ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
2pt
第二次大戦終戦後、天皇の戦争責任が問われる中、連合国軍最高司令官マッカーサーに天皇不起訴を進言する覚書を提出した副官ボナー・フェラーズ。その際、彼が助言を求め、信頼した人物のひとりが河井道だった。敬虔なクリスチャンである河井は、平和を志す女子教育に情熱を傾ける教育家だった。戦後日本がたどる道を決定づけた二人の、運命的な出会いと絆を描くノンフィクション。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
トミー・リー・ジョーンズがマッカーサーを演じた映画『終戦のエンペラー』を観た。 主人公はマッカーサーではなく、副官を務めたフェラーズ。日本を愛し、日本を良く知るこの男が、天皇を戦犯として裁くべきではない、との調査報告書をマッカーサーに提出したことが大きな要因となり、結果、天皇は不起訴となった。...続きを読む 映画ではフェラーズと、かつてアメリカの大学で同窓だった日本女性との恋愛をからめて、日本の風景を織り交ぜながら抒情的な描写が多かったが、どうもその部分は脚色だったみたいだ(この本を原作として映画がつくられたわけではないのかもしれない) 映画ではフェラーズはその恋人から日本文化を学び、日本を深く愛するようになったという話になっている。 この本は単行本発行時は『陛下をお救いなさいまし 河合道とボナー・フェラーズ』という題名だった。そして実際にフェラーズと親交が厚く、多くの助言や、資料集めを手伝い、多大な貢献をしたのはこの河合道という教育者で、映画にでてくるような若い女性ではなく、すでに初老を迎えた女性だった。 この本、ページの6割以上を河合道の生涯に割いている。彼女は恵泉女学園の創立者で、キリスト教の教えをもとに女子教育と女性の地位向上に努めた人物だ。 映画の内容をもっと深めたいと思って読み始めた本なのに、全く知らない人物の人生一代記を読み始めた感じだったが、これがすごかった。信念を持って邁進する女性の強さを知った。 とくにすごいと思ったのはが戦中にも関わらず、恵泉女学園とは別に恵泉農芸専門学校の設立を文部省に申請したときのやりとり。 手持ち資金なし、資金提供者のあてもなし、土地なし、建物なし。そんな状況で学校の設立を申請してくる道に対して、役人はあきれて「それではあなたは何を持っているのですか」と尋ねた。 彼女の答えは、「希望と熱意と信念です。そういういい方が口はばったいとおっしゃるなら、向こう気と呼んでくださって結構です」 この無謀に見える挑戦も終戦の4カ月前に見事に設立して成就する。 敗戦濃厚で日本各地が空襲に見舞われる状況下でも、女性の生きる道を標した偉業と言っても決して過言ではない。 このおばちゃん、すごすぎる! ちょーかっこいい。 大河ドラマ『八重の桜』で使われた「ハンサムウーマン」という言葉を、河合道さんにも使いたい。 余談みたいになってしまったが、後半の3割くらいでこの本の主題である、天皇の戦争責任、その回避方法、フェラーズの苦悩、マッカーサーの深謀遠慮、昭和天皇のご発言の真意、そして日本国民と天皇の精神的なつながり、などの描写が続く。これはこれで読み応えがあり、映画の内容をもっと深めたいという当初の欲求を満たしてくれた。 映画観ただけで知った気にならなくて良かった。
終戦の時にこんなことがあったのか。もうちょっと他の文献も見てみたい。この時代に女の人はこんなに海外に学びに行ってたんだな。
太平洋戦争後のアメリカ軍による統治を描いた作品、映画の原作です。 高校の歴史の授業でもマッカーサー以外の名前は聞いたことなかったと思うんだけど、その裏にいたアメリカ軍准将と河井道と言う女性。 この方、恵泉女学園の創始者なんですね。 文化も考え方も違うアメリカと日本がどのように交わって行こうとしたのか...続きを読む… いやー知らなかったね、ここら辺の話は。 勉強になりました。
映画「終戦のエンペラー」を観て、ボナー・フェラーズ准将を初めて知り、興味を持ってこの本を購入しました。 そして河井道と言う女性も初めて知りました。 マッカーサー元帥のことは知っていても、ボナー・フェラーズ准将を知っている人って少ないですよね。 映画とはかなり違っていましたけど、それはまぁ仕方な...続きを読むいとして、この河井道っという女性凄いなっと驚きでした。 「イエスとノ―をはっきり言える人間におなりまさいまし」って。 日本人は曖昧、控えめが美徳とされ今でも自己表現は苦手だと思いますが、この時代にそれを言えるということにまず驚きましたね。 「家事はいつでも覚えられます。いまみなさんに必要なのは、たくさんの知識を得ることと、そして世界に向かって目を開くことです。戦争が終わったとき、世界にはばたく女性におなりなさいまし」 「女が結婚することを、あの人はお片づきになったなんて、そんなの駄目ですよ。結婚しようがしまいが、自分の足できちんとお歩きなさい」 「お習いしたことがきちんと学べなくて落第点を取るような人は、この世から遂電しておしまいなさいまし!」 いやいや、強い女性です。 今もそのまま伝えたい言葉ですね。 そして言葉遣いがいいですね。 品があります。 昔の邦画の女性はみんな言葉使いが良かったです、だから今でも高齢の女性は日本語が綺麗です。 今は・・・嘆かわしいです(涙) 彼女が電車の中での米兵と日本の女性たちに注意した話では、彼女がもしこれが逆の立場だったらと考えた場面では私も思わずうなずきました。 日本人は強いものには弱く、弱い者には強い嫌な面がありますもの。 映画を観たことでボナー・フェラーズ准将を知り、日本には素晴らしい女性がいたということを知っただけでもよかったと思いました。
「終戦のエンペラー」の映画を観てから、本を読みました。映画はフィクション・ノンフィクションの境目がわからなくなるのではないかと本を読んだ後の率直な感想です。天皇はどうして戦犯として裁かれることがなかったか、この本を読んで納得しました。河合道さんのぶれない生き方、明治生まれの女性の強さ、感銘しました。
河井道さんの言葉のひとつひとつが ぐっと胸に沈んでくる一冊でした。映画を観に行こうかどうか、迷っています。「お習いしたことがきちんと学べなくて落第点を取るような人は、この世から逐電しておしまいなさいまし!」……これは強烈だったなあ(笑)
神道の宮司の家庭に生まれながらキリスト教に出会い、両方の視点を持ち女性教育の先駆者となった河井道。 そしてその友人である親日家・知日派であるが故に対日本への情報戦を任され苦悩するボナー・フェラーズ准将。 二人の人生を追っていくことで、当時の人々の視点、戦時工作、そして昭和天皇を無罪にするために凡...続きを読む走した隠された真実を明らかにしていく。 こんな素晴らしい人々がいたのを知ることが出来て良かったと思う。 ただタイトルが内容と合ってないかも。
本ではなく映画のレビューです。検索しても映画が出てこなかったので・・・ (No.13-40) 映画館で鑑賞。 太平洋戦争、戦争直後の日本で天皇をめぐって何があったのか? 私は知ってるような気になっていながら、実はぼや~っとしか知らなかった。 これはドキュメンタリー映画ではなく「物語」。恋愛部分...続きを読むなどはフィクションでしょう。 でもその後のことを考えると、かなりの整合性があると思いました。 マッカーサーは大変したたかに考え行動した人だとは思っていたけれど、その通りでした。 その下の、フェラーズ准将のことは初めて知りました。そんな極秘調査が行われていたのか。 マッカーサーが本国とは逆の構想があって、その結論に至る証拠を何とかひねり出すために言葉は悪いけれど「暗躍」した人がフェラーズ。それは大変困難なこと。 当時であれば本国との距離的なものもあるしマッカーサーの権力で証拠を「捏造」することも出来たのではないか?と思えるのですが、あくまでも正しい「証拠」を見つけようとするフェラーズ達の姿勢に感動しました。 開戦時の日本の権力構造の複雑さ、あいまいさ、証拠?そんなものどこにもない状況なのに、どういう結論を出して本国を納得させるのか、とても緊張して見ていました。 これはハリウッド映画。今まで日本を描いた海外の映画は、どこかで「う~ん?」というところがあったのですが、そういう場面が全然なかった、少なくとも私は違和感を感じませんでした。 日本の映画じゃないの?と感じてしまうくらい。プロデューサーが日本人だからもしれません。 戦後の状況はこうだったんだろうなと自然に思える映像でした。 でもハリウッド映画だからこれを映画化できたのだろうとも思います。終戦直後の天皇の処遇をテーマにした映画は、日本では作りにくいでしょう。 ただ日本以外でこの映画の需要があるだろうか?作ったアメリカでも見たい人がどのくらいいるか・・・・それを考えると、よく作ったな! 見て良かったと思える映画でした。
読み応えあった。アメリカ映画『終戦のエンペラー』の原作ってことで文庫化されたので読んでみたわけですが、たぶん映画は全くの別物なんじゃないかなぁ。 それで残念というよりはむしろ好きなタイプのノンフィクションだったのでとても満足。 さて、主人公はGHQのフェラーズ准将と恵泉女学園創立者の河井道。とはいえ...続きを読む、実際には河井道に関するエピソードが多いかな。それぞれの取材量に相当大きな差があったと思えてならない。あとがきに書かれていたようにフェラーズの娘さんが亡くなってしまって取材できなかったってのも大きいんしゃないかなぁ。 ともかくもタイトルとしては元々の『陛下をお救いなさいまし 河井道とボナー・フェラーズ』の方がしっくりきますね。 なんにせよ戦後日本に決して小さくない影響を与えた人物の伝記として面白かった。
渡米経験がありクリスチャンでもあった教育者・河井道とマッカーサーの側近で天皇擁護派だったボナー・フェラーズの言動や人生を元に、天皇陛下が戦犯にされることなく今日に至れたかを「外側から」考察した本。 米軍側の策略、彼らが意見を参考にしたであろう日本人たちのこと。核心は語られていないけれど、そうだったの...続きを読むだろう、と思えるお話でした。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
終戦のエンペラー 陛下をお救いなさいまし
新刊情報をお知らせします。
岡本嗣郎
フォロー機能について
オシムの言葉
エンジェルフライト 国際霊柩送...
敗軍の将、輝く
災害特派員 その後の「南三陸日...
真説・佐山サトル タイガーマス...
勝ち過ぎた監督 駒大苫小牧 幻...
五色の虹 満州建国大学卒業生た...
梟の咆哮
布武の果て
チンギス紀 五 絶影
うまれることば、しぬことば
ばけもの好む中将 十三 攫われ...
ばけもの厭ふ中将 戦慄の紫式部
路地裏の吸血鬼(吸血鬼はお年ご...
「集英社文庫」の最新刊一覧へ
くらべて、けみして 校閲部の九...
アーティスト伝説―レコーディン...
世界の果てまで行って喰う―地球...
移民・難民たちの新世界地図―ウ...
ルポ スマホ育児が子どもを壊す...
天路の旅人 無料お試し版
不倫と正義(新潮新書) 無料お...
「ノンフィクション」無料一覧へ
1位
旦那さんはアスペルガー
2位
巨人軍vs.落合博満
3位
ある行旅死亡人の物語
4位
慟哭の冠
5位
やなせたかしの生涯 アンパンマ...
6位
「もう時効?」昭和から平成の”...
7位
大間違いの織田信長
「ノンフィクション」ランキングの一覧へ
一覧 >>
▲終戦のエンペラー 陛下をお救いなさいまし ページトップヘ