蓮村誠のレビュー一覧

  • 50歳から毒を出す女(ひと) ためる女(ひと)
    50代、こころとからだの不調を感じる毎日の中、この本を読んで、無理することなく、自分を大切にしながら、丁寧に生活していくことが大事で、あせることなくそれでいいんだと思えることができました。
    ついつい、残りものやできあいの物を口にすることが多かったので、食生活から改善していこうと思いました。
    自分を第...続きを読む
  • 男のからだが甦る食、老ける食 「体力・気力・精力」を復活させる26の法則
  • もの忘れの9割は食事で治せる 脳を復活させる26の法則
    アーユルヴェーダは少し知っていたが
    アーマという単語は初めて知った。
    アーマはさまざまな病気の原因になり、もの忘れの原因になる

    実践できそうにないこともあるが参考にはなった
  • 白湯 毒出し健康法 体温を上げる魔法の飲みもの
    毎朝、白湯を作ろう。
    10分ぐらい、ふたなしで、換気扇を回して作る白湯。
    白湯を飲むとお腹が温まって、便秘解消になっている。
    できる範囲で続けていきたい。
  • ビジュアル版 毒を出す食 ためる食 食べてカラダをキレイにする40の法則
    「本から」
    すぐに元気を出したいなら、ご飯を。
    肉が生命エネルギー=オージャスになるまで、2〜3週間もかかると言われている。

    長ネギや玉ねぎは、よく火を通して、できるだけ甘くすることです。

    チーズには高い消化力が必要。

    冷たく消化されにくいヨーグルト 楽しみたいなら、ラッシーで(ヨーグルトに5...続きを読む
  • きょうの毒出し
    2021.2.22再読

    2020.7.18
    アーユルヴェーダとか関係なく、一般的に考えても体に良さそうなことが書いてあるので、たまに読み返して自分ができそうなことをやってみるのにとてもいい。
  • 病気にならない「白湯」健康法 1日3杯飲むだけで、免疫力が一気に高まる!
    おばあちゃんの知恵袋的な感覚で、白湯が身体に良いのは知ってるし、体感している。今回は、医学的だったり科学的だったり、そこのもう少し根拠がある話を知りたかったけど、欲求不満のまま読み終える。
    しいて言えば、アーユルヴェーダと絡めて説明しているのが自分には少し救いで、少し新しい効果も知ることができたので...続きを読む
  • 男のからだが甦る食、老ける食 「体力・気力・精力」を復活させる26の法則
    太字だけ読んだ。
    自分にとって大切と感じたのは、肝臓を大切にすることで、下記を頑張る。
    ①酒の量を減らす
    ②ウコン(ターメリック)、ショウガ、白ゴマ油を摂取する

    以上
  • 50歳から毒を出す女(ひと) ためる女(ひと)
    毎日 家族の 弁当有りの 主婦にとっては この 食生活は かなり 難しい(^^;;
    でも、ネバネバ食品が NGなんて…
    まあ、人 それぞれ!! 美味しいものを 食べたいね♪
  • 「こころの不調」の9割は食事で治せる
    読み物としては面白いのだが、気にしすぎも良くなさそうなので流し読み。
    参考にしたいところだけ取入れるのがよかろうもん。
    重い質は分かったけどむしろそれ以外の食べもの無くないかとか、ギーの残りのクリーム部分はどうするのだとか、突っ込みたいところはあるが全スルーで。
    巻末に理想の一日があるので、真似しや...続きを読む
  • 朝の一杯 白湯を飲むだけ健康法
    アーユルヴェーダの考え方をもとに白湯の効果を解説しているのだけれど、本書ではその元となる根拠があまり示されていないように思った。
    白湯が体に及ぼすよい影響がたくさん書かれているが、科学的に解説されているわけではないので、実際の効果については少し懐疑的にならざるを得ない。
    しかし、白湯が体に悪いとも考...続きを読む
  • 毒を出す食 ためる食[実践編] 消化力を上げて病気をふせぐ24の方法
    読書録「毒を出す食ためる食[実践編]」3

    著者 蓮村誠
    出版 PHP文庫

    p49より引用
    “ というのも、食べる人の体質によっては、
    食による健康法は逆効果になってしまうケー
    スが意外に多くあるからです。”

    目次から抜粋引用
    “まず「からだから毒を出すコツ」を知る。
     今日からできる消化力アッ...続きを読む
  • もの忘れの9割は食事で治せる 脳を復活させる26の法則
    読書録「もの忘れの9割は食事で治せる」3

    著者 蓮村誠
    出版 PHP文庫

    p54より引用
    “ 加工食品などは日もちもしますし手軽か
    もしれません。でも、生命活動に必要なエネ
    ルギーはゼロだと思ってください。おなかは
    膨らみますが、逆にからだの負担になるので
    食べないほうがましなほどです。”

    ...続きを読む
  • 朝の一杯 白湯を飲むだけ健康法
    白湯を飲むと体にいいのはなんとなく知っていたし、飲むようにしてたんだけど、なんとそれ以外にも効果があるらしい!

    例えば、貧血、膀胱炎、アレルギー性鼻炎など…
    それ以外にも、物忘れ、禁煙…性欲回復、モテるって効果もあるそう!笑

    多分白湯で身体のバランスが整うからってことなんじゃないかな?

    とにか...続きを読む
  • 病気にならない「白湯」健康法 1日3杯飲むだけで、免疫力が一気に高まる!
    白湯は「最強の飲みもの」だそうです。
    昔、私も白湯飲みを習慣にしていた頃を思い出した。
    私の白湯の作り方は、いたって自己流でポットからのお湯をぬるめに冷まして飲んでいた。

    しかし、蓮村先生流の最強白湯の作り方は“きれいな水”を、やかんに10~15分も沸かし続けるそうだ。
    換気扇を回し沸騰し始めたら...続きを読む
  • 白湯 毒出し健康法 体温を上げる魔法の飲みもの
    ヴァータ(風)、ピッタ(火)、カパ(水)の3つのドーシャのバランスをとることが重要。どれが優勢なら良いというのではないことに注意。
    ピッタ体質以外は冷えやすいので、白湯を飲むときは70〜80度の熱めでも◯。
    しかし白湯作りの時の風の役割が換気扇とは(笑)。
    アーユルヴェーダは中医学、ギリシャ医学にも...続きを読む
  • 毒を出す食 ためる食 食べてカラダをキレイにする40の法則
    じゃがいもには毒があるらしい。でもおいしいよね。

    あんまり厳しくするとストレスがたまるので
    身体の声を聞きながら、
    食のヒントにするくらいの気持ちがちょうどよい。

    たきたてのご飯のすてきな香りはわたしも大好き!
    心をわくわくさせる。
  • 男のからだが甦る食、老ける食 「体力・気力・精力」を復活させる26の法則
    生命エネルギー(オージャス)の視点や消化の負担と老化に関してなど、健康本の中では新しい視点でした。身体によい食材がいろいろわかった。
  • ダメな睡眠 いい睡眠 あなたを健康体質に変える10のコツ
    お勧めの通りにはなかなか出来ないけど
    出来る範囲でやってみたいと思えました。
    自分で出来ること、お金のかからない健康への道。
  • ダメな睡眠 いい睡眠 あなたを健康体質に変える10のコツ
    ①質の良い睡眠にするには?
    ・時々、夕食を温めたミルクやスープにして、早めに寝る
    ・オイルマッサージ
    ・アルコールNG
    ・夕方の半身浴
    ・瞑想
    ・足湯
    ・朝6時起き
    ・運動
    ・朝シャワー
    ・観葉植物
    ・甘い香りの生花

    ②短時間睡眠に変えるには?
    ・寝る1時間前に短めに風呂でリラックスし、TV、PC...続きを読む