天野郁夫のレビュー一覧

  • 大学の誕生〈下〉 大学への挑戦
    2023/10/14 「大学の誕生」 天野郁夫☆☆
    大学に職を得て初めて読み解ける。新たな経験の有り難さ。(日赤も然り)
    本書は長く本棚に在ったが、Parisツアーでソルボンヌ大学に触れ、ヨーロッパにおける大学の成り立ちを考えたことから本書を手に取る。
    するとこれが面白い、作者の筆力に感嘆!
    一橋大...続きを読む
  • 大学の誕生〈上〉 帝国大学の時代
    明治維新、教育制度を西欧にキヤッチアップさせる国策。
    伊藤博文は、①憲法②教育が国家の背骨。
    東京帝国大学を先行させるが、問題は国全体のシステム。
    帝国大学からのアプローチと、初等・中等教育の充実が噛み合わない。日本語と外国語のギャップ。予科3年の負担。
    大学制度の拡充が鍵。帝国大学だけでは財政負担...続きを読む
  • 帝国大学 近代日本のエリート育成装置
     帝国大学の歴史は即ち長男・東大の歴史でもあるが、九大の教員としては、帝国大学の四男坊・九州大学を中心に読んでみると、長男と四男との制度的格差を痛感できる。シビアな言い方をすれば、帝国大学そのものも、戦前の家父長制の中に位置づけられていたと言える。
     7帝大の創設時期をマクロ的な日本経済史に大凡位置...続きを読む
  • 大学の誕生〈上〉 帝国大学の時代
    PhDの研究のために読む。
    明治維新から150年くらいが経つが、いかに短時間当時の構造が現状を規定しているかが分かる。特に、帝国大学=東大の怪物ぶりが興味深い。

    また、私学のルーツもよく理解し、いわゆるアカデミアではないことがよくわかった。

    今後、色々と読み返すことになるだろう。
  • 増補 試験の社会史
    世界で初めて試験システムを発達させたのは、プロイセン。
    中央集権的国家には官僚制度が必要で、人材登用システムとしての大学。
  • 大学の誕生〈下〉 大学への挑戦
    「大学」という制度が誕生するまでの歴史。国立大学と私立大学の設立経緯の違いが良く分かる。日本の大学を考えるにあたっては必読書だと思う。
  • 大学の誕生〈上〉 帝国大学の時代
    日本の大学がどのように成立していったか,丁寧にまとめられていて,おもしろかった。新書とはいえ,2冊で重厚な内容ではあるが,大学職員なら読んでおくべき。
  • 大学の誕生〈下〉 大学への挑戦
    上巻は帝国大学(東大・京大)中心だが,下巻は国立,公立,私立と取り上げられており,旧専門学校から大学へと発展していく成立過程を知るうえで役に立った。
  • 大学の誕生〈下〉 大学への挑戦
    [ 内容 ]
    日本の大学はどのような経過をたどって生まれたのだろうか。
    そのダイナミックな展開をつぶさに描く本書の下巻は、東京と京都の帝国大学との距離を縮めようとして、官立・私立ともに専門学校などの高等教育機関が充実してゆくありさまを見る。
    帝国大学はその数を増し、一方で、専門学校はそのなかに序列を...続きを読む
  • 大学の誕生〈下〉 大学への挑戦
    片手間に読んでたので全部読むのに半年近く時間がかかってますが、新年一発目の出張に行く途中のTG641機内でやっと上下巻全部読み終わった。新書で上下分冊というやり過ぎ感を著者も反省していらっしゃるようなのだが、そりゃまあ、第一人者がこんだけ「大学が誕生するまで」について気になっている諸々を書いていたら...続きを読む
  • 学歴の社会史
    近代教育史の大家による、明治時代を中心とした学歴社会の形成史。概説というよりは専門的であり研究所というには平易で選書レベルなのかと思っていたらもとは選書。なにより、注があるのありがたく、教育史研究に臨む際の手引きとしてもすぐれている。やや古い感はあるが、日本の教育がなによりも実業などの必要に応じて(...続きを読む
  • 帝国大学 近代日本のエリート育成装置
    天野さんの著作ではかなり読みやすい。
    帝大の設立と発展については別の作品でも触れられているけど、教授会と大学の自治、学問の自由を賭しての文部省とのやりとりが分かる。でも文部省とは戦えても財務省には手も足も出ない。泣ける。
    関係ないけど、
    本郷には東大に足跡を残した先人の14の銅像がある。なかで山川健...続きを読む
  • 大学の誕生〈下〉 大学への挑戦
    独特の語り口調で、帝国大学やその他大学の日本での黎明期の経緯が幅広く概観できる。
    資料が文語体で読みにくいところもあるが、かえって臨場感を増していると言えるかも知れない。
    是非とも、続編としての新制大学への移行についての歴史も大いに期待したい。
  • 大学の誕生〈上〉 帝国大学の時代
    東京大学が帝国大学になり、また東京帝国大学になっていった背景でなぜ変遷を辿ったのか、その中で、教育とは?大学とは?で英米仏独など各国の大学を参考にしようとした背景・・・興味深いものがあります。そして明治時代の帝国大学の士族・平民別の学生構成割合などは当たり前でしょうが、士族が多いということに改めて新...続きを読む
  • 大学の誕生〈上〉 帝国大学の時代
    [ 内容 ]
    日本の大学はどのような経過をたどって生まれたのだろうか。
    本書は、その黎明期のダイナミックな展開を二巻にわたって、つぶさに描くものである。
    上巻では、明治一〇年の「東京大学」の設立と一九年の帝国大学誕生の成立から説き起こす。
    その後、帝国大学が自己変革していくさまと、帝国大学に対するか...続きを読む
  • 大学の誕生〈下〉 大学への挑戦
    分量に圧倒されながらもなんとか読み終えた。
    今日の諸問題に解決を試みるときに、大学が歩んだ歴史を参照することは有効な手立てだろう。
    以下は、大学職員として意識しておきたいこと。

    ・・・・・

    明治後期の高等教育機関の設置は、ヨーロッパの産業の発展を見て、
    日本も科学専門教育の拡充を意図した。

    ...続きを読む
  • 帝国大学 近代日本のエリート育成装置
    近代日本のエリート育成装置として設立された7つの旧帝国大学のお話です。私の母校である阪大には農学部がないという事実に気付かされました。当時の文部省は、総合大学とは7つの学部(理・工・医・農・法・経・文)を有する大学と定義していたので、そういう意味では阪大は総合大学ではないね(笑)。
  • 大学の誕生〈上〉 帝国大学の時代
    藩校や寺子屋から、東京大学や各地の帝国大学へかわっていったのか。
    私塾がどのように大学に変わったのかわかる。


    発足当初は明確な理念、富国強兵、殖産興業を旗印に国づくりに必要な人材を育成する、欧米に頼る人材を国内に輩出することを目的として大学は設置された。
    その後制度が整備される反面、各大学の個性...続きを読む
  • 帝国大学 近代日本のエリート育成装置
    旧帝大として現代まで生き続ける帝国大学の歴史について、時代背景を交えながら詳細に解説する新書。

    設立の意図、莫大な費用などがありありと描かれており、大学の設立が明治の初めという時代の一大事業であったことが良くわかる。

    「大学をつくる」というのは現代でも別の意味で困難であるのだろうが、帝国大学にお...続きを読む
  • 帝国大学 近代日本のエリート育成装置
    「歌のわかれ」などを読んでて、主人公が四高で進学と試験とで四苦八苦してる描写があるのですが、そこらへんの制度がよく理解できてなかったのです。(今の東大の教養学部、高校とどう違うのか的なところが…)
    今回のこの本、知りたかった旧帝大の設立の歴史や、一高をはじめとする高等学校・大学予科辺りの話が書かれて...続きを読む