竹内淳のレビュー一覧

  • 高校数学でわかる線形代数 行列の基礎から固有値まで
    私のブルーバックス積読シリーズの一つ。
    学生時代に買ったか、社会人になって買ったか記憶は定かではない。

    優しく解説している線形代数の本。とは言え、行列を学んでないと、「高校数学でわかる」は難しいかも。なぜならしっかりとした線形代数の教科書的な内容だから。
    内容は口語体で分かりやすく、線形代数の基本...続きを読む
  • 高校数学でわかる半導体の原理 : 電子の動きを知って理解しよう
    竹内先生の高校数学でわかるシリーズは好きでよく読んでいる。本書は私のこのあたりの勉強不足もあり最初はおもしろく読んでいたが途中で挫折。統計力学で勉強したマクスウェル・ボルツマン分布などが重要であることを改めて認識。以前はこのあたりのハードウェア的な話はあまり興味がなかったのだが、統計力学などの物理学...続きを読む
  • 高校数学でわかるシュレディンガー方程式 : 量子力学を学びたい人、ほんとうに理解したい人へ
    とても簡潔かつ丁寧にシュレディンガー方程式を導き出すさまを解説してくれています。テイラー展開やオイラーの公式、フーリエ級数あたりは高校数学より先の内容ですが、どういうものかはわかる様に説明してくれています。自分の記憶では、理系学部の1年生で習うくらいのはなしでしょうか。筆者もおっしゃられていますが、...続きを読む
  • 高校数学でわかる線形代数 行列の基礎から固有値まで
    完全に理解するためには、式の計算も図示すればいい。新書なので、レイアウトの問題でわからなくなることもありうる。線形代数の中ではかなりやさしい本であり、シュレディンガー方程式も記載されていることから発展もある。これをどのように卒論に結びつけられるかはわからない。
  • 高校数学でわかる線形代数 行列の基礎から固有値まで
    行列を勉強しなければ量子コンピュータを理解できなさそうだったので、読んでみた。
    丁寧に説明されていてわかりやすかった。
  • 高校数学でわかるフーリエ変換 : フーリエ級数からラプラス変換まで

    わかりやすい

    大学時代、悲しいことにFFTのプログラムを理解できなかった。いま改めて読むと、フーリエ変換自体は簡単なものだということが理解できた。本書を参考にして、エクセルで合成する高調波の数を変えながら、近似される矩形波を見ていると面白かった。
  • 高校数学でわかるマクスウェル方程式 : 電磁気を学びたい人、学びはじめた人へ
    いきなりマクスウェル方程式から入らずに、平賀源内のエレキテルから、クーロン、ファラデー、アンペールと読み物的に進んでから方程式へと進んでいくので、抵抗なく入っていけました。
    『電磁気学という思考方法の体系を理解した私たちは、電磁気の世界を合理的にながめられる。数百年にわたる科学者たちの合理的な精神の...続きを読む
  • 理系のための 微分・積分復習帳 高校の微積分からテイラー展開まで
     証明を変に省略したり、数式を使わわないなどという事をせず、ちゃんと数式を使った、順を追った段階的な説明がとてもわかりやすかった。物理数学を扱うのに数式を使わないでちゃんと説明しようというのは無理があるように思える。なお、証明にこそ省略はないものの、その証明が必要となる状況の説明は明らかに知っている...続きを読む
  • 高校数学でわかるボルツマンの原理 : 熱力学と統計力学を理解しよう
    まだ読んでいる途中だが、わかりやすくて良い。マクスウェル・ボルツマン分布が丁寧に導出されていて良かった。
  • 高校数学でわかる流体力学 ベルヌーイの定理から翼に働く揚力まで
    ブルーバックスの中でも、かなりハードに数式が書き込まれているほうだ。ベクトルの話になるのでやむを得ない。流体工学を「つかむ」には、定番教科書をいきなり読むよりも、この内容をサクッと頭に収めてからのほうが良さそう。専門家でないのなら、この本の内容でも十分。
  • 高校数学でわかる線形代数 行列の基礎から固有値まで
    教科書より分かりやすい。教科書読む前に、読んでおきたかった。行列について、本質的な理解を進められる。取っ掛かりにくい量子力学とつなげられるのが良い。
  • 高校数学でわかるフーリエ変換 : フーリエ級数からラプラス変換まで
    これは分かりやすかった!学生の時に読んでおきたかった。もうフーリエ級数、フーリエ変換、ラプラス変換は怖くない。関わった人たちの歴史的な解説も良かった。
  • 高校数学でわかる半導体の原理 : 電子の動きを知って理解しよう
     半導体についての全体像を知ることができた。今後、他の半導体についての本を読んだとき理解が深まりそうだと思った。
     半導体の仕組みは、目に見えない構造を自由に操っているみたいで凄かった。
  • 高校数学でわかるフーリエ変換 : フーリエ級数からラプラス変換まで
     フーリエ変換とラプラス変換の方法となぜそのような形になるかを知ることができた。インテグラルが出てくると計算が複雑になると思っていたが、変換後の式の方が簡単になったので、少しは積分への苦手意識を克服できた。フーリエ変換とラプラス変換という武器を使うことはできるようになったが、まだ武器に振り回されてい...続きを読む
  • 高校数学でわかる統計学 本格的に理解するために
    コンパクトで解りやすい統計学の入門書。
    と言っても、「ビジネスに役立つ統計書」というわけでなく、数学をベースとした本格的な統計学を学ぶための入門書である。

    分散や検定に始まり、回帰分析、二項分布、正規分布、ポアソン分布について、導出過程を含めて分かりやすく説明されている。また、ガンマ関数、確率母関...続きを読む
  • 高校数学でわかるフーリエ変換 : フーリエ級数からラプラス変換まで
    文字通り、高校レベルの数学でフーリエ変換の仕組みが理解できる本。新書ながら数式展開が丁寧で、筋を追うのが苦にならない。私のような文系人間には、物理の例を用いた話はやや難しいが、それ以外の部分は十分理解できる。

    高校数学(数3&Cまで)の重要性が再認識できる。
  • 高校数学でわかるシュレディンガー方程式 : 量子力学を学びたい人、ほんとうに理解したい人へ
    入門書としてはとても良い。高校レベルの数学で理解できるよう、ややくどく書かれているが、物理をきちんと学んでいない立場からすると、役にたちました。
  • 高校数学でわかる相対性理論 特殊相対論の完全理解を目指して
    「読み終わった」といってもさらっと流しただけだが、相対論の美しさに触れられたような気がする。たしかに、相対論は、数学的には高校数学レベルで説明できている。時間があるときに、じっくりと数式に取り組んでみたい。
  • 高校数学でわかる統計学 本格的に理解するために
    とりあえず読み終えるだけ読み終わった。。。
    少なくとも二項分布の話は他のテキストよりも分かりやすかった。
  • 高校数学でわかる半導体の原理 : 電子の動きを知って理解しよう
    高校数学で分かる、なので専門外の技術者向けの半導体物理入門書にいいと思います。
    私は機械系出身で量子力学の経験がなかったのですが、半導体物理の専門書を読んで分からなかった部分がとても分かりやすく書いてありました。
    また、機械系には馴染みのないドリフト電流と拡散電流、電子やホールの移動度などの言葉もし...続きを読む