ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
4pt
2012年ノーベル医学生理学賞受賞の山中伸弥教授と、2008年ノーベル物理学賞受賞の、益川敏英教授の対談集。トップクォークの存在を予言した物理学者と、世紀の偉業と言われるiPS細胞の生みの親。日本最高の頭脳が全てを語り合った! 大発見はどうやって生まれるか? 生命の神秘はどこまで解明できるのか? やっぱり一番でなきゃだめ。神はいるのか? 考えるとは感動することだ! 意外な素顔や挫折体験など知的刺激の詰まった1冊。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
タイトルがハウツー本的というか、「何か学んでやろう」という姿勢ありありで嫌だったけど、内容はやはり面白かった。
ノーベル賞の益川先生とiPS細胞で有名な山中先生の対談をまとめた一冊。 iPS細胞についての簡単な説明やクォークや反物質の話などの基本的な話から入るので読みやすいし興味を持って読み始めることができた。そこからは二人の仕事への取り組み方と考え方について。 益川先生は変わり者の印象を受けたけど極めて...続きを読む論理的。その中でビジョン、要するに目標感やゴールの設定をする事の大切さはなるほどと納得。そこがブレるとどこに進めばいいかわからないし何やってるかわからないし今の位置が正しいかもわからないし。間違っていたら目標変えればいいだけなのにそれもできなくなる、と。なるほどねぇ。 山中先生もVWと。visionとwork hard、目標感持って、そこに向かって一生懸命頑張ると。 あとはプレゼンの話なんかもありましたね。 全体を通じて学ぶ事の楽しさや大切さ、目標感と取り組み方を説明してる本。定期的に読みたいなぁ。
ノーベル賞を受賞した2人の科学者の対談。2人の学問に取り組む姿勢や思考法はどんな分野で仕事をする人にも役立つはず。日本の科学立国への道に潜む課題についてもお二人の意見は基本的に合致していて印象的だった。 益川さんの師匠、名古屋大学の坂田先生の言葉、「最良の組織と最高の哲学があれば、凡人でもいい仕事...続きを読むができる」に最も考えさせられた。
理系の話なのに読みやすく、ノーベル賞受賞のお二人の人柄がステキだった。 数学ができるということに欠かせないのは国語力とのこと。なるほどと思った。
科学者にとって、「神」の英語訳は「ゴッド」じゃなくて、「ネイチャー」なんですね。 今私たちはことあるごとに「独創的な研究をしろ」ということを言われます。(中略)でもはっきり言ってですね、私はそんな独創的なことなんか、ぜんぜん思いつかないんです。(中略) 実際に実験をやってみて思うのは、自然の方がはる...続きを読むかに独創的だということです。人間がまったく思いもかけなかった「ヘンな顔」を自然は見せてくれる。 そのヘンなことをきちんと受け止め、興味を持ち、追い求めていけば、独創的な自然に助けられて、ひとりでに独創的な次のステップへ行けるような気がしています。 (p190)
情報が溢れたこの時代に「大発見」を齎した二人の日本人の対談記。タイトルに負けない内容で、彼らの共通項/相違点から、物事を深く考察する際の考え方が学べる一冊。
ノーベル賞をとったお二人による、ノーベル賞にたどり着いた日々のすごし方、生い立ちなどから紐解く考え方の原点など、対談をベースにお二人の思考法を紹介している。 学問・研究に従事される方だけでなく、広く、一般企業で働く方々にも役に立つ考え方が多く、子育てのための参考書にもなる。 非常に面白かった。 仕事...続きを読むのやる気をかきたててくれる内容で、悩んだときに解決する方法も参考になった。 余談だが、iPS細胞の名前の由来に、こんな意味があったのかと、驚きがあった。
個性的な二人の大科学者の対話で非常に良かった。ノーベル賞を受賞したご二方ともにいわゆるがり勉の優等生型でないところが興味深い。 益川先生が問題に集中するとき、大学まで3時間くらい歩いて問題を考えるというのが興味深かった。細かい計算をするときは机に向かうが構想を立てたりは歩く時のが集中できるとのこと...続きを読む。偉大な科学者や数学者にこういう方よくいますね。
人間らしいエピソードが印象的 発見秘話とか子供の頃のこと 山中先生は特に 定まってない頃を聞くと勇気をもらえる 益川先生は、やっぱり特殊で天才的かも(^_^)
ノーベル物理学者の益川教授とiPS細胞発見者の山中教授の対談をまとめたもの。日本を代表する学者の考え方が分かる面白い本であった。両者ともユニークな性格の変わり者で、変わった経歴を持っていることがわかった。印象的なフレーズを記す。 「染色体の端っこには「テロメア」と呼ばれるしっぽのような部分があって...続きを読む、分裂を繰り返すたびに短くなっていきます。テロメアがある長さまで短くなると、細胞はそれ以上、分裂できなくなる。つまり、細胞の老化が最後まで進んだことになるわけです」 「今のテレビは、外側のことはわかるけれど、中にどんな装置が入っていて、どういうしくみで動くのか、ほとんどの人にはわからない。皮肉なことに、科学が発展すればするほど、科学的な事柄が人々の生活から乖離していく。僕(益川)はこのことを「科学疎外」と呼んでいる」 「(益川)科学の基本は国語ですよ。何にしてもすべての文章の言葉から入ってくる。読んでその世界が頭に浮かべられるかどうか。その力があれば、理解していける。そのあとは、吸収した知識を頭の中で思い描いて発展させていけるかどうか」 「振り返ってみると、そもそも整形外科医だったのが、ノックアウトマウスを使って動脈硬化の研究をするためにアメリカに留学し、気がついたらむこうでは癌の研究をしていましたし、癌の研究をしていたはずが日本に帰ってきたら今度は万能細胞を研究していました。自分の中では、その時々の研究結果から興味の対象がどんどん変わっていき、それに従って行動しているのですが、フラフラしているようにしか見えなかったかもしれません」 「(山中)今は効率が最優先される社会ですが、一見遊びに見えたり、無駄に見えたりすることの中に、実は豊かなものや未知なるものがたくさん隠されているのかもしれません」 「(山中)科学者が成功するためには、良い実験をすることだけでなく、いかにしてその実験データをきちんと伝えるかという「プレゼンテーション力」にかかっている、というのが私の持論です。自分の持っているデータや研究成果を、いかにして発信するかということが大切なのです」 「(山中)欧米の研究機関では、プレゼン力、ディベート力、ディスカッション力を非常に重視します。自分の考えをきちんと示すことが、大切な技量だと考えているんですね」 「(山中)今も月に数日はアメリカに滞在しています。情報収集という意味でも、アメリカの科学のソサエティにまったくはいっていないというのは非常に不利なんです」 「(山中)日本人は概して勤勉ですから、努力は得意だと思いますが、明確なビジョンをつい見失いがちです。夜遅くまで実験や論文書きや諸々の仕事に追われていると、「自分はすごく頑張っている」と思い込み、満足してしまう。ふと気が付くと、何のためにその努力をしているのかわからなくなっている、ということも珍しくありません」 「(益川)壮大で奥深い自然現象を前にした時、科学者なら当然、徹底的な批判精神をもって接するべきです。「超常現象(超能力)」や「神」に説明を求める輩など、いうまでもなく、まったく信用できない。なぜこういう現象が起きたのか、あらゆる可能性を考えなければならない」
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
「大発見」の思考法 iPS細胞 vs. 素粒子
新刊情報をお知らせします。
山中伸弥
益川敏英
フォロー機能について
分子をはかる がん検診から宇宙...
数学はなぜ生まれたのか?
ヒトは120歳まで生きられるのか...
脳科学は人格を変えられるか?
素数ゼミの謎
お天気ハンター、異常気象を追う
ゲノムに聞け 最先端のウイルス...
高学歴発達障害 エリートたちの...
韓国大乱
ナゾの終着駅
右翼と左翼の源流 近代日本の地...
「文春新書」の最新刊一覧へ
ブルーバックス解説目録 202...
JICA Magazine 2024年10月号:ジ...
小学館版 学習まんが人物館 広...
【無料お試し版】今のわたしにな...
世界中が受け入れないぶっ飛んだ...
世界一エグいニンゲンのトリセツ
講談社現代新書 解説目録 20...
「学術・語学」無料一覧へ
1位
基礎から学ぶ水理学
2位
First Stageシリーズ 化学工学...
3位
性暴力被害の実際
4位
現場で使える 薬剤師・登録販売...
5位
電気汚染と生命の地球史 インビ...
6位
新書版向山洋一全集(1)黄金の...
7位
【音声DL対応】新装版 耳が喜ぶ...
「学術・語学」ランキングの一覧へ
走り続ける力
友情 平尾誠二と山中伸弥「最後の約束」
科学者は戦争で何をしたか
賢く生きるより 辛抱強いバカになれ
還暦から始まる
15歳の寺子屋 「フラフラ」のすすめ
前人未到
素粒子はおもしろい
試し読み
作者のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲「大発見」の思考法 iPS細胞 vs. 素粒子 ページトップヘ