言語・プログラミング - ラトルズ作品一覧

  • 「明日からSlackを使って」と言われたら読む本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 これからSlackを始めたい人や企業に Slack(スラック)は、2013年に誕生したPC・スマホで利用できるチャットベースのビジネス用コミュニケー ションツールです。2019 年には日間アクティブユーザーが 1200 万人を突破し、メッセージに埋もれがちな メールにかわるコラボレーションハブとして注目されています。 圧倒的な使い勝手の良さ、さらにフリープランであっても、「直近のメッセージ 10,000 件にアクセス」 「Google ドライブやその他アプリなど 10 個連携」できるなど十分な機能を有しており、一般 企業や学校、サークルなどの情報共有ツールとしても導入が加速しています。 本書は、とくにITに詳しくない社会人や学生の方などを対象に、突然「明日からSlackを使うからよろしく」といわれても、ひととおりのコミュニケーションが取れるようになることを目標にしたSlackの入門書です。 また、いまはチャットしか使っていないものの、もう少し便利に使いたいというような方にも、機能から調べる逆引き辞典として使えるように配慮しました。 SLACK を利用すれば、数ある仕事が整理され、重要な業務に集中する時間を増やすことができます。 Slackには無料のプランと有料のプランがありますが、本書では無料でできることに限定して紹介しています。 それでも、独習や小さなチームでは十分便利に役立ちます。もっと大規模に導入して有料プランを契約することになっても、本書の内容が基本であることに変わりありません。 なお、本書はあくまでも技術的なことのみを紹介していきます。実際には運用ポリシーの策定や、チームリーダーによる雰囲気作りが重要ですが、これはSlack公式サイトの事例紹介などの生の声を参考にしてください。本書で基礎知識を踏まえた後にそれらを読むと、自分のチームではどうすればよいのか、イメージもできることでしょう。 連絡ミスの防止や、情報共有の低下を補うこともでき、テレワークでの導入も進んでいます。 Windows 10、macOS Catalina、iOS 13、Android 8対応。
  • Apache POI入門 Java+Apache POIでExcelドキュメントを操作する
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Apache POIとはMicrosoft ExcelやWordなどOffice製品が取り扱うOLE2複合ドキュメントをJavaから操作するためのクラスライブラリです。 たとえば、UNIXやLinux環境下でPHPとJavaを連携させてExcel帳票システムを操作する場合などで使われます。 本書では、ビジネスでの用途が多いExcelに特化し、POIでExcelドキュメント作成の自動化をどこまでできるかを「~したい時にはどうするか」という、逆引きスタイルで多数の実例を用いて解説します。 さらに一歩踏み込んで、POIの機能不足を補うカスタマイズの例、くわえて、日々のExcel業務効率化のために各種スクリプト言語でのPOIの利用についても言及し、より実践的で盛りだくさんの内容になっています。
  • EC-CUBE 4 システム構築入門 &店舗運営・管理ビギナーズガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 EC-CUBE4がわかる! 日本発ECオープンソース、EC-CUBE4の全容とシステムの仕組みを解説。 基礎からプラグイン作成、Tipsまで、EC-CUBE4でオリジナルWebサイトを作る人必読!! 【本書前書きより】 EC-CUBE は日本生まれのEC サイト構築フレームワークです。 ASP 型のサービスとは異なり、自由なカスタマイズが可能な点が大きな特徴です。 自分だけの、ほかにはない機能のネットショップをオープンしたいという要望をかなえてくれるのがEC-CUBEです。 2018年10月に、EC-CUBE の最新バージョン「EC-CUBE4」が登場しました。 EC-CUBE 3がベースとして利用しているフレームワークSilex のサポートが切れるという事情から Symfony3にフレームワークを変更していますが、それだけではなく、よりフレームワークの機能を活用したものへと改善されています。 本書は1章から4章でEC-CUBE の機能やページの解説を行っています。 開発者だけでなく店舗運用者の方にも利用できるように、なるべく開発知識が無くても理解できるように解説しました。 続く5章から10章で、開発者向けにEC-CUBE の仕組みを解説しています。 EC-CUBE のベースとなるSymfony やTwig、Doctrine について、EC-CUBE の機能・データ構造などをEC-CUBE の実際のコードも交えつつ解説しています。
  • Electronではじめるデスクトップアプリケーション開発
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 技術の進歩に伴い、アプリケーション開発の世界も大きく変化しています。 Webやスマホアプリの開発の分野では常に新しい技術が登場し話題になることも多いですが、PCのアプリケーション開発についてはあまり注目されることは多くなく、人によっては開発技術が停滞しているように思われるかもしれません。 しかし、それは間違った認識で、ここ数年の間、PCのアプリケーション開発は従来の方法からかなり大きく変化しています。それは「ネイティブコードによる開発からWeb技術をベースにした開発」へのシフトです。 かつてはC++などで開発するのがあたりまえだったPCアプリケーション開発が、C#やVB、Objective-Cで開発されるようになり、そして現在はWeb開発と同じようにJavaScriptで開発する時代が到来しています。 その中心となる技術が本書で解説するElectronです。 Electronは、Node.jsを利用したJavaScriptによるアプリケーション開発環境で、Webアプリケーション同様、JavaScriptとHTMLによりPCアプリケーションを開発します。 独自APIにより、ネイティブアプリのようなUIが利用可能で、一見したところ殆どネイティブアプリと変わらないアプリケーションが開発できます。 またJavaScriptベースでWebアプリと同じやり方で開発を行うため、Web開発用のUIフレームワークReactやプログレッシブフレームワークVueなど、多くのフレームワークがそのまま利用できます。 更にNode.js上で動くため、アプリケーションフレームワークexpressやテンプレートエンジンjade等々Node.js用のパッケージも多数利用可能です。 JavaScriptエンジンV8による高速化とハードウェアの進化により、Electronで開発されたアプリケーションの実行速度もネイティブアプリケーションと比べ遜色ないレベルに達しており、現在広く利用されている著名アプリケーション(Slack、WhatsApp、MS Teams、Facebook Messenger、Atomなど)もElectronベースのアプリケーションです。 このように本格的なPCアプリケーション開発にかなりElectronは浸透してきていますが、Electronベースの開発に関する情報は日本ではまだ少ないのが現状です。本書は今後ますます需要が高まると思われるElectronによるアプリケーション開発入門書です。
  • キットではじめる3Dプリンタ自作入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2019年現在、数多くのホビー用3Dプリンタが市場に出回っています。 中国製のキットなら2万円台から入手が可能となり、多くのパーツを安価に入手することも容易となった事から、キットのみならず自作修理、改造などを楽しむ事も可能になりました。 1台の3Dプリンタを組み立てれば,フィギュアやモデル、ジオラマの部品の作成、電子工作の試作などで完成度をより高める部品を作成できます。また、そこで得た知識と新しい部品を製作することで、更に2台目のプリンタを生み出す事や、新しい機能を追加することも可能です。 本書は3Dプリンタの仕組みを知りたい、3Dプリンタのを自分で組み立てたい、修理できる知識が欲しい、そんな「モノ作りが大好き」、「機械いじりが大好きな」人たちに向け、必要となる情報やノウハウをまとめました。3Dプリンタライフ、電子工作の足がかりにしてください。
  • コンピュテーショナル・モデリング 入門から応用 Grasshopper × スクリプトで極めるアルゴリズミック・デザイン
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 3次元デジタル・デザイン・ツールを用いてモデルを構築するには、意匠デザインを想像する感性と、3次元曲面造形の理論・技術が必須だ。 昨今、コンピューターの支援により、無限ともいえる大規模データの処理が可能となった。そして処理するアルゴリズムを論理的に構築することにより、デザインの幅は飛躍的に広がった。 Grasshopper(GH)は、アルゴリズムを視覚的に構築するツールであり、スクリプトの使用により拡張可能なデザイン・プラットフォームでもある。 本書を通じて、最強の3次元デザイン・モデリング手法を理解し、応用しよう。
  • 最新版 12歳からはじめる ゼロからのC言語ゲームプログラミング教室
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ロングセラー書! C言語の改訂版登場!! C言語は、OSからゲームまで、特に「速度を要求するジャンル」で幅広く使われている人気の高いプログラミング言語です。 はじめて覚えるプログラミング言語にC言語を選ぶ人も多く、学校の教材に選ばれることもあります。 ただし、C言語を勉強するにあたって1つ問題があります。それは、かなり学習が進まないと、画像を表示したり音楽を再生したりといった派手なことができない点です。C言語の学習がひととおり終わってから、場合によってはC言語の拡張版のC++(シープラスプラス)も勉強し、WindowsやMacなどのOS用のプログラムの書き方を学んで、それからようやく派手なことができるようになるのです。 ですからC言語の入門書は、文章の説明を読んで、プログラムを入力して、結果も文字で表示されるという、最初から最後まで文字ばかりです。地味だと興味を持ち続けるのもつらいのですが、基礎を飛ばして派手なことをしようとするとたいてい挫折せつします。 そこで本書では、簡単なプログラムでちょっと派手なことができる学習支援ツール「グラフィカルコンソール」を用意しました。 たとえば画像を表示したいときは、次のように1行書くだけでOKです。 gimage(" 画像ファイル名", 横位置, 縦位置); このツールのおかげで、本書のサンプルプログラムは「ロールプレイングゲーム」や「恋愛シミュレーションゲーム」といった楽しそうなミニゲームになっています。でも、解説内容は一般的なC言語の入門書と同じ範囲を押さえているので、楽しんで基礎を学ぶことができます。タイトルどおり「ゼロから」学びたい人におすすめの1冊です。
  • SOUND FORGE 入門&実践マスターAudio Studio 13 & Pro 13 対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、MAGIX社の波形編集ソフトSOUND FORGE(サウンドフォージ)シリーズのバージョン13の操作について解説しているガイド本です。 SOUND FORGEシリーズは、Audio Studio(オーディオスタジオ、略してSFAS)バージョンと、Pro(プロ)バージョンがあり、Proのほうが機能的には上位にあたります。しかし、基本的な操作は同じなので、本書ではAudio Studioバージョンの画面で解説し、Pro特有の機能についてはChapter9で解説しているので、Proユーザーの方は併せて参考にしてください。 波形編集、とひとくちに言っても、求める結果・効果は異なってきます。たとえば、レベルを上げる、という操作1つをとっても、「とにかく上げる」のか「ピークレベルを超えないように上げる」のかで操作は異なります。また、ノイズを取る、という操作でも、どのようなタイプのノイズを取るのかで操作は異なります。 本書では、それらの基本的な操作を解説するにあたり、サンプルファイル(MIHON)をダウンロードして使用できるようにしました。これは「ガイド本じゃこうなっているけど、自分のところはそうならない」、ということを防ぐためです。筆者の操作と読者の操作での結果が同じであることが、波形編集操作の習得に必須だからです。もちろん、すでに編集したい素材がある場合にはそれを使っていただいてけっこうですが、「とりあえず編集するとどうなるのか」というのを学びたい方は、サンプルファイルをダウンロードして、いっしょに操作してみてください。
  • ザイログZ80伝説(カラー版)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1970年代後半に登場して黎明期のパソコンにことごとく採用されたザイログのZ80。それからおよそ半世紀が経過した現在もなお製造中の超ロングセラーです。 本書は、この間に発展した開発環境、周辺部品、プリント基板製造サービスなどを活用し、当時のマニアが苦心惨憺した製作をサラッとやってのけます。加えて、ザイログの元技術者が語った開発の経緯、出荷数量などの統計資料、著者の取材メモに書かれた面白エピソードを散りばめてあります。Z80の構造を説明するくだりでいちいち世間話が付いて回るうざい技術解説書、あるいは、電子工作の過程まで読まされる前代未聞のノンフィクションとして、どうぞお楽しみください。
  • C++でつくるUnreal Engineアプリ開発 for Windows & macOS (固定レイアウト版)
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 *リフロー版は2018年3月下旬発売予定です。 2015年3月にゲームエンジンUnreal Engineが無償化され、その後多くの開発者が利用するようになりゲーム以外への利用も増えてきました。 Unreal Engineで標準的に使われるゲームロジック構築ツールは、Blueprintです。Blueprintはさまざまなゲームの開発に向いたビジュアルプログラミング言語で、とっつきやすく、同時に、高い機能、高い開発効率を持ちます。一方で、Unreal Engineの利用範囲が広がるにつれてBlueprintですべてのロジックを組むのが困難、あるいは、不可能な開発案件も増えてきています。このような場合でも対応できるよう、Unreal EngineはC++によって機能を拡張する仕組みを持っています。ただ、Unreal EngineのC++は標準のC++から独自に拡張されているため、前提知識のないC++プログラマにはハードルが高いのも事実です。 Unreal Engine独自に拡張されたC++については、公式ドキュメント、Wiki、掲示板、あるいはソースコードなどから情報を得ることで習得できます。しかし、必要な情報があまりにも分散してしまっています。そのためUnreal Engine C++初心者にとってはどこから手を付けていいのかわからない。それが今の状況だと思います。本書はそのようなUnreal Engine C++初心者や挫折してしまった方に、Unreal Engine C++の最低限の知識を身につけてもらうことを目的に書かれています。
  • C++でつくるUnreal Engineアプリ開発 for Windows & macOS (リフロー版)
    -
    この商品はリフローレイアウトで作成されており、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能をご利用いただけます。 2015年3月にゲームエンジンUnreal Engineが無償化され、その後多くの開発者が利用するようになりゲーム以外への利用も増えてきました。 Unreal Engineで標準的に使われるゲームロジック構築ツールは、Blueprintです。Blueprintはさまざまなゲームの開発に向いたビジュアルプログラミング言語で、とっつきやすく、同時に、高い機能、高い開発効率を持ちます。一方で、Unreal Engineの利用範囲が広がるにつれてBlueprintですべてのロジックを組むのが困難、あるいは、不可能な開発案件も増えてきています。このような場合でも対応できるよう、Unreal EngineはC++によって機能を拡張する仕組みを持っています。ただ、Unreal EngineのC++は標準のC++から独自に拡張されているため、前提知識のないC++プログラマにはハードルが高いのも事実です。 Unreal Engine独自に拡張されたC++については、公式ドキュメント、Wiki、掲示板、あるいはソースコードなどから情報を得ることで習得できます。しかし、必要な情報があまりにも分散してしまっています。そのためUnreal Engine C++初心者にとってはどこから手を付けていいのかわからない。それが今の状況だと思います。本書はそのようなUnreal Engine C++初心者や挫折してしまった方に、Unreal Engine C++の最低限の知識を身につけてもらうことを目的に書かれています。
  • 15歳からはじめるAndroidわくわくゲームプログラミング教室 フルカラー最新版 Windows XP Vista/7対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 好評既刊書をベースに、開発環境を一新! Android 4.0.3対応。 Javaを楽しく覚えて、Androidのゲームアプリを作ってみよう! 実は、Androidアプリの開発を始めることは難しくありません。開発に必要なツールはすべて無料で資格も不要。必要なのはJavaの初歩知識だけ。とてもハードルが低いのです。 本書では、Javaの初心者を対象に、Android SDKなどの最新開発環境のインストールから、実機へのゲームの組み込みまでを、イラストを交えてていねいに解説しています。 また、コードを読みやすくするとともにタイプミスを防ぐため、巻頭から巻末までフルカラーで解説しています。 さらに、本書で解説しているサンプルアプリはアンドロイドマーケットから無料でダウンロードでき、完成したゲームをAndroid機で試しながら、プログラミングが進められるよう工夫されています。 (ご注意:本書は、2011年1月刊行の『15歳からはじめるAndroid わくわくゲームプ ログラミング教室』の改訂新版です。開発環境を最新のバージョンに一新し、ミスプリントなどを訂正のうえ、コードが見やすいようフルカラー化したものです。)
  • 13歳からはじめるゼロからのC言語ゲームプログラミング教室 入門編―Windows XP/Vista/7対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 プログラミングを覚える際の最初のハードルは「入門すること」。入門時にプログラムの考え方と基本文法をしっかり身に付けておけば、その先の道は険しくありません。本書は従来のシリーズの持ち味を生かしつつ敷居を下げ、知識ゼロの読者が「プログラミングの入り口」をしっかり固める書籍としました。他の本で挫折した方の再入門にも最適です。 基本文法を解説した「入門編」に続き、Windowsプログラミングを解説した「初級編」、さらに上達するための「中級編」も好評発売中!! *紙盤に付属していた「Visual Studio 2008 Express Edition」のDVD-ROMは付属しておりません。
  • 12歳からはじめるJavaScriptとウェブアプリ
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本ではじめての子どものためのIT/ プログラミングスクール「TENTO」が、 実際に小学生・中学生に「楽しいウェブページつくりかた」を伝えてきた 経験を元に、Javascript を学ぶ際、どこでつまずき、どこが分かりにくいのか というポイントを分析し、どのように学べば楽しく確実に覚えられるのかという ノウハウをまとめた、『世界でいちばんわかりやすいウェブプログラミング書」です。 はじめてプログラミング言語にふれる小中学生はもちろんいままでの ウェブ・プログラミング参考書で挫折した大人も安心してJavascript を 身につけることができます。
  • 12歳からはじめる ゼロからのC言語 ゲームプログラミング教室
    -
    C言語は、とくにスピードが必要なジャンルで使われている人気の高いプログラミング言語です。 はじめて覚えるプログラミング言語にC言語を選ぶ人も少なくありません。 ただし、C言語の勉強には1つ問題があります。 かなり勉強が進まないと、画像を表示したり音楽を再生したりといった派手なことができないのです。 ですからC言語の入門書は、文章の説明を読んで、プログラムを入力して、結果も文字で表示される。 つまり、最初から最後まで文字ばかりです。 これでは学習意欲をもち続けるのもタイヘンで、途中で挫折してしまうケースも少なくありません。 そこで本書では、簡単なプログラムでちょっと派手なことができる学習支援ツール「グラフィカルコンソール」を用意しました。 たとえば画像を表示したいときは、1行書くだけでOKです。その結果、「ロールプレイングゲーム」や「恋愛シミュレーションゲーム」といったミニゲームを作りながら、楽しく基礎が学べます。 一般のC言語の入門書と同じ範囲をキッチリ解説しているので、タイトルどおり「ゼロから」学びたい人におすすめの1冊です。 なお、開発環境(Visual Studio Community 2015)はMicrosoft社のWebページから無料でダウンロードできます。
  • 12歳からはじめるゼロからのSwift Playgroundsゲームプログラミング教室
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本書について】 「Swift」は、2014年に生まれた、iPhoneやMac用のアプリを作ることができる言語です。 本書ではiPadのアプリ「Swift Playgrounds」を使って、楽しく簡単にSwiftプログラミングを勉強することができます。 各章ごとにいろいろなタイプのゲームを作り、段階的にプログラムを制御や、グラフィックの基本的な操作を覚えプログラミングの基礎を楽しく身につけていきます。 iPadを用意して、さっそく始めてみしょう!
  • 14歳からはじめるHTML5 & JavaScriptわくわくゲームプログラミング教室Windows/Macintosh対応
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 新しいWebページの潮流「HTML5」「CSS3」と、Webプログラミングのスタンダードである「JavaScript」を利用して、Webページで楽しめるゲーム作りに挑戦! Web上のゲームというと従来はFlashを利用したものが一般的でしたが、HTML5の技術を活用すれば、Flashに負けない派手で高機能なWebアプリケーションを作れ、しかも開発環境はテキストファイルでOK! また従来のWebプログラミングの解説書はJavaScriptの解説に終始しがちですが、本書はプログラミング初心者だけでなく、Webページ制作の初心者にも対応し、HTMLやCSSの書き方の基礎知識から習得できるようになっています。 「HTMLがまったくわからない」という初心者でも、ゲームを作って世界中の人々に遊んでもらうことができるのです! 従来のシリーズ同様に楽しいイラストをふんだんに交え、専門用語には読み方を付けるなど、あらゆる人々がゼロから始めるのに最適な書籍です!
  • 14歳からはじめるC言語わくわくゲームプログラミング教室 Visual Studio 2013編
    -
    本シリーズのなかでも人気を誇る「C言語ゲーム教室」に待望の最新刊が登場! 今回から、カバーイメージやイラストなどビジュアルを一新! 女子高の「プログラミング部」という舞台背景のもと、萌え系のキャラクタたちと一緒にC言語の勉強ができるように演出。より親しみやすい紙面に仕上がりました。 さらに、「あれもこれも」と欲張らずに、プログラムをシンプル化することで、基礎がスッキリ、ガッチリ学べるよう改善!
  • SwiftUIではじめるiPhoneアプリプログラミング入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 SwiftUIは、iOSアプリやmacOSアプリなどAppleデバイス用プログラム開発用のSwift言語によるフレームワークです。 それまでのUIkitフレームワークを置き換えるべく2019年10月にリリースされました。 キャンバス上のプレビューを活用しながらこれまで以上にシンプルなプログラミングが可能です。 本書は、そのSwiftUIを使用してiOSアプリを作成する方法を学ぶための入門書です。 SwiftUIを使用するにはSwift言語の基礎知識が必要ですが、Chap2でSwiftUIを扱うために不可欠なクロージャや構造体などSwift言語のポイントを解説します。 そのため、JavaやPythonなど他の言語の経験者の方もSwift Playgroundsなどの学習アプリやデベロッパードキュメントと併用することで効率的に学習が進められるようになっています。 (SwiftUIの操作環境: macOS 10.15(Catalina)以降、Xcode バージョン11以降)
  • 絶対現場主義 C#入門
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 好評を博した『絶対現場主義 Visual C#実践講座』から4年。 はじめて仕事でC#を使うことになった(なってしまった)人に向け、実戦で役立つC#プログラミングについて、独特の文体でユーモラスに語ります。 長年、企業情報システムのプログラミングをC#で手掛けてきた著者ならではのノウハウをもとに、とかく、無味乾燥になりがちなコードの説明や、難解とされるオブジェクト指向プログラミングの概念を、身近な話題に置き換え、ユーモアを交えて分かりやすく説明する、読み物系技術解説書です。
  • 超簡単! スマホでメルカリ スタートから稼ぎまくる裏技まで
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、メルカリ初心者と伸び悩む人に向け、基本であるより良い写真の撮り方、文章の書き方や 売り方の裏技など解説。まずは安定して不用品等が売れるようになってもらい、 次のステップとして、安定的に月に5万円の収入を得られるように、中国仕入れを取り入れる方法まで 具体的に解説します。 ■読者対象 メルカリをまだ始めていない女性やミドルシニア世代 ・始めているけど収入に結びついていない人。うまくメルカリを活用できていない人 ・副業で安定的な収入を目指している人 ■類書との差別化点 既刊書は、メルカリの始め方や売り方についてのみフォーカスしている。 本書は、既刊書では触れていない、最新のプロの現役テクニックを中心に伝える。 手持ちの不要品販売にとどまらず、仕入れ販売することで、安定的にビジネスとして確立していくところまでをカバーします。
  • 超本格! サンプルで覚える C言語 3Dゲームプログラミング教室
    -
    超本格的なサンプルを用い、3Dゲーム制作の基礎をガッチリ解説するとともに、リアル3Dアクションゲームの制作技法を徹底公開! サンプルを見ただけで、読者の制作意欲を刺激するパワフル&充実の一冊!★ ここでサンプルコードをもとに本書で解説している3Dゲームのテクニックを一部紹介しましょう。 ・画面で見て上下左右方向に移動する ・移動中に障害物に当たったら、スライドして進む ・壁と床と天井のポリゴンを区別する方法 ・プレイヤーが視界内に入ると敵が追いかけてくる、後ろから近づいたときは気付かれない ・攻撃のアニメーションと攻撃の衝突判定を同期させる ・武器の動きに沿って半透明の軌跡のエフェクトを描く ・キャラクターの形に合わせてパーティクルを散りばめる ・パーティクルをらせん状に動かす ・プレイヤーキャラクターとカメラの間に障害物が入らないようカメラを移動する ・地震に合わせてカメラを揺らす
  • 作りながら楽しく覚える Blender 2.83LTS 準拠&2.9 対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 好評の『はじめよう! 作りながら楽しく覚えるBlender』(2.78 対応)が、作成サンプルも刷新し、Blender2.83 と2.9 に対応した新刊として刊行。 著者は専門学校で、Blender を使った授業で3DCG 制作を教えるクリエイター。 本書はその経験を元に、Blender の使い方を効率よく覚えるメソッドを分かりやすく解説します。 また、本書で解説のサンプルは読者サポートサイトよりダウンロード可能で、読者は本書と同じ素材で学ぶことができ、より理解を深めることができます。
  • はじめよう!楽しくマスターするGarageBand iOS版 ~iPhoneでここまでできる!~
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 iOS 版GarageBand を使用して音楽演奏や音楽制作を楽しむ方法を解説します。 誰でも簡単に楽器演奏が可能なTouch Instrument や、ギターアンプやベースアンプとして使用する機能、LIVE LOOPS 機能などを中心に、ミュージッシャンとしても活動している著者が、豊富な図解を用いて初心者にもわかりやすく解説します。
  • はじめよう! YouTuberへの近道 Adobe Premiere Rush入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 スマホなどのモバイルデバイスで撮影された映像をシンプルな操作で、カラー、オーディオ、モーショングラフィックスなど様々な編集を行いプロ並みの映像に仕上げ、YouTube、Facebook、lnstagramといったSNSに、アプリから直接投稿することを目的として開発されたアプリがAdobe Premiere Rushです。 あらゆるデバイスに対応したPremiere Rushではビデオデータはすべてクラウドに同期されるため、いつでも、どこからでも最新の編集状態にアクセスできるのでSNSに投稿する魅力的なビデオをコンスタントに生み出すことができます。 まさにSNS用コンテンツ作成のワークフローが変わります。 Premiere RushはiOS版、Android版、Windows版、Mac版があり、また、はじめて使う人のためには「Premiere Rush無料スタータープラン」が用意されており、書き出し3回、2GBのクラウドストレージ、Adobe FontsとAdobe Portfolioを無料で利用できます。 本書ではiOS版を中心にPremiere Rushを使った映像編集をイチから解説します。
  • BACKBONE.JSガイドブック
    3.7
    USA Today、LinkedIn Mobile、Hulu、WordPress.com、Foursquare 等々 有名サイトがこぞって採用している、JavaScriptの大規模開発に現在注目されているフレームワークBackbone.jsに、日本初のガイドブックが登場。 本書は、プログラマの技術情報共有サービスQiitaでの連載「Backbone.js入門」をもとに、著者がその後1年に亘ってBackboneを使ってきた中で得た経験を踏まえ、 かなり大きく加筆修正したものです。最大の変更点は最新のメジャーバージョン リリースであるBackbone1.0(2013年3月リリース)への完璧対応です。 ドキュメントにはなかなか書かれないベストプラクティス、デザインパターン、 アンチパターンといったノウハウや、Backboneが中~大規模アプリケーションを 実装するためのフレームワークであることから、それを支える周辺技術(モジュール管理、テスト、タスク自動化など)についても大きく取り上げています。またこれらの知識を総動員したチュートリアルを用意しました。チュートリアルではBackboneが 最も得意とするSPA形式のアプリケーションと、jQueryMobileを用いたモバイルサイトの実装を行いますので、より実際のコーディングにBackbone.jsを生かせます。【※本作品はブラウザビューアで閲覧すると表組みのレイアウトが崩れて表示されることがあります。予めご了承下さい。】
  • PythonではじめるiOSプログラミング
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 iPhone、iPadでPythonを使いこなそう! iOSでPythonプログラミングができる人気アプリ「Pythonista3」を使い、Pythonの基礎からnumpy/scipyなど拡張モジュールによる数理計算、2Dグラフィックを使ったゲーム作成、そしてiOS機能を拡張するプログラミングまでを楽しくマスターしよう 人気の高いプログラミング言語といえばPythonですが、Pythonを使うにはコンピュータが必要です。しかし現在、コンピュータを持っていない人は若い人を中心に増えています。そんな時代にプログラミングをするにはどうすれば良いでしょうか?答え「スマホでプログラミングすればいいのです!」 本書は、アプリ「Pythonista3」を使って、iPhone(iOS)でPythonプログラミングを学ぶための本です。 Pythonista3では、Pythonの基本的な機能は勿論、numpyやmatplotlibといったPythonで最も広く使われるモジュール、さらには「iPhoneのための機能」が充実していたり 2Dグラフィックに関する機能も強力で、すぐにでもリアルタイムゲームをプログラミングできます。 本書では、「標準モジュールを使った数理計算」「UI部品を使ったプログラミング」「2Dグラフィックを使ったゲームプログラミング」「iOSのさまざまな機能の利用」などについて 解説します。また、Pythonがはじめて、という読者のために、巻末ではPythonの基礎文法なども解説してあります。
  • VEGAS Movie Studio Platinum らくらくビデオ編集入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 プロ仕様のVEGASProのエンジンを搭載した普及版、VEGASMovieStudio17Platinumに対応した最新のガイドブックです。初心者ユーザーが、ビデオ編集という山脈の全貌が見渡せるよう、本の構成を一新し、冒頭にチュートリアルを用意しました。約60ページを試すだけで、ビデオの取り込みから、ビデオの編集、テロップの作成、いろいろな効果の設定、 ムービーの完成まで、MovieStudioでのビデオ編集が体験できます。さらに、チュートリアルでMovieStudioの全体像が把握できたら、自分のイメージを具体化するために、各Chapterへと進み、より高度な操作やテクニックを身につけましょう。メニュー付きDVDビデオも作れます。撮りっぱなしのビデオを、素敵な作品に仕上げるために!
  • Movie Studio Platinum ビデオ編集入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、『VEGAS Movie Studio 16 Platinum』を利用して、初めてビデオ編集を行うユーザー向けに、操作方法をわかりやすく解説したガイドブックです。 また、ビデオ編集で作成したムービーを利用して、DVDビデオやBlu-ray Discを作成するためのオーサリングソフト『VEGAS DVD Architect』(以下「DVD Architect」と省略)の利用方法も解説いたしました。 動画も、写真同様に手軽に撮影し、公開されるメディアとして活用されています。 動画を活用するなかで増えてきたのが、テーマに合ったムービーを作成、公開するという傾向です。 要するに、複数の動画データをまとめ、並べ替えてストーリーを作り、それを見てもらって楽しむという流れです。 YouTuberのように、必要な映像部分をピックアップし、印象的に加工して公開するという流れなどもそうですね。 いずれにしても、動画を撮影してそのまま公開するのではなく、編集という作業を通して、目的に合ったムービーを作成する、自分のイメージしたムービーを作成するという傾向が強くなっています。 そうした要望に応えるには、ビデオ編集ソフトは必須です。 Movie Studioはスマートフォンで撮影した縦位置の映像編集にも対応し、Movie Studioで編集、作成したムービーをダイレクトにYouTubeなどのソーシャルメディアにアップロードできます。 編集に慣れていなくても、「ガイド付きビデオクリエーター」や「クイックスタートメニュー」など初心者でも簡単にムービーを作成できる機能が搭載されています。本書を利用してMovie Studioを使いこなし、ビデオ編集を楽しむ、そして作成したムービーを公開をしましょう。
  • Rhino 6 入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Rhinocerosは3Dモデリングアプリケーションです。 3Dといえば、どうしてもゲームや映画のCGなどのようなエンターテイメントを連想しがちですが、Rhinocerosは、そういった一般的なCG系のアプリケーションと違い、製品設計に用いられる3D CADとのデータの互換性の高さや、柔軟かつ精度の高い造形が可能なことから、製品製造や工業デザインの現場で広く使われています。もちろん、Rhinocerosで作成した形状データをCGアプリケーションに出力することも可能ですし、Rhinocerosだけでも簡易的なCGレンダリングを行うこともできます。また、3Dプリンターなどにデータを送り、実際に手に触れることができ、使用することのできる造形物を作成していただくことも可能です。 そういった意味で、自分で考案し、絵を描き、プレゼンし、設計、製造するといった工業デザインのプロセスにピッタリなのです。 本書はRhinocerosによるいくつかのケーススタディを通して、まったく初めての方が基本的なモデリングを体得していただけるように構成されております。 少しずつ使うコマンドが増えてまいりますので、初めての方は順を追って進めていただくことをお勧めします。 ひと通りモデリングの基礎をご理解いただいた後は、ぜひ同じ手法で別のモチーフや別の形状のモデリングに挑戦していただきますとより一層ご理解を深めていただけるかと思います。 Rhinocerosの場合、必ずしも本書に書かれている手法が正しいというものではなく、あくまでも1つのモデリングアプローチです。 作成しようとする形状はもとより、オペレーションのスキルやデータの使用目的に応じて、さまざまなコマンドの使い方が考えられます。ぜひ同じモチーフで違うコマンドを使ってのモデリングにも挑戦していただければと思います。 また、本書はRhinocerosのマニュアルとしてではなく、作業全体の流れを解説することを目的としておりますので、コマンドの詳細なしくみやその理論につての説明はしておりません。しかし、Rhinocerosには、コマンド実行中にキーボードの「F1」キーを押しますと、コマンドの詳細に関するHELPが現れる機能がありますので、併せてご活用いただければと思います。 なお、本書はWindows10で動作させたRhinoceros V6(SR13)を使用して作成しております。したがいましてV6の新機能を盛り込んだチュートリアルも含まれますが、基本的な操作やモデリング手順やインターフェースについてはV5以前と大きく変わりませんので、現在V5以前をお持ちの方でも、本書のチュートリアルは十分にご活用いただきつつ、V6の新機能をご確認いただけるかと思います。
  • らくらく B’s Recorder GOLD 操作ガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、ライティングソフトの定番、『B's Recorder』の基本的な操作方法を解説したガイドブックです。 B's Recorderには、ライティングの標準機能で構成された「B'sRecorder」と、インターネット上の動画の録画/編集機能、DVD-Videoなどのオーサリング機能などを備えた上位バージョンの「B's Recorder GOLD」があります。 本書は、このうちの「B's Recorder GOLD」の基本的な操作方法について解説しています。 現在のパソコン環境は、ハードディスクの記録容量が大きくなったことから、非常に多くのデータを保存できるようになりました。その反面、ハードディスクが破損すると、失うデータ量も多いと言えます。 B's Recorderは、こうしたハードディスクの破損などに備え、重要なデータ、必要なデータを、DVDやBlu-ray といったメディアに記録、バックアップするためのアプリケーションです。 また、B's Recorder GOLDには、インターネット上で配信されている動画の録画、あるいは音楽放送の録音ができる「B's 動画レコーダー」がバンドルされています。 しかも、このツールは録画・録音だけでなく、録画・録音したデータの編集もできます。これによって、ビジネスでのデータバックアップだけでなく、ネット上のさまざまなデータも自在に活用できるようになります。 さらに、「B's DVDビデオ」を利用すれば、ビデオデータ、オーディオデータ、写真データをオーサリングし、自分だけのオリジナルなDVD-Video、ピクチャーDVD、ミュージックDVDなども作成できます。 B's Recorderを利用して、PC上、ネットワーク上にあるさまざまなデータを自由自在に活用し、それらを安全に、そして確実にバックアップする環境を利用してください。本書が、そのための一助になれば幸いです。
  • 6502とAppleIIシステムROMの秘密
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 わずか2キロバイトの中に創造されだ宇宙を解き明かす。 プロセッサーを構成する回路を極限までミニマル化しだエキセントリックなCPU6502。 6502を巧みに使い倒し1バイトの無駄もなくプログラミングされだモニターROMにより最大のパフォーマンスを発揮しだ名機AppleII。 本書は実機を用意しなくとも楽しめるよう、エミュレーターを利用して6502とAppleIIの機械語プログラミングの神髄を堪能するレトロCPUガイドブックです。 (本書まえがきより抜粋) 本書のテーマは、端的に言えば、マイクロプロセッサー6502と、パーソナルコンピューターAppleIIの素晴らしさを、できるだ゙け詳しく語ることにあります。それで本一冊分の話題があるのかと疑念を抱かれる方もあるかもしれませんが、とんでもない。いずれにも、本一冊では、とうてい語り尽くせないほどの広さと深さのある世界が広がっています。 本書は、その中から、どうしても外せないというエッセンスを選りすぐって一冊にまとめだものです。 6502は、かなりミニマムな構成ながら、そこから簡単には想像できないほどの性能を発揮する8ビットマイクロプロセッサーです。 そしてAppleIIは、6502の特徴を最大限に活用し、さらに相乗効果によって極限とも言えるパフォーマンスを発揮するよう設計されだ、地球を代表するパーソナルコンピューターです。 6502が登場してからすでに約45年、AppleIIが発売されてからでも約43年が経過しようとしています。つまり、いずれもほぼ半世紀前の製品ということになります。そんな昔のものを今更掘り起こしてもしかだがないだ゙ろうと思われるかもしれません。しかし、6502とAppleIIの組み合わせによって生み出されだ妙技は、そのまま忘れ去ってしまうには、あまりにももっだいないものです。 これまでにも、断片的に語られてきだことはあるでしょうが、AppleIIの商業的な成功と、その後のAppleの発展がかえって邪魔をして、多くの人に十分に理解されているとは考えにくく、それはもどかしいことでしだ。 本書の目的としては、そのような最高の面白さを与えてくれだ仕組みを、半世紀近く経っだ今、冷静に見直し、改めて書籍として書き留めて後世に伝えだいという、ちょっと大仰なものも含まれています。6502やAppleIIについては、名前しか聞いだことがないという人も、多少なりとも知っていると自負している人も、それらの組み合わせが生み出す有史以来最高のからくりの凄さを改めて味わい、その秘訣を理解することを楽しんでいただければ、本書を著しだ甲斐があるというものです。

最近チェックした本