トニモリスンのレビュー一覧

  • 暗闇に戯れて 白さと文学的想像力
    フォークナーの「アブサロム  アブサロム!」を読み、彼を敬愛し、習った作家群にいるトニ、モリスンを久しぶりに手に取りたくなった。

    そこで「ビラヴド」「青い眼が欲しい」を立て続けに・・たまたま 返却に行った際、返却棚にあったこれをチョイス。
    薄いと思った私を小ばかにされそうなほどの難解さ。
    読み下す...続きを読む
  • タール・ベイビー
    女性ノーベル賞作家の四作目。
    白人の庇護を受けて育った娘と、黒人だけに囲まれて育った青年。男女の心の葛藤が良く表現されている恋物語…などという単純なものではなかったです。

    文化的に異なる環境で育ったが故に、娘は相手を辛辣な言葉で非難したり蔑んだりしてしまいます。相手にも育ってきた環境や世界観がある...続きを読む
  • 暗闇に戯れて 白さと文学的想像力
    タイトルから小説と思っていたが、評論であった。大学での授業をもとにして議論を進めたと書かれている。様々な小説、ヘミングウェーの小説の問題点も指摘している。アメリカ文学を卒論で扱うときには必須の本であろう。解説が1/4以上を占めているし、本文も140ページしかないので、解説から読むのもいいと思われる。
  • 青い眼がほしい
    デビュー作?
    とんでもない作品だ。
    比べるべき作品は、『苦海浄土』しか思い浮かばない。

    差別を僕らはある決まった物語の尺度でしか見ていなかった。

    その奥底、本当の意味をトニ・モリスンの言葉、表現で初めて知る。しかし、それは序の口という印象だ。悲惨に底はない。
  • 青い眼がほしい
    文章の素晴らしさに驚いた。「秘密にしていたけれど、1941年の秋、マリーゴールドはぜんぜん咲かなかった」「秘密にしていたけれど」の言葉の意味が持つ親密さ、打ち明け話、信用、このニュアンスが持つ子供の無垢さ。それが差別、暴力の助長につながる。そこをとてもうまく同居させている。
  • 青い眼がほしい
    読んだ本は1994年6月30日初版発行の早川書房の本、黒人女性だから書ける本、深く重い印象、ピコーラと言う黒人の女の子の名前が記憶に残る、著者と訳者が1931年の同年生まれ。
  • 青い眼がほしい
     1941年のオハイオで、黒人の少女ピコーラは「青い眼にしてください」と熱心に祈っていた。黒い肌で縮れ毛の自分は醜い。美しかったら、不幸な人生は違っていたに違いないのだ。ピコーラは貧しく、学校ではいじめられ、父親の子どもを宿すことになる。
     語り部を担当する少女がいるにはいるが、物語はあちこちに飛び...続きを読む
  • ビラヴド
    奴隷としての厳しい生活の過去、亡霊ビーラブドととの毎日、最後は社会へのつながりを持とうとする
    デンヴァーを描く。とても長い物語だが読み切った。一回読んだだけではこれまた解読できない。

    ■第一部(〜P.336)
    セサの母、ベビーサッグズの死、セサの息子二人は既に家出、かつて一緒に奴隷として働いていた...続きを読む
  • 青い眼がほしい
    差別を受かる黒人の精神的苦痛の表現がすごい。読めてしまう。
    嫉妬心と羨望。ミスターヘンリーの淡緑色の言葉。
  • ビラヴド
    読後しばらく放心。
    マジックリアリズムをはらんだ世界観で描きあげる。
    これは、この方法だったからこその迫力。奥行き。
    アメリカという白人が跋扈する土地に染み込む名もなき黒人達の怨念、怨嗟。
    その中で生をつなぐある家族の物語。
    『地下鉄道』ともつながった。
  • ジャズ
    作品紹介にもあるが、化粧品のセールスマンをやっているジョートレイスが、恋に落ちたドーカスを射殺してしまう。ドーカスの葬式の日にトレイスの妻ヴァイオレットがナイフで切りつける。トレイスは親が赤ん坊を捨てた孤児、ドーカスは暴動で両親が殺されている、ヴァイオレットは、母親のローズディアが井戸に自殺している...続きを読む
  • スーラ
    オハイオ州の小さな町、メダリオンが舞台の物語、二部構成、主人公のスーラピース、ネルライトの友情を描く。第一部はネルが結婚する1927年まで、第二部はスーラがメダリオンに戻ってくる1937年から始まる。社会常識的な生き方をするネルと、自由奔放に生きるスーラの対照的な性格のもととなる母、祖母の背景を含め...続きを読む
  • ビラヴド
    重いかもしれない。のっけからキツい展開が続く。けれど、物語の牽引力がものすごく強くて、ほとんど一気読みのようにして読み切った。
    奴隷制の下では、愛することすら特権になってしまうというメッセージが突き刺さる。
    自分の子どもも、伴侶も、友人も、自分の過去も、自分自身の体も、自分の置かれた世界の風景さえも...続きを読む
  • 青い眼がほしい
    自分の容姿を醜いと思い込み美しい青い眼に変われるよう祈る少女ピコーラ。いつか自身の持つ美しさを見つけ人生を変えて行く物語かと期待していたが…更に厳しい苦難が。
  • 青い眼がほしい
    既に形成された価値観を覆すことは難しい……
    だけど、2020年を迎え、今まさにアメリカを中心に、黒人達が立ち上がろうとしている

    日本人達は対岸の火事の様相。外国の著名人が声を上げてもシラーっとしてる。だけど、日本に住む外国人に対する排他的な視線や感情を、彼等は敏感に感じ取っているはず……。

    日本...続きを読む
  • 青い眼がほしい
    差別や暴力の本質を、自分はまだ理解できていなかった……。強者や多数派から弱者に向かうのは、その通りなのですが、そんな簡単な話でもない気がします。差別や暴力の本質は、その弱者の内に巣くい、川の水が上流から下流に流れるように、弱者・マイノリティの中の、さらなる弱者に行き着くところが、本質なのかもしれない...続きを読む
  • ビラヴド
    これはすごかった。一文一文が読み流せない濃密さで、読むのに時間と体力が必要だった。私にとってこれまでで今年一番の作品かもしれない。なんかもう下手な感想書けません。母親の愛の裏表が濃密に刻まれていて、重く苦しいのに素晴らしすぎる。人種差別は、極端に聞こえるかもしれないけれど、これまで読んだ人種差別の物...続きを読む
  • ソロモンの歌
    長らく積んでいたが、モリスンを悼んで読んだ。もっと早く読めばよかった。肉体の生死とはべつの「生きること」とは何かを問うている物語のように読んだ。

    父を崇めて父親が失ったものを埋めるために必死で金やステイタスを求めるメイコン、おなじく父親からうまく離れられなかった母ルースの元に生まれたミルクマンは黒...続きを読む
  • ソロモンの歌
    最近読んだ「青い眼がほしい」が良かったので、同じトニモリスン著のこの本を読むのも楽しみだった。とても読み応えのある本でした。ミルクマンと呼ばれる少年が成長し、ひょんなきっかけから自分のルーツを知っていく。当時のアメリカでアフリカンアメリカンたちがどんな生活をおくっていたのかも伝わってきて、その場にい...続きを読む
  • 青い眼がほしい
    「1941年の秋、マリゴールドはぜんぜん咲かなかった」という少女の独白でこの物語は始まる。でも、マリゴールドの鮮烈な黄色い花の色を思い描く間もなく、直後に「マリゴールドが育たないのはピコーラが父親の赤ん坊を宿していたからだと考えていた」と文章は続く。少女が播いた種はひとつも花を咲かせず、少女と同年代...続きを読む