【感想・ネタバレ】神の代理人―塩野七生ルネサンス著作集6―のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

ネタバレ

教皇としての「使命を感じすぎ、思いつめてしまった」文化人・ピオ2世、「自分の思想を貫くために世界が滅亡するならば、そんな思想はさっさと引き下げる」と豪語するアレッサンドロ6世、威勢がよく口が悪く「決断力と勇気だけで出来ているような男」として描かれるジュリオ2世、「自己の優越性を確信していた、真に貴族的な精神の持主」と評されるレオーネ10世。15世紀半ばから16世紀はじめ頃まで、つまり「ローマ掠奪」によりローマが廃墟と化す直前までにその座に就いた、4人の教皇を描く連作集。
ローマ=カトリック教会の権威が薄れ続けてゆく時代を描いているから、どの作品も優雅さや勇ましさの影に諦念や虚無感がある。けれど、作品毎に書き方を変え、工夫を凝らしているから、陰鬱なシーンが続くものでも読む楽しさがあった。
特に『アレッサンドロ六世とサヴォナローラ』は、権威対権威、思想対思想のぶつかり合いとしても、貴族的なものと民衆的なもののせめぎ合う悲劇としても、読み応えがあった。

0
2022年08月09日

Posted by ブクログ

読んでる途中でまさに劇中の舞台となっていたフィレンツェの、修道士サヴォナローラの影響を受けたボッテイチェッリの作品(死せるキリストへの哀悼)を見る機会があったりして、なかなか刺激的に楽しめた。(このタイミングで読んだオレ(・∀・)bグッジョブ
あと、ヴェネチアいいなあ

0
2018年10月14日

Posted by ブクログ

読んで、一番面白かった章は、やはり、アレッサンドロ六世の章。法王としては現実主義すぎるかもしれないが、統治者としては安心できる。アレッサンドロの突然の病没がなければ、ローマの歴史は、全く異なっていたのではと思う。

0
2017年06月16日

Posted by ブクログ

中世ヨーロッパで「神の代理人」としてキリスト教世界に君臨したローマ法王をめぐる、政治的陰謀の数々を描いた本。おおむね史実通りに記述されている。バチカンの法王や枢機卿は政争に明け暮れており、地方の王侯貴族の方がよっぽど信心深いのが何とも…。在バチカンのヴェネツィア大使が「イタリア人は法王を人間だと思っているから平気で失脚させるけど、フランス人は法王のことを神の代理人とみなす深層心理が働き、とことん失脚させるところまで行動できない」と喝破した文章を残しているのが印象的。本書はいくつか前提知識がないと読みにくいところがあり、同じ著者の「チェーザレ・ボルジア あるいは優雅なる冷酷」と「海の都の物語」を先に読んでいると、理解が深まると思う。

0
2015年03月08日

Posted by ブクログ

ネタバレ

【ピオ2世】知識が多くあるせいで、教会の権威復活を思い、過去の栄光であった十字軍を提唱してしまう。そこに、教皇になってしまったことへの悲しさが表れていた。また、十字軍も最初の方しか成功していなかったから、この年数がたってからの十字軍の提唱は受け入れがたいものだったのだろうと思った。

【アレッサンドロ6世】サヴォナローラとの手紙での対決は面白く読めた。私としては、アレッサンドロ6世の方に正義があるように読めた。というのも、サヴォナローラは、最初の方は民衆のためにやっていたのであろうが、その民衆の熱狂的な支援を得続けるために、過激で、熱狂的な改革を提唱せざるを得なかったのであろう。その点では、アレッサンドロ6世は、冷静な判断をし続けていった、と思えた。

【ジュリオ2世】教皇としては、どうか、と思わざるを得ない人だと読んでいて思った。好戦的すぎる人物だったと思う。ただ、この人の考え方は教皇としてはどうかと思ったが、どこかの皇帝なら、歴代随一の皇帝になっていただろう。その場その場しのぎの外交方針は、宗教的権威としての教皇にはあっていないものと思った。

【レオーネ10世】教皇として、あるまじきと言える散在の数々に暗殺されかけるというスキャンダル。若くして法王となってしまった人だからであろうか、先を読む力が少なかったからこのような行動に出てしまったのではないだろうか。また、出身が、メディチ家というのも災いになってしまったのであろう。

全体として、中世の俗人的な教皇が描かれており、とっても、教皇が身近に思えるような作品だった。

0
2012年12月29日

Posted by ブクログ

著者の書き方のおかげかもしれないが、アレッサンドロ六世などグレーなのが魅力的。ジュリオ二世とかサヴォナローラみたいな独善的なのは無理。

0
2021年06月08日

Posted by ブクログ

☆☆☆2019年10月☆☆☆


ルネサンス期の法王の物語。
法王は、俗界にかかわりを持たない聖なる存在ではなく、欲望むき出しの人間らしい人間が多い。純粋に信仰心から行うことが、世の中を混乱させてしまう事もあり、なんか滅茶苦茶だ。そんな法王たちの物語。


「最後の十字軍」 ピオ二世
「アレッサンドロ六世とサヴォナローラ」 アレッサンドロ六世
「剣と十字架」 ジュリオ二世
「ローマ・十六世紀初頭」 レオーネ十世

0
2019年10月14日

Posted by ブクログ

教会の権威復活のために十字軍結成に心血を注いだ知識人法王ピオ二世。
過激な改革を説き、民衆の熱狂的な支持を集めるサヴォナローラと対峙したアレッサンドロ六世。
教会領再復のため、自ら軍隊を組織し陣頭に立ったジュリオ二世。
芸術と豪奢を愛し、法王庁の資産を食いつぶしたメディチ家出身のレオーネ十世…。権力の中枢を生きたローマ法王を描き出す

0
2019年09月08日

Posted by ブクログ

教会の権威復活のために十字軍結成に心血を注いだ知識人法王ピオ二世。
過激な改革を説き、民衆の熱狂的な支持を集めるサヴォナローラと対峙したアレッサンドロ六世。
教会領再復のため、自ら軍隊を組織し陣頭に立ったジュリオ二世。
芸術と豪奢を愛し、法王庁の資産を食いつぶしたメディチ家出身のレオーネ十世…。
力の中枢を生きたローマ法王の実像を描き出す


個人的には、アレッサンドロ六世とレオーネ十世が面白かった。
神の代理人とはいえど、キレイゴトでは何も収まらない。
そのあたりの徹底した現実主義っぷりが際立ったお二方。
「ローマ法王」といえど一人の人間。
その人が生きた時代や国、各々の性格等によって教会の統率の仕方はまるで違う。

信仰とは何か。正義とは何か。

0
2019年05月03日

Posted by ブクログ

ネタバレ

ローマ方法3代の物語。世の中を動かす法王になったこと以外、似通ったところのないピオ2世・アレッサンドロ6世・レオーネ10世。その人の人生はどのような道を歩んだかでわかるというけれど、この3人を見比べて改めて自分の人生どうするのかと考えさせられる本でした。
宗教のことだけ考えて動くのは難しいものですね

0
2015年10月04日

Posted by ブクログ

ネタバレ

ルネッサンス時代の4人のローマ法王を描く。神の代理人とあるが、それぞれ一癖も二癖もある人物ばかりだ。聖職者どころか、世俗の垢に塗れ、欲の皮の突っ張った人たちである。時代とその時代に生きる人物がよく描かれており、若書きの未熟さは感じられず、むしろ生き生きとした文体である。

0
2012年12月10日

Posted by ブクログ

 法王を中心とした物語であるが、その内容はローマ人の物語、十字軍の物語と同じような構成である。史実に基づきその人物の性格を推測しつつ、いつどのようなときにどのような決断をしてきたかが書かれており、アレッサンドロ6世、レオーネ10世の章が特に面白い。

0
2012年12月03日

Posted by ブクログ

ネタバレ

いま「カンブレー同盟」の成立過程を読んでるところです。
いいですね。当時の法王や君主さらに民衆の置かれた状況や考えていることが見えるようです。 
もう、メモを取りながら1ページ1ページ、超ゆっくり読んでいます。 
でも、気付いたら、ああもう300ページまで来てしまったか、って感じです。

読み終わった。
「アレッサンドロ六世とサヴォナローラ」が読み応えがあった。
サヴォナローラに麻原彰晃が重なった。

0
2015年04月05日

Posted by ブクログ

価値観が全然現代とは違ってるので、よくキリスト教第一の世界に住んでるな。
人間の信じるという力に脱帽するし、多視点での物の見方が大事だと思う。
教育って大事だなぁ。と今更思わされる一冊出した。

0
2021年11月08日

Posted by ブクログ

合う合わないがあるかな。前半はゆっくり、人物描写や心理変遷なども、細かな記述からその世界観を楽しんだが、だんだん、その構成と抑揚に読み疲れが出て、斜め読みすると、途端に読書の情熱が冷めてしまうような。説明書か教科書のような設定の羅列に置き去りにされてしまった。
再読しようか、でも、そこまでのめり込めないので、うーむ、である。

0
2019年09月29日

Posted by ブクログ

当時としては多分に実験的な書き方をされているが、ウザくならず、どんどん読み進めたくなるのは著者のチカラなのだろう。

0
2014年04月21日

Posted by ブクログ

ネタバレ

ローマ法王をテーマにした一冊。「ローマ人の物語」以来、新作の文庫本が出ると必ず手に取ってしまうことが続いている。それくらい、クセになる塩野氏の小説。

この時代は、昨日のヒーローが一転して今日の悪魔になってしまうようだ。民衆に教養がないので、感情で動いてしまう。それを操るのがローマ法王だったりするのだ。法王が本当に『神の代理人』かどうかは疑わしいが、世間を動かすと言った意味で『神の代理人』であったことは間違いない。

これは1972年に出された作品という。関係者の日記だけで構成された章もあり、初期作品の試行錯誤っぷりを垣間見ることができて面白かった。

0
2013年01月16日

Posted by ブクログ

大学の大先輩だけど、実は初めての塩野七生。語られてるのはルネサンス期の4人だけで、ちょっと物足りない。でもアレッサンドロⅥ世の語り口は上手いなあ、と。

0
2012年12月19日

Posted by ブクログ

初めての塩野七生。前書きでご本人も認めているように、若いときの作品で「若書き」であると。
文章が固いのは年齢ではなく作家の特徴かも知れないが、所々、ものすごく読むのに疲れた。
題材は興味深く、その点はでは面白いのだが、まるで教科書を読んでいるか、講義を聴いているときのような退屈感との戦いだった。学生ではない身からすると、もう少しこなれた文章で読みたいものだ。
そんな中、ジュリオ二世かヴェネチア大使ピサーノと釣りをしながら、ヴェネチアの考え方を探るシーンがある。お互い背中合わせで釣糸をたれながらの会話で、振り向きながら相手に声をかける。法王の問いに対し、ピサーノが、振り向いて『冷ややかに』答える。『二人はまた背中合わせになって、釣りを続けた』この部分には、読んでいて余韻を感じた。

0
2012年12月15日

Posted by ブクログ

塩野初期三部作の一つ。

ローマ法王が主人公。
これを読むと、カトリックの中での法王の絶対性に驚く。
イタリアの中にバチカン市国を作るのもカトリックという宗教に配慮したんだろうなぁと思った。

0
2012年11月21日

「小説」ランキング