竹内淳のレビュー一覧

  • 高校数学でわかるボルツマンの原理 : 熱力学と統計力学を理解しよう
    なんとなくエントロピーという言葉が気になっていてよくわからなかったのとポパーさんが自伝でボルツマンの原理は美しいと仰っていたので、数学はよくわからないのだが怖いもの見たさで読んでみた。

    偏微分や対数の積分やイタリックのe(自然対数の底)なんかも出てきて往生したけど、文系の想像力でもなんとか補えるぐ...続きを読む
  • 高校数学でわかる相対性理論 特殊相対論の完全理解を目指して
    高校生の時にこんなことやってたの?自分自身が?信じられん。
    確かにほんの少しだけ理解できなくもないのだが、ほとんど意味不明。
    学力という点については大学受験時をピークに確実に退化していることだけは今更ながら再確認。
    ただ美しく説明されている模様は分かった。
    何でもそうですが単純に美しく説明できないと...続きを読む
  • 高校数学でわかる線形代数 行列の基礎から固有値まで
    線形代数のポイントをわかりやすくまとめている良書。
    逆行列、行列式、ベクトル空間、固有値問題などを説明しています。最終章の量子力学の辺りは雰囲気がわかる程度ですが、それでもあると良いですね。

    著者の竹内 淳さんは半導体物理学が専門の早稲田大学助教授。高校数学でわかるシリーズをたくさん出してますが、...続きを読む
  • 高校数学でわかるフーリエ変換 : フーリエ級数からラプラス変換まで
    高校数学のみで、フーリエ変換、ラプラス変換までを解説する本。

    確かに解説はできているし、計算のその目的などもわかる。
    ただし、本当に高校生というよりは、大学生向けでは?

    流れを押さえるという意味では良い本だと思う。
  • 高校数学でわかるシュレディンガー方程式 : 量子力学を学びたい人、ほんとうに理解したい人へ
    正直ついていけなかったが、大学教養課程レベルの数学力があれば十分ついていける。
    内容は歴史と実践両方に充実している。
  • 高校数学でわかるシュレディンガー方程式 : 量子力学を学びたい人、ほんとうに理解したい人へ
    門外漢の農学部生にとっては、痒いところに手が届く良心的解説書。
    第2部では数式は使わないが、シュレディンガー方程式の応用範囲にも触れているので発展性もある。
    高校数学でわかるシリーズは他にも出ているので、そちらも読み進めたい。
  • 高校数学でわかるフーリエ変換 : フーリエ級数からラプラス変換まで
    高校生というよりは理系の学部1,2年生が重宝するような内容。よくわからず丸暗記するよりは理解が深まると思う。
  • 高校数学でわかるフーリエ変換 : フーリエ級数からラプラス変換まで
    第1章 フーリエ級数
    第2章 複素形式への拡張
    第3章 フーリエ変換への拡張
    第4章 代表的な関数のフーリエ変換
    第5章 フーリエ変換の性質
    第6章 ラプラス変換
    第7章 ラプラス変換を用いた演算子法

    式の導き出しから、それぞれの数学者や彼らの時代背景までもが掲載されてあり、その辺は面白く読める。...続きを読む
  • 高校数学でわかる線形代数 行列の基礎から固有値まで
    線形代数のうち行列に関する基本的な定理をまとめたもの。

    解説は詳細ではないが、その分内容を厳選しており最低限の内容を効率よく理解出来る。

    量子力学との関連も分かりやすくまとめてあり、非常に実践的。
  • 高校数学でわかるマクスウェル方程式 : 電磁気を学びたい人、学びはじめた人へ
    高校生から大学生初学者むけ。

    電磁気を学ぶうえでネックとなる場の数理をほとんど用いずに説明しているため、電磁気を現象として理解できる。

    最終章で述べられていた日本人の発表態度の悪さと質疑応答の重要性については反省すべき点も多いので心に留めておきたい。
  • 高校数学でわかるシュレディンガー方程式 : 量子力学を学びたい人、ほんとうに理解したい人へ
    量子力学を学ぶうえで躓きがちな考え方を、半導体などの実例を交えた分かりやすい言葉で説明しており、量子力学の教養書としては最も分かりやすい本だと思う。

    しかし、全体的に波動関数を使っただけで古典的な解釈を使って説明しているため、シュレーディンガー描像などの量子力学としての本質的な部分の理解は得られな...続きを読む
  • 高校数学でわかるフーリエ変換 : フーリエ級数からラプラス変換まで
    確かに易しく書いてあると思います。
    が、中央部分で挫折。
    難しいというより読む気が失せてしまった。


    途中に入る歴史的解説は個人的には必要なかった。
  • 高校数学でわかるフーリエ変換 : フーリエ級数からラプラス変換まで
    一応理系なんで数学は3Cまで取った身なんですが、ようわからんっていうか、途中で「もうわかんなくていいや……」と思ってしまった。数学者たちの人生がおもしろかったです。
  • 高校数学でわかるマクスウェル方程式 : 電磁気を学びたい人、学びはじめた人へ
    この本を読んだあと、1アマの試験に出る問題でマクスウエルの方程式のどれに当てはまるかなど考えることができました。
    私のHPの更新履歴のNo155、156にあります。(2006年1月)


  • 高校数学でわかるマクスウェル方程式 : 電磁気を学びたい人、学びはじめた人へ
    たしかに高校数学程度があれば十分に理解できるよう書かれた本ではあったけど、実際高校生がこの内容を理解できるかと言うと必ずしもそうでは無いような…。どっちかと言うと、大学生でマクスウェル方程式の意味がわからない人向けかもしれません。