【感想・ネタバレ】騎士団長殺し―第1部 顕れるイデア編(下)―(新潮文庫)のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

スバルフォレスターの中年男は何なのか?
私との関係をどう考えればいいのか?
騎士団長(イデア)はどう絡んでくるのか?
秋川まりえの肖像画はどうなっていくのか?
免色と秋川まりえの距離はどうなっていくのか?
秋川まりえと妹の魂はどんどん絡まっていくのか?
ユズは今の流れのまま宿痾に負けて去っていくのか
フォレスターの男に殺されるのか?
雨田具彦が騎士団長殺しに込めた本当の思いはわかるのか?

第二部が楽しみ。

0
2024年05月19日

Posted by ブクログ

ネタバレ

鈴の音の謎を解くため前巻の最後に土を掘り返した主人公と免色。その後のある夜、主人公の前には騎士団長の姿を模した「イデア」という存在。
不思議な喋り方をする不思議な存在の「イデア」。
さらに免色は主人公に自分の娘かもしれない女の子の肖像画を描いて欲しいとお願いをする。

「イデア」が出てきたことによりファンタジー感が出てきた今作。この後どういう風に展開されていくのかがとても楽しみ。

0
2023年03月25日

Posted by ブクログ

ネタバレ

少しずつ明らかになってくる私の周辺。雨田具彦は何故騎士団長殺しを描いたのか。激動のウィーンで何を見て、どのような秘密を抱えて日本に帰国したのか。
免色は何のために豪勢な白い家に住んでいるのか。


ぼくもぼくのことが理解できればと思う。でもそれは簡単なことじゃない。
私が家を出て、唯一関係を持った女は柚だったのか。私を絵にするんじゃない。私をこれ以上絵にするんじゃない!と語りかけてくる白いスバルフォレスターの男は私だったのか。

 

0
2022年01月04日

Posted by ブクログ

ネタバレ

・鏡の中の自分はただの物理的な反射にすぎない。
・大事なのは無から何かを創り上げることではあらない。諸君のやるべきはむしろ、今そこにあるものの中から、正しいものを見つけ出すことなのだ。
・真実が時としてどれほど深い孤独を人にもたらすか
・私は揺らぎのない真実よりはむしろ、揺らぎの余地のある可能性を選択します。

0
2021年10月27日

Posted by ブクログ

ネタバレ

騎士団長!まさかこういう展開になるとは。
でも、かわいくて現れるのを心待ちにしてしまう。
ガールフレンドが面倒くさくて苦手なタイプ。
免色も優しい老人のイメージだったけど、ちょっと恐怖を感じる瞬間もあったり。
この巻では急展開はなかったものの、まだまだ謎だらけ。

0
2024年02月25日

Posted by ブクログ

ネタバレ


「二度考えるよりは、三度考える方がいい、というのが私のモットーです。そしてもし時間さえ許すなら、三度考えるよりは、四度考える方がいい。ゆっくり考えてください」

「大胆な転換が必要とされる時期が、おそらく誰の人生にもあります。そういうポイントがやってきたら、素速くその尻尾を掴まなくてはなりません。しっかりと堅く握って、二度と離してはならない。世の中にはそのポイントを掴める人と、掴めない人がいます。」

0
2021年11月23日

Posted by ブクログ

ネタバレ

あらない。
この話し方を英語を含めた多言語でどのように訳すのか気になった。
鈴の音から始まる肖像画家の自分を探す物語なのか?10代の少女が出てくる、なんだか達観した女性が出てくるいつもの感じ。
気に入ったフレーズはない。最後の方でイデアの世界に行く場面が雑な気がして。

0
2024年06月01日

Posted by ブクログ

ネタバレ

肖像画家の「私」は、友人の父で、有名な日本画家の別荘に住むことになる。しかし、夜中になると外のほこらから鈴の音が聞こえるようになる。
そこで、同じく山の中に住む免色(めんしき)さんと一緒にほこらを開けることになった。
開けてみると、そこには何もなかった。ただ鈴があるだけだった。

免色さんの絵。とうとう書き終わった。しかし不思議な声がした。その声のおかげで白髪を加えて書き終えた。緑色で素敵な絵だと思うけど、声が聞こえるなんて怪しい。

免色さんは石碑の中に入り蓋を閉めてほしいと言う。どうかしている。それを本当にする主人公もどうかしている。

「私」が放浪していた時。20代の女性と肌を重ねあった。こんな都合の良い人なんかいるもんか。男性の勝手な希望や想像や欲望が書かれているように感じる。

不思議な声の正体は、騎士団長殺しの団長の姿をした小さな生き物だった。自分は「イデア」だという。時間の感覚もない。自分を免色の食事会に連れて行って欲しいという。

免色さんの絵の完成を祝い、夕食に招かれる。素晴らしいカクテルや食事。本当に素敵で、私もいただいてみたいと思うほど。

そこで、新たにお願いごとを受ける。絵画教室のあきかわまりえは私の子供かもしれない。家に呼んで肖像画を描いて欲しい。そこに立ちよりたいという依頼だった。高精度な双眼鏡を持ってのぞいていることも知る。そんなことをされていると知ったら、もうでていくけど!

次巻に続く。

0
2024年04月10日

「小説」ランキング