岡田光世のレビュー一覧

  • ニューヨークの魔法は続く
    アメリカのこういうところが大好きでした。
    この本を読んでいろんなことを思い出しました。

    なんで私ってば日本に帰ってきたんだろう。
  • 奥さまはニューヨーカー
    口語と文化を一緒に学べる英語学習マンガ。
    「KEY EXPRESSION」の説明がわかりやすく、なぜその単語がこの意味も持つのかをイメージで覚えやすい。
    このシリーズは全て繰り返し読みたいと思う。
  • ニューヨークの魔法は続く
    ニューヨークのとけない魔法

    のレビューに思いは綴ってるので割愛。

    ニューヨークに行く時にこの本に出会えた私は運が良い。
    そしてこの本みたいな出会いがあった私は幸せもの。
  • ニューヨークの魔法は続く
    やっぱり素敵な装丁に惹かれてまた手にとってしまった二作目。

    前作よりさらに濃密になっている感があるニューヨークエッセイ。

    著者の柔軟でナチュラルな視点は相変わらず、そしてさらに、
    優しく懐が深くなっているような。
    写真も加わり、イメージと共にニューヨークの日々を楽しめる。

    ニューヨーク、
    やっ...続きを読む
  • 奥さまはニューヨーカー See you later,alligator.
    すんでいないと出会わないだろうけどであったときに知らないと「それはわかんないだろ!」という英語表現を楽しく載せていてとても面白い。
    たとえばトイレはBorrowではなくて、useを使うとか。いわれれば確かにそうなんだけど、ついやってしまいそうな間違いを主人公の奥さまがどんどんやってくれるのでまるで自...続きを読む
  • ニューヨークが教えてくれた 幸せなことば
    光世さんの目線は温かくて優しい。
    高校の留学時代のエピソードは目頭熱くなります。

    stop and smell the roses.
    この本の中の一番好きな言葉。
    そして今の私に一番必要な言葉。
    そんな心のゆとりを来年こそは・・・。
  • ニューヨークの魔法は続く
    お待ちかね!!!

    一日を台無しにされるような他人の一言。
    でもそれを帳消しにしておまけがくるくらいのハッピーな幸せをくれるのも見知らぬ人達の一言。

    何度でも読み返したいストーリー。

    著者のお母様の登場にもぐっとくるものが。。。
  • ニューヨークが教えてくれた 幸せなことば
     英語という言語に接するとき、妙にすとんと心に落ちていくことがあります。
     言葉って生きているなと、思う瞬間です。
     本文中の隅のイラストまで、センスよく可愛いです。
  • ニューヨークのとけない魔法
    異国の生活を読者も疑似体験できるようなエッセイ。外国語が全くできない自分には、いろいろとまぶしくて魅力的✨
  • ニューヨークの魔法のかかり方
    大好きなシリーズの8作目。
    今回も(行ったことないけれども)ニューヨークの空気感と、ウィットや人間味に溢れたフレーズで楽しませてくれた。

    Don’t mention it. (どういたしまして)
    I’m still standing. (なんとかやっているよ)
    It will come back ...続きを読む
  • ニューヨークのとけない魔法
    ニューヨークには、こんなにも人懐っこい方たちがたくさんいたのか。
    エバリンやジャックとローズマリーの夫婦のような友人たち、そして通りすがりに出会ったような人たちまで、この気さくさ、あたたかさ。
    シビアな現実や目をそむけたくなるようなできごとも多々あったと思うのだが、タイトルにある「魔法」はそれを覆っ...続きを読む
  • ニューヨークの魔法の約束
    シリーズ7作目。
    去年から読み始めて大好きになり、英語をもう一度勉強したいと思いTOEICを受けるきっかけとなったシリーズ。
    今作は少し悲しい話が多かったけど、最後の硫黄島の物語は全てを簡単に共感できない立場の二人が、相容れない部分も含めて互いを理解して敬意を払うことの素晴らしさに溢れていた。
    そう...続きを読む
  • ニューヨークの魔法のことば
    ニューヨークの優しさや理不尽さをなんともほっこりと温かくなる言葉で語ってるエッセイ

    とても読みやすくて好き!
  • ニューヨークの魔法の約束
    なぜ英語圏にあこがれるか、というと。
    ”Hi!~" と気軽に声を掛けられるそんな明るさにあるのかもしれませんね。
    すれ違っても声をかけることはないし、ましてや子どもに声をかけようものなら通報されてしまう、なんて国もあるみたいですから。声をかけない、というのは不気味を通り越して不審者かもね。地方に行っ...続きを読む
  • ニューヨークの魔法は続く
    アメリカ人の素敵部分が描かれてる。
    赤の他人とのコミュニケーションが日常的に存在してる。
    ニューヨークだけじゃないんじゃないかな。
    行ってみたい、けど怖いが勝つかなぁ、ニューヨーク
  • ニューヨークのとけない魔法
    全米オープンテニスを見てて、積ん読になってるこの本の存在を思いだし読み始めた。さらさら読める内容だけどエピソードが多すぎてチマチマ読んでたけど、全米オープンが終わる前に読み終えることができてよかった。
    この本は15年くらい前に書かれた物なので、コロナ禍の今とはずいぶん違うニューヨークが描かれているの...続きを読む
  • ニューヨークのとけない魔法
    気持ちよく読めるものを、と思ってめくっていたら最後まで読んでしまいました。再読です。

    人種のるつぼといわれるように、いろいろな人が登場します。
    違うな、と思うのはやっぱりお国柄でしょう。
    人懐っこく、話しかけてくる土壌がありますね。
    (逆に、エレベータで会って「ハロー」くらい交わさないと危険だと思...続きを読む
  • ニューヨークの魔法は終わらない
    NY を舞台にちょっとした心温まるエピソードを英語のフレーズと共に楽しめるエッセイ

    ニューヨーカー達のやり取りの気軽さ、さりげない優しさ、これぞまさしく一期一会という温かい世界観が心地良い♪
    地下鉄のホームで踊り始める人。トイレ清掃員の女性や警備員の男性。どこにいても、仕事をしていても溌剌と人との...続きを読む
  • ニューヨークのとけない魔法
    アメリカ自体、行ったことがないんだけど、ニューヨークはやっぱり、不思議で、楽しくて、一見冷たい印象があるのに、実は弱者や動物にも優しくて、世界で一番、色々な国の人が集まっている場所だね。

    見習いたいこともあり、それはどうかなーと思うこともあった。
    見習いたいのは、もっと気さくに話しかけることと、ジ...続きを読む
  • ニューヨークの魔法をさがして
    ニューヨークの魔法シリーズは9冊出ているけれども、先ず、この本からスタート。
    理由は、この本が「What brought you to New York」、どうしてニューヨークに来たのですか?、をテーマにしているからだ。
    換言するば、ニューヨークの魅力は何?
    ニューヨークに住む人、ニューヨークを訪れ...続きを読む