【感想・ネタバレ】人類は衰退しました5のレビュー

最近、お疲れの貴方におススメしたい一冊。
人類が衰退し、滅亡寸前というかなり非日常的な世界。
そんな世界観の中で繰り広げられる「わたし」(主人公)と妖精さんたちのゆる~くて、とってもほのぼのした日常。
そんな描写に癒されること間違い無しです!
また、掲載されているイラストがとにかく可愛い!!
いつもはクールだけど時々お茶目な「わたし」や、ティンカーベルのような外見とまったく正反対の性格を持つパワフルな妖精さんたちに、いつの間にか魅せられて病みつきになってきます。

...続きを読む
\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

購入済み

 

面白かった。
学園編が特によかったと思う。
Yと仲良くなる下りでめっちゃ笑いました。
今回は挿絵もすごく楽しかった。

#癒やされる #深い

0
2022年09月28日

Posted by ブクログ

私ちゃんのおツライ人生の一部。Yとの馴れ初めが良かったです。裏表なく話せる人が一人いて、私ちゃん良かったなあと親戚のおっちゃんのように微笑えましく読んでました。オチは、なんか、すごい。妖精さんのぶっとび具合が凄いなと思いました。

0
2017年01月01日

Posted by ブクログ

ネタバレ

アニメでみたときから気になってた。
実はこの巻を読みたいがために、ふたたびよみはじめたといっても過言ではない。

引用しようと思ったがなんかひっかかるのでここで。
箇条書き感想。
「強くなりたい・・・・・・」
って言語化しちゃって、自我が崩壊する。
ここがすごく共感する。

あと、耳から妖精さんがでてきたシーン。
あれは、わたしちゃんの頭の中に妖精さんがいるから、わたしちゃんのなかにいけたってことですよね?
わたしちゃん相手に常に妖精さんが接触するのもそのせいですよね?

あと後半のゲームの話
人間、よく「自分の体のことは自分が一番よくわかってる!~(中略)」などと言いますが、錯覚です。
の下りが面白かったです。
たしかに自宅にもどれば回復できるのってわりとどのゲームでもそうですよねー
あと「テクニカル遠まわしでバカって言われた!」もわりと好きです。

0
2015年08月14日

Posted by ブクログ

「妖精さんの、ひみつのおちゃかい」
アニメでは最終エピソードにあたる本作。
これまでののんびりシュールなメルヘン世界と変わっていきなりのシリアスです。
ちょっと腹黒いけどいつも悠々自適な「わたし」ちゃんの少女期がこんなにシリアスだったとは…。アニメで初めて見た時もずいぶん驚きました。
でも思春期には誰しも死にたくなるようなつらさを抱えてシリアスに生きていたのかもしれないななんて。
夜の寮内のシーンや妖精さんの存在には泣かされました。いやガチで泣きました。
裏表が激しすぎる恐るべき少女たちとも何も問題が解決しないにも関わらずなんとなく受け入れてなんとなく仲良くなるリアルさもすごい。
卒業式のさみしさも良いです。

「妖精さんたちの、いちにちいちじかん」
ファミコンからスーパーファミコン、メガドライブ、セガサターンやプレステなど各種ゲーム機と共に大人になった自分にはとても共感する内容。
喋る時の効果音が「フュオフュオ」なんていうのも絶妙です。
各ゲームのパロディもりだくさんないかにも人退らしい短編。
若い世代が読んだらどの程度ネタが通じるのか少し気になる。
わたしちゃんの美少女ゲーム、やりたい。

0
2012年12月12日

Posted by ブクログ

 主人公が学舎にいた頃の話と、いろいろなことがゲームになっちゃう話の2話が入っていました。
 学舎の話が良かったです。1巻から度々名前だけ出てきた友人Yなどの人たちとの出会いとか、妖精のお茶会とか。

0
2012年03月18日

Posted by ブクログ

わたしの過去回&妖精さんたちのシークレットグッズ回。妖精さんのいる世界は、4次元、5次元に展開し、相変わらずしっかりSFしています。ちょっとダークなわたしの過去もさもありなん。妖精さんだって見た目ほど無邪気ではないのかもだけど、やっぱり目の前に現れたら一緒にほんわかしてしまうのじゃないかなw

0
2020年10月20日

Posted by ブクログ

「それは、たやすいねがいです?」

人類は衰退しました、その5冊目。
待望の過去話の登場で、大増ページでお送りします。

まだ9歳の子どもだった「わたし」の、学舎での回想なお話、「妖精さんの、ひみつのおちゃかい」
と、
なぜか(もなにもないですが)世界がドット絵になってしまった「妖精さんの、いちにちいちじかん」の二本です。

ひみつのおちゃかいは、いかにも最終回って感じですが、子ども特有のさみしさが語られていてしっとり読めます。
期間も10年ほどを中編で駆け抜けるので、卒業やラストシーンでは長い時間を感じてしんみり。
今までとはかなり毛色が違いますが、このお話は好きです。
「クリケット」の小ネタも好き。

二話目で通常進行に戻ってるので安心です(?)


「不条理レベルが低いと、どうなるんでしょ?」
「しりあすになる」「すとーりーがくらくなる」「きれいごとがなくなる」「しゃれですまなくなる」「ばくはつおちでほんとにしぬ」

0
2019年08月25日

Posted by ブクログ

「おちゃかい」序盤はけっこー重い感じで読むのしんどかったですが、やはり少年少女の孤独を描くのが上手い。

「いちにちいちじかん」同様のネタは数あるものの、ネタの密度が半端ない。たぶん半分くらいは気付いてない気がするw

0
2016年02月28日

Posted by ブクログ

ネタバレ

家にあった4巻までを読み終わったその日に本屋に買いに行きました。

「妖精さんの、ひみつのおちゃかい」
わたしちゃんの、学舎時代のお話。
隠し通路から見える風景は怖すぎます。

妖精も消滅する。
『小さな小さな王さま』みたい。
妖精の死は、人間の死とはかなり違う。

Yちゃんの愛読書をちょっと読みたいと思ってしまった。
メモしておこう。
『ムーサ・パイディケー』
『古代ギリシャ少年愛詩集』
『サテュリコン』
『ヴェニスに死す』
『知と愛』
『天空のトウマの心臓』

『ソロモンの指輪』ローレンツ

「妖精さんたちの、いちにちいちじかん」
妖精さん達の不思議道具が世界のありようを変える話。
人退も、アニメ化の勢いでゲーム化するかも??

前巻からジジデレおいしいです。
でもそんなことより、助手さんとフラグが立ったんですか?

ゲームはテトリスが一番好きです。

0
2012年09月12日

Posted by ブクログ

『人類は衰退しました』第5巻。

『妖精さんの、ひみつのおちゃかい』
"わたし"が調停官として赴任する前、人類最後の教育機関である<学舎>で過ごした日々を描いたお話。心を閉ざしていた"わたし"が、どのような経験を経て今の"わたし"となったかを知ることが出来るエピソード。「"わたし"の心の成長物語」、そこには妖精さんの存在があり―――。

『妖精さんたちの、いちにちいちじかん』
「現実世界がゲームの世界に!?」表示されるステータス画面にコンフィグメニュー、ひとり増えてしまいそうな味わいの"しいたけ"、里を襲うはス○ース・イン○ーダー!?妖精さんの不思議アイテムが引き起こす大混乱劇!"This is DOUWA SAIGAI !!"

どちらのお話も楽しめたが、推したいのはやっぱり『ひみつのおちゃかい』の方かな。<学舎>時代からずっと、"わたし"と一緒に居てくれていた妖精さん。ラストの"おちゃかい"のシーンは、心温まるもちょっぴり切なく、読後の余韻が素晴らしいものだった。

「まだ、さびしい?」
「いいえ」わたしの答えは決まっていました。「頭の中で、いつもお茶会が開かれているようなものですから」(p176)

(あと、p127挿絵の、"わたし"の小馬鹿にした表情が好き過ぎる!)

0
2023年12月17日

Posted by ブクログ

学舎時代の過去編と、世界のドット化現象。
突然ストパーになったのは過去編だからだと思ったら、絵師が違うのですね。

[ひみつのおちゃかい]
大切な過去編で妖精さん成分は薄め。
というか、関わり具合がいまいちよくわかりませんでした。。。

親友となったYは今後も出てくる気がします。

[いちにいちいじかん]
ドット化して、家が消えるなど童話災害が発生した話。
ワンパク質は面白い命名で。
妖精さんの描画レベルは上げちゃだめです。見れたものではありません。。。

残機が99あるのは今後何かに役立つのかね?

0
2022年04月15日

Posted by ブクログ

前半、おちゃかいは読後感が良い。
またわたしちゃんの内面が非常に細かく描写されてるのに、名前は一切出て来ないというやり方が好きだ。

後半はドット厨の傾向がある自分にはニコニコしてしまうお話だったけど、前半に比べ全力でエンタメ的。

0
2012年08月04日

「男性向けライトノベル」ランキング