ジェリー・ポラスのレビュー一覧

  • ビジョナリー・ピープル
    ■マインド

    1.成功とはいつまでも続く人間関係を築き、相手に奉仕することだ。

    2.完璧さが最後の最後になってい手に入るのは、何も付け加えるものがなくなったときではなく、何も取り去るものがなくなったとき。

    3.誰も相手に向かってその人がどんなリスクをとるべきか言えるはずがない。ここで強調したいの...続きを読む
  • ビジョナリー・ピープル
    この書を通して、継続して成功をおさめる人の像がおぼろげながら
    見えてきました。

    自分のビジョン形成に一番役立った書です。
  • ビジョナリー・ピープル
    数あるビジネス書の中で不朽の名著と言われる「ビジョナリーカンパニー」。その共著者の一人ジェリー・ポラスが成功し続けている人々にスポットをあて、書いたのがこの「ビジョナリー・ピープル」です。

    正確に言うと「~ピープル」は「~カンパニー」とは独立した書籍で出版社も異なります。装丁や構成は「~カンパニ...続きを読む
  • ビジョナリー・カンパニー3 衰退の五段階
    ビジョナリーカンパニー3というよりも原著のタイトルである
    "How the mighty fall"の方に惹かれた。

    繁栄を極めた企業がその後、落ちるということは多々ある。(企業に限らず国もそうであることは歴史が示している。)

    すごいと言われた企業が衰退していく過程には何か特徴があるのでは...続きを読む
  • ビジョナリー・ピープル
    名著ビジョナリーカンパニーの自己啓発版。ビジョナリーシリーズの亜流かもしれないが、ビジョナリーカンパニーより身近に思えて、必読の一冊。

    英治出版HPより目次
    序章 「ビジョナリー・カンパニー」から「ビジョナリー・ピープル」へ
    第1章 改めて成功を定義する
    第2章 情熱と意義を追求する
    第3章 情熱...続きを読む
  • ビジョナリー・ピープル
    ORの呪縛からのがれること、自分の中に原理原則をもつことなど今の自分に足りない考え方がまとめられていて多くのことを気づかされました。ビジョナリーな人間になるためにはどう考えどう行動すべきかを考えるきっかけとなりました。
  • ビジョナリー・ピープル
    ただ運がよくて頭がよくて才能があって成功しているひとなんていない。
    彼らは皆ビジョナリーな人たち。
    財産よりも、夢を大事にする。
    だからこそ、たくさんの壁のぶつかって、人一倍苦労している。

    「彼らが共通に持っている価値観があるとすれば、それは自分の生きがいに対する誠実さだ。」

    空想では...続きを読む
  • ビジョナリー・ピープル
    永続的に成功を収め、世の中に大きな影響を与え続けている人々の特徴や性質をまとめ上げ、分析を加えた本。著書は、彼らビジョナリー・ピープルが成功を収めている秘訣を「自分なりに定義した意義」「創造力のある思考スタイル」「効果的な行動スタイル」の三つに分け、それぞれを詳しく説明している。

    結論としてのメッ...続きを読む
  • ビジョナリー・カンパニー【特別編】
    08085

    ビジョナリーカンパニー1,2を読んだ頃から知っていたが、この本は社会セクターの話だということだったので、
    読まなくていいかなって思っていた。


    今回、社会セクターに属するNPOの研究をしているため、読んでみた。
    研究をしているからこそ、企業セクターと社会セクターとの違い、なるほどなっ...続きを読む
  • ビジョナリー・カンパニー4 自分の意志で偉大になる
    運はすべての人に同じ量だけ訪れる。だから、人がどのように行動し考えるかが大切である。運の利益率を最大にできるかどうかが偉大になれるかどうかを決める。最大にするためには、自分のエネルギー、時間を全て投入しなければならない。それは、自分の人生の全てを捧げるということ。
  • ビジョナリー・カンパニー 時代を超える生存の原則
    サンプルの企業はかなり古いが、書かれていることは今に通じるところがたくさんある。古いからといって捨ててしまうのはもったいない。
  • ビジョナリー・カンパニー2 飛躍の法則
    ビジョナリーカンパニーのエピソード0的な本。本質的に正しいような気がするけど実現は相当難しい。何度か読み返すとその時その時で刺さる部分ありそう、今回は「最後には勝つと信じ続けること、ただしそれは楽観主義ではいけない」というとこ
  • ビジョナリー・カンパニー 時代を超える生存の原則
    感想
    勝利に英雄は必要ない。凡人が足並みを揃えて一心不乱に進んでいける仕組みだけ。企業理念から毎日のルーティンを築き上げる。それが秘訣。
  • ビジョナリー・カンパニー2 飛躍の法則
    まず「誰をバスに乗せるか」に至極納得すれど、バスから降りるべき人への対応とそれによって疲弊する組織は多く存在するのは確か。
    「ストックデールの逆説」は再読したなかで自分自身に勇気を与えてくれるものであった。厳しい現実に目を背けない、しかし先の見通しは明るい(信じる、覚悟を決める)ANDの精神が胸に刺...続きを読む
  • ビジョナリー・カンパニー2 飛躍の法則
    ※以前に読んだ本の登録
    ざっくりメモ

    偉大な企業になる企業だけが持っている共通点について、その法則を学べる本。有名な書籍。

    ポイントメモ
    ・第五水準のリーダーシップ
    ・最初に人を選び、その後に目標を選ぶ
    ・厳しい現実を直視する
    ・針鼠の概念
    ・規律の文化
    ・促進剤としての技術
    ・悪循環ではなく弾...続きを読む
  • ビジョナリー・カンパニー2 飛躍の法則
    何をやるか、なぜやるかよりも誰とやるかが何よりも大事ってのは目から鱗だった。ただ、やはりサラリーマンにとっては参考にできることが限られてくる。経営に参画するみ身じゃないとどうにもならない。
  • ビジョナリー・カンパニー 時代を超える生存の原則
    前々から「読まなくては」と思っていた本です。
    ようやく読みました。

    自分が想像していた内容とは違っていましたが、会社のあり方を考える上で、参考になりました。
    とはいえ、ビジョナリー・カンパニーへの道は、なかなか厳しくて険しく、そして遠そうだということもわかりました。

    個人的に気になったのは、この...続きを読む
  • ビジョナリー・カンパニー2 飛躍の法則
    名を残すような偉大な企業で居続ける要素の本
    いい感じでまとめられている、企業版の7つの習慣と言った感じか
    ①誰をバスに乗せるか②最後にかならず勝つ③単純明快な戦略④人ではなくシステムを管理⑤はずみ車と悪循環
    BHAG①時を告げるのではなく時計を作る②ANDの才能③基本理念④基本理念を維持し進歩を促す...続きを読む
  • ビジョナリー・カンパニー 時代を超える生存の原則
    面白い。永続に続く企業はどんな企業か。。。。
    いきなり聞かれてもわからないような事の答え?が書いてある気がします。
    個人的には カルトの様な文化 が一番衝撃的だった。。。やっぱり世の中甘くないなと。。。。笑
  • ビジョナリー・カンパニー 時代を超える生存の原則
    この本を読んで、対象企業への知識が足りなすぎたと感じた。アメリカの名だたる企業が出てくるが名前を知っている程度で何を行なってきたのか、どういう歴史があるかまでは知らない。そこを認識した上で読むと理解が深まると感じた。調査方法がとてもシンプルでかなり大変なことだ。ビジョナリーカンパニー(先見的な歴史あ...続きを読む