か」 など、生きていて気になるお金の損得の問題を、日常生活から、住宅ローン・保険まで、幅広くまとめます。 1冊で一生得する内容です。 ●お金のルールが変わった! 高度成長期に言われたような「人生モデル」が失われつつあります。たとえば、以前は、「マイホームを買って一人前」のようなイメージがありましたが、今は「買うよりも借りるほうがいい」という方もいます。また、支払いは「現金」が中心でしたが、今は利便性やポイントがたまるといった理由から「カード」を優先させようとする人も増えてきました。そうした中で、新たなルール・常識として、「どっちが得か?」形式でまとめていきます。
  • お金まるわかり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 「3000円投資生活」「貯金生活宣言」横山光昭先生初の、小学生向けの本。お金に困らない大人になるために必要なことを凝縮! ベストセラー連発! 累計258万部の家計再生コンサルタント・横山光昭先生だから言える、 お金に困らない大人になるために知っておきたいことを子どもたちに伝えます。 マンガでするする頭に入る!!! ●第1章「お金に困っている人は、なんで困っているの?」 ●第2章「どうしてお父さん、お母さんは働くの?」 ●第3章「お金を使ってもいいじゃん!」 ●第4章「ほしいものを買うために貯めるって?」 ●第5章「ヨコキン式30日間プログラム」 カード、ポイント、電子マネー…… お金の流れが見えにくい時代に生まれた子どもたちが、 お金とうまくつきあっていくために、 身近なおこづかいの管理から国の消費税まで、マンガでわかりやすく解説。 横山 光昭:株式会社マイエフピー代表取締役。家計再生コンサルタント。 家計の借金・ローンを中心に、盲点を探りながら抜本的に解決、確実な再生をめざす。 これまでに10000人以上の赤字家計を再生した。 『年収200万円からの貯金生活宣言』シリーズ、 『はじめての人のための3000円投資生活』など著書多数。
  • お金持ちになった人の10年投資をマネしたら、資産が3倍になりました!
    4.0
    1巻1,485円 (税込)
    消費税は10%にUP! 老後は長くなっているが公的年金はあてにならない! とは言え、厳しい状況でも、積み立て10年投資で着実にお金持ちになっている人たちも存在します。 そして、そんな人たちのやり方を真似していけば、あなたの家計も「お金持ち」になれるんです! たくさんの家庭の家計を改善してお金持ちにしてきた人気ファイナンシャルプランナーの横山光昭さんが、 今から始めたらぜったい間に合う、お金がちゃんと増える「積み立て10年投資」のはじめ方、続け方、増やし方を指南します!
  • お金持ち入門 資産1億円を築く教科書
    3.9
    資産1億円なら誰にもできる! 土井英司(エリエス・ブック・コンサルティング)が責任編集! マネーのプロが総力を結集した「これ1冊でOK」の決定版! ●本書が教えることは? 何もしなくても、あなたの元にお金を運んでくれるもの。それが「資産」です。本書は、「資産」の作り方を、マネーのプロフェッショナルが総力を結集して教えます。●お金持ちになる4つのルールとは? ★「年収」よりも「資産」が大事。★貯めたら一定の範囲内で大胆に勝負をかける。★サラリーマンでも節税できる仕組みを持つ。★リスクのない借金をする。本書では、貯蓄、保険、株式投資、投資信託、不動産投資、税金、海外投資のプロフェッショナル11人が、それぞれに持論を展開し、巷のお金本とは異なるアグレッシブな資産の作り方を教えてくれます。『人生は一度きり。「せっかく生きるならお金持ちになりたい!」と思う方は、ぜひプロのアドバイスを活かし、実践してみてください。』(「はじめに」より)
  • お金を貯められる人のすごい習慣 貯められる人、貯められない人の共通点
    3.3
    「めんどくさくなる前に即やる」「体を大事にしている」「計算が習慣になっている」「きっぱりとNOが言える」など、お金を貯められる人には共通の習慣や傾向があります。それと同じく、お金を貯められない人にも似たような習慣や傾向があることが、数多くの家計相談から見えてきました。それらをまとめたのがこの本です。 2万件以上の家計を見てきた、家計再生コンサルタントのスペシャリストが、お金を貯められる人の行動と思考をわかりやすく解説します。習慣や思考をほんの少し変えてみるだけで、お金を貯められる人に変われます! 行動と思考を変えると、お金が貯まる! めんどくさくなる前に即やる/体を大事にしている/計算が習慣になっている/きっぱりとNOが言える/衝動買いはほとんどしない/食事、睡眠、運動にも意識が高い など 著書累計390万部! 相談件数2万件突破! 今はお金が貯められていなくても、習慣や思考をほんの少し変えてみるだけで、お金を貯められる人に変われます!

    試し読み

    フォロー
  • 大人のためのお金の教養
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 お金とはなにか、どのように稼ぎ、使い、増やすのか  老後2000万円問題やコロナショックなど、この数年で私たちがお金を強く意識する出来事がたくさん起こっています。今までの暮らしと大きく変わった方もいるかと思います。一度変化した収支は、簡単には元に戻りません。今後は変化した状況で、上手にやりくりしなくてはいけないのです。だからこそ、正しいお金の知識は持っておくべきです。お金への知識がなければ、無駄な支出に気がつかず、便利な制度を活用できないでしょう。  本書では、お金に対して苦手意識を持っている方にも簡単に読めるようひとつの項目が見開きで完結しています。ざっくりとお金に対する知識をつければ、日常生活に利用できるだけでなく、万が一のときの備えにもなります。  本書を通して、お金という道具を上手く使いこなしてください。

    試し読み

    フォロー
  • おひとり様を生き抜く「女子貯金」生活
    4.0
    マンションは買ったほうがいい? いくらあれば一生安心して暮らせる? 親の介護にいくら必要? ベストセラー『3000円投資生活』の著者がお金の疑問に即答!一生困らないマネーバイブル。
  • 記入式 2万件の赤字家計を改善したプロが教える 図解日本一やさしい 老後のお金の増やし方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※仕様上、電子版は書き込むことができません。ご了承ください。2万件以上の赤字家計を再生してきた著者による、老後の不安を解消する正しいお金の増やし方。知らないとホントに損するお金の超基本をやさしく解説。
  • キャッシュレス貧乏にならないお金の整理術
    3.8
    キャッシュレス決済が広まる中、気づけばお金がなくなっている“隠れ赤字”の人が急増中!累計330万部突破の著者、最新作!今回のテーマは、「キャッシュレス時代のお金の整理術」。買い物をする時はスマホでピッ!今や多くの人がキャッシュレス決済を利用しています。便利で、ポイント還元などお得な仕組みは魅力。しかし、クレジットやペイなどの電子マネーは、お金を支払った感覚が薄く、つい使いすぎてしまうことが多いのが問題です。その結果、自分が思っている以上にお金を使っていて、知らないうちに月の家計は赤字に……。赤字をボーナスや貯蓄で補う人が増えているといいます。名付けて、キャッシュレス貧乏──。皆さんは大丈夫でしょうか?本書は、キャッシュレス化により見えづらくなっているお金の支出の流れを「視える化」するため、「キャッシュレス時代に対応した家計簿」と「財布の小型化」を提案します。いずれも整理&貯蓄効果が倍増します。これからキャッシュレス決済を利用する機会はますます増えるでしょう。今のうちに支出をコントロールするコツをぜひマスターしてみてください。
  • キャライラストを上手く描くためのノウハウ図鑑 絵師100人に聞いて集めた考え方とテクニック200
    3.5
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 キャラクターイラストを描くときに役立つ様々な考え方やテクニックを、 100人以上のイラストレーターにリサーチして収集。200のノウハウにまとめました。 身体のかたちの基本、ポーズの魅せ方、線の使い分け、デジタルの表現、雰囲気ある塗り、色の使いこなし、印象的な仕上げ、映える構図などなど、知っているだけで絵作りがレベルアップする知識が基礎から応用まで満載です。 デジタルの環境は、CLIP STUDIO PAINTとPhotoshopに対応しました。 あなたの描きたい絵に合ったノウハウが見つかります!
  • 90日で貯める力をつける本
    3.5
    24,000人の「赤字家計」「貯金ゼロ」「低年収」の相談者が貯められるように! インフレ・円安・景気不安の今こそ、貯め時 「貯める力」は、一生お金に困らない”基本の力”。 33万部突破ベストセラーの最強貯金メソッドを時代に合わせてリニューアル!! 投資したいけど、そもそも貯金すらない人へ 将来が心配だから、そろそろ貯金したい人へ なぜ、今、「貯める力」なのでしょうか? 1つ目は、「リスク対策」 インフレなのに手取りは増えず、家計が苦しい人が増えています。そのうえ、今後の景気も不透明。 結局、収入がなくなったときに、乗り越えられるかどうかは、メンタルの強さもありますが、「貯金があるかないか」も大きいのです。 2つ目は、「お金を増やすため」 最近「貯蓄から投資へ」と言われます。 しかし、「貯める力」がないままに投資を始めても、多くの人は失敗します。必要以上の時間と労力を注ぎ込んで、かえって赤字が増えてしまうのです。 「貯める力」とは「お金を管理する力」。 お金の流れを把握する、ムダな支出は抑える、使うべきところには使うなど、お金と向き合い、マネジメントする力です。 この「貯める力」こそがお金のすべての力の基本であり、土台です。 「お金を増やしたい」「一生お金に困らないようになりたい」「経済的自由がほしい」と思ったら、まずは「貯める力」が最初の一歩なのです。 【目次】 1章 あなたの人生を豊かにする「貯める力」のすごさ 2章 あなたが貯金できない理由 3章 明日から変われる!貯金体質トレーニング 4章 90日プログラムで貯める力を10倍アップ 5章 90日たって、投資を始めたいあなたに 6章 それでも貯められないあなたへ
  • クリスタ デジタルマンガ&イラスト道場 CLIP STUDIO PAINT PRO/EX対応
    4.0
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 端末により、見開き表示で、左右が逆になる場合があります。 グラフィックソフト・人気&売上No.1「CLIP STUDIO PAINT」を使って、 パソコンでマンガとイラストを作成する方法を短期間で学習できます! モノクロ・四コマ・表紙用カラーイラストまで、幅広く解説しています。 ・アプリを起動したところから目的別のステップで解説するので、パソコンが苦手な人でも大丈夫! ・作例はサポートサイトからダウンロードできるので、紙面通りに操作しながら各機能をマスターできます。 ・マンガや本作りに関する用語やテクニックも説明しているので、初めての人でもスイスイ読めます。 ◆「まえがき」より かつて、マンガは紙とペンで描くものと、強く信じられていました。パソコンで「アナログのように」マンガを描けるとは、考えにくかったのです。 その意識が変わったのは、高性能のマンガ制作ソフトが登場したためでしょう。 CLIP STUDIO PAINTは、マンガを描くソフトとして非常に優れたツールです。下描き、ペン入れ、ベタ、コマ割り、トーン……といったマンガ制作に必要な機能がすべて備えられており、リアルなペンタッチでアナログで描かれたものと遜色ない原稿を仕上げることが可能です。 本書は、このCLIP STUDIO PAINTを使ってマンガを描く方法を解説しています。 パソコンでマンガを描くために役立つさまざまな操作手順を、作例を見ながら理解することができます。 第1章ではインターフェース、パレットの操作、レイヤーの編集方法など、基本的な操作方法を解説しています。ある程度グラフィック系のソフトに慣れていたり、CLIP STUDIO PAINTを使ったことがある方は読み飛ばしてしまってもかまいません。 第2章から第6章にかけては、下描きからペン入れ、コマ割りやフキダシ、トーン……と順を追って、マンガ制作の実践的な内容を掲載しています。同じように操作することで、マンガ制作に必要なツールの操作が理解できるように構成しています。 第7章ではカラー作画でよく使われるテクニックを、第8章では画像の読み込み・書き出し方法などを解説しています。 本書で使用したマンガの作例原稿はダウンロードして、CLIP STUDIO PAINTで開くことができます。原稿制作の理解にお役立てください。 先に述べたように、CLIP STUDIO PAINTはとても優秀なソフトです。使いこなすことができれば作画の効率は大幅にアップでき、原稿のクオリティアップもねらえるでしょう。 本書を片手に、デジタル作画を楽しんでいただけたら幸いです。

    試し読み

    フォロー
  • クリスタ道場 キャラクター・メイキング編 CLIP STUDIO PAINT PRO/EX対応
    -
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「クリスタ道場」シリーズ第二弾! 今回は、キャラクター描画編です! 本書は、CLIP STUDIO PAINTによる、イラストの描き方を解説したテキストです。 CLIP STUDIO PAINTは低価格でありながら非常に多機能で、水彩画風から油絵風、アニメ風など、どんな画風のイラストも描くことができます。ツールのカスタマイズに関しても自由度が高く、初心者からプロまで幅広く支持を集めているイラスト制作ソフトです。 しかしその機能の多さから、どのように描けばよいか迷ってしまうこともあるかもしれません。 そんな方のために、本書ではデジタルイラストを描くにあたって「よく使われる技法」を中心に、ツールや機能の使い方、仕上げ処理の方法などを解説しています。 第1章では、CLIP STUDIO PAINTのインターフェースや保存のしかたなど、基本的な操作方法を確認できます。 第2章では、ブラシや描画色、レイヤーなどの基礎知識を学ぶことができます。 すでにCLIP STUDIO PAINTの操作を一通り理解している方は、第1~2章は読み飛ばしてしまってもかまいません。 第3章では、いよいよイラストを描いていきます。アニメ塗りを基本とした描き方を学べます。 そして、第4章では、第3章で描いた作例に画像処理を施します。色の調整や仕上げ処理の加工方法を知ることができます。 第5章では、水彩系のツールの使い方や厚塗り、グリザイユ画法などについて解説しています。 最後に第6章では、これまで学んだことのおさらいと応用を兼ねた、イラストのメイキング講座になっています。イラストレーターがよく使うテクニックを流れで確認することができます。 イラストの描き方は自由です。しかし、独自の描き方を編み出すにせよ「よく使われる技法」を知ることはきっと有益なはずです。 本書を片手に、デジタルイラスト制作を楽しんでいただければ幸いです。

    試し読み

    フォロー
  • クリスタ道場 男子キャラクター専科 CLIP STUIDO PAINT PRO/EX対応
    -
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 この度は、「クリスタ道場男子キャラクター専科」を手にとっていただき、誠にありがとうございます。 本書は、“魅力的な男子を描く"ことをテーマとしたデジタルイラスト・マンガ制作のガイドブックです。 美麗なイラストやマンガの原稿はどんなふうに描かれてるのか?そんな疑問にお答えするべく、かっこいい男子を描いたイラストやマンガを作例として、その制作のプロセスを紐解いていきます。 そして、もう一つのテーマはデジタルであることです。 解説には、シェアNo.1を誇るペイントツール、CLIP STUDIO PAINTを使用しています。 どんな機能を選ぶのか、どんなふうに色を設定するのか、どんなブラシを使うのかなど、作例ができていく過程を見ながら学ぶことができます。 第1章では、CLIP STUDIO PAINTの基本的な機能と操作方法について解説しています。 第2章では、かっこよく見せるポイントやポーズなど、男子を描くときの基礎的な知識やコツについて解説しています。 第3章では、カラーイラストを描くときの基本的なテクニックについて紹介しています。キャンバスの作成からラフ、線画、下塗り、影、色調補正…とベーシックな工程を順を追って解説しています。 第4章では、前章に引き続き、カラーイラストについて完成までのメイキングをみていきます。 第5章では、CLIP STUDIO PAINTを使ったマンガの描き方を解説します。マンガの制作はPRO版でも可能ですが、一部マンガ制作に特化したEX版にしかない機能も交えながら解説しています。 本書では、できるだけベーシックな技法を紹介するように努めました。作品の作り方はさまざまで、イラストレーターやマンガ家はそれぞれ自分なりの技法を持っています。 この本をきっかけに、自分なりの描き方を見つけていただけたら幸いです。 (本書「まえがき」より)

    試し読み

    フォロー
  • CLIP STUDIO PAINT トレーニングブック PRO/EX対応
    -
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 端末により、見開き表示で、左右が逆になる場合があります。 「これから始める人のクリスタ練習帳」 操作の基本から描画テクニックまでらくらくマスター! 「トレーニングブック」シリーズにCLIP STUDIO PAINTが登場! 描画の基本から線画・彩色・加工の操作方法、覚えておきたいテクニックまで イラストを思い通りのイメージに仕上げるノウハウをステップ単位で解説します。 Contents Level 0 CLIP STUDIO PAINTの基本操作 Level 1 描画の基本 Level 2 線画のテクニック Level 3 彩色のテクニック Level 4 加工のテクニック Level 5 覚えておきたい機能 デジ絵作家を目指す初心者や専門学校の教材、セミナーなどにも最適の一冊です。 現在、イラストを描く人の間で最も使われているペイントツールがCLIP STUDIO PAINTです。 安価でありながら高性能なCLIP STUDIO PAINTは、その優秀さから、さまざまなユーザーのニーズに応えて、どんどんシェアを広げています。 CLIP STUDIO PAINTは高性能であるがゆえに、とても多機能なソフトウェアです。 たとえば「レイヤー」という機能は、ペイントツールには欠かせないものですが、その作成の方法だけでも幾通りかあり、またレイヤーの種類も1つや2つではありません。 ある程度グラフィックソフトに慣れていれば直感的に使える部分は多いものの、初心者には少し迷ってしまうところがあるかもしれません。 本書は、これからCLIP STUDIO PAINTをはじめる人が、イラストを描くための一通りの機能を「迷わず使える」ような構成を目指しました。 レベル0ではインターフェースや各パレットの機能、代表的なツールなどの基本的な使い方を解説。レベル1から始まる各章では、主にイラストを描く作業について順を追って解説しています。 最初のページから順番に機能を学んでいくのもよいですし、使いたい機能を目次や索引から逆引きして解説にふれるのもよいでしょう。 ぜひページをめくりながら、CLIP STUDIO PAINTに触れてみてください。 操作に慣れてくる頃には、きっとその優秀さを実感できると思います。 本書を片手に、デジタルイラストを楽しんでいただけたら幸いです。 (「まえがき」より)

    試し読み

    フォロー
  • ゲームシナリオのためのファンタジー解剖図鑑:すぐわかるすごくわかる歴史・文化・定番260
    4.0
    映画化され世界的に大ヒットしたファンタジー小説の金字塔『指輪物語』から、日本を代表する二大RPG『ドラゴンクエスト』シリーズや『ファイナルファンタジー』シリーズまで、ファンタジーを題材にしたエンタメ作品は数多く、小説・映画・アニメ・マンガ・ゲームなどで一大ジャンルとして成立しています。 本書は、ファンタジー作品をクリエイトするうえで必要な歴史や文化、定番的な小ネタを数多く集めた、クリエイター必携のファンタジー資料集です。ゲームシナリオの創作に押さえておきたい情報を中心に、ヨーロッパの歴史や文化、国家や宗教、魔法や武器、モンスター、生活習慣など、魅力的でリアルなファンタジー世界を構築するためのトピックを、豊富なイラスト・図解で紹介しています。 細部までリアルに作り込まれたオープンワールド系オンラインゲーム、スマートフォンアプリはもちろん、ゲームと親和性の高いアニメやマンガ、ライトノベル創作等、ファンタジー作品創作のヒントが凝縮&網羅された一冊です。
  • 子育てに役立つ!まんがでわかる子どもの気持ち ~家庭でできるモンテッソーリ教育~
    値引きあり
    -
    【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 有名なモンテッソーリ教育を家庭で実践!! 将棋の藤井聡太氏をはじめ、オバマ元アメリカ大統領やFacebook創業者のマーク・ザッカーバーグ氏などが幼少期に学んでいることでも知られるモンテッソーリ教育。 ただ、勘違いしていただきたくないのは、この教育理念は「天才を作り出すこと」ではなく、子どもが持つ個性を目一杯引き出すことに主眼が置かれています。 決して特別な方法で教えるのではなく、まずは子どもを観察することから始めようと、創始者のマリア・モンテッソーリ先生はおっしゃっています。 この本では、本当に誰にでもできるちょっとしたことで、子どもたちの自主性を育むことができるヒントをたくさん用意しています。 ぜひこの本を読んで、できることから始めてもらえたらな、と思います。
  • 子どもが10歳になったら投資をさせなさい
    4.5
    親は魚を与えるのではなく、“魚のとり方”を教える!少子高齢化がますます進むこの時代、子どもには正しく“お金のスキル”を身につけさせたいもの。株式や投資についてまったく知らない方でも大丈夫!親がしっかり理解して、子どもにその基本をわかりやすく教えるスキルを伝授します。将来お金で苦労させないために、累計130万部の著者が教える、学歴より大切な“お金のスキル”
  • 子どもにお金をかけるのは、やめなさい
    3.8
    「子育てにはお金がかかる」といわれ、教育費で家計が苦しい家庭も多い。 しかし、それは本当に「わが子のためになる」出費ですか? 重過ぎる子育て・養育費が家計を破たんさせます。必要以上に子どもにお金をかけないことが、家計にムリを生じさせず、家族全員がハッピーでいられるお金の使い方です。 本書は、5300人以上の家計を救ってきた、超人気・家計再生コンサルタントによる、子育て世代のための実践的マネーアドバイスが満載の一冊です。 「豊かな子育て」は、お金をかけなくてもできます!
  • コミックでわかる 年収250万円からの貯金術
    4.3
    なぜかお金が貯まらない。必要な時にお金がない! そんな火の車の家計を再生します。実用的なお金の管理メソッドから、自己改革によるお金との付き合い方まで、マンガで納得。今度こそ貯まる、最強の貯金メソッド。 プロローグ 恋愛も仕事もお金もうまくいかないダメな私! 第1章 だから私は貯金ができない…。 第2章 稼いで増やすより「使わずに」増やす。  第3章 貯まる体質に変わる方法  第4章 貯まるプログラムをやってみた。  第5章 人生が変わる。ずっと続く「貯まる習慣」
  • こんな時代でもラクラク貯金ができる! ○×でわかるお金の正解
    -
    1巻1,650円 (税込)
    節約→貯金→資産運用のゴールデンルール(でお金を増やす!) 持ち家それとも賃貸? 転職それとも副業? 運用は株? 投資信託? 老後資金はどう貯める? 生命保険に入りすぎ問題 節税ってどうすれば? 教育費と老後資金、どっちが大切? 今さら聞けない疑問がみるみる解決! 累計300万部突破の凄腕家計再生コンサルタントによる新時代を生き抜くマネー入門 ※本電子書籍は紙書籍で収録されている書き込みシートをそのまま再現しておりますが、直接文字を書き込むことはできません。あらかじめご了承ください。
  • 50歳からの「お金の不安」がなくなる生き方
    3.0
    これまで1万件以上の赤字家計を立て直してきたプロが教える、「お金への意識を変える(ダウンサイジング)」方法を紹介! ・50代が最大の「貯め期」。収入の3割を貯金する ・価格ではなく「使用料」で見ていくクセをつける ・「下ろしていい貯金」と「下ろさない貯金」を分ける ・今の我慢は「将来へのプレゼント」と考える ・支出も貯蓄も月単位ではなく「年単位」で見る これからの時代、給料を上げるより100倍ラクな方法はこれだ!
  • 最高のイラストを作り出す! 魅力的な「キャラ顔」の描き方
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 とにかく『魅力的なキャラクターの顔』を描きたい! 顔のパーツや髪型、表情、キャラ付けまでをこの1冊で学べる!! 「顔の描き方が全然わからない!」 「描いたはいいけど、顔のバランスがなんだかおかしい…」 「自分が描いたキャラの顔を見ても、全然グッとこない!」 そんな悩みを持つ方々に読んでもらいたい1冊が出来ました! 本書では、顔の構造やパーツごとの描き方など、キャラクターの顔に関係する基本的な知識をまるっと解説! さらに、バリエーション豊かな表情やキャラクターの性格に合わせた顔の描き方など、 魅力的なキャラ顔を描くための応用テクニックもたっぷり解説しています。 1冊まるごと『顔の描き方』に特化しているので、集中してイラストをレベルアップすることができます! さらにダウンロード特典として、顔のデッサンを練習できる『360°対応アタリデータ』も収録。 描くのが難しい顔の角度もしっかり練習することができます!
  • 37歳独身、年収300万円知っておきたいお金のこと
    3.4
    1巻1,320円 (税込)
    将来のお金が不安なら、37歳からお金について学んでおこう! 年金だけでは老後に2000万円が不足する時代、40代で不安になることも......。 でも、あなたが37歳ならば、40歳になるまでの3年間で老後に向けて十分な準備ができます! どのように老後資金の積み立て準備をするか、1年目、2年目、3年目と3年間とその後の過ごし方を解説! 各メディアで大活躍の庶民派プランナー、家計再生コンサルタントの横山光昭氏が、自分に必要な情報を手に入れ、老後に備える方法をわかりやすくご提示します。 ※こちらの作品は過去に他出版社より配信していた内容と同様となります。重複購入にはお気を付けください
  • 3000円投資生活で本当に人生を変える!
    3.4
    『はじめての人のための3000円投資生活』待望の実践編が登場! 今度は、 小さく始めて大きく育てる! 1000万円貯める絶対セオリーを紹介! そして、3000円投資生活で、 お金を貯めた人の家計簿&投資術まで、 大公開します! 38歳女性 独身で老後に備えて投資をはじめ、 7年で980万円の貯蓄! 40歳男性 頭金700万円を貯め、 夢のマイホームを購入! 51歳男性 住宅ローンを5年短縮し、 貯蓄は1200万円越え! などなど、実例が盛りだくさんです。 人気家計再生コンサルタントが、1万人以上の家計を見てきて学んだ、 本当に人生を変えて、夢を叶える方法を教えます!
  • 3年間で120万円貯金できる! 手取り月20万円からの 3つのサイフでらくらく貯まる方法
    4.0
    手取り月20万円でも、3年間で120万円が貯まる!しかも、結婚・子育て・老後・・・と、一生お金に困らない貯金術。 方法はお金のくわしい知識がなくてもカンタン! 『使う』『貯める』『増やす』、3つのサイフを作ればいい。 家計が苦しい、お金がないと悩んでいる人でもOK! 3つのサイフをうまくコントロールすれば、一生お金の心配をしなくても大丈夫です。 本書では、「手取り月20万円」の人をモデルにして、具体的に、どうすればいいのかをちゃんと教えています。 あなたは、読んで実行するだけです!

    試し読み

    フォロー
  • 消浪投貯金術
    3.5
    家計再生コンサルタント・横山光昭先生が贈る、定年後、リタイア貧乏にならないための必読の書!使ったお金を「消費」「浪費」「投資」の3つに分けて管理することで、貯金が苦手のあなたでも、きっと貯まります! この「消・浪・投」の貯金メソッドは、ただただ切り詰めるのではなく、「お金は楽しく使って、楽しく貯める!」というもの。だから長続きするし、お金のパワーを実感しながら、貯金生活が始められます。50代からでも間に合うこの貯金術、あなたもこの本を読んで、老後までに1500万円貯めましょう。主婦と生活社刊。
  • 知らないと損する!気になることがまるごとわかる 定年前後のお金と手続き 2023年版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 老後のお金「貯める」「守る」「増やす」新常識 人生100年時代といわれる今、もうすぐ「定年」を迎える人のなかには、これから続く日々の長さに不安を覚える人もいるのではないでしょうか? 長い老後を安心して楽しく暮らすためには、これからの人生を見据えたマネープランを立てることが重要です。 この本では、老後資金の準備方法ややりくり、定年前後や老後に必要になる知識や手続きについて、わかりやすく解説しました。 ぜひ活用して、第二の人生を、賢く、豊かに生きていきましょう。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • 実はそんなに怖くない! ラクラク年金生活入門
    4.0
    「老後破産」「下流老人」「年金減額」…など怖い言葉が飛びかっています。 でも、だいじょうぶ ! ?今からでも間に合う老後への備え、老後ならではの消費・浪費・投資の割合、老後を幸せに暮らすための方策はたくさんあります。 「ショー(消費)・ロー(浪費)・トー(投資)」で 必ず貯金できる家計術で大人気の凄腕家計再生コンサルタントが 「怖くない老後」を送るために、年金・やりくりテクニック・健康・介護・保険…等々、気になるテーマを徹底解説。 ☆横山式年金生活プログラムも初公開! NHKあさイチ、フジテレビノンストップ! でも大反響。 70万部突破の人気シリーズ最新刊。  老後はいったいどうなるの? □貯金がないけれど年金だけで生活していけないんですよね?  □病気になったら治療費や入院費は払えるのかな □民間老人ホームは高いし、行き場がなくなったらどうしよう □年金ってこれからどんどん減らされるのでしょうか? □ 食費を切り詰めて娯楽もいっさいナシの生活なんて耐えられる?  →1つでもあてはまる方は、本書で解決しましょう!
  • 10才からのお金の貯め方・つかい方 (大人だって本当は知らない)
    5.0
    おこづかいをどうつかう? おこづかいがふやせる!? おこづかいがほしい! もしも10万円もらったら… でも、そもそもお金って何なんだろう? お金と世の中の関係は? おこづかいの貯め方やつかい方のヒントがぎゅっとつまった1冊です! PART1 お金ってどんなもの? PART2 お金をかせぐ・お金をつかう PART3 お金の貯め方・ふやし方 PART4 世の中とお金の関係 10才は、子どもがぐっと大人に近づく年齡です。 自分のことを客観的に見るようになり、 他人と比較することでさまざまな感情をもつようになっていきます。 この本には、大人になるためのヒントがたくさんつまっています。 ぜひ親子で読んで、いろいろな話をしてみてください。

    試し読み

    フォロー
  • 女性の浮気割合30%の実態~女は平気で嘘つきます~1巻
    -
    女性の30%が浮気をしていると言われる現代社会…「自分の妻は関係ない」、何故あなただけが言い切れるんですか?--普通に恋愛して結婚して気づけば3年。何不自由無い幸せな生活を送っていたはずなのに…ある日、普段は地味で貞淑な妻が、男を誘うような下着を身に着けていた…そんな心当たりはありませんか?夫に勘付かれないための言い訳、浮気相手との巧妙な連絡方法…男を欺く為の技など女性たちにはお手の物…あなたの妻、彼女が楽しんでいるかもしれない浮気の実態、お見せします。
  • 図解 年収200万円からの貯金生活宣言
    3.9
    こんな時代だから、やっぱり私たち、貯金します! 「貯金」があれば、不安も不況もだいじょうぶ。7000人の貯金ゼロ家計を再生させてきた凄腕コンサルタントが、どんなに収入が少なくても、どんなにお金が貯められなくても、一生使える「貯金力」を伝授します。
  • 節約、貯金、投資で一生困らないお金の増やし方。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 毎月の手取りが30万円ならば、その1.5カ月分・45万円貯められたら、すでにあなたは貯金体質。なぜならば、毎日の暮らしを回していくなかでの節約・家計管理・貯金の知恵とワザが、45万円を貯めるプロセスに詰まっているからです。 ムダ遣いをしているつもりはないのに、いつの間にかお金がなくなってしまうのはなぜ? 収入が少ないのに貯金なんてムリ。節約ばかりしていると息が詰まりそう。そう感じているのは、お金の使い方に問題があるのかもしれません。そこが見えてくれば家計管理が面白くなる。家計再生のプロ・横山光昭さんはそう指摘します。 貯めグセがつけば、あとは増えていくだけ。わかりやすい20のQ&Aで「貯められる人」へと導きます!
  • 節約の9割は逆効果 貯蓄体質になるお金の習慣とコツ
    -
    節約の大半は無意味! 今必要なのはためるよりも使うテクニックを磨くことと、お金の本質を見ぬくセンスである。超人気ファイナンシャル・プランナーが、これまでにコンサルティングしてきた豊富な実例をもとに、貯金体質に生まれ変わる習慣とコツを紹介。
  • 老後のお金、本当に足りますか?~1000人の「そこが知りたい!」を集めました
    -
    1~6巻1,320円 (税込)
    老後の「お金」に不安を抱えているあなたへ 老後のお金、本当に足りますか? そう聞かれて「足ります!」と、自信を持って答えられる人はそう多くないでしょう。老後とお金について、オレンジページではアンケートを実施。1000人以上の方から、さまざまな不安や疑問が集まりました。 「老後資金、本当のところいくら必要?」、「長生きするのが不安…子供には頼れないし」etc. お金の不安=老後の不安そのものとも言えそうです。本書は、こうした不安や疑問をまるごと解消する一冊。お金の基礎知識が身につき、老後資金の貯め方・増やし方がわかります。不安を抱えたままにせず、今すぐ対策を始めて、人生100年時代を大いに楽しみましょう! 《コンテンツの紹介》 【ほぼ1000人にアンケート!】《老後のお金で、不安なことは?》本音を徹底リサーチ 【第1章】老後資金はいくら必要? 「老後資金、本当に「2000万円」必要なの?」/「老後に本当に必要な資金は?」/「どのくらい貯金しておけば安心できる?」/「みんなどのくらい貯金をしている?」/「この先にかかるお金が知りたい」/「老人ホームに入るにはどのくらいかかる?」ほか 【第2章】年金・保険について詳しく知りたい 「年金っていくらもらえるの?」/「年金を増やす方法はある?」/「『iDeCo』について知りたい」/「配偶者と死別したら年金はどうなる?」/「医療保険はどういうものに入ればいい?」ほか 【第3章】まだ間に合う! 老後資金の貯め方&増やし方 「60歳・65歳を超えても仕事はある?」/「お金を増やすためのおすすめの方法は?」/「今からでも間に合う老後資金対策は?」/「新NISAってどうなの?」「『生前贈与』と『相続』、どっちがいいの?」ほか 【第4章】老後を楽しく暮らすコツ 「貯金も収入もなくなったらどうやって生きていけばいい?」/「老後を考えると、賃貸より持ち家?」/「シルバー世代が使える娯楽や制度が知りたい」ほか ※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事・ 写真・付録は電子版に掲載しない場合があります。
  • ゼロからわかる! フリーランス、自営業のためのお金の超基本
    4.4
    こんにちは、家計再生コンサルタントの横山光昭です。 今、この本を買おうか迷っている人のほとんどは、 フリーランスもしくは自営業者として働きつつ、 ご自分の今後の生活や将来に関して、 何らかの不安を持っておられるのではないかと思います。 「収入はそれなりにあるし、ムダ遣いをしているつもりもないのに、 なぜか手元にお金が残らず、貯金もできない」 「今はいいけれど、歳をとっても同じように仕事をもらえるのだろうか」 「病気やケガで働けなくなったらどうしよう」 「老後の資金として、年金以外に2000万円というが、 退職金もないのに、2000万円ものお金を作れるだろうか」 こうした悩みや問題を抱えている人は、たくさんいるのではないでしょうか。 フリーランス・自営業の人は、ただでさえ弱い立場に立たされがちです。 収入には波がありますし、退職金も社会保険もなく、 病気やケガで働けなくなったら、たちまち生活に困ることになります。 しかし、これまで多くのフリーランス、自営業の人の 家計を見てきた経験からいうと、 「忙しくて、いちいち家計をチェックしていられない」 「毎月いくら貯金する、と計画を立てるのが難しい」 「仕事がどうなるかわからないのに、先の生活のことまで考えられない」 といった理由から、お金を管理することを放棄してしまっている人が多くいました。 お金の管理は絶対に必要です。 しかし、なかなか難しいという現実。 その現実を突破するために とにかく「これさえやればいい」という 超カンタンなお金の基本をまとめたのが本書です。 この1冊で、節税も確定申告も貯金も老後資金も すべてカバーしています。 実は私自身、今でこそこのような仕事をしていますが、 もともとはお金にだらしがない方でしたし、 ファイナンシャルプランナーとして独立してしばらくの間は、 収入も少なく、どうにも運転資金が足りなくて、 金融機関から借り入れをしたりしたこともあります。 しかしそんな私だからこそ、 フリーランス・自営業の人たちの大変さはよくわかっています。 どのようにお金を管理し、どのようにお金をため、増やすのが、 みなさんにとって一番良いかもわかっているつもりです。 ぜひ本書を読んでいただき、数年後に読んでよかったと 思っていただければ、望外の喜びです。 
  • 貯められる人は、超シンプル
    3.8
    なぜ、お金が貯まる人ほどシンプルな暮らしをしているのか? 「モノ」「生活」「お金」の順に整えると「一生ものの貯金体質」に変わる! 家計再生のスペシャリストが知っている「浪費をやめる」極意を紹介!
  • 貯める達人 使う達人が教える お金に好かれる人のルール!
    3.5
    貯める達人=横山光昭と 使う達人=桜沢エリカが教える貯金法! 「はじめての人のための3000円投資生活」(アスコム)の著者 横山光昭と大人気作家 桜沢エリカが最強タッグ! 売れっ子マンガ家にして貯金ゼロの桜沢エリカさんが、仕事論と人生が楽しくなるお金の使い方を赤裸々告白! そして、どんな性格の人も立ち直らせる家計再生のプロ横山さんが、自身のお金の体験談や貯金法まで初めて大公開! お金はどうやったら入って来るの? どう使えば幸せになれるの? どのくらい貯めておけば大丈夫? 「人生におけるいちばん大切なコツ」を伝授します!
  • 知識ゼロですが、新NISAとiDeCoをはじめたいです。
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大好評NISA&iDeCo本が新NISAに対応! 一番わかりやすい入門書! 「銀行預金しかしていない」「子育て・老後資金が不安」「難しそうで踏み出せない」……そんなあなたに最適! 新NISA&iDeCoを活用した投資の基本と実践について6ステップで構成。 「講師と生徒」の対話形式、見開き完結&フルカラーでわかりやすい。 商品名や金融機関も具体的に提示。 そのままマネするだけでOK。 知識ゼロでも「貯金感覚」できちんとお金を増やしていくことができます。 大ベストセラーとなった『3000円投資生活』をはじめ、著者累計397万部の横山光昭氏が、要点を絞ってわかりやすく解説します。
  • 知識ゼロですが、つみたてNISAとiDeCoの次はどんな投資をすればよいですか。
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 とりあえずつみたてNISAとiDeCoは始めてみたけれど、 それだけでは将来が不安。 けれど本格的な投資はこわい…… そんなあなたに最適! 一番わかりやすい投資入門書! 本書では、「つみたてNISAとiDeCoを始めたその後」の投資の基本と実践について、5ステップで構成。 「講師と生徒」の対話形式、見開き完結&フルカラーでわかりやすく紹介しています。 商品名や金融機関も具体的に提示しているので、投資スタイルを選んでマネするだけでOK。 知識ゼロで誰でも始められ、「貯金感覚」できちんとお金を増やしていくことができます。 大ベストセラーとなった『3000円投資生活』をはじめ、著者累計373万部の横山光昭先生が、 要点を絞ってわかりやすく解説しています。 STEP1:資産計画を見直そう~非課税制度はフル活用しよう~ STEP2:自分にあった増やし方を選ぼう~もっと増やすなら特定口座で投資信託・ETFを買う~ STEP3:口座を開いて商品を購入しよう~準備はすべてネットで! 15分で完結~ STEP4:メンテナンスをしよう~商品変更と情報収集~ STEP5:受け取り方を考えよう~ベストなゴール設定で明るい未来を~ 応用編:もっと大きく資産を増やそう~おすすめポートフォリオ・ ETF~
  • 知識ゼロですが、つみたてNISAとiDeCoをはじめたいです。
    3.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「銀行預金しかしていない」「子育て・老後資金が不安」「難しそうで踏み出せない」……そんなあなたに最適! 一番わかりやすい入門書! つみたてNISA&iDeCoを活用した投資の基本と実践について6ステップで構成。「講師と生徒」の対話形式、見開き完結&フルカラーでわかりやすく紹介しています。商品名や金融機関も具体的に提示しているので、そのままマネするだけでOK。知識ゼロでも「貯金感覚」できちんとお金を増やしていくことができます。大ベストセラーとなった『3000円投資生活』をはじめ、著者累計352万部の横山光昭氏が、要点を絞ってわかりやすく解説しています。
  • 知識ゼロですが、無理なく増えるお金ルーティン教えてください。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 物価はどんどん上がるのに…… お給料は増えない…… 貯金も全然できていない…… そんなあなたに最適! 一番わかりやすい「お金を増やす」入門書! 毎月給与は振り込まれているのに、なぜかお金が貯まらない現象、起こっていませんか? 漠然とした不安を抱えながら、節約をするのにも限度がありますよね。 本書では、「あなたのお金」について5ステップで詳しく解説。 人生にかかるお金ともらえるお金を誌面の通りに計算することで不安がクリアになったり、 給与明細を見直してオトクな制度を活用したり、 給与を増やす方向性がわかったり、 貯金がわずかでも投資を始める目処が立ったり…… 「お金ルーティン」を見直すだけで、「貯まる」だけじゃない、「増える」家計サイクルが回り始めます! 本文は、「先生と生徒」の対話形式。 見開き完結&フルカラーでわかりやすく紹介しています。 ひとつひとつの手順や便利なサービスを具体的に提示しているので、 そのままマネするだけでOK。 お金に関する知識がゼロでも、きちんとお金を増やしていくことができます。 大ベストセラーとなった『3000円投資生活』をはじめ、著者累計386万部の横山光昭さんが、 要点を絞って図解でわかりやすく解説します。 STEP1:収支バランスを把握しよう~私のお金はどうなっている?~ STEP2:マネープランを立てよう~いくら必要でどうやって貯めればいい?~ STEP3:出費を減らそう~今日から無理なくできる節約&節税~ STEP4:収入を増やそう~固定収入を上げる方法を考える~ STEP5:投資をしよう~自分に合った方法を選ぼう~
  • 貯金一年生
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今まで節約してきたのに、なぜか全然お金が貯まらない…という人に向けて、中長期的に見たプランを提案。 節約しているはずなのに、なぜかお金貯まらない、という人は、根本的に節約する部分を間違っているかもしれません。それに、食費や娯楽費など、使えるお金を節約して貯金に回す、というのは、家族の不満も溜まりがちです。今企画では、不満なく家族が快適に過ごせて、なおかつお金が貯まっていく、というベストな方法を図やイラストを使用して解説します。ただ漠然と貯金するのではなく、しっかりと目的を持ったお金を貯めることができる一冊です。
  • 貯金感覚でできる3000円投資生活 デラックス
    4.1
    シリーズ累計70万部突破! 投資入門書として大人気の 「3000円投資生活」シリーズ、最新刊が発売! いま、一番お得で、 最新の貯め方&増やし方をご紹介します! ―――――――――――――――――――――――――― 「自分の年金はどうなる?」 「老後はどうなる?」と不安な今こそ! 手軽に始められて、しっかり増える3000円投資生活がおすすめ! 【ケース1】 ●夫(49歳 会社員)年収550万円  妻(42歳 専業主婦)/長男(5歳) ●まだ子供が小さく子育てにお金がかかる。住宅ローンもあり。 子どもが成人するときに夫は定年を迎えるが、老後資金が貯められるか不安が大! 貯蓄 400万円 ↓ 【3000円投資生活をはじめて】 8年で 1229万円 【ケース2】 ●夫(55歳 会社員)年収600万円  妻(54歳 パート)年収145万円/長男(社会人25歳)次男(大学4年生) ●長男、次男の大学の学費、家のローンで貯蓄が激減。次男の大学卒業から 大急ぎで老後の資金を作りたいが、どうすればいいのかわからない。 貯蓄 150万円 ↓3000円投資生活を始めて 7年で 1482万円 ほか、3000円投資生活で、お金の不安が消えた人がたくさんいます! ―――――――――――――――――――――――――― 「思っていたより投資はカンタンだった」 「投資は、節約より面白くて長続きする」 3000円投資生活を始めた人の多くが、 そういいます。 そして、投資を始めたことがきっかけで、 〇支出の管理ができるようになった。 〇毎月の赤字が黒字に変わった。 〇買い物の仕方が変わった(無駄がなくなった)。 〇節約より投資の方が楽しいと気がついた など、お金に対しての考え方が変わっています。 なにより「お金は増やせる」ことを実感しているのです。 3000円投資生活は、始まりにすぎません。 しかし、あなたに大きなリターンを もたらしてくれるはずです。 まずは、3000円投資を始めてみましょう。 3000円投資生活は、 今、一番お得で、 おすすめの貯め方&増やし方です。 ぜひ、お金の不安をなくし、 みなさんが望む豊かな人生を手に入れてください。
  • ちょっとドキドキする女の子の仕草を描くイラストポーズ集
    3.0
    【女の子をより魅力的に描くために。女の子の可愛い仕草・ポーズをシチュエーション別に掲載!】 正面を向いたポーズだけでなく、日常の何気ない可愛い仕草やポーズを「学園生活」「職業」「街角」「季節」「家」の5つのシチュエーション別に掲載。 萌え袖や耳出しなどの仕草、浴衣や制服やスポーツウェアなどの服装、後ろ姿や姿勢などの見る角度、さまざまなシーンでドキっとする瞬間を集めました。 ふとした時に感じる女の子の可愛さを最大限に引き出すイラストポーズ資料集です。 〈主な内容〉 【学園生活】女子高生(基礎編)/自転車に乗る女子高生/ソックスを直す女子高生/体育祭/テニス部/陸上部/野球部マネージャー/サッカー部マネージャー/剣道部・弓道部 【職業】オフィスで働く女性/カフェ・ファミレス店員/美容師/パン屋の店員/百貨店で働く女性/アパレル店員/コンビニ店員/看護師/歯科衛生士/巫女/スタジアムの売り子 【街角】電車/飲み会/ショートパンツ/肩出し系ファッション/タイト系ファッション/スカートルック/スポーツジムに通う女性 【季節】春一番/浴衣女子/水着姿の女子/図書館/萌え袖女子/屋内でコートを脱ぐ 【家】帰宅直後/部屋着でリラックス/お家でストレッチ/こたつでまったり/お風呂上がり~就寝/エプロン姿/食べる・飲む

    試し読み

    フォロー
  • 月100円からはじめる! つみたてNISAとiDeCo超入門
    3.0
    お金を増やしたいけれど、どうしていいかわからない……というマネー入門者に向け、累計部数100万部突破の人気FPが、iDeCoやつみたてNISAのやりかたの手順を徹底的にわかりやすく説明します。
  • 定年後でも間に合うつみたて投資
    4.3
    定年後でも遅くない。人生100年時代を生き抜くためにつみたて投資を始めよう。 老後資金2000万円不足問題は、コツコツ投資で無理なく対策! 21,000件の家計を再生してきた資産形成のプロが、少額投資法を わかりやすく解説! 2024年スタート新NISA完全対応。
  • 定年後のお金が勝手に貯まる一番シンプルな投資術 個人型確定拠出年金iDeCo超入門!
    4.0
    定年後のお金が不安……。でも、どうしたらいいかわからない――そんな人にうってつけの新制度が、2017年1月から規制が緩和された個人型確定拠出年金(通称iDeCo〈イデコ〉)です。本書では、テレビでお馴染みの人気FPが、いま話題の最強の「節税&老後」対策について徹底解説。「どんな風にお得なのか?」「どうすれば開始できるのか?」「どの金融機関を選べばいいのか?」など、知識ゼロから楽にはじめられる投資術を公開します。老後不安が消える1冊! 【本書の内容】●第1章 老後資金について気にする前に、今すぐやっておくべきこと ●第2章 老後資金を準備する金融商品の選び方 ●第3章 確定拠出年金の基本を知っておこう ●第4章 確定拠出年金で運用する金融商品の選び方 ●第5章 老後資金に関する悩みの実例とアドバイス

    試し読み

    フォロー
  • 定年前後のお金と手続き コンパクト版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 老後の「貯める」「守る」「増やす」の新常識 人生100年時代といわれる今、もうすぐ「定年」を迎える人のなかには、これから続く日々の長さに不安を覚える人もいるのではないでしょうか? 長い老後を安心して楽しく暮らすためには、これからの人生を見据えたマネープランを立てることが重要です。 この本では、老後資金の準備方法ややりくり、定年前後や老後に必要になる知識や手続きについて、わかりやすく解説しました。 ぜひ活用して、第二の人生を、賢く、豊かに生きていきましょう。 ※本書は『定年前後のお金と手続き2023年版』(2022年12月発行)のサイズを変更して再編集し、コンパクト版として発行したものです。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • 手取り20万円台でも「貯まる家計」に変わる新常識44
    4.0
    横山式「攻め」の貯金術+プチ投資で続々黒字に! 赤字、月々3万円が1年で100万円貯められた! (会社員) 貯金ゼロが3年で180万円に! (アルバイト) 月々7千円のプチ投資5年で確実に48万円(主婦) など、 1万人がリバウンドなしで再生! 消費税や保険、年金など、お金関連の制度が大きく変わろうとしています。 お金に対して今までと同じような考え方では、安心した老後を迎えることが 難しい時代です。 無理なく賢い貯金生活を送るための具体策を1万人以上の赤字家計を再生させた 横山式・節約術から解説します。 住宅ローン、教育資金、保険、そして投資の基本まで、横山式「攻め」の貯金術 +プチ投資で、老後まで安心できる強い家計に変えましょう。
  • デジタルイラスト 「塗り」の教科書 [CLIP STUDIO PAINT PRO/EX/iPad対応]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【「「自分流」の塗りを身に付ける1冊!】 本書では「講座編」で下塗り前に抑えておきたい基礎知識から下塗り、本塗り、描き込み、仕上げの操作手順まで丁寧に解説。「ここで何が起きているかわからない」「ひとまず基本的な工程を知りたい」といった疑問や要望を解決します。 後半の「実践編」ではイラストレーターのメイキングを見ながらの解説で絵柄ごとの違いやイラストレーターならではのテクニックも紹介。完成済みのイラストデータをダウンロードし、レイヤーの分け方や細かいタッチを確認しながら読み進めることができます。 基本を学んだうえで「やってみたい」と思った技法を取り入れ、個性のある「自分流」のテクニックを身に付けましょう。 ■こんな方におすすめ ・デジタルイラストをはじめたい初心者 ・新しい技法に挑戦したいデジタルイラスト初級者 ■目次 ■■講座編 Illustration by 玄米  Chapter01 塗りをはじめる前に  Chapter02 配色の基礎知識  Chapter03 下塗り  Chapter04 影と光  Chapter05 顔の着彩  Chapter06 髪の着彩  Chapter07 服の着彩と模様  Chapter08 仕上げ  Chapter09 加工 ■■実践編 01 グラデーションで華やかに Illustration by kon PHASE1 塗りの準備と下塗り/PHASE2 肌とマニキュアの着彩/PHASE3 銀色の髪の着彩/PHASE4 服と装飾の着彩/PHASE5 目の着彩/PHASE6 仕上げ 02 淡い色彩でやわらかく Illustration by 水玉子 PHASE1 下塗りと配色/PHASE2 キラキラ輝く瞳を描く/PHASE3 スカートのチェック模様を描く/PHASE4 肌に赤みや明暗をつける/PHASE5 服や装飾の着彩/PHASE6 髪の着彩/PHASE7 色の調整と描き込み 03 シックな色合いで上品に Illustration by めぐむ PHASE1 グレーの濃淡と下塗り/PHASE2 肌の着彩/PHASE3 顔のパーツの着彩/PHASE4 髪の着彩/PHASE5 衣装の着彩/PHASE6 リボンや小物の着彩 /PHASE7 各パーツの加筆と調整 04 青を基調として鮮やかに Illustration by せるろ~す PHASE1 下塗り/PHASE2 影の塗り方/PHASE3 瞳の着彩/PHASE4 白いパーツの影塗り/PHASE5 顔の着彩/PHASE6 髪の着彩/PHASE7 細部の加筆と色調補正
  • デジタルイラストの「武器」アイデア事典 キャラクターを彩る古今東西の逸品400
    -
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 古今東西の剣・刀・槍・斧・弓・銃などから魅力的な武器をたっぷり集めました。 「キャラに合った武器を探したい」「武器の名前や構造を知りたい」「武器にあったポーズを決めたい」「武器の質感を魅せる塗りを学びたい」など絵を描くときの悩みが解決できます。 キャラクターを描くときにも、キャラクターデザインのアイデア出しにも役立つ一冊です。 ■武器を描くときに知っておきたいことが全部わかる! ・定番武器からユニークな武器まで図解で盛りだくさん ・武器の構造・名称がしっかりわかる ・キャラと武器が映える定番ポーズがつかめる ・武器を描くときのポイントがまるわかり ・デジタルペイントでの素材の質感表現が理解できる ・伝説の武器の背景も紹介
  • デジタルイラストの「ポーズ」見つかる事典 使えるしぐさ・姿勢・動きのアイデア480
    3.5
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「キャラに合ったポーズを探したい」「描きたい構図やアングルに向いたポーズが知りたい」「ポーズを決めるヒントが欲しい」 見栄えのよいポーズや定番のポーズなど、使えるポーズを集めて分類し事典形式でまとめました。キャラクターを描くときにも、キャラクターデザインのアイデア出しにも使える一冊です。 ■113種類に分類した480以上のポーズからアイデアを探せます! ・バストショットやアップショットでも使いやすい、手や腕で魅せるポーズを集めました。 ・フルショットに向いた、全身を使って伝えるポーズももりだくさん。 ・アイテムを効果的に使って印象づける決めポーズもたっぷりあります。 ・ポーズごとに大切なポイントを引き出し線でしっかり解説します。 ・アングルやトリミングの考え方も多数紹介しました。 ■ポーズデータがダウンロードできます! ・CLIP STUDIO PAINTの3Dデッサン人形を使ったポーズデータがダウンロードできます! 本書のおすすめポーズ200種類以上に設定した3Dデッサン人形データ(CLIPファイル)を提供します。 ■イラストレーター(50音順) 卯月、エイチ、かんようこ、玄米、こばらゆうこ、武楽清、ふむふむ、吉村拓也
  • デフレに負けない! ”攻める”家計術
    3.3
    家計の借金・ローンを中心に盲点を探り、抜本的解決・確実な再生を目指し、3800人以上のクライアントをもつ著書が提言する、マネー不安時代の家計術。住宅、保険、教育、貯蓄など目からウロコの秘策を伝授する。
  • 東京店構え マテウシュ・ウルバノヴィチ作品集
    4.0
    【ポーランド出身の人気作家が描く、東京のレトロなお店たち。】 ポーランド出身のイラストレーター、マテウシュ・ウルバノヴィチが、東京にある古き良き建物をイラストで描く「東京店構え」シリーズ。2016年にインターネット上で発表されて話題となり、新聞やテレビなどでも取り上げられた人気イラスト企画が待望の書籍化! 本作品集では、すでに公開されているイラスト10点に、新たに描き下ろしイラスト40点を加えた計50作品を収録しています。このほか、メイキングや俯瞰図、建物にまつわるエピソード等も紹介。さらに、本書は英語による対訳文がついているため、日本語と英語の両方で解説文をお読みいただけます。外国人作家の視点を通して綴られる、ノスタルジックな雰囲気の東京建物ガイドに仕上がっています。 ●著者について マテウシュ・ウルバノヴィチ / Mateusz Urbanowicz ポーランド出身。アニメ製作会社コミックス・ウェーブ・フィルム入社後は、アニメ監督・新海誠氏のもとで、映画『君の名は。』など数々の作品の背景美術を手がける。個人でもインターネットを中心に作品を公開。世界中に多くのファンを持つ注目のイラストレーター。

    試し読み

    フォロー
  • となりの家のざんねんなお金の話
    3.0
    1万5000件以上のお困り家計から見えてきた“ざんねんあるある” ・年末のボーナス、年が明けたら全部なし一家! ・スマホ決済使いまくりで預金が激減した男! ・家計丸投げで毎月カツカツ状態に危機感のない夫! ・「子どもに苦労はさせたくない」といって教育費破綻! ・「保険の無料相談」に踊らされ、乗り換え貧乏! などなど 多くの「ざんねんなポイント」を知れば、お金は自然と増えていきます!!! 貯蓄をするにも、資産を運用するにも、投資をするにも、 まずは「家計」がしっかりしていなければうまくいきません。 この本では、私(横山光昭)がこれまで、家計相談を通して見てきた、 “ざんねんな方”たちのお金の使い方を厳選してご紹介していきます。 さまざまな事例に「えっ、そんなこと本当にあるの! 」と驚きつつも、 「やっぱりそうなるよね」と共感する部分が多いはず……。 「人のフリ見てお金を増やす」 それぐらいの気持ちでお付き合いください!!! ■本を読んだら、きっとこうなる! 1章 ざんねんなお金の習慣 ⇒⇒⇒ 日々のお金との付き合い方が変わる 2章 ざんねんな資金計画 ⇒⇒⇒⇒ 先を見すえたお金のやりくりができる 3章 ざんねんな投資生活 ⇒⇒⇒⇒ 過度な不安や期待での失敗がなくなる 4章 お金を増やす13のStep ⇒⇒ お金が自然と増えていく手順がわかる ■著者 横山光昭
  • どんな時代でもお金に困らない「黒字生活」のルール
    3.8
    効果は、6000人が実証済み!たったこんなことで、お金がどんどん貯まるようになる!?・財布の中を「整理」する・「貯金メーター」をつくってみる・お金は1週間単位で下ろす・5万円を貯めて、一気に使ってみる・目的別に「預金口座」をつくる……これさえ読めば、どんな時代でも通用する、「お金を貯めるコツ」「貯め続けるコツ」「有意義にお金を使うコツ」がすっきりわかります!

    試し読み

    フォロー
  • 長い老後のためのお金の基本 ──年金・貯金・投資がわかる
    4.0
    「年金は七〇歳まで出なくなる?」「定年後、一人二〇〇〇万円は必要」「老後破産」「下流老人」等々、老後の生活の不安をあおる情報が飛び交っている。どれがフェイクで、どれが現実なのか? 定年後のビジネスマンの標準的な家計を想定して、「年金」「貯金」「投資」「保険」「介護」「相続」のそれぞれ正しい知識を、ベテランのファイナンシャルプランナーが解説する。正しい情報を持てば、今、自分がとるべき道がみえてくる。
  • 年収300万円台でも絶対貯まる!脳タイプ別 ハッピー貯金生活
    3.0
    貯められないのは自分の脳タイプを知らないから――。簡単なチェックテストで脳タイプを知れば、貯金スピードがぐんとアップ! 自分に合った家計管理の方法とお金の基本が丸ごとわかる1冊。

    試し読み

    フォロー
  • 年収300万円でもお金持ちな人 年収1000万円でも貧乏な人
    3.0
    世の中には、お金を貯めるのが上手な人とヘタな人がいる。年収が1000万円あっても貯金が全くない人もいれば、年収が300万円でも潤沢に貯金がある人もいる。その違いは何だろうか? 本書では、人気のFPがそれぞれの違いを紹介しながら、年収の高い低いに関係なく、誰でも今日から貯蓄体質に変わる方法を伝授。この1冊で、お金がみるみる貯まりだす! ≪項目例≫○貯金上手は、買う前にとことん悩む ×貯金下手は、安いものをちょこちょこ買う/○貯金上手は、家の中がすっきり片づいている ×貯金下手は、家の中が散らかり放題/○貯金上手は、なにより「健康」を考える ×貯金下手は、なにより「節約」を考える/○貯金上手は、投資信託を使って国内外に分散投資 ×貯金下手は、お金を普通預金に預けっぱなし

    試し読み

    フォロー
  • 年収200万円からの貯金生活宣言
    3.9
    こんな時代だから、やっぱり私たち、貯金します! 「貯金」があれば、不安も不況もだいじょうぶ。 3800人の貯金ゼロ家計を再生させてきた凄腕コンサルタントが、 どんなに収入が少なくても、どんなにお金が貯められなくても、 一生使える「貯金力」を伝授します。 100年に一度の大不況。リストラ・派遣切り……。 お給料アップどころかボーナス大幅カット……。 不景気な話ばかり続き、先の見えない毎日の中で、ふと不安になりませんか? 老後は年金もらえるのかな? 病気になったらどうする? リストラされたらどうしよう……。 でも、どんな不況も不安も、すべて解消してくれるのが、「貯金」です。 貯金さえあれば、確実に乗り越えられるのです。 そうは言っても、収入も少ないし、お給料だって上がりそうもない、 そもそも今だってムダづかいしていないんだから、貯金を増やすことなんてできない!! そうお思いの方も多いことでしょう。 そんなあなたに、本書では、どんなに収入が少ないときでも貯金する技術=貯金力を、伝授します。 年収350万円、借金250万円の現状に絶望していた依頼者を、 年収は350万円のまま、借金ゼロ、貯金100万円に 復活させた、凄腕「家計再生」コンサルタントが、 たった90日で誰でも貯められるようになる貯金プログラムを初公開。 赤字家計が次々と再生していく、究極の貯金プログラムです。 そのために必要な、どんな人でもお金を貯められるゴールデンルール、 固定支出カットで収入アップする方法、等々 が惜しげもなく公開されています。 「貯金力」さえつければ、もう一生お金に困りません。 いっしょに貯金生活、はじめませんか?
  • 年収200万円からの貯金生活宣言 正しいお金の使い方編
    3.7
    シリーズ累計22万部突破。 14万部ベストセラー「年収200万円からの貯金生活宣言」の続編がついに登場! 長引く不況のなか、老後や予期せぬ病気、リストラに備えて貯金」は非常に大切です。 でも空前の貯金・節約ブームの今、将来への不安のあまり、ケチケチしすぎて「損する貯め方」してませんか? そろそろ、ただ貯めるだけではイヤだ、と「節約疲れ」してませんか? そんな今こそ求められているのは「正しい使い方でお金をどんどん貯める方法」です。 4100人を超える赤字家計・貯金ゼロ家計を再生させてきた凄腕コンサルタントが、「正しいお金の使い方」を伝授します。 老後や保険、教育、結婚、借金まで、大きなお金の動くライフステージごとに横山式「明るい未来をつくる貯金プラン」もしっかり解説。 正しいお金の使い方で、お金はもっともっと貯まります! 前著で紹介し大好評だった、「誰でも楽しく貯められる究極の横山式90日貯金プログラム」の説明もついているので、読んでいない人でもだいじょうぶ。 ・家計ダイエット9つのポイント ・貯金ベタな理由が分かる「あなたの貯まらん症候群」チェック・チャート ・ 貯金生活がうまくいく秘密のパワーアップツール ・ 横山式90日貯金プログラム徹底解説 ・ 老後資金の貯め方 ・ ぴったりの保険の選び方(チャート付き) ・ 結婚・教育資金の裏ワザ、誰も教えてくれない借金の真実など…… 横山式「明るい未来をつくる貯金プラン」も満載。 「貯金力」さえつければ、もう一生お金に困りません。 いっしょに貯金生活、はじめませんか?

    試し読み

    フォロー
  • 年収200万円からの投資生活宣言
    3.6
    年収200万円でも、お金は増やせます! 48万部突破の人気シリーズ最新刊! 老後や教育、将来の夢のために! はじめての人でもカンタン&怖くない! 「お金&自分」への投資で、明るい未来が開けます! NHKあさイチでも大反響の凄腕コンサルタントが教えます → こんな人におすすめです ・これまで「投資」したことがない人 ・リスクがあるならイヤ、元本割れしたくない人 ・だまされるんじゃないかと疑っている人 ・何から始めればいいかわからない人 ・老後が不安だけど何も対策をとっていない人 ・忙しくて投資について考えるのがめんどうな人 ・お金の問題児だったが、貯金できるようになった人 ハイリスク&ハイリターンだけが「投資」ではありません! 6000人の貯金ゼロ家計を再生させてきた凄腕コンサルタント直伝 好景気のときも不景気のときも、それに左右されずに生きていくために、 これからの時代の「お金と自分の育て方」をご紹介します!
  • はじめての人のための3000円投資生活
    3.6
    4000人が大成功! 毎月3000円から「貯金感覚」でできる横山式カンタン投資法! 夫婦で貯金ゼロだったのに、8年で1000万円も! (派遣社員) 息子の大学入学までに教育費700万円の貯蓄に成功! (パート主婦) 10年で2000万円貯蓄! 老後も不安じゃありません! (会社員) などコツコツと投資をして成功した人が続出です! 3000円投資生活なら 【投資経験がゼロでも】 【貯金がなくても】 誰でもカンタンに始められてお金がしっかり増えていきます。 話題の家計再生コンサルタントが 「人生を変える」お金の増やし方をお教えします! 【本書の構成】 プロローグ 貯金だけでは、お金の悩みは解決できない 3000円投資は怖くない。誰にでも簡単に始められる 「貯金+投資」で、目の前のピンチと将来の不安に備える 「月々3000円だけではお金が増えない」と思ったら大間違い Part1 さあ、 3000円投資生活を始めよう 【投資1】 4000人が大成功した、カンタン投資法を教えます! 【投資2】 投資が怖くても仕事が忙しくても、資産は着実に増やせる 【投資3】 はじめての投資はネット証券でラクラクスタート 【投資6】 8年で老後資金が1000万円貯まる「積立」投資術 Part2 3000円投資生活なら 「貯金感覚」でコツコツ増える 【投資9】 「消・浪・投」でムダな支出をおさえ、強い家計をつくろう 【投資12】 ハイリスク・ハイリターンはダメ! お金は「コツコツ投資」で育てよう 【投資15】 住宅ローンがある人こそ3000円投資で「未来のお金」をつくろう Par3 1万人の家計を見てきてわかった 「投資の分かれ道」 【投資17】 「証券会社への預金」は、銀行の普通預金よりおトク 【投資18】 絶対にお金を減らしたくないなら、「国債」を買うべき 【投資19】 3000円投資生活で、「確定拠出年金」を有利に運用する 【投資20】 生命保険の見直しも、投資生活の大事なポイント 【投資21】 子どもの教育費、学資保険だけで大丈夫? Par4 絶対にやってはいけない、 投資とお金の使い方 【投資24】 金融機関の「おすすめ商品」は、絶対に買ってはいけない 【投資25】 退職した夫が「株を買いたい」と言い出したら要注意
  • はじめての人のための3000円投資生活 新NISA対応版
    4.3
    月々3000円から! 2024年から始まる新NISAで 「お金に困らない人になる方法」を 人気家計再生コンサルタントがわかりやすく解説。 【投資なんて無理と諦めていた人でも】 【貯金がなくても】 【新NISAがよくわからないという人でも】 投資初心者が4年で200万円! ある夫婦が8年で1000万円!ほか 「本当に人生を変える」お金の増やし方をお教えします! ――――――――――――――――――――――――――― こんにちは。家計再生コンサルタントの横山光昭です。 ついに2024年から、投資に革命を起こす 新NISAがスタートします。 新NISAなら―― 一人あたり1800万円まで投資ができます。 どれほど利益が出たとしても、税金が取られません。 期間限定ではなく、一生、非課税で投資を続けることができます。 新NISAは、お金のプロから見ても100点満点。 新NISAは、本当におトクで使いやすい制度なのです。 この新NISAでコツコツ、しっかり投資をしていけば、 「お金が足りない」「年金が不安」といった お金の不安をかなり和らげることができます。 むしろ、これからの時代は、 新NISAで投資をしているかいないかで、 大きく人生が変わると言っていいでしょう。 本当にすごいんです。 しかし、この新NISAを始めるにあたり、いくつか注意点も。 ・投資枠は1800万円あるが、 「1800万円を埋めよう」と焦ってはいけない ・「株式等が手軽に買えるようになるが、 個別株式には手を出してはいけない ・投資する商品は、「長期・分散・積立」に向くものに限る ・海外ETFをやるか、やらないかで将来のリターンは大きく変わる など、新NISAならではの「気をつけたいこと」もあります。 本書には、そんな注意点もお教えしつつ、 お得だけど、安全。 堅実だけど、リターンが大きい。 カンタン、かつ新NSIA必勝法ともいえる 投資術を紹介しています。 また、 ・新NISAが始まる2024まではどうしたら? ・今までやってきたNISAは? などNISAで投資をしてきた人が気になる「あれこれ」にもお答えしました。 ぜひ、本書でコツコツ投資をはじめていただき、 お金の不安のない、より充実した豊かな人生を送られることを、 心から願っています。
  • はじめての人のためのフリーランス節税事典
    -
    確定申告、還付金、どこまでが経費なるか、 iDeCo、小規模企業共済、お得な節税の組み合わせなど 節税についての知識がまるわかり! この本1冊あれば節税対策は十分です。 節税がはじめての人から、 もっと詳しくなりたい人のための知識を一冊にまとめました。 節税をしっかりすれば、 誰でも所得税、住民税、国民健康保険料が 年間数十万円もお得になるもの。 その方法をわかりやすいイラストで一から解説。 一見、難しい専門用語もひとつひとつ丁寧に解説しました。 さて、もし年間20万円の節税ができたとします。 これがどういう意味を持つか、改めて考えてみましょう。 たとえば、年間20万円の節税ができたということは、 「働かずに、年間20万円分、自由に使えるお金が増えた」 ことを意味します。 フリーランスの方の中には、「確定申告なんて面倒くさい」 「確定申告の作業をする時間を仕事にあてたい」 「忙しくて帳簿なんてつけていられない」という人もいますが、 きちんと確定申告をするだけで、年間何十万円も「手取り」が増えるのです。 それだけのお金を仕事で稼ごうと思ったら、 どれだけの時間とエネルギーを割かなければいけないか……。 そう考えれば、確定申告は、自分一人(もしくは税理士さんと二人)だけでできる、 非常に効率よく、確実に「儲かる」手段なのです。 節税によって、年間20万円分、 自由に使えるお金ができたら、 あなたは何に使いますか? 旅行に行きますか? 洋服やアクセサリーを買いますか? おいしいものを食べますか? それとも貯金にまわしますか? もちろん、ふだん頑張っている自分にご褒美をあげるのも、 老後やいざというときに備えて貯金をするのも、悪くはありません。 でも、私がおすすめする使い道は、〇〇。 〇〇をすることで、 年間何十万円も節税できるだけでなく、 働かずに2000万円ものお金を作ることができます。 〇〇に入る言葉は特別なものではありません。 誰でも知っているひとこと。 でもこれを実行するか否かで人生の幸福度は変わります。 ぜひ、本書を手に取っていただき、未来を変えてください。
  • 「貧乏老後」に泣かないためのお金の新常識
    -
    「老後に必要なお金は3000万円」「保険はできるだけ早く入ったほうがいい」「投資は素人が手を出すと危険」――世間で言われる「お金の常識」が、実は間違いだらけだったら……。「安心老後」への近道は、正しい知識を身につけ、実践することから始まります! 本書では、ベストセラー続出の人気ファイナンシャル・プランナーである著者が、年金や保険の基本的な仕組みと正しい考え方、着実にお金を増やす投資法、知っておきたいお得な諸制度まで、老後に損をしないための基礎知識を分かりやすく解説。「生命保険は基本“掛け捨て”で」「貯める夫婦は“夫婦お小遣い制”」など、これまで誰も教えてくれなかった「お金の新常識」が満載です。新社会人から老後を迎えた人まで、あらゆる世代に役立つ1冊。【目次より】●あなたが本当に必要な「老後のお金」はいくら? ●誰でも入れる保険はいい保険? ●年金を増やすことはできる? ●貯金だけではダメ? 投資はすべき? ●財布は夫婦でひとつ? それともふたつ?

    試し読み

    フォロー
  • 「貧乏老後」に泣く人、「安心老後」で笑う人
    3.0
    貯蓄、年金、保険、不動産、相続……。老後に泣くか笑うかは、ほんの僅かな知恵と知識の差だった! 本書は、テレビでお馴染みの人気FPが、老後資金の安全な貯め方から防衛術までをやさしく伝授。「もらうべき退職金を事前に運用する」「保険などの固定費を徹底的に見直す」「50代からは1万でも2万でも多く貯蓄に回す」など、定年後に後悔しないためのノウハウが満載です。一生お金に困らず、楽しい老後を送るための1冊! 「『老後に最低限必要な資金は3000万円』などとも言われますが、実際には、『老後には5000万円以上必要だ』という専門家の方もいれば、『いや、1億円以上なければ安心できない』という方もいらっしゃいます。このようなことを耳にするにつけ、老後に漠然とした不安を覚える方も多いのではないでしょうか。老後に困らないお金の使い方というものは、実はほんのちょっとしたことにすぎません。ですから、今からでも遅すぎることはありませんし、あきらめる必要もまったくありません」(本書「はじめに」より抜粋)

    試し読み

    フォロー
  • 「夫婦のお金」の増やし方
    3.0
    自分たちの性格を知れば、あなた向きのお金の貯め方がわかる! 数多くの家計を診断してきた貯蓄のプロである横山氏と、ディグラム性格診断が大きな注目を集める木原氏が初タッグ。性格分析を交えた新しい貯蓄指南本がついに発売! <夫婦のお金の不安、解決します!> 「共働きなのになぜか全然お金が貯まりません!」、「夫の金銭感覚についていくことができない…」、「投資ってなにから始めればいいですか?」、「旦那がなににお金を使っているかわからない」……etc. 40万部突破のベストセラー『はじめての人のための3000円投資生活』の著者で、さまざまなメディアで活躍する人気ファイナンシャルプランナーの横山光昭氏と、心理学と統計学とマーケティングを掛け合わせてつくられた心理分析「ディグラム性格診断」の木原誠太郎氏が初めてタッグを組み、これまでにないマネー本が誕生しました。 本書のテーマは「夫婦のお金」、つまり家計です。これまでファイナンシャルプランナーとして10,000件以上の家計を診断してきた横山氏はそのマネーにかかわる知見をもとにアドバイス。また、のべ1400万人以上が受けた「ディグラム性格診断」の開発、運用を通じて人間の心理や行動を事細かに分析してきた木原氏は各々の性格に応じたベストの貯蓄法や「貯まる人の行動法則」を紹介。 年収の多寡にかかわらず、夫婦が計画的にお金を貯めていくための具体的な方法を余すところなくお伝えしています。
  • プロ絵師の作法 キャラクター・ポーズ・構図で魅せるイラスト上達テクニック
    -
    【止まったその絵が動き出す!キャラ描画の技と心得を伝授!!】 本書は、魅力的なキャラクターイラストを描くためのコツをまとめたテクニック集です。表情やポーズ、手や足の動き、衣装や武器の描き方、ストーリー性や世界観の表現方法、見栄えのする構図テクニックなど、プロならではの知識と技術をイラストと文章でわかりやすく解説しています。各章のメイキング講座は、水玉子氏、長月よー氏、kuratch!氏、澄まし氏の4人が担当。下絵から塗りの仕上げまで、プロの作業を垣間見ることができます。また巻末には、あき氏のインタビューなども収録、イラスト上達のための技とコツが満載の一冊です!
  • プロ絵師の技を完全マスター キャラ塗り上達術 決定版 CLIP STUDIO PAINT PRO/EX 対応
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 こんなイラストメイキング本が欲しかった! 魅力的なキャラを描くための「プロ絵師の技」を徹底解説! 「レイヤー設定は通常なの?乗算なの?」 「ブラシの設定が知りたいんだけど…」 「配色のRGB値を教えて!」 イラストメイキングにこんな不満を感じたことはありませんか? 本書はそんな不満や疑問を解消すべく、 「キャラ塗り」におけるプロ絵師の使用ツールやテクニックを徹底的に解説しました! レイヤー構成、レイヤー設定、使用ブラシ、配色のRGB値など、詳細な設定を記載! プロ絵師の塗りを再現することで、様々なテクニックを学べる最強のメイキング&テクニックガイドです。 プロ絵師10名の様々な塗り方を掲載! プロの現場で活躍するイラストレーター10名が勢揃い! 「アニメ塗り」「ブラシ塗り」「水彩塗り」「厚塗り」など、 CLIP STUDIO PAINTを用いたバリエーション豊かな塗り方を伝授します。 「髪」や「瞳」などのパーツごとに解説をしているので、 気に入った塗り方を自分のイラストに試しやすい内容になっています。 それぞれの塗りの良いところを学ぶことで、あなたのイラストが格段にレベルアップ!! 【掲載イラストレーター】 月森フユカ、玄米、美和野らぐ、吉村拓也、紅木春 青紅、吉岡愛理、江川あきら、鈴城敦、珠樹みつね 豪華4大ダウンロード特典! 本書の購入者限定で、CLIP STUDIO PAINTで使用できるイラストデータが手に入ります! ・レイヤー別完成イラスト  掲載イラスト10点の“レイヤーが分かれた状態”のclipファイル ・練習用線画  書籍を見ながら練習できる!線画clipファイル ・カスタムブラシデータ  掲載イラスト作成に使用した、プロ絵師が愛用するカスタムブラシ ・カスタムカラーセット  掲載イラスト作成に使用した配色データ 満足度200%の豪華イラストデータと詳細なメイキング解説で、 テクニックへの理解がより深まります!

最近チェックした本