【感想・ネタバレ】銀のいす ナルニア国ものがたり4のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

ネタバレ

再読。

『ナルニア国物語』第4巻。第3巻から70年後のナルニアを舞台に、ユースチス、ジル、泥足にがえもんたちによる、カスピアン王の息子・リリアン王子の救出劇を描く。

アスランからの指令を尽く間違えながらも、悪戦苦闘して先へ進む3人の道行きが面白い。
巻を増すごとに物語の完成度も上がっているように感じる。

‘地上世界は存在せず、ただの夢であり、この世には自分が統べる地下世界しかない’と催眠をかける夜見の国の女王との舌戦が印象的。
泥足にがえもんの切る啖呵、
「よろしいか、あたしらがみな夢を見ているだけで、ああいうものがみな(中略)頭のなかにつくりだされたものにすぎないと、いたしましょう。だとしても、その場合ただあたしにいえることは、心につくりだしたものこそ、じっさいにあるものよりも、はるかに大切なものに思えるということでさ」という台詞は格好良い。またそれは字義通りの意味に留まらず宗教(キリスト教)的な告白にも聞こえる。
同じ長台詞の中の「あたしは、アスランの味方でさ。たとえいまみちびいてくれるアスランという方が存在しなくても、それでもあたしは、アスランを信じますとも。あたしは、ナルニアがどこにもないということになっても、やっぱりナルニア人として生きていくつもりでさ」という言葉もまた同様に、信仰への確信が重ねられているようで興味深い。

0
2020年05月27日

Posted by ブクログ

ネタバレ

前作ですっかり成長したユースチスが活躍します。いじわる癖は抜けきっていませんが、空想や冒険に浸りがちな他のキャラクターと違って「現実主義」的な部分が全体的な良いアクセントになっています。
沼地を越え、荒れ地を越え、巨人のくにをくぐりぬけ、地底の国にいたる、他の巻にはない長い冒険が繰り広げられます。手に汗握る展開が多く、全7巻のうち、冒険物語としては一番完成度の高い巻だと思っています。

0
2013年10月13日

Posted by ブクログ

ナルニア国ものがたり第4巻。ナルニアに呼ばれたジルとユースチフは沼人の泥足にがえもんと共に行方知れずの王子を捜しにいくのだった。
一本調子にも思えるが起伏に富んだ物語です。アスランからの忠告をことごとく守れなかったり、ジルとユースチフのコンビがちくはぐしていたり。それでもトントンとお話は進んでいきます。だから二人が真に心通じ合った場面が胸に沁み入ります。
特筆すべきはにがえもんさんのキャラクタでしょう。愛すべき悲観主義者。子どもたちの気持ちを萎えさせることもしばしばなのですが、そんな彼だからこそ最後まで希望を失わなかったのは、お話のもって行き方として素敵ですね。

0
2012年10月18日

Posted by ブクログ

ナルニアの北の巨人の国へ、行方不明の王子を探しに行く物語。
凍える寒さと雪、謎の巨大な建造物と巨人達の王宮、
地下の世界と黄泉の国。
魔法にかけられたリリアン王子の脳天気ぶりが泣かせます(笑)

0
2012年04月04日

Posted by ブクログ

  ナルニアの7巻のうち、この巻が大好きなのは、なんといっても、沼人の泥足にがえもんさんが登場するから。

0
2011年11月11日

Posted by ブクログ

ネタバレ

 ルーシーにかわって登場する女の子は、いじめられっ子で少し意地っ張りなジル。この子がまたかわいいんだなあ・・・・

 ユースチスとジルはいじめっ子に追われているうちにナルニアへと導かれていきます。
そして、アスランの命により、2人は行方不明になったカスピアンの息子、リリアン王子を探しに行く旅にでかけます。旅の道連れは少し悲観主義な沼人、泥足にがえもん(このキャラクターがまた秀逸)です。

 巨人たちの国を超えて、3人が行き着いたのは、狡猾な魔女が支配する地下の国。そこにいたのは銀のいすに腰掛け、呪いをかけられたリリアン王子の姿でした。そして彼らもまた魔女の誘惑に心を奪われてしまいますが、それを救ったのは・・・・?

 登場する子供たちは旅の途中で様々な困難と誘惑に襲われます。ちょうど現実世界と同じように・・・うまくいかないことだらけ。だけど、そんな彼らをいつも見守っているのが偉大なるライオン、アスランです。

 物語の最後に、人間としての一生を終えたカスピアンがあることを願います。それはとても素敵な決断です。

0
2011年05月04日

Posted by ブクログ

すーーっごく面白かった。
子どものように心からワクワクドキドキするこの感覚、今もあるんだなあって実感した。
私は人を信じやすくて騙されやすいところがあるから、泥足にがえもんの用心深さや警戒心を見習わなくてはと思った。ネガティブなことばっかり言っている反面、危険なところでは男らしく勇敢に立ち向かうギャップがまた彼のいいとこ。
ハルファンの存在を知ったことは、はたから見たら希望がもてて2人を元気にすると思いきや、実際はかえって2人をますますみじめにして悪い結果を及ぼした。先のためにも今を慎重に確実に過ごすことが大事だなあなんてしみじみ。
あと残り3冊だ。あーーーーワクワクする。

0
2011年01月23日

Posted by ブクログ

[ 内容 ]
別世界に入った女生徒ジルは、行方不明のナルニアの王子をさがすことを命ぜられ、友だちのユースチスや沼人の泥足にがえもんといっしょに、北へ北へとつらい旅をかさねます。

[ 目次 ]


[ POP ]


[ おすすめ度 ]

☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
☆☆☆☆☆☆☆ 文章
☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
共感度(空振り三振・一部・参った!)
読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

[ 関連図書 ]


[ 参考となる書評 ]

0
2010年07月30日

Posted by ブクログ

ナルニア4作品目。
学校嫌いの女の子ジルとユースチスは学校の裏門からなんとナルニアへ!
そこはカスピアン王70年頃で、リリアン王子が10年ほど行方不明であった。
ジルとユースチスは沼人と一緒にリリアン王子を探す旅に出るが…。

やはり、ナルニアシリーズはおもしろい。
読み終わると早く次を知りたがるような物語です。

0
2010年01月31日

Posted by ブクログ

2006 1 7

泥足にがえもんのキャラが凄く好き。
でも、ちょっと悲しい終わり方だなと思った。

0
2010年02月06日

Posted by ブクログ

「あってほしい、いや、きっとある。あるに違いない」って思ってるものは、本当に本当は「ない」のかもしれない。それでも、「きっとある」って思うだけで光が射してくるような心持ちになる・・・ようなことを信仰っていうんじゃないのかい。と思いました。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

ユースとジルが沼人界のはじけ者泥足にがえもんと行方不明の王子を探す旅に出ます。地底の魔女の国での緑の魔女とにがえもんのやりとりが、とても感動的なのです。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

ナルニアシリーズ第四巻。ユースチスとジルちゃんのコンビが凄く好き!3巻とは対象的な地下のおはなし。一番印象に残ったのは、「地上の人たちが取ってる宝石は全部ダメな宝石で、本当にいい宝石は飲めるんだ」って言ってたところ。そんなこと、考えたこともなかった!

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

何でか前半、物語に入り込めず。ジルのキャラクターに馴染むのに時間がかかったのだろうか、ペベンシーきょうだいの頃の感覚が抜けきれなかったのかも知れない。だとしたら大人の悪い癖。後半は例の如く、先が気になって一気に読み進めた。ラストはどうなんだろう?大団円という意味では小気味良い。というより、アスランは別世界の存在のようで、何処にでも在る存在だということの証なのだろう。今回はあとがきが圧巻(ただし若干のネタバレあり)。

0
2024年02月28日

Posted by ブクログ

相変わらず時代感がナイスで、こういう表現を使った本が今後生まれることはないだろうから、貴重なんじゃないか。
今回のポイントは巨人かね。ただ石を投げるだけの愚かな巨人、という方はまだしも、賢い巨人の方は恐ろしいというか、まぁある意味ペットから見た人間てなもんで、エサをやって気が向いたら食うわけで。これを読んで子どもたちもベジタリアンに転向すること間違いなしである。
更には言葉を理解しない獣は食って良いけど、理解する獣は食っちゃだめ、という、知的なら殺すな西洋主義が理解できるのではないか。イルカはダメでブタはOKなわけですよ。
てかブタは蔑視表現として連発されているので、ブタも可哀想に。まぁ美味いから食うけどね。

0
2022年08月15日

Posted by ブクログ

ナルニアも、ついに4巻。
前の巻が海なら今回は地下の冒険。
王子を探して冒険する話だが、みそは「目的の忘却」にある。登場人物が皆自分が何者であるか、忘れてしまう。何が正しいのか分からなくなるというのが今回のテーマ。
それ故、これまでと比べてグダグダで新キャラの泥足にがえもんの性格も相まってじめじめした雰囲気がある。
ただ、最後にそれらを吹き飛ばすカタストロフがやってきて大団円になるのでとても読み心地が良い。

0
2022年08月07日

Posted by ブクログ

映画で観ていない部分へ突入
まったく前知識なく読みましたが、
面白かった!!
朝びらき丸より面白かった気がします

ユースチスが、すっかり頼れる子になってて感激。
最後、カスピアンがユースチスと会わずに死んでしまうのは寂しいなあと思っていたから
ナルニアではない場所だけどふたりが再会して嬉しかった

現実の世界に戻って、いじめっこたちをおどかすっていうのは
ちょっと違うような気がしましたが、
それがきっかけで学校も正されるっていう展開は、
卒論で調べたルイスの、学校嫌いなところがそうさせているのかなと思いました。

ナルニアを読んでいると本当に、
セントールやフォーンや小人やドリアードたちが身近に思えてくる。
もっともっと彼らのことを知りたいとさえ思う。

にがえもんさんが魔女に対して言った言葉が
いちばんのメインだったんでしょうね。
今ここにある世界よりも、頭で想像した世界のほうがよっぽど確かだという主張は
現実世界じゃ通用するもんじゃないと思うけれど
これもルイスの心に確たるものとしてあった考えなのでしょう。

0
2014年02月27日

Posted by ブクログ

ネタバレ

ナルニア国物語の4つ目の話。一日30~40ページずつ、ゆっくりと読みました。心理描写に重きを置き、主人公である子供たちの成長をじっくりと描く、ルイスの技法を味わっていきました。
 今回の話は、前回初めて登場したユースチスとその友人の女の子ジルが主人公。なんだかよろしくない新教育が学校に取り入れられる中、これまたよろしくない級友たちからいじめられるジルとそれを庇い逃げるユースチスが、扉をくぐり逃げてきたところがナルニアだった。前回の冒険から数十年がたった、カスピアン10世の末期の頃。魔女が現れ王子リリアンをかどわかし、連れ去り数年がたった時であった。その王子を探しに、ユースチスとジル、そして沼人の泥足にがえもんが冒険をする。前回ヘタレだったユースチスが主人公ということもあり、今まで以上に危なっかしい道中。泥足にがえもんも決して頼りになるパートナーではないので、ハラハラもひときわである。しかしそんな彼らも、なんとかアスランの導きを頼りにリリアンのもとにたどりつく。
 見どころは魔女との闘いで、泥足にがえもんが魔女に怒鳴りつけ、まくしたてるところ。用心深いばっかりの気弱が、勇気を抱く瞬間である。相変わらず戦闘描写はあっさりだが、それよりも世界の描き方、登場人物の表情の豊かさがナルニアらしい。それまで魔女に使われていた地霊たちが解放され飛び回り跳ねまわる姿は、私の頭の中でもかわいく転げまわる。ルイスらしい愛情あふれた言葉たちがここにも詰まっている。

 アスランの登場がいよいよ象徴的になってきている。イエス=アスランは子供たちを導く。現代と、ナルニアに起こる終末に向かって。

13/9/25

0
2013年09月25日

Posted by ブクログ

言わずと知れた「ナルニア国物語」第4巻

分かりやすいストーリーにメルヘンチックな登場人物(?)

映像でも見てみたい一品です。

0
2011年03月14日

Posted by ブクログ

目の前に自分の欲求を満たすものがあれば、使命など忘れがちになってしまう。

なんか人間の性?をうまく表してるなぁ。

シリーズとしては今まで読んだ中ではいまいちかな。

0
2012年03月17日

Posted by ブクログ

これは良く出来たお話で、楽しめる。それにしても想像力豊かな作者!登場するキャラクターも楽しい。3作までの映画化が決まっているそうだけど、4作目が映画化されないのは残念。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

アスランから王子を探すように言われ、段取りの指示を受けます。しかし、1つめの指示から守ることができず。今回の舞台はナルニア国の北。そして、地中の国。王子は魔法をかけられて、閉じ込められていた。きれいな女王に魅せられて、ここを出たいと思わなくなっていたのです。この魔法を解く鍵は銀のいす。ナルニア以外の不思議な国に出会えます。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

二人の子どもの成長譚。地下の王国と外界の雪景色の対比の美しさ。ナルニアシリーズで一番好き。にがえもんさん愛。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

『銀のいす』タイトルが意味深
物語で出てきたとき、少々悲しいやりきれない暗い気持ちを抱いた。リリアン王子を思う気持ちで。

すっかりシリーズ名物になりつつある、ちょっぴり風変わりな仲間、泥足にがえもん。出会いから最後まで可笑しい素敵な仲間だった。それだけでなく、ぬまびとのキーマンぶりに読み終えるといつのまにか大ファンです。

ユースチスとカスピアンの絆は胸熱です


この魔女は雪の女王と同一人物だったのか…と驚いた

0
2024年02月14日

Posted by ブクログ

ネタバレ

とにかく、泥足にがえもんがよかった!
ネガティブで心配事ばかりしていると思えば、ここぞというときには誰よりも勇敢で頼りになって、とってもかっこよかったです。
かっこよくないのに、というギャップがいいです。
最後の「いくらあたしがきりょうよしだからってね。」のところが本当にかわいくて笑ってしまった。

物語はと言えば、面白かったんだけど、ちょっと失速したような気もしないでもないような。
ジルが微妙だったかな…ユースチスが成長してたのは嬉しかった!
もう少し見せ場があってもよかったのに!

14章の「この世の奥底」の、穴からいろんなひとたちに引き上げてもらうシーンがとても好きで何回も読みました。
挿絵もかわいい。お茶持ってくるフォーンや、あんまり役に立ってなさそうなリスたちや、みんなにこにこして働いてる姿がいい。
そのあとの美味しそうなごちそうも良かった!
ごはんをいただく、という喜びって人間の根本的なものなんだなぁと思いました。

あと、いくつか疑問点も。
・ものいうけものは食べたらだめで、ものいわないけものはいいの?(よく考えたら確かに前からハムとか食べてたけど)
・ジルとユースチスは洋服をどうしてそのまま持って帰れたのか
・帰るタイミングを選べたのは初めて?

これから明かされていくのかな〜。

0
2013年10月09日

Posted by ブクログ

第4巻。ユースチスとジルのお話。りりしかったカスピアン王子がなんと!?子供向けの本ではあるけど、文体が少し昔風なので想像力をフルに働かせて読まないといけない。

0
2011年09月05日

Posted by ブクログ

ナルニア好きの男の子につられてまた読み始めました。

銀のいすけっこう面白い!

行方不明の王子様を探しに北へ旅に出るユースチスとジルとにがえもん(ネーミングに時代を感じる)

アスランの忠告をことごとく守れないのがたのしい(笑)

冒険する少年少女が、必ずしも勇敢ではなかったり
誘惑に負けちゃったりするのが親近感わくのかなー

0
2012年10月04日

Posted by ブクログ

にがえもんの皮肉屋なところ、
人の気をそぐ発言をしながら最後まで思考をやめないところがとても好きです。
魔女との対決はハラハラしたー!
正義とか常識じゃなく、自分の思考を手放さないから打ち勝てたんでしょう。
「正しい大人」のお手本じゃないかもしれないけどこういう大人が子供と友達になれるんでしょうね。

解説の「想像力は未来だけではなく過去へも向けられるものだ」という言葉がすとんと胸に落ちました。

0
2009年10月25日

Posted by ブクログ

学校嫌いの女の子ジルとユースチスは学校の裏門からなんとナルニアへ!
そこはカスピアン王70年頃で、リリアン王子が10年ほど行方不明であった。
ジルとユースチスは沼人と一緒にリリアン王子を探す旅に出るが…。

沼人が名前の割に(おい)格好いいです。もっと間抜けかと思ってたよ(ぇ
ハルファンの城の巨人や地下の国の魔女から二人を逃がしたところはすごいと思った。
ユースチスのイメージが前作とがらりと変わりました。
やっぱりいい子だったんだねユースチス!笑

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

3巻から数十年後の物語。カスピアン王子の息子の行方を捜す。今回も現実世界から2人の子供が行くんだけど、4人兄弟とは別の子供たちが向かう。 緑の魔女が出てきたり、地下民族が出てきたり・・・その中でも、信じていいのかいけないのかと、中々ハラハラさせられるような場面もあった。

0
2009年10月04日

「SF・ファンタジー」ランキング