山本貴光のレビュー一覧

  • 自由に生きるための知性とはなにか
    自由に生きるための知性
     これはいってしまえば=教養なのかなと思った

    第一部が特に心に残った
    教養を学ぶ意義
    教養と社会の関係について整理できた

     いま、教養が大事だと改めていわれている理由
     →教養から専門知に傾いて
      専門家と一般人のコミュニケーション
      が上手くいかず、さらには
      非...続きを読む
  • コンピュータのひみつ
    「コンピュータについて何も分かってないけど、恐る恐る使ってる社会人の代表」みたいな私が楽しめる。
    日頃の仕事の足しにはならなそうだけど笑、コンピュータのブラックボックス感が多少やわらいだ。


  • コンピュータのひみつ
    期せずして「哲学の劇場」の方の著作で、親近感。

    数字や専門用語を極力避けて、コンピュータがなぜ動くのかの原理を分かりやすく解説してくれている。なので、数字嫌いの理系音痴な私も、大枠の理解を助長してくれたかなという感覚。
    二進法で表現されているデータを、動画や画像や音楽などに変換して見立てていること...続きを読む
  • 記憶のデザイン
    «本書は…記憶に関するエッセイである。ここでエッセイとは、「試論」というくらいの意味だ。…本書は、物覚えをよくするための記憶術を伝授する本ではない。…記憶にかんする学術研究の最新情報をお伝えするものでもない。»(pp.10-11)と「はじめに」でこの本の性質がしっかり注意されている。にも関わらず、読...続きを読む
  • 文体の科学
    文体はヴィークルだ、と村上春樹は言っていたけれども、わかったようなわからないような。
    そんな文体についてまっすぐに向き合った本。あらゆる文章を取り扱い、そこに見えているもの、見えないものを分析する。まさに人文が行うべき科学であった。文章の配置のこと。文章は基本的に独り語りであること。暗黙の了解で人間...続きを読む
  • コンピュータのひみつ
    コンピューターのしくみをめっちゃ知りたい!
    だけど全然知識ない!興味はとてもある!
    という人にぴったりな感じの本。
    興味、理解力がないとちょっととっつきにくいとは思うけど。

    基本情報、応用情報を持っているのでスラスラ〜と読めた!
    っていうのが理想だけど、読みながら自分がきちんと理解できていなかった...続きを読む
  • コンピュータのひみつ
    痒い所に手が届く感じ。筆者の知性の表れた文体にも好感。
    「学術による世界の合理的な把握と、それを利用した予測や技術によって、世界は脱魔術化する」ーウェーバー
    「十分に発達した科学技術は、魔法と見分けがつかない」ーアーサー・C・クラーク
  • コンピュータのひみつ
    コンピュータで何が起こっているか分からないが、使用しているというユーザとの対話形式で、コンピュータの仕組みを解説してる。

    専門用語も少なく、理解のとっかかりには良いと思う、
  • 私たちはAIを信頼できるか
    GPT3についても言及されている(多分この本が出た時はまだネットニュースとかに掲載されていなかったと思う)。ゲームでは味方のAIにユーザーは厳しいとか各界からの意見が面白い。
    インタビュー中も様々な本が出てくるが巻末でも要約した感じでお勧め本が紹介されているのはありがたい。
    人工知能におけるフレーム...続きを読む
  • 高校生のためのゲームで考える人工知能
    数式などは極力出ない形で説明は完結している。
    AIというツールの特性を把握した上でゲームデザインにいかにして活用するか
    ゲームに限らずAIとの関係性が危ぶまれる昨今において
    ひとつの共生のあり方がこういうものなのだと感じる実例として見ることが出来るように思う。
  • 記憶のデザイン
    「哲学の劇場」での丁寧な語り口と深い知識に好感を抱き、ちょくちょくお二人の書籍を漁っております。

    本作の結論はプログラミングの知見もあり、且つ人文学や社会学などの思想系にも精通する著者ならではの発想ではないでしょうか。個人的に、このような知的OS興味有りで、ぜひ使ってみたいと思う。

    最近は紙と電...続きを読む
  • 私たちはAIを信頼できるか
    あとがきにあるとおり、「信頼」という概念を軸として、「AIを作る」「AIを使う」「AIと生きる」という観点からAIと人間社会の未来を考察した本。根本に立ち返った議論が多く、AIの何が問題なのか、頭の整理ができる。また、36冊の読書ガイドがついており、さらに学びたいときの道しるべにもなってくれる。中で...続きを読む
  • 私たちはAIを信頼できるか
    専門分野も立場も異なる方々が、それぞれの観点でAIについて考える。
    AIについて考えることは人間について考えることであり、人類の未来について考えることでもある。
    かなり易しく書かれているので、AI・神・人間・信頼といった単語にビビッと来た方は読んでもらいたい。

    巻末におすすめの本が紹介されており、...続きを読む
  • 記憶のデザイン
    記憶そのものについてというより「記憶と技術」についての思索を試みる本。「検索ができれば記憶は不要では」という仮説に対する違和感は著者と似た感覚を持っていて、新たな気づきは多くなかったがその分スラスラと読めたし、思考を整理してもらった気分。著者のいう「知識OS」「知識アトラス」のようなものは個人的には...続きを読む
  • 自由に生きるための知性とはなにか
    感想
    自由を獲得するための努力。自由とは上から与えられるものではなく、自ら勝ち取るもの。現代社会では知性を磨くことが自由を勝ち取るための戦い。
  • 記憶のデザイン
    エコロジーという語句が何度も登場するが、カタカナ語の特徴で何となく意味が分かったような気になってしまう.「生態学」と漢字で表記した方がより理解しやすいと感じている.本書では記憶のあり方について、エコロジーの観点から論じているが、生態学的に、自然、社会、精神(個人)と技術に分けて議論している.PC上に...続きを読む
  • 記憶のデザイン
     テレビ、新聞、本の他、ネット、SNSの普及により絶えずして情報の濁流に飲み込まれている現代人にとって、自分の記憶を「世話」することは可能か?

     私の実感として、ネットで見たことはほとんど記憶に残らない。インターネット上のどこかのファイルに仕舞い込まれており、自分の目の前に並んでいるわけではないの...続きを読む
  • 記憶のデザイン
    記憶というものがどういうものか。記憶は、自然と人工物の重なり合った時空間を基礎として、他者との関わりの中で形成される。さらに、インターネットとコンピュータによる情報環境が加わることで、意識には上がらない定着することなく忘れ去られてしまう膨大な記憶がある。
    そのような現代社会において、自らの記憶をどの...続きを読む
  • 記憶のデザイン
    インターネットでいつでも検索できるにしても、それらは巨大な倉庫に格納されている素材にすぎず、人が自らの人生を生きるためには、それらのフラグメントを自己の時間的/空間的にネットワーク化された記憶(五感も組み入れられた自分自身の内なるシステムともいえる)と相関させることが必要であるはず。その際には、自分...続きを読む
  • コンピュータのひみつ
    昔からコンピュータが苦手だった。しかしこれについて知らなければ、今感じているこの気持ち悪さは一生取れないのではないか。
    コンピュータとは、コンピュータが当たり前になっているこの世界とは一体何なのか。
    それが知りたいと思い読んだ。

    質問と、それに対する返答という対話形式で書かれていて、疑問を一つ一つ...続きを読む