【感想・ネタバレ】死人の声をきくがよい 5 ~生首列島を往く!!編~のレビュー

怪奇マンガの巨匠・高橋葉介先生や、三家本礼先生も大絶賛の正統派ホラーマンガです!
このマンガの第一の魅力はなんといっても、少しレトロでノスタルジックな絵柄!!ホラーなのに読んでいると少し切ない気持ちになってしまうような、今までのホラーマンガにはない雰囲気を醸し出しています!
また、そんな絵柄で表現される猟奇的な展開は、手に汗握り読み応えがとてもあります!
さらに、主人公と幼なじみ「早川涼子」をはじめとした美少女たちの得も言われぬ関係性も魅力の一つです!彼らの関係性の変化には、目が離せません!

ストーリーは怖いのですが、キャラクターには愛嬌があるので、ホラーマンガがあまり得意ではない方にもおすすめです。

...続きを読む
\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

毎話モチーフを変えながらまったくクオリティが落ちないのが凄い。最初から美少女を描ける人とは言え、よりによって「ゴースト」の素顔が超入魂なのは一級の人の悪さだと思う。

0
2015年04月08日

Posted by ブクログ

今、私の中でも最もホットな、背中が冷たくなるホラー漫画
文句なしの正統派、と私は思っている
まず、絵柄からして読み手をゾクゾクさせ、血腥いストーリーで一気に読み手の肝を縮めさせる
生きている人間も怖ければ、あちら側のモノも負けず劣らずに恐ろしい、と戦慄させる、まるで読み手に対しての優しさや慈悲を感じさせない、NO容赦の内容が逆にイイ
読み手を選ぶ作品ではあると思うが、むしろ、振り落とされた人の方が健全なのだろう
この『死人の声を聞くがよい』の魅力を語り合える仲間は欲しいが、いざ、魅力を目を爛々とさせて語られたら、それはそれでゾッとするんだろうな、私
この5巻に収録されている怪奇話はどれも吐き気を催すものばかりだが、やはり、作品全体の流れがこれまで以上に速くなる事を感じさせた第33話「ゴーストリンク」の存在感は特に強い
毎度、感心するのだが、よくもまぁ、○○編のネタが尽きないなぁ。(6)が××編になるのか、ここまで読んでいても、全く予想できない
この台詞を引用に選んだのは、数ある怖い言葉の中でも、特に鳥肌が立ったから。これを読むくらいなら、まだ、岸部露伴の『ヘブンズ・ドア』の攻撃を喰らう方がマシだ
あと、今回も思ったが、純君が全く羨ましくないな!! どうして、こう、彼は個性に難のある女性ばかりに興味を持たれ、接近を許してしまうのか・・・・・・ 私だったら怪物に襲われる前に、こんな嬉しくないハーレムに囲まれる精神的疲労でくたばってるわ

0
2015年02月10日

Posted by ブクログ

ネタバレ

副題がネタ切れなのかな…中身と全く関係なかったんだ、これ。
蠢く家…虫系来たね。最初はアレかと思った…霊じゃないけど、オカルトだな。先に逃げた小泉に向ける早川さんの表情がいい。
悪霊館にて…おちが何段も用意されてて面白かった。コミマの人達を殺さないで!何万人も死んだ割に、リアクションが軽くない!?
不気味な絵…奥さんも似た者なのかな。苦しめられた割に病みがそんなに強くない気がする。
猟銃惨殺村…目新しくはないけど、こういうどんでん返しの話は初めて出たかな?
ゴーストリンク…岸田、もてるな。好意を向けられたとき、いつも早川さんに「なんだろうね」って言うの面白い。時系列不明ではあるけど、例の刑事は馴染んでるな…

0
2021年09月16日

Posted by ブクログ

"「ねえ日枝君 これは例えばの話だけど
呪われた物を手にした場合……
それをどこかに捨てたり壊すのは正しい対処法かな?」
「それで済む程度の呪いなら大したことはない
むしろ状況が悪くなる可能性だってある
そして…………状況を左右するのは
受け手の感受性だと思うよ…………岸田君」"[不気味な絵[前編]]

第28話 蠢く家
第29話 悪霊館にて
第30話 不気味な絵[前編]
第31話 不気味な絵[後編]
第32話 猟銃惨殺村
第33話 ゴーストリンク

夏希さんは岸田くんが鼻血を出す原因に気付いていないのかな。
あの刑事は果たして信頼できるのかという思いなくもない。

0
2019年01月06日

「青年マンガ」ランキング