ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
7pt
ビル・ゲイツとウォーレン・バフェットがともに最高のビジネス書と絶賛した知られざる古典。フォード、GE、ゼロックスなどの経営者たち、ウォール街のブローカー、引退後のビジネスマンなどの10の物語を通して、彼らがその人生やビジネスにおいて「どこで間違えたのか(あるいは間違えなかったのか)」を明らかにする。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
ウォーレン・バフェットからビルゲイツに渡されたという、伝説のビジネス本。 本書は、名門雑誌『ニューヨーカー』で記者として長年勤務したジョン・ブルックスによって1969年までに記されたものである。 GE、Xerox、フォードといった著名企業の経営者たちに加え、ウォール街のブローカーや成り上がりのビ...続きを読むジネスマンなどの物語が10のパートに渡って描かれる。 彼らがその人生やビジネスにおいて、「どこで間違えたのか(あるいは間違えなかったのか)」が筆者の丁寧な取材を元に、鮮明に描かれる。 本書は声高に筆者の主張を唱えるものでもなく、成功のためのノウハウを単純に伝えるものでもない。 彼らの物語や人間性から何かを感じ取るのは読み手の仕事であり、そこに本書の深さと価値がある。 半世紀余り前に記され、確かに時代背景や事例は古めかしいものではある。しかし失敗や成功の原因となる「人間の本質的な部分」を洞察するにはこれ以上ない一冊である。 本書は間違いなく、めぐるましく移りゆく現代においてしばし立ち止まり、より良い方向に進路をとるための助けとなる。 現代に生きる全てのビジネスマンが一度は読むべき古典の1つである。 「時代は変わる。しかし、人間の本質はそれほど変わらない。」ー本書より抜粋。
ウォーレン・バフェットがビル・ゲイツに贈り、ゲイツが「最高の教科書」と称賛した書籍。米国の名だたる大企業・老舗企業・経営者が犯した過ちについて、冷静に淡々と描いている。ほとんどのストーリーが1950年代から1960年代のものであり、誰もが教訓として知っているはずであるが、なぜか我々は同じ過ちを繰り返...続きを読むす。その本質は「不都合な事実に気づかないふりをすること」「自己中心的に物事を判断すること」の2点に集約されると感じた。
『ウォーレン・バフェットからビル・ゲイツに渡され、20年間読み続けられた最高のビジネス書』 とあるが、秘策めいたことも、哲学的な考察もなく、ただ、淡々と過去の有名無名な企業や経営者の成功と失敗が、10の滋味深いエッセイとしてまとめられた一冊だ。 一読して、これを『最高のビジネス書』と称するのに抵...続きを読む抗を感じる向きもあるだろう。しかし、ビジネス書が説教臭く、分類がはっきりしている、という類型化は危険な先入観なのかもしれない。 ビジネスもまた「人間の営為」の一つであって、単純な論理的帰結ではない。という意味では、本書は最高のビジネス書だ。
ビルゲイツが"最高のビジネス書"として何度も読み返している本らしい。 アメリカ経済の転機となるような出来事、例えばフォードの失敗、Xeroxの株暴落、GEの価格カルテルなどが取り上げられている。 いずれも登場人物の内面にフォーカスしており、課題はいつの時代も変わらないことを示...続きを読む唆している。 個人的には、永遠のテーマである"コミュニケーション"についての章が特に興味深かかった。 "コミュニケーションの断絶は、個人の内面から生じる。自分自身との対話がうまく行かなければ、他人との対話など不可能だ。 中略 そうなると、明確な命令を発するよりも曖昧でいるほうが好都合だと言う考え方が生まれてくるのは無理もない。"
企業があるからこそ起こることにフォーカスして人と人の間の問題を取り上げた1冊で、特に外資の中でもアメリカのかつての大企業の性格をよく浮き彫りにしている1冊だと感じました。日本の企業やアメリカでも現代のGAFAのような大企業では少し違っているだろなと。でも、まず今の企業群とそれを取り巻くルールの起点に...続きを読むなったような、第一世代のトピックスが取り上げられていて非常に興味深かったです。1番印象に残ったのは、「それが起こったあとにはいくらでも分析ができるのに、なぜそれが起こることは予想できないのか」という視点。ここは今の自分たちも課題かなと。
ビル・ゲイツがウォーレン・バフェットに薦められたという伝説の書。 米国経営史における重大事件の取材記録なのだが、経営陣をはじめ事件当事者の体験が生々しく、新製品開発の興奮、証券取引所の臨場感、金融危機の焦燥感をその場にいるように感じられる。 事例の大半は、金融市場の話で、米国にとって経営は事業で...続きを読むはなく金融なんだな、とあらためて思った。
40年以上前に書かれた金融専門記者兼作家のビジネスエッセイ集であり、最近になってビル・ゲイツが約20年前にウォーレン・バフェットの薦めで読んで以来、今も最高のビジネス書であると紹介したことで話題となった一冊。 新製品の不振、株価暴落、インサイダー取引、情報漏洩など、50~60年代の米国で実際に発生...続きを読むしたビジネス事例について、当事者への綿密な取材をもとに、個人や組織が様々な要因によって失敗したり、失敗せずに踏みとどまる姿を、今日の行き届いたビジネス書のように要点を整理することなく、ひたすら淡々と描く。読み手に考えることを促すという意味では、いわばケーススタディの古典ともいえる。 資本主義とは自由と責任のバランスの上に成り立っており、そのバランスを保つのが法律やルールであったりする。本書のような事例が発端となって法整備や技術革新等が進み、今日では発生し難くなった失敗もある。一方で、失敗に至る基本的なメカニズムが、個人の倫理観や組織文化に依るところが大きいことは、今日でも変わっていない。著名な経営者に限らず、読み継がれる価値のある良書。
少し古い1900年代の中盤欧米での経済関連のいろいろな 事件、有名な出来事における話。 やはり少し古い気はしますが、書いてあること。 言わんとすることは今でも十分に読み応えのある内容です。 あまり直接的な示唆や教訓が書かれてあるというよりも 淡々とおこったことや登場人物の心情が書かれてあり それだか...続きを読むらこそ面白いと思えます。 面白い。と思います。
Business Adventures 1991年 ウォーレン バフェットがビル ゲイツに推薦
購入した本。ビルゲイツ、ウォーレンバフェットおすすめの本。 ゼロックスは「不可能と思うほど困難な目標に向かって、必ず達成できると周囲を鼓舞すること」を大切にしている。 ソーンダーズの逸話は定期的に読み返したいと思うほど興味深かった。どんな逆境であろうとグリットをもって突破する姿勢は参考にしたい。...続きを読む 「ビジネスの時代に生きながら、ビジネスに関わらないのは、人生を不完全なものにしている」 デ・ラ・ヴェガの名言。「株の売買に関して助言をしてはならない。なぜなら洞察力が鈍ったとき、善意の助言が最悪の結果につながることがあるからだ」 時代は変わるが、人間の本質は変わらない。この本の主題はこれに尽きると思う。ただ各ストーリーのメインメッセージを抽出するのは難しいと感じた。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
人と企業はどこで間違えるのか?
新刊情報をお知らせします。
JohnBrooks
須川綾子
フォロー機能について
ソニー 盛田昭夫
実践する経営者
スタンフォード大学名誉学長が教...
アマゾンの最強の働き方―――W...
会社を絶対つぶさない仕組み
ステップアップ式MBA経営戦略...
できる社員はこうして育てる!―...
Recruitment Branding Book ”Jo...
あなたとつながり、未来を紡ぐ。
JICA Magazine 2024年4月号 :...
劇的再建―「非合理」な決断が会...
DOOR to MIZUHO 変化の穂先であ...
理想の投資と結婚する方法【無料...
デジタル競争戦略【無料試読版】
「ビジネス・経済」無料一覧へ
1位
【改訂版】本当の自由を手に入れ...
2位
確率思考の戦略論 どうすれば売...
3位
瞬時に「言語化できる人」が、う...
4位
マーケットのテクニカル分析
5位
最新版 オプション売買の実践
6位
アメリカ経済 成長の終焉
7位
世界一やさしい スイングトレー...
「ビジネス・経済」ランキングの一覧へ
アマゾンの最強の働き方―――Working Backwards
アート脳
「いい仕事」をする人の45の極意
EA ハーバード流こころのマネジメント―――予測不能の人生を思い通りに生きる方法
クラウドストーミング 組織外の力をフルに活用したアイディアのつくり方
子どもは40000回質問する~あなたの人生を創る「好奇心」の驚くべき力~
習慣超大全―――スタンフォード行動デザイン研究所の自分を変える方法
Simple 「簡潔さ」は最強の戦略である
作者のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲人と企業はどこで間違えるのか? ページトップヘ