【感想・ネタバレ】閻魔の世直し―善人長屋―のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

前作同様、善人長屋の差配と店子たちのキャラクターが良くて楽しい。今作は長編ということもあって、事件も江戸を騒がす大きなもので、ハラハラする場面もあった。お縫ちゃんの恋心もちょっと唐突だった感じはあるものの、うまくストーリーに盛り込まれていた。前作から読んでいると、お縫ちゃんは文吉とお似合いだと思うんだけど、この二人は進展するんだろうか。次の「大川契り」も読みたい。

0
2023年06月05日

Posted by ブクログ

ネタバレ

巷では善人ばかりが住む『善人長屋』と呼ばれる千七長屋の住人は、表の顔とは別に裏稼業を生業にしている者ばかり。
善人でいるのは、お上に目をつけられないためだ。
だが、唯一本物の善人である加助が、行方知れずになった父親を探して路頭に迷った6人の子供たちを保護したことから、血なまぐさい事件に巻き込まれていくことになる。

千七長屋の差配である儀右衛門のように、極力罪のない庶民に迷惑が掛からないように裏組織を牛耳っている親分たちが次々と惨殺される事件が起こる。
『江戸の悪党どもは、すべて閻魔組が始末する。首を洗って待っていろ』と言う投げ文に、儀右衛門たちは、この事件の裏を探る。

悪人はもちろん悪い。
しかし、だからと言ってお上の裁きに任せることなく、命を奪うのがいいことなのか?
儀右衛門の娘、お縫は長屋の義理堅くてお人好しな面々たちのことを心配する反面、新しく定廻になった白坂長門に惹かれるものを感じるのだった。

悪人たちが惨殺される傍ら、江戸の人たちの心はすさみ、治安が良くなるどころか物騒な時間が多発するようになった。
悪人を成敗しても世の中が一向よくならないのはなぜか?
閻魔組も一枚岩ではなくなった。

閻魔組とは何者なのか。
また、それを後で牛耳っているのは誰なのか。
善人長屋の者たちは、真実にたどり着くことはできるのか。

そして今回の見どころは、お縫の恋だ。
長屋の唐吉に憧れていたのとは違う、考えるだけで胸が苦しくなるような本物の恋。
おやおや、今後はお江戸版『ルパンの娘』になるのかい?
ひとりヤキモキする文吉。
いやあ、若いっていいわねえ。

0
2023年01月13日

Posted by ブクログ

ネタバレ

 今回は長編でしたね。

 『閻魔組』を名乗る人物たちがお江戸の悪党を皆殺しにしていくという事件が起こっている状態の中で、お縫は同心見習の白坂の言葉に悩む。『善人を気取る者ほど、胡散臭い』

 それは悪党ばかりの善人長屋を疑っているのではないかと。

 それからも続く人殺し。

 事件を追いかける善人長屋の人々。

 今回はお縫ちゃんが少しかわいそうだったな。

0
2022年04月21日

Posted by ブクログ

ネタバレ

話がどんどんでかくなってきて、どうなるかと思っていた、
今回、善人の加助はあまり登場しなかった。

白坂長門とお縫ちゃん 結ばれると面白かったのになぁ。

0
2022年03月23日

Posted by ブクログ

ネタバレ

2021/1/6
お縫ちゃんが恋は盲目状態になって暴走するのがな。
私苦手なんよな。イラついちゃう。
閻魔組の浅はかさにもな。
若さ故の暴走を鷹揚に受け止められないオバハンは全くもって不徳の致すところ。
あと夜叉坊主の鬼畜ぶりがなんか引く。
目的のためには手段を選ばないだけなら整合性も感じられてまだ意味は分かるんだけど、わざわざ相手を苦しめようとするやり口はなんか引く。
わーこれは私引くんやーと発見しました。
物語に入らないようにバリアをはった。
それでも文吉が怒るのとかかわいかったり、月天の親分のその後がおかしかったりでまた続きを読みたいなと強く思わせる仕上がり。
最終盤まで白坂様に違いないと思わせるのもお見事。

0
2021年01月07日

Posted by ブクログ

ネタバレ

2作目はシリアスで目を背けたくなるような
痛々しい物語なのに 目が離せないほどの
考え尽くされた展開…というなんとも悩ましい。。

なんだかこの一冊で 喜怒哀楽すべて放出した感じ。

善人長屋のみんなが全員無事で 何より。
善悪なんて…ひとりの経験や思い込みなどで
決めてよいものではないのだと
つくづく身に染みると同時に

心の中で思うことはできても
言葉にはしにくいそんな正直なこの本音を
これだけはっきりと描けるのは小説の醍醐味。

早く次を読もう。あー完結してしまうのか。。

0
2019年06月23日

Posted by ブクログ

ネタバレ

最近お気に入りの西條奈加先生の本
若者はいつでも先鋭化して行動する
が、老獪な悪い大人に気をつけなさ
いという教訓ものがたり(´・ω・`)

0
2022年05月16日

Posted by ブクログ

ネタバレ

お人好しばかりの“善人長屋”と呼ばれる千七長屋の住人は、たったひとり本当の善人の加助以外は、実は全員裏稼業を持つ悪党揃い。
ある日、的屋の元締を皮切りに、江戸の裏稼業を仕切っていた頭たちが「閻魔組」と名乗る三人組に次々に襲撃され、その場にいた全員が惨殺されるという事件がおこる。
「閻魔組」は“役人が捕まえられない悪党を成敗する”とのふれ込みで、一時は町の人々からも支持されるが…


うかつにも、シリーズものと気付かず、第二作から読んでしまった。
長屋の差配人で故売屋の儀右衛門の娘・お縫が、「閻魔組」のうちの一人と思われる町方役人・白坂にほのかな恋心を抱いたことが、物語に彩りを添えている。

悪党揃いの長屋と言いつつ、誰もが根っからの悪党ではないので、一周まわって人情あふれる時代ものになっている。
店子の面々の得意技の描写があまりないのは、先行の第一作に描かれているからと思われる。

むむ、第一作に戻ろう…

0
2021年06月16日

Posted by ブクログ

ネタバレ

前作の設定を忘れていて読みながら確認。代之吉の極悪非道ぶりに心が泡立つ。裏社会の大物があまりにも呆気なく殺られていき残念。救いは月天の丁兵衛が助かった事とその侠気溢れる振る舞い。お縫いの成長も見逃せない。

0
2015年10月06日

「歴史・時代」ランキング