【感想・ネタバレ】陰陽師 飛天ノ巻のレビュー

和風ファンタジーの題材としてすっかりおなじみの陰陽師。そのブームの火付け役であり、9月に市川染五郎・市川海老蔵らによる歌舞伎座公演も決定したのがこの「陰陽師」シリーズです。
平安時代の天才陰陽師、安倍晴明。その親友で音楽の才能豊かな源博雅。この二人が鬼や生霊など様々なものの怪にまつわる怪異を解き明かしていくこの物語。映画のような派手なアクションはほとんどなく、彼らは問題の怪異の原因となった人の業を探り、ものの怪達を納得させることで怪異を見事に解決していきます。
この物語の大きな魅力は、主人公二人の掛け合いが格別に面白いこと!
厄介事を頼まれ困り果てた博雅が、二人で酒を酌み交わしながら晴明に解決を依頼するのですが、その軽妙なやり取りに、自分も仲のよい友人と庭を眺めながら、美味い肴片手にお酒を舐めたくなる事間違いなし!
美しくも怪しい平安時代の余韻から抜け出せなくなりそうな不思議な物語です。

...続きを読む
\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

安倍晴明 源博雅がホームズとワトソンのようという記述があり、なるほどと思う

なんとなく居心地のいい相手といて、ここぞというとき共に活動するというのは楽しいものですよね

博雅の笛が葉二(はふたつ)という名前で、ステキだなぁと思う

【飲食深かった物の怪】
小野小町の物の怪には晴明もなんともしょうがなく、ただ見守るだけだった。
美を諦めなれなかった小野小町と、その愛を得たくて彼女が死んでまでもしがみつく身分の低い男との、一心同体となってしまった哀れな姿が心に残る

0
2023年09月04日

Posted by ブクログ

ネタバレ

読みやすかったです。
「露と答へて」が好きでした。
博雅の人柄が出てて可愛かったです。
桃薗の話で子供の手握ってみたいと思ってしまいました。
何も害がないこと前提ですが。

0
2023年08月27日

Posted by ブクログ

晴明と博雅の関係性が良い。
現代で実写化するとしたらどの役者さんが良いか考えながら読むのも楽しいです。

0
2022年04月20日

Posted by ブクログ

主張が強い主人公じゃないのに、何故か強く印象に刻まれる。柔らかな物腰といざというときに頼りになるのはとても理想的。

0
2013年12月09日

Posted by ブクログ

ネタバレ

博雅の笛が蛇のお産を助ける。博雅がしようと思ってしたことでなく、無私の心が物事をいい方へ導く。そんな博雅が好きだなあ。

0
2013年09月21日

Posted by ブクログ

博雅の管弦の才は、折に触れて筆者が熱をこめて書き記しているが、管弦の才云々というより、博雅自身の人柄が良すぎる。晴明が「好い漢だ」というのもわかる。自分と対をなしているのではないか、と晴明が言ったのは博雅にとってかなり意外で、もしかしたら揶揄われているのかと思っただろうが、彼は決して嘘つきではない。
そして、小町と深草の少将の因縁が深く絡んだ末の、桜吹雪の中狂い踊る鬼の姿……。晴明にも救えないものがあるのだな。
獏さんの描く平安時代は、血なまぐさく、また噎せ返るような花の香がするようで、現代の映像技術で表現はできないと思う。正直新しい映画はあまり期待できない。あんなエフェクトをかけたようなきれいな平安時代はちょっと解釈違い。

0
2024年01月11日

Posted by ブクログ

ネタバレ

陰陽師安倍晴明の活躍と言うより、晴明と博雅の日常(?)。物怪、怪異が跋扈する闇の京都が舞台なのだけど博雅の人柄が緩和剤になってホッとさせる。
改行の仕方が絶妙で臨場感をもたらせる。読みながら登場人物と息をのんでしまうというのか…。更に読みやすい。
2巻では「鬼小町」がココロに残った。やるせなさ、安倍晴明でも解きほぐす事の出来ないしがらみがあるのだなぁ…と。

0
2021年07月29日

Posted by ブクログ

陰陽師・安倍晴明と笛の名手・源博雅のコンビがおもしろい。
いろんな妖しいものが出てくるけれど、強い思いが形になって現れてくるものが多く、訳もなくいたずらをするのではない。陰陽師はその思いを聞いて、成就する手助けをしているのだなと思った。

0
2021年07月18日

Posted by ブクログ

平安の闇の中で博雅の無骨な真っ直ぐさを眩しく思う。前作よりももっと。
晴明の掴めぬ妖しさが見え隠れする度に、博雅の意図せぬ可愛いらしさを感じる。ホームズとワトソンを思わせる凸凹なコンビの姿は麻薬に似ている。もっと、もっと2人の活躍を知りたいと続きを求めてしまう。
どこか仄暗い世界で、2人の何とも言えぬ信頼感には安堵感すら感じるのだ。
そして、一冊を読み終えてまた続きを…と思いキリがない。

0
2021年07月14日

Posted by ブクログ

ネタバレ


今回も短編集で、読みやすかった。
個人的に印象に残った話は「鬼小町」。
きれいに解決できる事件ではなかったからか、無情感が残った。
あと、最後の話からとにかく作者が博雅のこと好きなんだな〜というのが伝わってきた笑

0
2020年09月18日

Posted by ブクログ

学生の頃、この作品を読んでいて、電車を乗り過ごしたのを覚えている。それから陰陽師にはまり、映画、ドラマ、漫画、野村萬斎、書籍、民俗学……と様々な世界を広げてくれた。

そして本日、野村萬斎の現代能「安倍晴明」を観てきました☆

0
2019年01月09日

Posted by ブクログ

陰陽師シリーズ第2弾。この巻が出たのは前巻から7年も後だと知って驚く。前巻との違和感は全くなく、雅と闇が溶け合った世界観がいい。レギュラーの二人、晴明と博雅の言い合いもなんだか可愛い。キャラも立ってきて人気シリーズになったのも納得。

0
2018年09月24日

Posted by ブクログ

安倍晴明シリーズ。この巻は前回に増して源博雅がクローズアップされている。
晴明の相方というよりも、博雅の物語のネタとして晴明がでてくる感じであろうか。

源博雅の効果は、物語が人間に近くなるというか。安倍晴明を中心に物語が進むと、とかく式神や鬼との関わりが増えてしまい、怪奇もの、伝奇ものに終始してしまうところ、源博雅を中心に据えることで、人間物語に戻ってくるのである。そこには、風景を愛で、歌舞音曲を好くし、素直で男らしい博雅が物語を引っ張っていき、要所要所で晴明が陰陽師らしくふるまうことで起承転結がくっきりとするのである。

また、今回の各話の主人公は在原業平であったり、小野小町であったり、歴史上の有名人が頻出する。その彼らがまた現世や男と女の仲に執着しているところが、遠い世界を身近な現在へ近づけているんだと思う。

淡々とした語り口調そのままに、平安時代の闇に吸い込まれる本書への期待は高まるばかりです。

0
2018年04月22日

Posted by ブクログ

毎回同じようなフォーマットで話が始まるのに飽きなくて面白い。シンプルなのがよいのか。

博雅の人物について詳しく描かれていて、より親近感がわく。

短いながらどの話も余韻があって、良いシリーズだとおもいます。

0
2017年02月22日

Posted by ブクログ

損しても、馬鹿にされても、嘲笑されても、お天道さまを真っ直ぐ見れるような生き方をしていきたいなーと思います。
人を信じる。真面目な相手にはちゃんと真面目に対応する。

0
2016年04月03日

Posted by ブクログ

大好きだよ、好きだけど、あまりにも「日出処の天子」色濃すぎて、どうかと。

ネットサーフィンしてたら、著者がやはりいづ天を参考にしました
とか暴露してたのに、あとがきで「自分が漫画界へ影響を与えた」とか書くのヘンじゃない?

そうそう。
「鬼小町」は強烈で鮮烈で、よかった

0
2016年03月28日

Posted by ブクログ

陰陽師シリーズ、2作目。

1作目と同様に短編集で、毎回、話の始まり方も、事件解決へ向かう場面も同じなんだけど、その繰り返しが逆に心地良い。文章も綺麗だし、妖しが出てくる分、ホラーっぽいところもあるけど、読後清々しい気分になれる。
そして、前作以上に博雅が詳細に描かれていて、彼の魅力が満載。主人公の晴明が超人かつ謎めいた人物であるが故に、相棒役の博雅が本当に素直で可愛くて、、、。その上、晴明の博雅に対する信頼感が半端なくて素敵。二人のコンビっぷりに終始ヤラれっぱなしだった。

0
2015年06月26日

Posted by ブクログ

鬼小町が悲しかった。美しさにおぼれ、懸想相手を無視しつづけたばかりに鬼となる。晴明にも鬼を払うことができないとか。
僅かに残った冷静な自分はただの長寿なだけでいずれ死期が来るんじゃ、と冷めたことを考えてるけど。
この章でもだけど終始、博雅の良い人ぶりがうかがい知れる一冊だった。

0
2014年03月01日

Posted by ブクログ

シリーズの2巻目。

掲載話
「天邪鬼」
「下衆法師」
「陀羅尼仙」
「露と答へて」
「鬼小町」
「桃薗の柱の穴より児の手の招くこと」
「源博雅堀川橋にて妖しの女と出逢うこと」

「天邪鬼」では菅原文時、「鬼小町」では小野小町と深草少将、
「桃薗の柱の穴より児の手の招くこと」では源高明が、関わる。

「源博雅堀川橋にて妖しの女と出逢うこと」では、
源博雅が登場する話の紹介がいくつかある。
『續教訓抄』、『古今著聞集』、『江談抄』、『十訓抄』、
『今昔物語集』が紹介されている。

「下衆法師」では、源博雅が安倍晴明に、
誰が来ても戸を開けるなと言い含められていて、
何者が来ても戸を開けずにいたのに、
安倍晴明のふりをした妖物が来たときは、
晴明だと思ってためらいもせず戸を開けた。

「鬼小町」では、晴明が、
「そうさ。博雅という才能、あるいは呪は、この晴明という呪にとっては、
対のようになっているものではないか。博雅という呪がなければ、
晴明という呪などは、この世にないも同然かもしれぬぞ」
と嬉々として言うシーンがある。

この2つの場面が特に気に入っている。

0
2013年05月08日

Posted by ブクログ

歴史物だから堅苦しくて読みづらいのかなと思ったけど
案外スラスラ読めた。


何より晴明と博雅のコンビがいい!

0
2015年07月19日

Posted by ブクログ

読書の楽しさ再確認!呪い、呪術最近ではよく聞く言葉、アニメ「呪術廻戦」や映画「陰陽師0」個人的には昔ハマって読んだ「帝都物語」、全てこれはこれで良し!著書においても伝わってくる時代背景や、その時代の文化、人の生業そして妖、不思議な出来事等、人間が抱く恐怖!この物語や世界観を読みたい時に楽しめばいい!だから「これはこれでいい!」読後の感想であった。しっかりとした物語,シリーズなので、他のミステリーや歴史物語、ヒューマンドラマやホラー、色んな小説を楽しんで気が向いた時に著者のお伽話のような世界に入りたい時に、次作を楽しむ!これが読書の楽しさの一つ再確認

0
2024年04月20日

Posted by ブクログ

平安陰陽師伝奇ファンタジー第二巻。短編七編を収録。今巻も晴明と博雅の掛け合いは健在。でも晴明は呪・呪言わないし、あやかしが狂言だったり、博雅の小伝があったりと目先の変わった感じで、話のインパクトも第一巻と比べると若干大人しい目か。博雅比重高め?で彼のファンにお勧め。

でもなあ、小野小町のあの描き方は可哀そうよ。。。

0
2023年11月03日

Posted by ブクログ

草の繁る庭を眺め酒を飲み交わしながらゆるゆると流れる2人の会話が良い。平安の情緒趣きと、美しく妖しい晴明と実直な笛の名手博雅のキャラが立っている。平安時代なら、鬼、怨念、地脈、このような怪異もありそうな気がする。小町の最期が印象深い。
「では、ゆくか」
「おう」
「ゆこう」
「ゆこう」

0
2023年02月02日

Posted by ブクログ

ずいぶん前に見たのであまり覚えていないが、博雅が笛を吹き始めた!しかも晴明がとんでもないことを言ってたwww忘れてもわかるくらい面白い一冊だ

0
2022年12月08日

Posted by ブクログ

 陰陽師・安倍晴明と官人・源博雅のコンビが活躍する陰陽師シリーズ第2弾。7編収録の短編集。
 陰陽師といえば物の怪との対決というイメージが強いかもしれないが、対決しつつも正体を暴き、そのような言動に走ったのかを解明することに主眼が置かれているように思う。そこには、儚くも哀しい物語があったりするのだが、どの時代も必ず物事には事情というものがあるのだなと改めて感じる。理由のない出来事はない。何かが起きる場合、必ずそれなりの理由が存在する。これは現代でも同じことに思う。

0
2022年08月31日

Posted by ブクログ

平成という時代と陰陽道に惹かれてこの作品を手に取る。安倍晴明と源博雅のコンビは小気味良い。話の端々に方位や占星の知識が入ってきて興味深い。

0
2021年05月22日

Posted by ブクログ

ネタバレ

博雅の目線での花や月等の自然描写が柔らかく、風流です。
そして博雅の人の好さが出ている巻だと思います。それを晴明に言われてもピンとこないところも人の好さが表れていて微笑ましく思います。
『今昔物語』の話が出てきますが、似たような話はあっただろうなと思います。やるせない結末も博雅の優しい心持ちに救われるような気がします。

0
2020年08月09日

Posted by ブクログ

シリーズ第2弾。前巻に引きつづき、安倍晴明と源博雅のコンビが、平安京を舞台に奇妙な事件を解決にみちびいていく物語です。

前巻もそうでしたが、陰陽師の安倍晴明を主人公にしているものの、過剰にオカルティックな雰囲気に偏るなく、比較的あっさりとした読後感の短編で構成されています。こういうライト・テイストの作品も嫌いではないのですが、もうすこし冒険してみてもいいのではないかという気持ちもあります。

0
2019年03月10日

Posted by ブクログ

陰陽師シリーズ、弟にオススメしたところはまって色々話のネタにして来るので、私もまた読み返しています。
これはシリーズ2作目。
史料に基づく源博雅の出自が紹介されていたり、『伊勢物語』の一場面が出て来たりと、何度読んでも読み応えのある一冊だなと思います。
個人的には「陀羅尼仙」と「桃薗の〜」がお気に入りです。

0
2019年01月13日

Posted by ブクログ

晴明の雑木林のような庭が季節の移り変わりを描写している。藤原兼家などまた有名な人物がちらほら顔を出し、どこまで本当かはわからないけど面白い。特に兼家が通っている女房は、もしかして、あの超有名な日記を書いた人かしら?と連想してしまう。

全編を通して源博雅の人柄が忍ばれ、すっかり博雅様のファンになってしまった。

0
2017年04月20日

「歴史・時代」ランキング