ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
3pt
集団的自衛権の行使を容認すべきか否か。真っ向から意見は対立し続けているが、そもそもその由来や意味をどれだけの国民が知っているのだろうか。政界きっての安全保障政策通が、その成り立ち、日本における解釈の変遷、リスクとメリット等々、あらゆる疑問に正面から答える。「地球の裏側に行って戦争する権利だ」「日本が戦争に巻き込まれる」といった誤解、俗説の問題点を冷静かつ徹底的に検討した渾身の一冊。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
石破幹事長による、集団的自衛権を巡るこれまでの議論のまとめ。集団的自衛権を巡る議論はもう、完結しているんだなと再認識。自衛権を巡る憲法解釈が今までどのように変化してきたのかについてもわかりやすくまとまっている。かなり無理していろんな意図を込められている『憲法解釈』がいかに変わってきたのか。そして、『...続きを読む憲法解釈を変えるな』がいかにこれまでの経緯を無視しているのかがよくわかるw公明党は何周遅れなんだよとw
「集団的自衛権」を認めるように憲法解釈を変えるのが石破さんの悲願なんですが、そのあたりに漂う不安や疑問に丁寧に答える新刊で、良くわかりました。賛否両論のテーマですが、マスコミやネット記事だけでは問題の一部しか捉えられませんから、こういう丁寧な解説は貴重に思います。
石破さんによる集団的自衛権について書かれた本。 メディアだけを見て、集団的自衛権についてわかった気になっていたが、実際に読んでみると非常に納得させられた。一方で批判もあるだろうが、論理としては非常にわかりやすく書かれた本であった。 友達に「僕が誰かにいじめられたら助けてよ。でも、君がいじめられても...続きを読む助けられないんだ。だって憲法で決まってるから。そのかわりに支援はするよ。お金とかね」これでまかり通る世の中でしょうか さて、これを読んで知ったことによって考えることが大事であろうと思う。
自分用キーワード 集団安全保障 ダンバートン・オークス会議 常任理事国の拒否権 国連憲章第51条 個別的自衛権 集団的自衛権自然権説 ジュネーブ協定 東南アジア条約機構(SEATO) 復仇 ベトナム戦争とプラハの春の共通点 ニカラグア事件 サンディニスタ政権 ソフトパワー コスタリカには軍隊が無い?...続きを読む インターオペラビリティ パリ不戦条約 戦略的辺疆 ANZUS(太平洋安全保障条約) リチャード・アーミテージ コブラ・ゴールド 看護師「3Kできついのは私たちは承知の上。国が発信するからなり手が減る」 国境のジレンマ スービック海軍基地
防衛庁長官、防衛大臣を歴任した石破茂氏の著書。 本書のテーマは集団的自衛権だが、戦後日本政府の「自衛」に関する意識の変化についても書かれている。 まずGHQ占領下においては、1948年に吉田茂首相は「自国」が攻撃を受けた際に防衛・反撃する「個別的自衛権の行使」をも否定していた。 その後、1950年...続きを読むに朝鮮戦争が始まると駐日アメリカ軍は朝鮮半島へと出兵したため、アメリカは占領している日本の防衛が十分にできなくなると、自衛隊の前身となる「警察予備隊」が組織される。同年にGHQのマッカーサー元帥が日本の自衛権を容認。 そして1952年に日本が独立すると、吉田茂首相は「独立国である以上、自衛権はある」という立場へと変わる。その後、1981年に鈴木善幸首相が「集団的自衛権の行使は憲法上、許されない」との認識を示し、その解釈が第二次安部内閣まで引き継がれてきたが、2014年7月に安部首相は「集団的自衛権の行使を可能とする憲法解釈変更の閣議決定」を行った。それに基づく安全保障関連法案が、憲法違反であるという指摘されたわけだ。 「集団的自衛権」は、それが認められるにはいくつかの要件があります。 1.他国が攻撃を受けた。 2.その攻撃が、自国への攻撃と同等とみなせるほど緊急性や重要性がある。 3.攻撃を受けた国が、日本へ救援を求めた。 4.集団的自衛権の行使は、国連が必要な措置をとるまでの間に限られる。 以上のような条件を全て満たした場合に「自衛」として武力行使を認めるのが集団的自衛権であり、武力行使を行う以上、反撃を受ける可能性もあり、戦争に参加するといって良いだろう。
《論点整理》 ①集団的自衛権とは何か ②現行憲法9条において、集団的自衛権は認められるのか ③日本は集団的自衛権を行使できるようにするべきか ④その他 《自分の考え》 ①定義はある程度理解したが、何でもアリになる可能性を否定できない ②9条の解釈変更で行使可能。但し、三権分立に基づき、憲法解釈は司...続きを読む法の権限では。 ③当然するべき。今そこにある危機は明白。力と判断力を備えた、大人の国になるべき。 ④抑止力になるか、は評価する人次第。
「集団的自衛権」と安全保障理事会による採択の元に発動される「集団安全保障」の違いや関係性について知る。 集団的自衛権や個別的自衛権は各国が自然権として保持している権利であり、国連加盟国にとっては、どちらも安保理による集団安全保障が発動されるまでのいわば「つなぎ」として国家の安全を守るために使われる...続きを読む権利だということ。 主張は非常に論理的で分かりやすい。
非常にわかりやすい。想定問答や、ケース紹介もあり、くどい位にわかりやすい。勿論、集団的自衛権が必要だという論理を突き通す。読み手も、そうか、と思ってしまう。勿論、読む前からその必要性は分かっていたつもりだが、警察的自衛権、集団安全保障、個別的自衛権の違い、法的解釈、閣議決定の歴史について詳しく分かる...続きを読む。石破さんのロジックは素晴らしい。
後半の対話編が秀逸。真正面からくどくどと答えているわけではないが、納得はできる。集団的自衛権容認派としては、一番よく書けている。 ・政府の解釈自体、変遷を遂げている。 ・本来、集団的自衛権を行使して良いかどうかの判断は、「日本の領土・領空・領海への攻撃か」を基準にすべきではなく、攻撃国の行為が「日...続きを読む本に対する攻撃と同じだとみなすことができるか」を基準にすべき。 ・世界の常識では、国の外交力は「経済力」「安全保障」「武器輸出」の三つを大きな柱としている。 ・日本は武器を輸出していない、立派だねとはならない。なぜなら、どの国も武器を持っているから。
防衛庁長官、防衛大臣を経験し日本の国防に対して強い危機感を感じていることが、文章からはっきりと伝わってきた。 個人的に、石破氏にはプラスのイメージもマイナスのイメージも無かった。 そしてこの本を読み始める時も、「どうせ集団的自衛権を実現させる方向に持ってかせたい強引な主張の本だろう」と斜に構えてい...続きを読むた。 しかし、内容は想像以上にしっかりとしたものであった。 前半は、集団的自衛権とは何か、主にどういう誤解をされているか、そしてそれはなぜ必要なのかを丁寧に追っている。さらに後半には主な反論や誤解に答えるという形で分かりやすく説明が行われている。 もちろん、この本を読んだからと言って集団的自衛権推進に両手を挙げて賛成となるわけではない。 例えば、集団的自衛権の行使は国連による集団安全保障が行われるまでの「間」を埋めるものだから、ケンカで警察が来るまでの正当防衛と同じだとの主張に対しては、警察は呼べば来るが、国連の集団安全保障が大事な時に常任理事国の拒否権によって機能しないことは歴史が示しており、そこの改善がなされない限り、集団的自衛権の恣意的濫用は行われかねないとの危惧がある点が挙げられる。 しかし、この本を読むことで、少なくとも筋違いの反論はしなくなるだろう。例えば、日本は平和憲法があり集団的自衛権を禁止してるからこそ戦争に巻き込まれないんだ!とか、アメリカの戦争に巻き込まれるのは嫌だが、アメリカは日本を守ってくれる!とか、それでもアメリカの基地は日本から失くしたい!などの意見である。 集団的自衛権の件に限らず、こうした筋違いかつ感情的な意見はマスコミを中心に多く見られるが、それにより当事者の危機感から来る叫びがかき消されてしまうことは、本当に国益を損なうことにつながっていると思う。 その点でも、本書のように直接的に当事者の声を聞くことは重要であると思う。 話は変わって具体的な内容についてだが、本書の中盤において石破氏は外交力を決める三本柱は「経済力」「安全保障」「武器輸出」であるとしている。 ここで個人的に感じたのは、武器輸出をかなり重視しているなという点である。確かに世界的、歴史的にみても、冷戦期を例に挙げるまでもなく武器輸出は協力関係、支配関係の重要なファクターであるのは間違いない。しかしそう考えると、集団的自衛権の行使が可能になった後は、次なる標的として武器輸出三原則があがることは想像に難くない。 さらに想像でいえば、武器輸出を解禁し、軍事産業を新たな経済成長戦略として考えることもあながち空想とも言えないだろう。 もちろん本書では武器輸出三原則について詳しく触れてはいないが、外交の当事者として日米同盟を維持し安全保障を守るための強い危機感が、そんな考えも想起させるほど強く伝わってくる内容であったことは確かである。 「日本版NSCとは何か」と合わせて、最近読んで良かった一冊である。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
日本人のための「集団的自衛権」入門
新刊情報をお知らせします。
石破茂
フォロー機能について
国家の矛盾
「常識」としての保守主義
日本版NSCとは何か
移民リスク(新潮新書)
誰も知らない憲法9条(新潮新書...
国家の総力(新潮新書)
日本の国境
伊藤忠 商人の心得(新潮新書)
アンパンマンと日本人(新潮新書...
グルメ外道(新潮新書)
「新潮新書」の最新刊一覧へ
JICA Magazine 2025年4月号:ア...
JICA Magazine 2025年2月号:私...
JICA Magazine 2024年12月号 :...
JICA Magazine 2024年8月号:防...
JICA Magazine 2024年6月号:青...
JICA Magazine 2023年12月号:教...
男と女―恋愛の落とし前―(新潮...
「社会・政治」無料一覧へ
1位
偽情報と独裁者 SNS時代の危...
2位
トランスジェンダーになりたい少...
3位
ルポ 秀和幡ケ谷レジデンス
4位
今日、誰のために生きる?
5位
陸軍中将 樋口季一郎の決断
6位
最新パワハラ対策完全ガイド 【...
7位
腹黒い世界の常識
「社会・政治」ランキングの一覧へ
安倍晋三のいない保守
異論正論(新潮新書)
北朝鮮の核、日本の「核」
国難―政治に幻想はいらない―
国防軍とは何か
試し読み
コロナ、戦争、危機管理 指導者たちの「失敗の本質」
政策至上主義(新潮新書)
政党徹底大討論 田原総一朗が斬る
「石破茂」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
核兵器について、本音で話そう(...
▲日本人のための「集団的自衛権」入門 ページトップヘ