【感想・ネタバレ】「ゼロリスク社会」の罠~「怖い」が判断を狂わせる~のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

ネタバレ

こないだ読んだ『ソクラテスはネットの「無料」に抗議する』につづいて認知バイアスがでてきました。本書は2012年、『ソクラテス』は2013年に出版されています。認知バイアスは、この時期、気にかけられるべきとされたトピックのひとつだったのでしょう。それはまさに、東日本大震災と福島第一原発事故の直後でしたから。認知バイアスは、いわば偏見のような、脳のクセです。たとえば以前、「こんにゃくゼリー」がのどに詰まる事件があり、消費者たち(一般人たち)やマスコミなどによってメーカーが叩かれましたが、おなじく、というか、「こんにゃくゼリー」以上にのどに詰まる被害者のでる「餅」についてはこの問題の俎上に乗りませんでした。ここには、同様のリスクをもっていたとしても、新参の目新しいモノについてのリスクには敏感になり、昔からあって一般化しているもののリスクは低く見積もるというバイアスが存在していると、著者は説明します。そして、そういったバイアスのために、このケースでいえば、メーカーの経済的損失が大きくなってしまった。これこそ、リスクを考え損ねた損失なのです。また、リスクとはトレードオフという考え方を適用するべきもの。トレードオフとは、一方を取れば一方を失うという道理についての言葉です。一挙両得だとか、一石二鳥だとか、そういうものもありますが、多くのケースでリスクを考えたときには、トレードオフの関係になる。ましてや、ゼロリスクを求めて過剰に対策を行って、精神的に疲弊したり、経済的なコストがかかりすぎたり、時間をとられすぎたりと、そのために生じるいろいろな交換損失があります。だから、ちょうどいいところで落とし所を見つけることが大切になるんです。

0
2020年08月09日

Posted by ブクログ

密度が濃い。どの章も分かってはいるけれど、目から鱗のネタが豊富でと書き口も説得力があった。

1章は社会心理学的な総説。
2章は天然好き、化学由来嫌いを斬る。
3章は中国餃子をネタにリスクの基本。
4章は発がんの恐怖の罠
5章は血液ドロドロ論の罠
6章:ホメオパシー、7章:放射能との適切な付き合い方。ここが出色の書き口。

・リスクを下げる、あるいは一定に保つためには、それなりのエネルギーや労力をつぎ込む必要がある。(放っておくと増えていく)
・定性思考から定量思考へ
・半減期が長ければ長いほど怖いという誤解をしている人も多いのですが、半減期の短い放射性物質の方が、ある意味では危険が高い。
・科学者だれもが、「これ以上放射線を浴びると影響が出る」と認める最低限の合意:長期間にわたり、積算で100ミリシーベルトの放射線を浴びると、成人においてがんになる確率が0.5%程度高くなるとされている。

0
2016年08月07日

Posted by ブクログ

現代日本人必読と言っていい、良書。
リスクはゼロにはできない、定量的に考えて行動せよ。
書かれる事例、例えが時宜を得ていて引用したい箇所が非常にたくさんある。
筆者は知識がありながら中庸で理性的、かつ、わかりやすい文章を書ける、得難い書き手と感じた。
これだけ出来ると、ハードルを上げて、LD50の値から疑うような陰謀論で頭がいっぱいの人たちに向けて書いて欲しいと思ってしまう。

0
2014年09月10日

Posted by ブクログ

(記録)
科学者の佐藤氏の著作。
科学的見地から、世の中のゼロリスク信仰に一石を投じる本。
分かりやすく面白い。

0
2014年06月09日

Posted by ブクログ

大学時代に習った内容もいくつかあった。
食品添加物の基準値、トランス脂肪酸、ニセ科学、リスクはゼロにできないことなどなど
考え方を学んだはずなのに、メディアが偏った内容を大々的に流すとそれだけが真実に思えるときがある。
テレビで言ってたから、雑誌に載ってたから正しいわけではない
いろんな側面からみないといけないな

何がどれだけあればどの程度危険なのか、わかるようになりたいなぁ

0
2013年01月21日

Posted by ブクログ

ヒステリックにリスクを恐れるのではなく、正しくリスクを評価してトレードオフしながら選択していく必要性が非常に明快に書かれている.
ゼロリスク希求症候群の現在に読んでおくべき本だと思います.

0
2012年10月06日

Posted by ブクログ

日本人はリスク評価と相性が悪い。減点法社会や同調圧力の影響だろう。リスクの中でも、恐怖心を煽るもの、制御不能のもの、人工的なもの、子どもに関わるもの、未知のもの、関心の高いもの等はリスク評価を謝りやすい。
この本ではリスク分析の中でも特に筆者の専門の化学物質のリスクについて分かりやすく解説されている。どんな危険要因も定量的な評価(分母は何でいくつか)が重要だなと感じた。

0
2023年03月21日

Posted by ブクログ

 リスクを取ることを極端に嫌う国民性のためか、ゼロリスク信仰が蔓延している日本だが、リスクをゼロにすることはもちろんできないし、他のリスクが高まったりコストがかかり過ぎたりするらしい。
 原子・分子の話は正直何のことやら?だったが、人工より自然のものが良しとされる風潮や、発がん性のある添加物の本当の危険性についてなど、なるほどと思う内容がたくさん。以前シリーズで読んだ『〇〇の危険度調べました』の著者を名指しで挙げ、反対意見を述べておられたのが大変興味深かった。
 何事もきちんと調べて、何となく怖いから禁じる・叩くではなく、正しく知ることに尽きる。著者のコロナ関連の出来事に関する意見が知りたい。

0
2022年01月28日

Posted by ブクログ

ゼロリスク信者に対する私のもやもやを、明確に言語化してもらえたようで、大いにうなづきながら読んだ。
この本が出たのは東日本大震災から1年半経った時だが、あれから6年半経とうとしているのに、まだ、豊洲問題で同じ過ちが繰り返され、政争の具にされた。新聞や雑誌、広告も相変わらず、ゼロリスクを煽る内容のものばかりで、そちらの方が売れてしまう。本書のような本こそ、読まれてしかるべきだと思うのに。

0
2017年11月08日

Posted by ブクログ

ネタバレ

おそらく、この手の判断の難しさはネット化によってさらにめんどくさくなる方向に行くのだろう。(ネットハウリング)

0
2016年06月27日

Posted by ブクログ

今や何するのもリスク、リスク、リスク。対策、対策、対策と。
世の中息苦しい。
そしてリスクは、誰かが口に出した途端、抗し難い強制力を持つ。しかし、それが定量化されてない以上しょうがない側面もある。

本著ではリスクはまず、「あるのかないのか」(定性)、「ある場合はどの程度のものか)(定量)を判断し、そして「ある場合」においても、その確率と影響度合いについての見極めが必要というお話を展開する。
もう確かに仰る通り。
(でもその定量化が難しいんだけどね)

そして我々がどのようにリスクを見誤る傾向があるかについて、本著で触れている。これは是非必読レベルなんでオススメしたい。きっと時間とか金とか、そういうものをまず見直したくなるだろうと思う。

はいはい、タバコ辞めればいいんでしよ。(泣)

0
2013年06月03日

Posted by ブクログ

確証バイアスについて知りたかったので、ネットで検索したところ本書がヒットした。内容的には少しずれるような気がしたが面白そうだったので読んでみた。
人はなぜリスクを読み間違えるのかというテーマのところで、確証バイアスが出てくる。
確証バイアスとは、本書でも引用されているユリウス・カエサルの言葉「人間ならば誰にでも、現実のすべてが見えるわけではない。多くの人は、見たいと欲する現実しか見ようとしないものだ」に集約されていると思う。
また、孔子の「学びて思わざれば則ち罔し、思いて学ばざれば則ち殆し」という論語の一節を引用している。
つまり、「正しい知識を身につけた上で、考えろ」ということだが、
この正しい知識というのは、バイアスのかかった偏った主観では得ることは難しい。

本書を読んで、私自身は「天然」「自然」が良いというバイアスを持って物事も見ていたことに気付いた。
しかし、著者は「化学」に対して偏っているようにも見受けられるところがある。
例えば、ソルビン酸のリスクの件(106ページ)では、回避できるリスクとそうでないものとを同等に比較して論じており、違和感を覚えた。
ただ、その先に挙げられているメリットを知れば、なるほどそうかと一概に著者の意見を否定できない。
これがまさに確証バイアスなるもので、否定的なイメージをもっているもの(ここではソルビン酸)に対しては、デメリットにばかり目が行き、メリットなどハナから無いものだと決め付けていた。

ただ他に、若干強引でないかという論理もあった(水中毒に関する件(128ページ))。

著者が主張する、「定性思考」「定量思考」やトレードオフの考え方はとても参考になった。

感情、感覚だけで判断するのは非常に危険でヒステリカルなことだと改めて感じた。
本書のタイトル通り、今の社会は「ゼロリスク」というバイアスのかかった状態なのかもしれない。
トレードオフの観点からも、物事をよく見てよりよい判断をしていかなければと思った。

0
2013年05月23日

Posted by ブクログ

第7章「改めまして、放射能基礎講座」だけ読んでも価値がある内容。なんとなく不安という人もなんとなく大丈夫だろうという人も読んで欲しい。化学物質門外漢の自分としては佐藤さんの著作は目から鱗っぱなし。ありがたい。

0
2013年04月04日

Posted by ブクログ


はじめに
第1章 人はなぜ、リスクを読み間違えるのか
第2章 「天然」大好き、「化学」は大嫌い……の罠(――真実はグレーの中に)
第3章 ゼロリスク症候群という罠――メタミドホス禍から学ぶ
第4章 「発がん」の恐怖――という罠
第5章 「狂った油」「血液ドロドロ」の罠――トランス脂肪酸について、ひと言
第6章 善意の砂糖玉・ホメオパシー――代替医療(疑似科学)の罠
第7章 「改めまして、放射能基礎講座」――放射能の恐怖、という罠
おわりに

【ポイント】
7/現在,企業の花形部門といえばコンプライアンスを扱うCSR部だ。
しかし,これは本来,会社の利益を生み出す部門ではなく,ディフェンス的部署である。
しかし,ストライカーやチャンスメーカーが等閑に付され,デフェンスのみが脚光を浴び
ているチームは失点はしないが得点もできない。モンスターペアレントに怯え,
モンスターペイシェントに怯える病院も同様だ。
ディフェンスのみので新しいものを生み出せないでいるのではないか。

28/リスク認知因子10ヶ条 ハーバード大学のリスク解析センター
 (1)恐怖心
 (2)制御可能性
 (3)自然か人工か
 (4)選択可能性
 (5)子どもの関与
 (6)新しいリスク
 (7)意識と関心
 (8)自分に起こるか
 (9)リスクとベネフィット
 (10)信頼

34/確証バイアス 「嫌いなものは間違っているはずだ!」
37/同じ傾向の人が集まることでより強化される ←ネットでの「バイアスのハウリング」
39/正常性バイアス 「大したことではない、日常親しんだ状況の延長で読み解ける」と過小評価する
42/「ベテランバイアス」と「バージンバイアス」
 経験豊富な事柄に関してはリスクを低く見積もってしまい、初めての事柄に対してはリスクを課題に評価してしまう
50/アンカリング効果
 :ある情報が与えられると、人の認識がそちらにひきづられてしまうこと
52/リスクの性質:リスクは放っておくと勝手に拡大し、とめどなく膨張していく
54/リスクはゼロにならない。 トレードオフの人生。
83/◆目の前に示された情報を鵜呑みにせず、「正しい知識を身につけたうえで、自分で考えろ」
112/「用量依存性」と「閾値」
128/メタミドホスと三笠フーズ事件:
マスコミのヒステリックな報道とリスクリテラシーの低さは罪作り
135/「1万分の一のリスクは、現代人は受け入れるべき。」ケンブリッジ大・ジョン・エムズリー
136/「定性思考」から「定量思考」へ
 最近のリスク判断は、定性的な判断しかなされていないことが多いように思う

159/「ない」ということの証明はできない。
160/「危険」と「安全」は反対語として使われるが、両者は非対称。
  「危険がある」「リスクがある」というが、「安全がある」とは言わない。
  「危険」は目に見えるが、あ「安全」は具体的なものではなく、
  リスクを取り去った時にぼんやり見えてくるなにか・・。
  リスクを完全に取り去ることはできない。
196/ そもそも放射能とはなにか?
  3種の放射線「アルファ線」「ベータ線」「ガンマ線」
207/アルファ線には、外部被爆の心配はなく、内部被爆を警戒すればよい。
209/福島の高線量地域では、外部被爆を、それ以外の地域では食品による内部被爆を警戒すべき。
210/ベクレル
 :1秒間に何個の原子が崩壊して放射線を出しているか? を表す単位
 :福島第一から放出された物質は90テラベクレル 物質量としては、数百ぐらむから、数キログラム程度
213/シーベルト
 :放射線の人体への影響を測るために考案された単位
 :シーベルト毎時 は、1時間の間に何シーベルト出るかという単位で、シーベルトとは違う。混同されて使わている場合もみられる
214/ベクレルからシーベルトには、実効線量計数をかければよい。
229/これは大きな『僥倖』で・・・ (思いがけない幸運)
234/放射線は、この世で一番検出しやすいもの
235/放射線には、「確定的影響」と「確率的影響」
251/津波リスクと放射能リスク
263/目先のリスクに惑わされて、ゼロリスクの幻をおうのではなく、
  ある程度の伸す区を受け入れること。リスクを定量的に捉えて広い視野で判断していくこ
  成熟したリスク認識が重要。

   著者も指摘する通り、放射能はこの10項目をすべて満たしているので、
   人々が恐れるのは当然といってもよい。
   東日本大震災で最大の被害を出したのは津波なのだから、ゼロリスク
   を求めるなら全国の海岸に住んでいる人は内陸に移住すべきだ。
   それをしないで、死者ゼロだった放射能に何兆円もかけて除染するのはばかげている。

0
2019年01月06日

Posted by ブクログ

いい・悪いは別にして、近頃の自分の中のテーマが「懐疑主義」になりつつあるこの頃。
こういうテーマの本ばかりになってしまうのも仕方ない、と思いたいです。
思考が偏っているとは言いたくない不思議。

・「リスク」という概念と、それがいかに正しく評価されないか
・「天然」と「人工」のイメージ格差
・放射能に関する基礎知識とリスクの考え方
ざっくりまとめると以上のような内容が記されています。

科学者の方の目線であるため、数字や化学知識が多く出てきて、私のような文系人間には難しいです。
しかしそれを差し置いても、色眼鏡をかけないで物事を評価する姿勢が真摯に伝わってくるために、がんばって読み進めようという気概が湧いてきます。
人間は理性よりも本能が優先する生き物である以上、やはり自分の脳みそは自分が思っているほどデキはよくない、という前提は必要だと痛感しました。

0
2012年12月30日

Posted by ブクログ

リスクとベネフィットの関係、自分で責任もってリスクを取らないと、世の中渡って行けない。ちょっとしたリスクに目くじら立てて、普段は目を瞑っているのにいざとなると「他人の」責任ばかり追求する、自分が無謬だと信じていたい、無謬でいれば傷つく筈がないと疑いもしないのは間違っていると思ってるので、読んでみた。

具体的にあれはこれはと言うところもあって、想定内だが、何となく、一方的にこっちばかり読んでると却ってトンデモな香りがするので注意かね。

0
2012年12月08日

Posted by ブクログ

リスクの読み違えは確かに自分もしている。

天然物至上主義は根本的に誤った認識。
そもそも人間に食べられるために生きている植物は一つもない。
むしろ食べられないために
様々な天然の毒物を作っている。

化学物質拒否も誤っている。
身の回りのもの全て化学物質。

人体も女性ホルモンや男性ホルモンなどなど発がん性物質を生産している。
発がん性物質はありふれている。
特定のものだけ忌避するより
バランスの良い食事を心がけたほうが賢明かもしれない。

中国食品の健康被害リスクは、
母数(輸入量)が多いので実際のリスクは
他の国に比べても高くない。

1万分の1のリスクは許容するように考えてはどうか。
リスクを算出する癖をつけておいたほうがよい。

マスコミは信じない。

0
2012年11月23日

Posted by ブクログ

 類書でも口が酸っぱくなるほど言われていることを再確認。著者は化学が専門と言うことで,化学の話題が例に多い。メタミドホス,エコナ,トランス脂肪酸…。
 ホメオパシーや放射能についても取り上げてる。特に放射能については,基礎から詳しく説き起こしていて,何も前提知識がなくてもここ(第7章)だけ読めば,それなりに正しい知識が身につきそう。良本。

0
2012年11月21日

Posted by ブクログ

リスクを感覚的ではなく
定量的に把握することの
大切さを実感。
マスコミに踊らされず
自分で調べ考えるように
しよう!

0
2012年10月12日

Posted by ブクログ

自分としても、世の中の風潮になんとなく疑問を持っていたので、その題名を見て思わず買ってしまった本です。著者の得意とする化学の観点を中心に世の中のふわっとした過剰なリスクに対して疑問を投げかけています。書かれていることが100%信頼できるかは私の能力では判断できませんが、その視点・観点という意味ではとても参考になると思います。上手なリスクをとれる人間になりたいものです。

0
2012年10月09日

Posted by ブクログ

大自然はそれほど優しくない
「化学」に怯えすぎ、「天然」に期待しすぎ

言われてみれば・ちょっと考えてみればその通り・・・。


ゼロリスクの幻を追うのではなく、成熟したリスク認識を

これが本当に難しい・・・。

0
2012年09月27日

Posted by ブクログ

テレビや新聞の記事はなんらかのバイアスがかかっているという事を我々はもっと意識しなければならないと思う。

どうもマスコミ崇拝な人が多過ぎる。
冷静に考える事はちょっとした労力がいる。
その労力を惜しむ人が多過ぎるんではないか。

マスコミも「わかりやすい」をテーマに報道をするんだろうけど、
編集者が誰でもわかるように解釈する仕方を間違えると本当にたちが悪い。


正しく理解するにはこういった本などを読んで学び続けていくしかないんだなと痛感した。

この著者が全て正しいことを言っている訳ではないが(それは誰にでも当てはまる)、
このような労力をさいてより正しい見解を与えてくれるような人がいることはとてもありがたい。

0
2012年09月24日

Posted by ブクログ

例えば、発癌性のカビが生えている可能性のあるパンを食べるか、安全が確認された防腐剤が入っているパンを食べるか。筆者は誤判断の原因を日本人の気質や「マスゴミ」としている。しかし、人間の脳は、元来こわがりなので、適切に科学教育を受けなければそうなるものなのだ。子供を見ていると、公教育やマスコミには全く期待できない。つまり家庭の責任である。

0
2014年08月02日

購入済み

リスク認識が変わる

世の中に存在するいろいろな説に対して、独自の視点で展開する。なんでもかんでも鵜呑みにしてはいけないということがわかる。

0
2013年01月14日

Posted by ブクログ

人が無意識に感じてしまうリスクの傾向を解説し、様々な事例を挙げてその論理の適切さを確認していく形式。
放射線影響リスクについて極度な危険視と全く問題ない意見が対立する中、客観的・定量的なスタンスでどんな解を出すのか知りたくて手にとった。
例えば、過去の疫学統計と今わかる情報から、何かしら体調不良になる確率は、〜という条件で自動車事故に遭う確率の何分の1、等の具体的見解が知りたかった。
内容に異論はないが、今の人智では何とも言えないとしか書いておらず残念。

0
2013年01月06日

Posted by ブクログ

僕はリスクを結構気にしちゃうほうなのですが、リスクに丁寧に対応する社会的コストを考えてみろ、という前書きに、む、そうかもしれないなと納得する。リスクとのつきあいかたを考える本。
中身はバイアスのかかり方や、いくつかのリスクの具体的数値、そしてプラセボ効果のことなど。ちょっとありがちな感じで、前書きほど興奮はできませんでした。マスメディアのリスクの伝え方に苦言が呈されていますが、裏を返すと、そういう演出の仕方の勉強になるかもね。
兎も角、リスクがない、なんてことは証明するのが難しいのだと。
本書ではありませんが、僕の好きな言葉に、運が悪ければ瓦が落ちて人が死ぬ、というのがあります。作り手がいうと怒られると思うけど。

0
2013年01月06日

Posted by ブクログ

家人は震災以降やたらとリスクに敏感である.いささか辟易気味の私は味方を得ようとこの本を読む.それほど新しい視点があるわけではないが,化学,製薬分野の出身ということで,四章の発がん物質の章はなるほどと思わせるところがある.全体は一般向けにやさしく書いてあるので,こういう本を家人には読んでほしいと思う.無理だろうな.

最初の方に,ハーバードのリスク解析センターというところが発表しているリスク認知因子10ヶ条というのが興味深いので引用しておく.

(1) 恐怖心が強いほどリスクを強く感じる
(2) 自分でコントロールできないリスクほど強く感じる
(3) 自然のものより人工のものにリスクを強く感じる
(4) 自分で選択したものにはリスクを感じにくい
(5) 子供がかかわるとリスクを強く感じる
(6) 未知のリスクは強く感じる
(7) 報道によって意識と関心が高められるとリスクを強く感じる
(8) 自分に起こりえるリスクは強く感じる
(9) ベネフィットのあるリスクは弱く感じる
(10) リスクの起因者に信頼がないとリスクを強く感じる

納得のリスト.

この本にも書いてあるようにリスクを煽る方が容易でメディアにのりやすいとすれば,個々の事例で正しい判断をしていくのはとても難しいことになる.メディアや科学に関するリテラシーの必要性を強く感じた.

0
2012年12月15日

Posted by ブクログ

リスク管理は大切だけれども、リスクを完全に排除するのは難しい。無駄に恐れを抱きすぎなのは間違いない。放射能汚染についても、安心を促す内容でした。化学など専門用語が出てくるだけで、緊張感が高まってしまう。ゼロリスクなんて、やっぱりありえないのだ!と理解出来ました。

0
2012年10月12日

「学術・語学」ランキング