阿部恭子のレビュー一覧

  • 加害者家族を支援する 支援の網の目からこぼれる人々

    Posted by ブクログ

    故意の犯罪でなく交通事故などでも、ある日突然加害者家族になってしまうことがある。
    故意の犯罪でも家族は気づかないことが多く、普通に暮らしていたのにある日それが突然崩壊する。
    被疑者となった家族とは面会はできても事件のことについて話すことは許されず、家族は原因がわからないまま世間にさらされる。
    そしてその度合いはマスコミの報道によって変わってしまう。
    被害者やその家族が守られるのは当然のことだ。しかしその中で取り残されてしまう加害者家族。
    「誰も守ってくれない」「望み」など映画の題材となることも多い。
    正直自分がその立場になったら、または周りの人がそうなってしまったらどうするのかはわからない。

    0
    2021年03月28日
  • 息子が人を殺しました 加害者家族の真実

    Posted by ブクログ

    加害者家族に対して、厳しい発言をしてしまうのはどうしても仕方がないことだと思う。
    特に近所に住んでいたり、職場が近いとなおさらのこと。
    ただ、加害者家族にもこれからの人生があるわけで、それを支援しようとする著者の取り組みが素晴らしいと思った。
    加害者家族がどういう思いを持っているのか。
    なかなか歩み寄ることは難しい部分。
    人の気持ちは他人にはわからない中で、寄り添おうとする支援団体に敬意を持った。

    0
    2020年10月23日
  • 息子が人を殺しました 加害者家族の真実

    Posted by ブクログ

    加害者家族を支援するための組織を主宰する著者が、その実態を紹介した本。

    加害者自身に比べて、その家族は何か守られるものはない。特に大きな事件になると報道やネットによってさらされることになり、通常の生活が営めなくなり、引っ越しや転職を余儀なくされることもあるという。何かの事件が起きたときに、同じような事件で自分が加害者家族の立場に立たされる可能性を考えたことはあるだろうか。被害者家族の方であれば心情的にも寄り添えるのかもしれないが。

    著者は、日本でも例のない加害者家族に対する支援というものにとまどい、ときに焦りを感じ、悩んでいることを隠さない。そして、支援を支援してくれる人への感謝を忘れない

    0
    2018年08月19日
  • 息子が人を殺しました 加害者家族の真実

    Posted by ブクログ

    加害者家族の受けている苦しみと支援を知ることができました。

    今のメディアは被害者や被害者家族はもちろん加害者と家族に対してもこれでもかというほど追いかけまわします。
    世間は被害者とその家族には同情するのに被害者家族にはむしろ背中を押す傾向にあります。
    私もそうでした。

    この本を読んで加害者も苦しんでいるんだということがわかりました。
    確かに家族を加害者にしたかったわけでもなりたかったわけでもないんですよね・・・。

    それでも私はもやもやしたものを抱えてしまいます。
    犯罪者の中には親のしつけが行き過ぎていたりして家族との関係がよくない場合があります。
    同情するわけではありませんがその批判を受

    0
    2018年06月16日
  • 息子が人を殺しました 加害者家族の真実

    Posted by ブクログ

    加害者に人権などない。
    罪を犯したものは、その罪を一生償え、死を持って償え、同じ苦しみを味わえ!
    家族だって同罪だ、だってそんな奴を作り出したのだから。

    そう思う人も一定数はいる。
    凄惨な事件であれば、幼子が死ねば、その怒りの炎は鎮まらない。

    しかし、だ。
    家族、親族が同罪だ、というのはあまりに行き過ぎではないか。
    それらは短絡的思考に他ならない。
    自分だって、いつ、その立場になるか。
    そもそも連座制を持ち出すなんて現在の法体系を否定するものだ。
    村八分、非国民、そうやって私たちは誤った考えで大きな過ちを犯してきたではないか。
    もちろん、中には家族そのもののあり方に大きな問題があることもあ

    0
    2018年06月10日
  • 息子が人を殺しました 加害者家族の真実

    Posted by ブクログ

    最近高齢者の交通加害事故の報道がある度に、『家族も出てきて謝れ』とか心ない反応を目にすることが多く、違和感を感じていた。家族は関係ないだろう、と。この本を手に取ったのもそんな違和感がベースにある。
    予想通り加害者家族の壮絶な体験が綴られていて、日本社会の未熟さに改めて絶望的になった。唯一の救いは、こうした正義感の強い人が支援の手を差しのべてくれていることだ。特に交通加害については全く他人事ではないから、頭が下がる。
    前半は脈絡もオチもない話が淡々と語られ、それが逆に妙なリアリズムを感じさせる。後半は加害者家族支援の背景とビジョンについて著者の迷いや決意がよく伝わってきた。

    0
    2018年06月09日
  • 息子が人を殺しました 加害者家族の真実

    Posted by ブクログ

    書名にギョッとされた向きもあるかもしれません。
    息子さんがいる親御さんなら、「何を縁起でもない」と眉を顰められた方もいるでしょう。
    ただ、犯罪者は、一般に想像されるように崩壊した家庭からのみ生まれるのではありません。
    むしろ、どこにでもあるような平凡な家庭から生まれるようです。
    本書は、加害者家族支援に長年携わってきた著者による問題提起の書。
    書店で何の気なく手に取って読み始めたところ、知らないことばかりで読み耽りました。
    本書には、加害者家族の実例がいくつも載っています。
    ある日突然、警察が自宅にやって来ます。
    「息子さんのことで話があります」
    親はそこで初めて、息子が殺人事件の犯人であるこ

    0
    2018年05月20日
  • 息子が人を殺しました 加害者家族の真実

    Posted by ブクログ

    わが子を殺人犯を育てようと思う親はいないはずです。
    愛した配偶者や、血縁、知人を、わざわざ犯罪者にするために縁を結ぶひとも、おそらくいません。

    なのに、凶悪犯の家族は、いつも、糾弾され、責められ、追いかけ回された挙げ句、忘れ去られていきます。
    秋葉原事件の犯人の弟が自殺していること、それは、贖罪になるわけではない事実です。ある幸せな未来があったかもしれない若者を、死に追いやったことを、兄を持った責任というのは酷すぎると思います。

    殺された人は被害者です。
    身内が殺されて、怒りをぶつけるならどこかにぶつけなければ生きていけない苦しさも、想像に難くありません。

    殺人事件の背景を分析ごっこしな

    0
    2018年03月13日
  • 息子が人を殺しました 加害者家族の真実

    Posted by ブクログ

    なかなか読んだことがない。認識したことがあまりない
    視点でした。
    きれいごとと思われる部分はあるかと
    思いますが、逆にきれいごとで何が問題なのか?
    加害者の子供が夜中の誰もいない小学校で
    走ってお別れを言うっていうところは単に感傷的になる
    だけではなく、心が痛む話でした。
    自分の息子が犯罪者になる。自分が犯罪者になる。
    となった場合に自分がどうなるのか?
    自分は大丈夫なのか?自分の家族は大丈夫なのか?
    ということに完全に自信を持てないところがあるのは
    しょうがないかもしれませんが、そういうところから
    考えることが意味があるのだと思いました。

    0
    2018年01月20日
  • 息子が人を殺しました 加害者家族の真実

    Posted by ブクログ

    家族が犯罪の加害者になった際に受ける差別や社会的制裁などの事例を通じて、新たな被害者となっていくことを止めていこうとする支援を行っている筆者からのメッセージ。
    一方、私は被害者支援の活動を学んでいますが、この活動が身近にあったらと思うだけに、加害/被害にとらわれない支援が必要だと思います。

    0
    2017年12月08日
  • 高学歴難民

    Posted by ブクログ

    高学歴というよりは、大学院に進んだり、海外留学したり、20代後半くらいまで卒業時期を後ろにずらしてしまうと、途端に就職口が狭まるらしい。
     若干ひっかかるのは、高学歴難民というタイトルなのだが、高学歴=成功が約束されている、的な構図が著者の頭の中にはあるのか?、もしくは世間一般はそう考えているのか?ということ。だから、高学歴なのにこんな目に、みたいな話なっている。
     比較すれば、それでも高学歴の人のほうが成功者だし、そのネットワークには組み込まれているんじゃないかと思うけど。失敗している人はプライドが邪魔している。

    0
    2024年08月23日
  • 高学歴難民

    Posted by ブクログ

    序章 犯罪者、1章 博士課程、2章 法曹、3章 海外留学、4章 家族の告白、5章 高学歴難民の孤立 という章立てで、高学歴だが将来の望みがなく生活に困っている人を描くという構想だったと思う。たしかに、序章と1章に描かれているのはまあ高学歴志向の犠牲になった人という感じがする。しかし、2章の法科大学院卒司法試験失敗組と3章の海外留学帰りの人は、それなりに楽しくやっているし、4章に書かれているモンスターは、高学歴の犠牲者というより学歴がなくてもモンスターになるタイプの人のように見える。
    日本の文系の大学院への進学は、生活の役に立たない無駄遣いだ、ということを再確認させるという意味はある。

    0
    2024年06月25日
  • 高学歴難民

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    加害者家族支援をされている阿部さんの本でありタイトルも「確かにそういう人増えてるな」と問題意識があったので手に取り。
    しかし…事例が豊富で確かにそれは問題、大変…といろいろ知ることはできましたが、結局それでこの問題をどのように解決したり打開するのか、ということに全く触れられてなく。
    だいたいの人は大学院進学が分岐点、というような分析箇所があり、確かにそうだなと思いましたが、そこから何もなくて進学した事自体が悪いかのような印象を持ってしまいます。

    事例を知りそのような現実の人がいることを知ることはまず大切なのは確かですがうーん…本書の感じだと「困難な人生を歩んだ人もこんなにいるね」で終わってし

    0
    2024年06月02日
  • 高学歴難民

    Posted by ブクログ

    博士課程難民
    法曹難民
    海外留学帰国難民
    学歴がない人の学歴コンプレックスより、高学歴難民の高学歴コンプレックスのほうが重症。
    アカデミックハラスメントも実態は酷い。そのうち表ざたになるのではないか。
    意外なところに高学歴難民がいる。

    0
    2024年01月18日
  • 高学歴難民

    Posted by ブクログ

    「事例集」としては秀逸。
    どうすれば「高学歴難民化」を社会として防げるか、いったん「高学歴難民化」した者を救えるか、という観点からの続編を期待したい。

    0
    2024年01月02日
  • 高学歴難民

    Posted by ブクログ

    感想
    学齢に意味はあるのか。ただのシグナルでしかない。それだけを武器にしていては社会で生き残ることはできない。全員が底上げされているから。

    0
    2023年10月21日
  • 息子が人を殺しました 加害者家族の真実

    Posted by ブクログ

    今月19冊目
    ★★★
    加害者家族の本
    いやー、辛い、これは辛い。
    人に迷惑をかけていけないと育てるといい子になろうとしてその反動で、、ってあるが、ちゃうよ、そんなんじゃ無いよ。我が子にいい子にならなきゃなんで1mmもねえよ。
    SNSで拡散されて炎上が怖い、、ネット永遠に残るし

    0
    2023年03月28日
  • 家族が誰かを殺しても

    Posted by ブクログ

    常に両面が存在する。被害者がいれば加害者が必ずいる。加害者の家族に焦点を絞った一冊で重い話題なんだけど、もっと突っ込める内容を読んでみたい。

    0
    2023年01月29日
  • 息子が人を殺しました 加害者家族の真実

    Posted by ブクログ

    提起されている問題は非常に意義深く重要な視点で、価値のある活動なのは間違いないのだが、いかんせん、本として見た時に、体裁が整っていないというか、整理されていないというか。
    様々な事例が挙がっているのはいいとして、こんなことがあったという事実のほかに、それでどうなのか、そこから何を学ぶべきで、何が足りなくて、どうすべきだったのか、といった考察や問題提起がないままに次々と事例が紹介されていくのが半分以上。だからなんなの、と言いたくなる。加害者家族支援に取り組むきっかけとして著者の経験が語られている章もあるのだが、自分の体験が伝えたかったのか、それとも加害者家族支援がなぜ必要なのか、家族支援として何

    0
    2023年01月20日
  • 家族が誰かを殺しても

    Posted by ブクログ

    筆者は教養もあり、文章もこなれている。しかし、話に論理的な一貫性を欠く部分があり、そのことに無自覚なことに恐怖を覚える。ある意味、「無敵のヒト」だという感想を持つ。そのこととは、別にして、本書に取り上げられたエピソード一つ一つからは考えさせられる素材を得た。

    0
    2022年12月09日