【感想・ネタバレ】放課後さいころ倶楽部 18のレビュー

舞台は京都のとある町。
引っ込み思案の美姫、天真爛漫な性格の綾、ボドゲマニアにしてショップ店員の翠、ドイツ出身の金髪美少女エミーリア。彼女たちは今日も、卓上で繰り広げられる青春を謳歌する―。

テレビで特集されたりボドゲカフェが流行ったりと、日本でもここ数年で幅広い世代の人たちに親しまれるようになった遊びのジャンル「ボードゲーム」(略して「ボドゲ」)。
この作品には、そんなゲームたちがたくさん出てきます。作中では翠ちゃんが毎回インスト(ルール説明のこと)をしてくれるので、知らないゲームでもすいすい読んでいけますよ♪ むしろボドゲ入門者にこそ読んでもらいたい! そしてボドゲ―マーは翠ちゃんのインスト技術必見です。
内容も心が温かくなるお話ばかり。ボドゲは単なる遊びじゃなく、プレイを通じて心と心で対話する大切なコミュニケーションツールなんだなぁ、と。思わずジーンとします…。翠ちゃんのボドゲ金言も多いこと多いこと…。ですが、なんといってもエミーが本当に天使です、カタコト金髪巨乳美少女、もうこれだけで役満です、最高。
そして、青春物で外せない恋愛方面では、とにかく男子たち・田上君や吉岡君の片思いがイイ! 健気でウブで、見てるこっちが思わず「あ、これ尊いやつ」とつぶやいてしまう…好きな子とゲームして目が合ってドギマギするとかなんだよそれそんな青春したかったわorz
ボードゲームを通して日々成長する彼ら彼女らの姿を、どうぞその目で見届けてください! なんと各話の終わりには、プレイされたゲームの商品紹介コラムがあるので、「実際に遊んでみたい!」という人にも親切な仕様です♪(そしてそのままボドゲ沼へ…(^^)/)

...続きを読む
\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

ネタバレ

ホントにいい作品だなぁ。
ボードゲームが題材だからこの作品を読んでみようってなったけど、知らない間に彼女たちのストーリーの方が気になっていって、楽しみにしている自分がいる。

特にこの巻は恋愛模様がGOOD。
表現がチープになってしまうけど、甘酸っぱいというか、青春というか、凄くキレイな物語。
どの登場人物の気持ちもわかるし、どれをとってもみんなキャラクター性が崩れない言葉や行動をとるので、
本当に読んでいて気持ちがいい作品。

著者の方の画力も初期に比べてかなり高くなってきて
キャラが生命をもって動いている感じが
さらにストーリーに深みを持たせている気がする。

あ、ボードゲームの題材だった
って途中で気付かされたくらい、彼らの機微に心動かされていました。

次最終巻かーと思うと、読むのが躊躇われちゃう。
だけどどんなクライマックスなのか楽しみです。

最後の無言で魅せるシーンも秀逸だった。


【取り扱われたボードゲーム一覧】

宝石の煌き
おさかなクン
スピードカップス

0
2022年02月20日

購入済み

ラブコメボードゲーム漫画

なんだか各々の恋愛事情が色々進展が大きく、見ていて楽しいけどボードゲーム要素がむしろ薄めに感じてしまう。

もちろんラブコメを見ているのは凄く良いけどボードゲームの紹介がおざなりに感じなくもない。

とはいえ各方面のラブコメしてる展開の続きは非常に気になるでやっぱり読んでいて楽しい作品。

0
2021年03月19日

Posted by ブクログ

後輩コンビの恋模様を中心に物語が進む第18巻。すっかりキャラクターの世代が移ったんだなぁと感じますねー。次巻で完結ということで、いろんなところをまとめに入っている感はありますが、関わりは保ちつつムードは崩さず…のメイン交代は見事。どんな大団円を迎えるのか楽しみです。

0
2021年06月25日

Posted by ブクログ

 18巻なので基本構造は割愛。
 
 まぁプロの作品だからね、アンケートの結果などから読者は登場人物たちの恋愛事情を求めているというデータがあればそちらに寄らざるを得ないのかもしれないけど・・・。
 今巻もゲームは、食玩のお菓子の如く軽く添えられただけで、ゲームそのものの紹介は薄い。
 この作品において面々の恋愛は、ゲームを楽しむ上に載っていてほしくある。
 軸足はしっかりゲームにおいて、ゲームで育んだ気持ちをゲームで伝えてこそのゲームマンガであってほしい気がする。

 正月の神社のお話も。
 助勤とか難しい言葉を使っている割に「販売所」て。
 ・・・神社巡りストのつっこみでした。

 マンガで表現するのは大変そうだけど、言葉遊び系のゲームを彼女たちが遊ぶ姿を読みたい。
 コロナ禍下の巣ごもりで、需要は増えているらしいアナログゲーム。
 リモートでも遊べる言葉遊び系の題材をぜひ!
 ・・・というのはここじゃなく掲載誌買ってアンケートはがきを出すべきなんだろうけどね。

0
2021年04月05日

「少年マンガ」ランキング