【感想・ネタバレ】涅槃 下のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

宇喜多直家の生涯を描いた『涅槃』の下巻。お福さんが正室になった頃から、黒田満隆との再会、城下町の建設、善定の死、浦上家の滅亡、黒田家を通して秀吉の配下になり、直家の死、まで。その後の本能寺の変があったり、諸々の歴史的な流れあって、宇喜多家は関ケ原の戦いで滅ぶのだけど、それはあっさり説明だけで。
宇喜多直家という、商人になりたかった武将の人生が、たっぷり詰まっていて面白かった。善定の死の間際の言葉が印象的だった。結局、商人も武士も本当の意味では何も持ってない。今生では生き抜くために働き続けるしかない。涅槃というタイトルの意味が、よくわかるエピソードで好き。
これ、大河ドラマとかで、映像で見てみたいなぁ。

0
2021年12月02日

ネタバレ 購入済み

久々痺れた小説

表現することができません。
本書を読む前までは宇喜多直家は真田昌幸と同類という先入観でいましたが、そうではないという感想。
自身の立場と立ち回りの中で求められることを、立ち回った人。
マーケティング力が長けた経営者という印象でした。

マジで面白かったです
ありがとうございました。

0
2021年11月19日

Posted by ブクログ

ネタバレ

垣根節を堪能した。
滅亡の淵に会った宇喜多の家を一代で50万石まで持って行った直家の話し。下巻は信長、秀吉、小早川、吉川、安国寺恵瓊、黒田官兵衛など戦国のスターたちが登場して直家と絡んでくる。
最初は信長に付いたがその後毛利との軍事同盟、結局信長に付くという2大勢力の狭間で自国を大きくしながらも綱渡りの外交を展開する。そんななかで発病して54歳で亡くなってしまう。その約半年後に信長も本能寺に斃れる。さらに18年後に宇喜多家も関が原で滅びてしまう。まさに諸行無常。

作品紹介・あらすじ
死後440年、蹴りに蹴り続けられた男、宇喜多直家。その実像を浮き彫りにする。『光秀の定理』『室町無頼』『信長の原理』――歴史小説界に革命を起こし続ける著者が描く、戦国史上最悪と呼ばれた梟雄の素顔。自分は何故、零落した武門に生まれたのか。どうして自分は、このような孤独な星のもとに生まれたのか……答えは出ない。豪商・阿部善定は、没落した宇喜多家の家族をまるごと引き取る決意をする。まだ幼い八郎の中に、稀有な非凡さを見い出したがゆえである。この子であれば、やがて宇喜多家を再興できるのではと期待を寄せた。一方、八郎は孤独な少年時代の中で、商いの重要性に早くから気付き、町や商人の暮らしに強く惹かれる。青年期に差し掛かる頃、年上の女性・紗代と深く関わり合うことで、自身の血に流れる宿命を再確認する――八郎は、やがて直家となる。予め定められた星の許に生まれ、本人が好む好まざるにかかわらず、常に極彩色に血塗られた修羅道を突き進むことになるだろう。歴史は、常に勝者の都合によって捏造され、喧伝される。敗者は、彼岸にて沈黙するのみである。少年は、運命から自由になりたかった。だが、幼少の頃から武門の再興を定められていた。織田と毛利を天秤(はかり)にかけ、夢と現(うつつ)の狭間をあがき続ける。宇喜多家の存続のためには、どんなことでもする。我が死でさえも、交渉の切り札に使う。世間でいう武士道など、直家にとってはどうでもいい。そんなものは、犬にでも呉れてやる。直家は宇喜多家を再興し、石山城(岡山城)を国内商業の拠点と定める。同時に、近隣の浦上や三村と激しくつばぜり合いをくり返し、彼らの背後にいる巨大勢力の毛利・織田の狭間で、神経を削りながら戦い続ける。直家の生来の臆病さを良く知る妻のお福。生涯の恩人となった阿部善定。旧縁である黒田満隆と官兵衛の親子。直家が武士に取り立てた商人・小西行長……様々な人との関わりから、直家は世の理(ことわり)に気付いていく。――人の縁で、世は永劫に回り続けていく。

0
2022年12月27日

シリーズ作品レビュー

「歴史・時代」ランキング