やっぱり見た目が9割

やっぱり見た目が9割

660円 (税込)

3pt

目が輝いている人と死んでいる人、オーラのある人とない人はどこが違うのか? 面接や人間関係で真に必要な能力は? 全ての鍵は「見た目(=非言語情報)」が握っていた! そう、私たちは、やっぱり「見た目」の虜なのだ。人は相手を〇・五秒で判断する生き物なのだから――ミリオンセラー『人は見た目が9割』から八年。あらゆるジャンルを題材に「非言語コミュニケーション」の本質、威力、面白さを論じた一冊。

詳しい情報を見る

閲覧環境

やっぱり見た目が9割 のユーザーレビュー

3.5
Rated 3.5 stars out of 5
\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    「目力」
    目は口ほどに物を言うって言いますよね。
    面接で自信に満ちた目で笑みを浮かべて入ることができたら合格に限りなく近づくと思います。

    面接のアドバイスするときこの話はしなかったなあ。
    川の流れのように一連の所作はシミュレーションできるように言いますが目力については言ってなかったように思います。

    0
    2016年09月07日

    Posted by ブクログ

    第一印象は大体合っている。
    姿勢、目元、コンテクスト文化さまざまなことが書かれている。ETホールがハイコンテンクスト、ローコンテクストの優劣をつけていないというのが面白い。

    0
    2023年04月01日

    Posted by ブクログ

    「やっぱり見た目が9割」
    竹内一郎著 新潮社

    「第一印象は0.5秒」

    「初頭効果」
    第一印象は強烈で、二回目、三回目に会ったときに別の印象を受け取っても、人は最初の印象を変えにくい傾向がある。

    「やまびこ効果」
    最初に会ったとき「この人、いい人だな」と感じる。すると、次に会うとき気持ちが軽い。

    0
    2021年03月25日

    Posted by ブクログ

    見た目が9割という本がベストセラーだったのは知っていたが読んだことはなく、その続編を先に手に取ってしまった。私はこのタイトルを誤解していた。外見が大事だということはそのとおりなのだが、やはり人間の研鑽や努力の姿勢は外見に出るということだ。優れた人の発するオーラの話や姿勢が重要だというところはとても納

    0
    2018年03月11日

    Posted by ブクログ

    『人は見た目が9割』の続編。
    前作と同じく、ここで書かれる「見た目」とは、振る舞いも含んでいる、広い意味での「見た目」。
    これ、たぶんけっこう薄い内容であるように見られてると思うけど、自分としてはけっこう好きです。
    この著者が言うてる「そう理解することと、できることはまったく違う」という意見にめち

    0
    2013年08月28日

やっぱり見た目が9割 の詳細情報

閲覧環境

やっぱり見た目が9割 の関連作品

竹内一郎 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す