囲碁・将棋作品一覧

  • 谷川浩司全集I 名人就位まで プレミアムブックス版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は1989年に発売され、現在は絶版となっている「谷川浩司全局集I 名人就位まで」を電子書籍で復刊するものです。480ページというボリューム満点の大著で、14歳でプロ棋士になり、21歳で名人獲得という前人未到の記録を打ち立てるまでの軌跡が全局収録されています。また、ポイントなった対局については自ら解説しています。 加藤一二三九段とのデビュー戦 米長邦雄九段、中原誠名人、大山康晴十五世名人との対戦 そして前人未到、21歳での名人獲得 「実は二分くらいで即詰みがあることが分かった。分かったが、すぐには指せなかった。私はお茶をすすり、おしぼりで手の汗をぬぐった。メガネを外してハンカチでレンズを拭き、それからおしぼりを両目に押し付けた。 次の一手を指すとき、私の指は震えていた。何度も落ち着かせようとしたが、どうしても震えを止めることができなかった」 「名人位を一年間預からせていただきます」と答えた谷川九段、この名人獲得により人生が大きく変わったと書かれています。 将棋史においてひときわ輝く伝説を作った谷川浩司。その光の跡がここにあります。
  • われ敗れたり コンピュータ棋戦のすべてを語る
    3.7
    プロ棋士とコンピュータの対局が世間の注目を集める中、日本将棋連盟会長の米長邦雄は、当時最強と言われたボンクラーズの対戦相手に自らを指名した。元名人とはいえ引退から8年経った棋士に勝機はあるのか。研究を重ねた米長は、ついに「敵」の弱点を突く秘策を見つける――。棋士対AIの先駆けともいえる大一番の全記録。
  • 棋士という生き方
    -
    “天才頭脳集団”の生き様に、人生を学ぶ 若き天才・藤井聡太六段や、国民栄誉賞を獲得した羽生善治竜王、 かわいいキャラクターが人気の“ひふみん”こと加藤一二三九段など、 将棋のプロを目にする機会が増えてきています。 しかし、勝負の世界を生きる天才たちの素顔や、 等身大の人間としての生活・生き様は、 よくわからないという方が多いのではないでしょうか。 本書は、トップリーグのA級にも在籍し、 棋士として40年以上の現役生活を戦い抜いて2012年に引退した石田和雄九段が、 対局者、将棋教室の経営者、俊英を育てる師匠、一家庭人など、 さまざまな立場から、 日本の伝統的マインドスポーツのプロフェッショナルとしての 人生を振り返ります。 佐々木勇気六段や高見泰地六段など 注目の若手棋士を育てた棋界の名伯楽ならではの視点や、 大山康晴・升田幸三といった昭和の名棋士との戦い、 舞台裏での数々の秘話など、 将棋ファン必読のエピソードはもちろん、 厳しい世界を生き抜いてきた大ベテランだからこそ語れる すべての人の人生に通じる言葉が満載です!
  • やさしい囲碁トレーニング 一局の基本 歴代名人編(池田書店)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 “やさしい打碁解説書”として好評の「やさしい囲碁トレーニング 一局の基本」第二弾。囲碁の本はたくさんありますが、意外とないのがこの一局の解説本。本書では、布石(序盤)からヨセ(終盤)まで、一局の流れをまるごと解説します。歴代の名人のタイトル戦から、幅広い打ち筋を学びます。 【本書の特徴】・第42期名人戦(井山裕太) ・第31期名人戦(張栩) ・第62期本因坊戦(依田紀基)から98問を出題! ・プロの碁は基本の積み重ね。正しい形がわかる! ・序盤~終盤の流れがわかり、大局観が身につく! ・「棋譜並べ」(ポピュラーな囲碁の勉強法)に最適 ・初心者向け囲碁教室でも、「プロの碁で学べるなんて!」と大人気 ・文字が読みやすい、図が見やすい ・手の意味を丁寧に解説。初心者でも楽しめる! 「堅実さ・読みの深さ・判断力」名人たちの個性が、あなたを導く。
  • 羽生善治の3手・5手・7手 ステップアップ詰め将棋
    5.0
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 永世称号7タイトルを保持する羽生善治竜王が贈る珠玉の180問。駒の詰め方がわかるので、解けば解くほど強くなれる! 永世称号7タイトル保持者となり、 国民栄誉章を受賞した羽生善治竜王が監修する詰め将棋本。 初心者より上のレベルを身につけるためには、3手詰めを完全にマスターした上で、 次の5手詰め、7手詰めとステップアップしていきたいもの。 そこで本書では、金、銀、飛車、角、桂、香・歩の駒別の詰み方だけでなく、 3手詰→5手詰め、5手詰め→7手詰めへのステップアップ問題も載せている。 わかりやすい解説もついているから、楽しく解けて技量アップ間違いなし。 第1章:基本の3手詰め  第2章:3手詰め→5手詰めへのステップアップ  第3章:応用の5手詰め  第4章:実戦の5手詰め  第5章:5手詰め→7手詰めへのステップアップ 第6章:応用の7手詰め  第7章:実戦の7手詰め 羽生 善治:将棋棋士。1996年2月14日、将棋界で初の7タイトル独占を達成。 通算タイトル獲得数は99期は歴代1位。 永世称号7タイトル(永世竜王・永世名人・永世王位・名誉王座・永世棋王・永世王将・永世棋聖)を保持する唯一の棋士。 国民栄誉賞受賞。
  • 強い人には戦略がある
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書の構成は、「布石と関係する戦略」「星と三々の戦略」「戦略のための部分戦術と応手打診」となっており、基本的戦略テーマが終わったあと、練習テーマへと続く。練習を通じて復習効果と実戦への応用力が養われるようになっている。さらに本文の間に補充コーナーを設けて、簡単な内容は「ワンポイント・レッスン」、やや難しい内容を「レベルアップ・レッスン」に区別した。本書によって部分戦略が強くなり、碁盤を支配する構想力が発揮できるようになるはずである。
  • あれかこれか―形勢によって打つ手は変わる
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 全局的にリードしているにも関わらず、意味のない勝負手を連発して自滅したり、ふりの碁を優勢と錯覚して、勝負手も打たずに負けてしまう。全ては「形勢判断」のミスである。石の価値、確定地、模様、そして厚み等も目数を大まかに数えられるようになることが肝要である。本書はプロの棋譜を参考に、次の一手や作戦を決める問題集で、序盤から中盤までを扱い、実践に役立つように配慮した。
  • 変化球には気を付けて
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 定石は、序盤を有利に打ち進めるための大事なものであり、模範的な石の運びや優れた手筋を多く含んでいるため、棋力向上には大いに役立つ。しかし、重要な定石を身に付けていても、相手はなかなか自分の望む定石通りには打ってくれない。奇妙な手やワナが含まれた手を打たれて、引っかかるのは、自分を責めるしかない。本書は実戦で間違えやすい定石について解説し、特に二子や三子の置碁を想定して、小目定石の変化を多く扱った。
  • 隅には魔物が棲んでいる
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 囲碁で最も基本であり、重要なのは死活です。特に実戦死活の研究は、棋力を伸ばそうとする人には、避けて通れない分野です。本書は、隅の締まっているところを中心に、様々な変化を取り上げました。特に一合枡には詳しい変化図を載せ、対応しました。本書の問題に取り組むには忍耐が必要ですが、理解できれば、大きな自信と相当の実力が身に付くことでしょう。また実力が及ばず理解できなくても、解答を見るだけで十分勉強になるはずです。
  • 勝つには理由がある
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 勝つ為には、定石や布石、そして手筋やヨセ等の様々なテクニックを覚える必要がある。そうして自分の型を作ることが肝要です。対局に際しては、付け焼刃のものはいけない。自分の得意な型に相手を導くように打つのが、勝つ為には必須です。本書は、自分の型を作る為に手法や手段を学ぶためのもので、ただ学んだことを全部使おうとしても、それは無理なことで、徐々に試していって、使えるようにすることです。巻末に対局に当たっての心得集を掲載しました。
  • 精妙収官――完璧なヨセ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 多くのアマチュアは「3、4目の損は大したことはない」と思うでしょうが、プロにとっては「1目の損は天国と地獄の差」です。また、布石や定石、そして手筋、死活の本は沢山ありますが、ヨセの本は珍しい。本書は、先手後手の関係、コウ材の数を考えたヨセの手段を扱い、絶妙な手で劇的に半目勝ちを得る手順がある一方、手順違いで半目負けになる等、いろいろなヨセの妙手が含まれています。高段者にとっては垂涎の本となるでしょう。
  • プロの対局――読みと感覚
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 上達の為には、布石、手筋そして死活と勉強しなければならないことはたくさんあるが、ある程度上達すれば、プロの棋譜を並べることも避けては通れないことである。並べるだけで2目は強くなると言われている。本書はプロ棋士の実戦を教材として、変化図を多用して、勝負の分かれ目を解説した。上達のカギが多く転がっているはずである。棋譜を並べながら、自身が解説者になったつもりで、碁盤を読み解く視点が養ってみては如何。
  • オレたち将棋ん族〈エピソード1〉
    -
    1~3巻792~1,276円 (税込)
    羽生永世七冠「週刊将棋で楽しみにしているのはバトルさんの漫画」! 人気将棋4コマ漫画の単行本化シリーズ第1弾は2005~2009年の5年分を全作収録。すべての漫画に作者書き下ろしの解説が付き、巻末には手描きの「将棋マンガ年表」も収録。将棋界のあんなコトこんなコトが楽しく甦る!

    試し読み

    フォロー
  • 「次の一手」で覚える 中飛車定跡コレクション404
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 中飛車の定跡を一問一答形式でマスター! 本書はゴキゲン中飛車VS超速▲3七銀戦法やクラシカルなツノ銀中飛車など、様々な中飛車の定跡手順を一問一答形式で出題、解説するものです。サクサク解いていくことで自然に中飛車の定跡を覚え、駒組みの感覚が身につく一冊です。
  • 変幻自在!現代右玉のすべて
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 全国の右玉党に捧ぐ! 「皆さんは右玉にどんな印象を持たれていますでしょうか? 千日手狙い、受け身、玉形が薄いなどと思われているかもしれません。しかし私は、攻守のバランスが取れた戦法で、陣形の隙のなさで玉形の薄さをカバーできている戦法だと考えております」(まえがきより) 右玉が変則戦法の一つと考えられていたのも過去のこと。現在では角換わりや矢倉、雁木といった最先端の定跡の中にごく普通に右玉の変化が現れます。 玉を固めるのではなく、バランスで戦う。常に全局面的な視点が求められる戦法ですが、その分使いこなして勝ったときの爽快感は他の戦法では味わえないものがあります。 それが「右玉戦法」が昔から一部の将棋ファンの心をわしづかみにしてきた理由なのでしょう。 本書はそんな全国の右玉党に捧ぐ一冊。 著者は自身も右玉を得意とする天才・青嶋未来五段。多様化する現代右玉の最新形を余すところなく解説してくださいました。まさに「現代右玉のすべて」の名に恥じぬ内容となっております。 右玉党の、右玉党による、右玉党のための戦術書。 本書を買わずに現代右玉は語れません。
  • 1冊で全てわかる向かい飛車 その狙いと対策
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 向かい飛車の破壊力とその対策の全貌がここに! 「向かい飛車は、アマプロ問わず人気の戦法である。とにかく速攻で攻められることが魅力で、玉だけ囲い、飛車をぶつけて短手数で勝ったりするともうやめられなくなる」(まえがき) 居飛車が飛車先突破を図り、振り飛車はそれをうまく受け流しカウンターを狙う。それがごく一般的な居飛車VS振り飛車の対抗形の戦い方です。 しかし、居飛車の攻撃を受け流すのではなく、真っ向から対峙し、むしろ逆襲を食らわせる恐ろしい戦法があります。 それが向かい飛車です。 振り飛車側にしてみればこれほど痛快な勝ち方はなく、逆に居飛車からすればこれほど忌々しい戦法はありません。 ノーマル向かい飛車、メリケン向かい飛車といった昔ながらの向かい飛車だけでも十分すぎるほどの破壊力を持っているのに、現代は角交換型の向かい飛車というさらに攻撃的な作戦も登場しています。 本書ではまず向かい飛車の成功例を示し、続いて居飛車の対策を解説しています。これによって向かい飛車の「狙いと対策」が一冊ですべてわかるようになっています。最終的には互角になるわけですが、本書を読んだ方は振り飛車党も居飛車党も関係なく、改めて向かい飛車の破壊力の高さに嘆息することは間違いありません。 本書は振り飛車党の方にとっては強力な武器を手に入れることにますし、居飛車党の方にとっては危険すぎる戦法に対するワクチンとなるでしょう。 すべての将棋ファンに読んでいただきたい一冊です。
  • アルファ碁Zeroの衝撃
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 囲碁界の龍虎が最強AIを斬る! 2017年10月、アルファ碁の最新版が登場しました。 「アルファ碁Zero」と名付けられたそのバージョンは、人間の棋譜を使用する学習は一切行わず、自己学習のみで強くなり、自身の過去バージョンに対して圧倒的な勝率を誇りました。 本書は、囲碁界の新星、芝野龍之介初段・芝野虎丸七段がアルファ碁Zeroの打碁を解説するものです。兄弟ならではの遠慮のない会話で、時には鋭く、時には面白く解説されていきます。 「最強囲碁AIから学び、もっと強くなりたい」という方は、二人のプロ棋士の深い研究から学んでください。 「アルファ碁Zeroの棋譜を並べてみたいけど、一人で並べても難しすぎてよくわからない」という方は、芝野兄弟と一緒に楽しく並べてみてください。 また、解説だけではなく、次の一手やコラムなど楽しめるページも充実した大満足の一冊となっています。
  • 囲碁パズル 4路盤 問題集 105 張 栩からの挑戦状
    4.0
    張 栩 九段渾身のオール新作105問!! パズル感覚で楽しめる、「4路盤」の小さな詰碁問題集。 初心者向けから上級者向けのものまで、4段階のレベルに分けて全105問を収録。正解図だけでなく、失敗図や正解変化図を紹介しながら、ポイントを丁寧に解説しています。 問題を解いていくうちに、囲碁の基本ルールやテクニックが身につき、読みや急所に強くなります。1人で気軽に取り組めるので、囲碁未経験者は“入門”に、経験者は“上達”に最適な問題集です。 「詰碁は、最高のパズル。僕の自信作が詰まった1冊です」-囲碁棋士 張 栩 九段 『囲碁パズル 4路盤』とは 子どもに囲碁に親しんでほしいという想いから、張 栩九段が考案した囲碁のルールを使ったパズル問題です。縦4本×横4本の小さな盤面で、「石を囲む」「石を取る」という囲碁の基本を理解しながら、遊び感覚で「詰碁」の概念が楽しく身につきます。
  • 盤上の海、詩の宇宙
    3.7
    前人未踏の永世七冠棋士と、現代日本最高の詩人が、将棋と言語をめぐり、縦横無尽に語り合った……羽生の将棋哲学の核心にはじめて迫り、将棋ファンのみならず愉しめる、至高の対話!
  • 対局する言葉
    -
    史上初永世七冠を達成した天才棋士の思考はどうなっているのか。その意識と無意識、記憶と感覚、脳と心の奇跡のメカニズムに、言語名人が迫る真剣勝負。強さの秘密を知る格好の一冊。
  • 振り飛車の核心 “さばき”の基本手筋
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 さばきの極意、伝授します 飛車を振って美濃囲いに囲う。ここまでは誰でも簡単に覚えられますが、そこからどう勝つのかが次の関門です。居飛車が攻めてきたところをうまく受け流し、美濃囲いの堅さを生かして一気に大駒を交換して攻め込む、この「さばき」の感覚が重要で、振り飛車の生命線といえます。 しかし実際には「さばきってよく言われるけどイマイチわからない」あるいは、「どうやったらさばけるのかわからない」という方が多いのではないでしょうか? そこで本書では教室での指導経験も豊富な藤倉五段が「さばきとは何か?」から始まって、あらゆる振り飛車におけるさばきの手筋を詳しく、丁寧に解説しています。 また、さばきに入る一歩手前の局面も取り上げているのも本書の特長。「さばきに向けた一手」を考えることで、より鋭いさばきの感覚が得られるはずです。 本書でさばきの極意をマスターして、実戦で気持ちよく勝ってください。
  • プロが勧める簡明戦術! 囲碁・白番で勝つ方法
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 戦わずして勝つ白番の心得を伝授! 「白番はコミがあるのだから、ゆっくり打ちましょう」 よく言われることですが、少し不親切にも思えます。「ゆっくり打つ」とはどのような打ち方を指しているのでしょうか? 当然、黒の言いなりになっていては勝てません。黒はコミを取り返そうと攻撃を仕掛けてくるわけですから、大人しく受けてばかりいてはジリ貧になっていきます。 本書は秋山九段が、「白がゆっくり打って勝つ方法」を明快に解説しています。また、黒の最新の流行形への対策も載せてあるので、即効性抜群の内容になっています。 白番を得意としたい方は是非、本書を手にとってください。
  • 戦慄の▲7七金! 奇襲・きんとうん戦法
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 横歩取りと見せかけてきんとうん! 本書は島本亮五段がとっておきの奇襲・きんとうん戦法について解説するものです。 横歩取りの出だしで▲2四歩と飛車先の歩を交換するところで▲7七金と変化。そこから未知の領域に相手を引きずり込みます。 相手は見たこともない手に驚き、為す術なく敗れることでしょう。 本書には▲7七金に対する後手のさまざまな形に対して、先手が互角以上に戦えることを示しています。もちろん、後手が正しい対応を知らなければあっという間に先手優勢になります。 また、本書の特徴の一つは将棋ソフトの見解を書いていること。講座のあとに、その手順をそのまま将棋ソフトで検討します。常識破りの戦術であるきんとうんを正確無比なソフトがどうジャッジするのか、島本先生の感想とともに楽しめる内容となっています。 オリジナリティ抜群、破壊力も抜群のきんとうん戦法。 これさえ覚えれば難しい横歩取りの定跡を覚える必要は一切ありません。 また、普段横歩取りを指している人はきんとうんをぜひレパートリーの一つに加えてください。あなたの横歩取りライフに新たな色どりを添えてくれるはずです。
  • 角換わり 初段の常識
    -
    1巻1,524円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 角換わり、駒組みから最新形まで 本書は塚田泰明九段が角換わりの駒組みから最前線までをやさしく解説するものです。 基本となる棒銀、早繰り銀、腰掛け銀の3つの指し方から、右玉、▲4五桂速攻、▲4八金・2九飛型などの最新形まで網羅しています。 角換わりは指してみたいけどよくわからない、という人にとってはうってつけの一冊です。
  • 詰将棋の鉄人
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 勝浦修九段の詰将棋道場 本書は「サンケイスポーツ」に掲載された勝浦修九段の「詰将棋道場」から200題を収録したものです。 勝浦九段の詰将棋の特長といえば、なんといっても形がキレイで解きやすいこと。また、実戦でも使えるような詰み筋が自然に身につくことでしょう。 本書に収録されたものも良問ばかり、一問解くたびに棋力アップにつながります。 ぜひ全問クリアして、終盤力向上に役立ててください。 ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。
  • 囲碁手筋大事典 -頻出型完全網羅-
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 頻出形の手筋を完全網羅! 名誉本因坊資格を持つ名棋士、石田芳夫九段が編纂した手筋辞典です。 数多く存在する手筋を用途ごとにまとめており、実戦に応用できることにこだわっていることが本書の特長です。囲碁ファンなら誰でも、一冊は持っておきたい内容になっています。
  • 史上初の詰飛車問題集
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 史上初の詰飛車問題集。つるの剛士さん推薦、森下卓九段の解説文つき。素人が簡単に勝てるための必携書です。 史上初の詰飛車問題集。 今まであるようでなかったテーマの将棋本です。 つるの剛士さん推薦、森下卓九段の解説文つき。 素人が簡単に勝てるための必携書です。 藤井聡太五段からの将棋ブームで将棋に興味を持った人や、 何年・何十年ぶりに将棋を指そうと思った人、 「将棋ウォーズ」などのアプリで将棋にハマってしまった人などにうってつけ。 素人が簡単に勝つためのキーワードはもちろん飛車です。 詰飛車に特化した全80問を収録しています。 (はじめにより) 「ひょっとして、素人の将棋なんて飛車をとってしまえば勝ちじゃねぇの?」 私の心にわき上がってきたそんな素朴な疑問を、 長年の友人でありまぎれもないプロ棋士である 日本将棋連盟の石田直裕五段にぶつけてみた。 「そうですよ。というより、プロ同士の対局でも飛車をとられたらだいたい終わりですよ」  石田五段は、そう断言した。 石田 直裕:所司和晴七段門下。棋士番号は289。北海道名寄市出身。 聖学院高等学校、中央大学理工学部数学科卒業。  2017年8月15日、第59期王位戦予選(対北島忠雄七段)に勝ち、 五段に昇段。 タカ 大丸:翻訳家。出版プロデューサー。「ジョコビッチの生まれ変わる食事」などをヒットに導く。
  • アルファ碁流 三々戦法
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 囲碁界震撼の新手「アルファ碁流三々」が一冊で分かる! 現在、「三々」が大流行しています。アルファ碁が序盤から三々に入る手を多用した影響で、世界中の棋士が研究し、実戦で取り入れています。 従来の常識を覆す手ですが、棋士の研究によって、考え方や実際に活用するために知っておくべき定石の変化は確立されてきています。手の基本的な方針は「序盤から相手の地と根拠を奪い、攻撃で圧倒する」というもの。従来の「地を稼ぐ」という三々の考え方とは異なります。 本書は、三々の攻防を詳しく解説しており、新定石も完全網羅しています。有効な作戦であることはもちろん、相手が変化を知らなければ序盤から圧倒的な優位を築くことも可能です。実戦での活用例も学べるように、「アルファ碁Master」や「アルファ碁Zero」などの実戦例を用いて解説しています。 さらに、三々に入る手が大流行している影響で、空き隅に三々を打つ実戦例も増えています。こちらにも有効な作戦が隠されており、考え方を理解すれば棋力はワンランクアップするでしょう。新感覚の碁で連戦連勝を目指してください。
  • 頭の良い子は将棋で育つ
    4.3
    長時間考え続ける「集中力」、勝利への道筋を脳にインプットする「記憶力」、最適な判断を下す「決断力」、対局相手への思いやり、挨拶や所作などの礼儀作法――子どもが生きていくのに不可欠な力が身につき、ゲームとしても最高に楽しい将棋。十四歳でプロデビューし、現在は子どもへの将棋指導に情熱を注ぐ女流棋士が、お父さん・お母さんに向けて、「将棋は子どもの成長にどう役立つか」「何から始めたらいいか」「自宅ではどう指導するか」などをやさしくアドバイスします。将棋界の楽しいエピソードも満載。
  • 大山VS中原全局集
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 十五世名人VS十六世名人! 全局集シリーズ第4弾は永世名人対決! 昭和30~40年代にかけて無敵を誇った大山。 その天下を終わらせ、新たに「棋界の太陽」として頂点に君臨したのが中原だった。 本書は6期連続の対決となった十段戦、大山が13期連続で保持した名人を中原が奪い、世代交代を決定付けた第31期名人戦、63歳にして名人戦の舞台に不死鳥の如く舞い戻ってきた大山が中原に挑戦した第44期名人戦など、タイトル戦での戦いを中心に162局を余すことなく収録。 棋史に残る大名人であり、時代を築き上げた両者の激闘を堪能できる、全ての将棋ファン必携の一冊です。
  • 藤井聡太 天才棋士の棋譜 羽生善治 竜王 編
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2016年12月24日のプロ棋士としてのデビュー戦で加藤一二三九段と対局し勝利してから、その後負けなしの29連勝という偉業を達成し、「天才中学生」として日本中の注目を集めた藤井聡太棋士。 第11回朝日杯将棋オープン戦で、藤井五段は勝ち進み、準決勝で、棋士としては初めてとなる国民栄誉賞を受賞したばかりの羽生善治竜王との対局を迎える。これまで両者は非公式戦で2度対戦し、1勝1敗という戦績。 日本の将棋ファンはもちろん、全国の注目を集めた一局の行方は――。
  • 藤井聡太はAIに勝てるか?
    4.0
    ついに将棋ソフトが名人を破り、「コンピュータが人間を超えた」という現実は誰の目にも明らかになった。しかし人間は、対戦が繰り返されるだけ過去に学び、無限に成長する。そして、加藤一二三、羽生善治、藤井聡太と、天才は必ず現れ、歴史を塗り替えていく。棋士とコンピュータが対局する電王戦の終幕、藤井少年の快進撃、ソフト開発者たちの執念の戦い…天才の誕生とコンピュータの進化で大きく揺れる棋界の最前線を追う。
  • 詰めろ将棋入門
    -
    1巻1,089円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は「詰めろ将棋」シリーズの第3弾ですが、逆に基本に戻って入門編としました。将棋の上達は終盤力を鍛えるのが何より効果的で、それは入門から初級、中級でも同じです。終盤力とは、詰ます力、詰みを読み切る力の集約ですが、実戦では次に玉を詰ます「詰めろをかける」ことが大いに役立ちます。そして「詰めろを逃れる」受けの力も終盤力の武器の双璧です。いわば終盤で玉の周辺の攻防にたくましくなることが、将棋上達の必修のジャンルなのです。攻め切る力と受け切る力を鍛えるのが本書の目的です。「詰めろ将棋」は二つのジャンルがあって、1.次に詰めろをかける問題(210題)と、2.現在の詰めろを逃れる問題(90題)のパターンです。1.詰めろをかける問題では、単なる詰めろでなくて、勝ちになる詰めろが正解です。2.詰めろを逃れる問題も、勝ちになる詰めろ逃れが正解です。少し新味のある問題で脳を鍛えて、読者の皆様の棋力アップに貢献できたらと願っています。(本書「まえがき」より)。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできません。
  • 全問実戦型!3手5手詰トレーニング
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 実戦で「使える」詰将棋問題集 本書は詰将棋の名手であり、鋭い終盤で知られる北浜健介八段による3手、5手詰の問題集です。 2012年に発売された「脳トレ5手詰」に3手詰の新作を加えた合計200問を収録しています。 本書の特長は何と言っても「全問実戦型」に徹底的にこだわっていること。 玉はすべて3段目以内で、実戦に現れそうなシンプルな形の詰将棋を収録しています。 これによって、詰将棋で磨かれる終盤力や読む力の向上はもちろん、実戦ですぐに使える詰み筋を大量に覚えることができます。 地力と即戦力を同時にアップできる詰将棋問題集、ぜひ手にとって挑戦してみてください。
  • これだけで勝てる 将棋 終盤のコツ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 終盤戦の「コツ」をつかめば、勝てるようになる! 本書は、将棋の終盤における、勝利を呼び込む実戦的な手筋を解説するものです。 攻めの手筋、守りの手筋を、3段階の難易度に分けて解説しているので、初級者でも無理なく上達することができます。 一つの手筋を4ページで完結させることで、多くの手筋を収録しました。 本書を終盤力の向上、勝率アップの一助にお役立てください。
  • 四間飛車 序盤の指し方完全ガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ノーマル四間飛車を諦めない 棋界屈指のノーマル四間飛車の使い手である、井出隼平四段による戦術書です。 ノーマル四間飛車といえば将棋界の巨人・大山康晴十五世名人の得意戦法。昔も今もアマチュアでは最も人気のある戦法といって間違いありません。 しかし、阿部健治郎七段による「四間飛車激減の理由」が物語るとおり、居飛車穴熊の出現によってノーマル四間飛車はプロでは滅亡の危機に陥りました。 現在もノーマル四間飛車にとって居飛車穴熊が天敵であることに変わりはありませんが、藤井システムや振り飛車穴熊が見直されたことで、ノーマル四間飛車はにわかに盛り返しつつあります。この辺りの事情は「振り飛車はどこに行くのか?」(門倉啓太)、「【増補改訂版】将棋・序盤完全ガイド 振り飛車編」(上野裕和)をご参照ください。 そんな中、あくまでもごく普通の美濃囲いで居飛車穴熊と渡り合う戦士が将棋界には何人か存在します。 その急先鋒が本書の著者、井出隼平四段です。 平成29年9月21日、第59期王位戦予選で居飛車穴熊の完成者である渡辺明竜王(当時)にノーマル四間飛車で勝ち、将棋界に大きなインパクトを与えました。そして世のノーマル四間飛車党に勇気と元気を与えました。 本書も当然のように全編通して四間飛車+美濃囲いです。居飛車穴熊には美濃囲いを発展させた銀冠で対抗します。そして、居飛車穴熊を強敵として認めながらも四間飛車の勝ち筋を探し続ける求道者の姿がそこにはあります。 ノーマル四間飛車を諦めない。 本書が発するのはその強いメッセージです。
  • 決定版! 厚みの教科書 基本戦略からアルファ碁流まで
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「厚みとは何か?」から「厚みを築いての勝ち方」まで分かる一冊! 「厚みのスペシャリストが贈る、待望の一冊!」 厚み派棋士の代表格である、加藤充志九段が「厚みとは何か?」から「厚みと模様の違い」「厚みと地」「厚みを活用しての勝ち方」まで詳しく解説した待望の一冊です。 「三々定石は、三々に入った側のほうが厚い」「武宮先生は厚み派ではない」「地を取ることが厚いの真相」など衝撃を受ける数々の内容は必見です。 また現在、厚みの活用法が一番上手くアマチュアの参考になる「Zen」、厚みの考え方を変えた「アルファ碁」など話題の囲碁AIの碁も取り上げて、楽しみながら上達できるようになっています。 厚み派の碁を打つ方、逆に厚み派を相手にするのが苦手な方も是非手にとってみてください。
  • 将棋世界Special愛蔵版『永世七冠 羽生善治のすべて』
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 前人未到の快挙の軌跡 ●グラビア ・写真集 羽生善治永世七冠の軌跡 ●特集 ・永世七冠達成のことば「今までを振り返り、これから思う事」 ・巻頭インタビュー 羽生善治竜王 「AI時代をゆく」 ・対談 井山裕太七冠(囲碁棋士)×羽生善治竜王(永世七冠) 「勝負の道に終着点はない」 ●永世竜王達成の章 第30期竜王戦七番勝負 ・[第1局]チラついた桂の跳躍 ・[第2局]桂使いの明暗 ・[第4局]シリーズ白眉の一局 ・[第5局]動いてつかんだ永世七冠 ・[総括]羽生善治竜王が振り返る第30期竜王戦七番勝負 ・永世七冠達成記者会見全文 ・竜王戦主催者のことば ・ファンからの「おめでとうメッセージ」&「羽生竜王への質問」 ・永世七冠とは何か ●エッセイ ・「八面玲瓏の人」九段佐藤康光(日本将棋連盟会長・永世棋聖資格者) ・「羽生さんとの思い出」九段森内俊之(十八世名人資格者) ・「将来を見据えた戦い方」九段谷川浩司(十七世名人資格者) ・「驚きと慶び」九段内藤國雄 ・「永世七冠に想う」十六世名人中原誠(永世十段・永世王位・名誉王座・永世棋聖資格者) ●永世棋王達成の章 第20期棋王戦五番勝負 ●永世棋聖達成の章 第66期棋聖戦五番勝負 ●名誉王座達成の章 第44期王座戦五番勝負 ●永世王位達成の章 第38期王位戦七番勝負 ●永世王将戦達成の章 第56期王将戦七番勝負 ●永世名人達成の章 【第66期名人戦七番勝負】 ●羽生善治の強さの秘密ほか
  • 将棋プロ棋士のおもしろエピソード列伝
    -
    名棋士たちのオモシロエピソードやオススメの決定的瞬間映像を紹介。これを読めば将棋がもっと好きになる!? 羽生善治、加藤一二三、藤井猛、森内俊之、渡辺明、佐藤康光、宮田敦史、三浦弘行、木村一基、深浦康市、谷川浩司、豊島将之、山崎隆之、丸山忠久の棋風と人となりに迫る。 〈主な内容〉 ●名棋士迷伝説名鑑 ●伝説のネット棋士「dcsyhi」の正体は? ●オタクな棋士を探せ! ●棋士と食事の美味しい関係 ●将棋&プロ棋士の決定的瞬間 ※本書は『月刊ゲームラボ』に掲載された記事を電子版として再編集したものです。そのため、記述は掲載当時の情報にもとづいています。価格・仕様の変更等が行われていたり、サービスが終了している場合があります。なお、各記事の初出は以下のとおりです。 ・ゲームラボ2010年6月号 一部画像の削除等、紙版とは異なる場合があります。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能は使用できません。本書はあくまで報道の見地から「事実」を掲載したものです。「事実」を実際に行い、万が一事故やトラブルに巻き込まれた場合でも、小社および筆者は一切の責任を負いかねます。本書に掲載された情報の取り扱いはすべて自己責任で行ってください。
  • どんどん強くなる こども詰め将棋 1手詰め(池田書店)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 将棋を始めたばかりのこどもが確実に棋力向上できる、実戦に即した問題で構成された詰将棋の問題集です。初心者でも「どんどん解ける!」「詰みが見つかって楽しい!」という感覚をたくさん味わえるように、比較的取り組みやすい問題から出題し、そこから少しずつ難易度が上がっていく流れになっています。詰将棋の基本ルールはもちろん、「詰みとは何か」「詰みがなぜ大事か」といった基本解説も盛り込まれているので、将棋を始めたばかりのこどもでも、悩まずに取り組めます。後半の問題編は、まずは基本的な詰みのパターンを覚える「基本の30問」。そしてたくさん解いて楽しみながら詰みに慣れていく、「詰め将棋ドリル」の2部構成となっています。
  • 振り飛車最前線 対中飛車 角道不突き左美濃
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 中飛車破りの決定版! 本書は先手中飛車に対して角道を開けずに左美濃に組んで戦う、新しい指し方について、この戦法のスペシャリストである都成竜馬四段が解説したものです。 角道を開けないことで先手の切り札である▲5四歩からのさばきを封じ、相手の弱点である角頭を攻めるのが本戦法の第1の狙いです。 さらに自らの角は△1四歩~△1三角と端から活用します。この角の強烈なニラミと右銀、右桂の組み合わせで先手中飛車を粉砕するのが第2の狙いとなります。 先手中飛車に攻められっぱなしの方には朗報となる、画期的な戦法です。 また、著者は多くの戦型において「都成流」と呼ばれる独特の指し方を編み出してきた都成竜馬四段。その独創性は「角道不突き左美濃」においても存分に発揮されています。プロ間でもまだ新しいこの指し方をライバルにぶつければ、正確に対応できる相手はほとんどいないはずです。 本書でぜひこの戦法をマスターして、レパートリーに加えてください。
  • 中国流の新常識 序盤戦術を変えたヒラキ方と三々への手抜き
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 スピードを重視する現代布石! 中国流の基本形や最新形、変化形を詳しく解説した戦術書となっています。 中国流は昔からある有名な布石作戦ですが、最新形が続々と生まれており、構えの意味や構え方にも変化があります。 例えば、高中国流は戦いを好む構えとして知られていましたが、現代は非常に地にカラい構えとして用いられています。 基本形から最新形に変化していった理由や気をつけるべき変化を詳細にわかりやすく解説しており、現代版の中国流の打ち方を網羅しています。 現代のスピードを重視する傾向がよく表れた布石作戦。本書をマスターすれば序盤で勝負を決めることもできるでしょう。
  • 徹底解明!横歩取りの最重要テーマ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今知りたい横歩取りの最新形が分かる! 各戦法の現在最も注目されているテーマ局面を挙げ、そこからの手順を分析する徹底解明シリーズ。第3弾はプロアマ問わず指されている横歩取りです。 第1章は△8四飛・相中住まい。 第2章は第1章から派生した▲6八玉型と△8五飛型。 第3章は先手急戦策として、青野流、勇気流▲6八玉を解説しています。 棋戦優勝を遂げ躍進した俊英の八代弥六段ならではの優れた感覚と最先端の研究が分かる、待望の1冊です。
  • 初段に挑戦する囲碁シリーズ11 囲碁特訓テスト 1・2・3級
    -
    1巻550円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 布石テスト―根拠の重要性や厚みのメカニズムに重点を置き全局的なバランス感覚を教える。中盤戦テスト―接触戦における常用手段を紹介。互先定石テスト―大切な手所を出題。
  • 相掛かりの新常識
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 進化し続ける相掛かり戦法を分かりやすく解説! 近年、プロ間で採用率が上がっている相掛かりについての戦術書です。 飛車先交換を保留して銀を上がる、玉を立つ、端歩を突く。そんな最新形が深く、かつ分かりやすく解説されています。 相掛かり党必見の一冊です。
  • 【増補改訂版】将棋・序盤完全ガイド 振り飛車編
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 振り飛車の序盤が1冊で分かる! 「序盤戦術の基本と全体像が一冊で分かる!」がコンセプトの、将棋・序盤完全ガイドシリーズ。本書は、その平成24年に発売された「振り飛車編」の増補改訂版です。振り飛車の基本から5年間で大きく進化した最新形までをやさしく丁寧に解説しています。 第1部では「序盤の基礎知識」を解説。「序盤って何?」から始まって居飛車対振り飛車の戦いの大枠を理解することができます。 第2部は「歴史を振り返る」。将棋の序盤戦法をその歴史から解説するのが本書の大きな特長の一つ。プロの研究の深さを知るとともに、「なぜ、今この形が指されているのか」がよく分かります。 第3部は「各戦法の解説」。ゴキゲン中飛車、先手中飛車、石田流、角交換系振り飛車、といった、ここ5年でさまざまな定跡が生まれた戦法に加えて、ノーマル系振り飛車にも多くのページを割いています。ノーマル系振り飛車も工夫を重ねてプロ間でも復活の傾向にあり、見逃せないところです。 本書は増補改訂版と言っても、ほぼ全ページに手直しを加えてあります。「序盤完全ガイドシリーズ」を読んだことがない方はもちろんですが、前回の「振り飛車編」を読んだ方も、5年前と現在の定跡の違いを楽しみながら読める内容になっています。 将棋を観るファン、指すファン、どちらの方にもぜひ読んでいただきたい一冊です。
  • 初段突破 楽に勝てる石の形
    -
    1巻1,210円 (税込)
    よいと思って打っているその手、もしかして愚形では?気付かぬうちにできる裂かれ形やアキ三角、効率のよいカケツギ、相手の形を崩す急所など…。悪い形やよい形の代表を覚えながら、難しい読みを必要とせず、楽に強くなれる一冊。Eテレ『囲碁フォーカス』で好評の講座を書籍化。
  • アマが使える衝撃の新戦法! 囲碁AI「Zen」の布石構想
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「人間代表」と言われる囲碁AI「Zen」の布石構想を大公開! 日本製の囲碁AI「Zen」の布石構想を明かします。 「Zen」の特長は、全局に響かせる手を好み、バランスの良い碁であることです。その筋の良さと人間の感覚と近い布石感覚から「人間代表」とも言われる囲碁AIです。 本書は三連星、中国流、小林流といった、よく打たれる序盤を取り上げ、「Zenはどう評価しているのか?」「Zenが示した着手は?」といったことを分かりやすくまとめています。「Zenはなぜこの分かれを良しと判断しているのか?」を竹清四段がやさしく解説しており、序盤力向上に大いに役立つことでしょう。 新しく布石を学ぶのも良し、自分の知識もアップグレードするのも良し。是非本書を手にとって、碁敵に差をつけてください。
  • 居飛車穴熊撃破―必殺藤井システム プレミアムブックス版
    -
    1巻2,475円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 藤井システムはここから始まった 本書は1997年に発売され、絶版となっていた「居飛車穴熊撃破―必殺藤井システム」を復刊したものです。 藤井猛九段(当時六段)が自ら編み出した藤井システムについて、初めて書籍化したもので、左美濃、居飛車穴熊を圧倒するその破壊力を堪能できる内容になっています。 藤井システムを指すならまずはこの本から。
  • 最強藤井システム プレミアムブックス版
    -
    1巻2,772円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本家が解説!藤井システムのバイブル 本書は1999年に日本将棋連盟より発売され、現在は絶版となっている「最強藤井システム」を復刊するものです。 藤井猛九段が竜王奪取の原動力となった「藤井システム」について、自ら解説した定跡編と、竜王挑戦前後から竜王奪取までの自戦記を収録した実戦編の2章構成になっています。 特に谷川竜王との第11期竜王戦七番勝負の自戦記は貴重で、将棋ファン必読の一冊です。
  • 藤井聡太推薦! 将棋が強くなる実戦1手詰
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 藤井聡太四段が推薦する1手詰問題集の決定版! 「将棋が強くなるのには、詰将棋を解くのがいい」こんな言葉を聞いて詰将棋の本を手に取ったものの、難しくてさっぱり分からない。そんな経験はないでしょうか。 そのような方に藤井聡太四段が推薦する、ピッタリの本ができました!本書は将棋のルールや駒の動かし方などから始まり、どうやって王手をかけるのか、玉は詰んでいるかなど、詰将棋を解く前段階から徹底的に解説しています。 詰将棋問題は1手詰を200題収録。詰まし方のパターン別基本例題50問に続いて、それらがランダムに出てくる実戦1手詰が140問。最後に卒業問題として10問の難問を用意しました。 本書で詰みの基本を身につければ棋力向上間違いなしです。また、本書で詰将棋のおもしろさを実感していただき、無限に広がる詰将棋の世界への第一歩を踏み出してください。
  • カンタン! 形を見ただけで死活に強くなる
    -
    1巻1,430円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 囲碁のルールを憶えた人の次の関門は死活。 これが非常に難しく、このため囲碁をやめる人が多いのです。 しかし本書を繰り返し読めばもう大丈夫、詰碁が楽しくなります。
  • 史上最速の攻撃戦法 極限早繰り銀
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 極限のスピード!現代将棋の最先端がここにある 本書は初手▲2六歩から▲2五歩と進め、3三に上がった相手の角頭目指して一目散に早繰り銀を仕掛ける「極限早繰り銀」について解説した初の戦術書です。 飛車先の歩を決めるのは損という従来の常識を覆し、玉の囲いを最小限にして攻め掛かるこの戦法はまさに現代将棋の象徴。佐藤天彦名人や藤井聡太四段らが採用し、その優秀性がプロ間でも認められつつあります。 しかもこの戦法のいいところは著者の佐藤慎一プロも言うように、実は攻撃のパターンはあまり多くないということ。単純で覚えやすく、狙いも分かりやすい。それでいてプロでも通用するのだからアマチュアにとってこれほど良い戦法はありません。 さらに初手▲2六歩から▲2五歩と突くことで後手のはやりの戦型である「横歩取り」「ゴキゲン中飛車」「2手目△3二飛戦法」などの戦型をすべて封じていることも見逃せません。 「極限早繰り銀」は将棋史に革命を起こす万能戦法なのです。 本書を読んでそのスピード感を自分のものにし、ぜひ得意戦法の一つに加えてください。
  • 振り飛車はどこに行くのか? ~プロが教える全振り飛車の定跡最先端~
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 現代振り飛車の様々な構想を俯瞰的に学べる! 本書は、門倉啓太五段が居飛車対振り飛車の最新形について、プロの実戦を交えて解説したものです。 近年よく指されている形を、戦型ごとに流行の変遷を追いながら説明していくので、より深い理解が得られます。 将棋を指すときの助けになることはもちろん、対局を観戦するときにも大いに役立ちます。
  • 三連星・中国流・小林流を極める72の手筋
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 序盤で頻出する手筋を覚えて、効率的に上達しよう! 本書は「三連星」「中国流」「小林流」「星とシマリ」「ミニ中国流」の5つの布石作戦を題材に、実戦で頻出する手筋を解説した一冊です。 例えば、三連星なら「模様を広げる手筋」、ミニ中国流なら「相手の眼形を奪う手筋」など、それぞれの作戦の特徴とマッチした手筋を紹介しています。 手筋は、「石の形がよくなる」「死活に強くなる」など棋力向上に大いに役立つ分野です。 本書は、より理解しやすく実戦への応用も利くように、実際に実戦で使う場面を想定してテーマ図を作成しています。 「問題集で出題されたら解けるけど、実戦ではなかなか使えない。」という方には特にお勧めです。 本書の全72型の手筋を習得して、手筋力と序盤力の大幅アップを目指してください。
  • 「次の一手」で覚える 四間飛車定跡コレクション404
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 四間飛車の定跡を完全網羅! 本書は四間飛車を指す上で覚えておきたい定跡を次の一手形式で解説するものです。 18もの戦型を網羅しており、この一冊で四間飛車のすべての定跡をマスターすることができます。
  • 対抗形の急所がわかる! 居飛車VS振り飛車の重要テーマ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今、注目すべき対抗形の重要局面を徹底解説! 本書は、居飛車対振り飛車の戦いにおいて現在将棋界で注目されているテーマを、上村亘四段が深く掘り下げて解説したものです。 先手中飛車、四間飛車対居飛車穴熊、ゴキゲン中飛車対超速など、プロアマ問わず頻出の戦型について取り上げており、居飛車党にとっても、振り飛車党にとってもためになる1冊です。
  • 囲碁AIが変えた 新しい布石・定石の考え方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 布石・定石の新常識が一冊でわかる! 現代の布石や定石は進化のスピードが速く、めまぐるしく最新形が生まれています。さらに囲碁AIの出現が拍車をかけ、2017年だけで昨年では考えもされなかった打ち方がいくつも生まれました。 囲碁AIやプロ棋士がしている新しい打ち方を早速試してみた、というアマチュアの方も多いのではないでしょうか。しかし、ただ真似をするよりも「なぜ今までの打ち方がされなくなったのか?」「最新形の狙いや長所、または弱点」といったことをしっかり理解したほうが上手くいくのは明白です。 本書は「評価が良くなった打ち方」「評価が悪くなった打ち方」「囲碁AIの影響で評価が変わった打ち方」「囲碁AIによって生まれた新しい打ち方」という構成で、布石・定石の今がわかりやすく解説されています。 序盤で一気に碁敵と差をつけたい、という方は是非手にとってみてください。
  • 一問一答で身につく 囲碁AI流 新しい序盤の考え方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「次の一手」で囲碁AIの碁に触れよう! 囲碁AIがトップ棋士と互角以上の戦いをするようになった現在、囲碁AIの棋譜で勉強することは上達の大きなチャンスです。また、「少しだけでも囲碁AIの碁に触れてみたい」と考えている囲碁ファンの方も多いのではないでしょうか。 本書は、アルファ碁の棋譜を題材とした「次の一手」問題集です。「Master」から「アルファ碁自己対戦譜」、最新の「アルファ碁Zero」まで。局面はAIの特徴がよく出ている場面から始まるので、全ての問題で衝撃と新鮮味を感じるでしょう。また、もちろん棋力向上に役立つよう、手の意味や変化を詳しくわかりやすく解説しています。 囲碁AIの碁に少しでも興味のある方は、気軽に手にとってみてください。
  • 全戦法対応 将棋・基本定跡ガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 初手から一手一手、駒組み手順を分かりやすくナビゲート! 本書は、将棋を指すときに覚えておくべき戦法の駒組み手順を、次の一手形式で丁寧に解説していくものです。 矢倉、角換わり、横歩取り、相掛かり、四間飛車、石田流三間飛車、中飛車、角交換四間飛車、相振り飛車と全戦法の指し方がこの一冊でわかるようになっています。 将棋のルールを覚えたあと、次のステップに進みたいという人に、是非手に取っていただきたい一冊です。
  • 3手詰から始める 棋力アップ詰将棋200
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 棋力アップに最適! 本書は詰将棋の基本である3手詰から始まり、15手詰まで200問収録しています。 詰みの基本手筋を3手、5手の易しい問題で身につけ、それを7手詰以降の問題に生かしていく。本書はそのような作りになっています。 徐々に難しくなっていく問題を全て解き切るころには、「読み」の力が鍛えられ、飛躍的な棋力向上が見込めるでしょう。
  • 初手から分かる!将棋・序盤のセオリー
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 序盤の指し方、初手から教えます 本書は「駒の動かし方を覚えたけど何をどう動かしていいか分からない」「いつも序盤で悪くなってしまう」という方におすすめしたい序盤の戦術書です。 全戦型の駒組みの基本を解説した注目の一冊です。
  • 全戦型対応版 永瀬流負けない将棋
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 絶対負けない!永瀬将棋の神髄 本書は毎年高勝率を続けている永瀬拓矢六段が自らの将棋を題材にして「負けない将棋」の神髄を伝授するものです。 前作は振り飛車のみでしたが、今回は 第1章 対振り飛車 第2章 振り飛車 第3章 横歩取り 第4章 相掛かり 第5章 角換わり 第6章 矢倉 と居飛車も含め幅広い戦型を扱っています。 それぞれの戦型において永瀬六段ならではの考え方があり、それを会話形式で楽しく読みながら吸収できるのが魅力です。 例えば「対振り飛車」における永瀬六段のお勧めは居飛車穴熊。その理由は「仮に相穴熊戦になった場合でも、相手より囲いの枚数は角一枚多く、その分堅い。それはより負け難いということである」。 「横歩取り」に対する考えも独特で「横歩取りの戦型の特徴は平均手数が短いこと。激しい変化も多く、詰む詰まないの意識を強く持っておくことが大事だ。また攻め駒は少ない。永瀬流としては、相手の攻めを切らすことも常に視野に入れてほしい」。 これらは戦法に対する永瀬六段の大まかなイメージですが、本書には実戦で現れた数多くの具体的局面における永瀬六段の考え方が散りばめられています。その一言一言から「絶対に負けない」という永瀬六段の強い気持ちが伝わってきます。 さらに第7章では、非公式戦ながら話題性が高かった「電王戦ファイナル第2局」のセレネ戦と「藤井聡太四段 炎の七番勝負第2局」の藤井聡太四段戦の2局を題材に、永瀬流会心の指し回しを紹介しています。 本書を読んで、プロの将棋界で結果を出し続ける男、永瀬拓矢六段の将棋の深淵に触れてみてください。それは必ずあなたの将棋に対する考え方を大きく変えるはずです。
  • アルファ碁は何を考えていたのか? ―トップ棋士3人による徹底解剖―
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 囲碁AIの碁をトップ棋士が徹底解剖! 「アルファ碁は何を考えていたのか?」 アルファ碁の棋譜が公開されてから多くの時間が経ち、プロ棋士達によって研究が進んでいます。 アルファ碁の手は人間なりの解釈がされ、その多くは人間の碁に取り入れられています。「いきなりの三々」は大流行形になっていますし、「五線への肩ツキ」も違和感なく打たれるようになりました。また、他の囲碁AIが凄まじい勢いで進化しているのも、周知のところでしょう。 本書は、囲碁AIによって生み出された新手や新しい価値観などがよく表れている特徴的な局面を題材とし、トップ棋士3人にその見解や自分ならどう打つか、という思考を語ってもらいます。回答者は、小松英樹九段、河野臨九段、一力遼七段というトップ棋士3人。取り上げるのは「アルファ碁」の打碁から10局、「DeepZenGo」の打碁から2局。回答者の一人である、小松九段が選定しただけあって良問揃いで、小松九段ご本人も含め、河野九段と一力七段も悩みながらの回答となりました。 その思考を鑑賞するだけでも良いですが、一緒に考えてトップ棋士と回答を照らし合わせるのも面白く、より上達の参考になるでしょう。
  • ゆめまぼろし百番 プレミアムブックス版
    -
    1巻3,762円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 詰将棋の鬼、渾身の作品集 本書は駒場和男氏による詰将棋作品集「ゆめまぼろし百番」(2006年)を復刊したものです。 看寿賞受賞作「父帰る」「三十六人斬り」をはじめ数多くの名作を遺した「詰将棋の鬼」駒場氏の詰将棋の世界が堪能できる一冊です。
  • 天彦流 中盤戦術 「局面の推移」と「形勢」で読みとく
    3.0
    1巻1,210円 (税込)
    「将棋は中盤が難しい」とよく言われる。序盤はある程度定跡で決まっており、終盤は玉を詰ますという目標がある。しかし中盤は定跡から離れているが玉を詰ます段階ではない。ではどのように方針を立てて指せばよいのか。佐藤天彦名人が「局面の推移」と「形勢」という2つの視点で、中盤の考え方を紹介する。
  • 将棋パワーアップシリーズ 棋力判定テスト
    -
    1巻1,100円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 棋力を知ることは上達への道しるべになる。 本書は序・中・終盤の問題で次の一手を答え、正答数によって段級を判定する。解答と同時に、局面での考え方を解説した。 局面の見方・考え方を知れば大局観も養われる。棋力認定ができ、手筋や大局観が身につく一石三鳥の問題集。 すべての正解手を理解した時、あなたの棋力は2ランクは上がっているだろう。
  • 永世名人直伝! 完全版 “自然流”詰将棋
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 中原十六世名人による詰将棋問題集 「自然流」と称された棋風で将棋界に一時代を築いた中原誠十六世名人による詰将棋問題集「自然流詰将棋」「続・自然流詰将棋」を合わせて文庫化したものです。 複雑・難解でなく、あくまで「自然」な手の積み重ねによって詰ます、筋の良い問題ばかりを200問収録しています。
  • 超攻撃的振り飛車 新生・角頭歩戦法
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 これが新しい時代の角頭歩戦法だ! 本書は、自ら角頭の歩を突いて後手番ながら積極的に攻めていく、斬新な振り飛車の序盤戦術を西川和宏六段が解説したものです。 角頭歩戦法自体は古くから指されていますが、それをより洗練させ、現代将棋にマッチさせました。 ただの奇襲ではない奥深い攻防を味わってみてください。
  • 相振り飛車で勝つための18の心得
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 相振り飛車の考え方がわかる! 本書は相振り飛車について、細かな定跡手順を暗記するのではなく、基本となる考え方を身につけることを主眼にしたものです。 プロ・アマ問わず最も多く指されている向かい飛車対三間飛車と相三間飛車に絞って、指す上での心得を具体例を上げながら解説しています。 振り飛車党必見の一冊です。
  • これだけで勝てる 角交換振り飛車のコツ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 角道を止めない振り飛車戦法を網羅! 本書は将棋の戦法を指す上で、これだけは知っておきたい知識や考え方を伝授する「これだけで勝てる」シリーズの角交換振り飛車編です。 角交換四間飛車、ダイレクト向かい飛車、先手中飛車などのメジャー戦法はもちろん、4→3戦法や立石流、ダイレクト三間飛車なども網羅しています。 大平六段の分かりやすい解説で、角交換振り飛車の極意を身につけてください。
  • 碁が強い人はどのように上達してきたか?
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「碁が強い人はどのように上達してきたか?」 囲碁愛好家なら、誰もが気になる疑問でしょう。棋力のスタート地点は誰もが同じなはずなのに、上達のスピードが速かったり、強さの到達地点に差が出るのには、何か秘密があるのではないでしょうか? 本書では、洪道場出身棋士に焦点を当て、その強さの秘密とどのような学習をして上達していったのかを明らかにしていきます。また、学習の具体的な内容や、ここを押さえれば上達への道が開けるといったポイントも盤面を使って紹介しているので、必ず読者の上達の役に立つでしょう。 洪道場(ホンドウジョウ)と言えば、一力遼七段、藤沢里菜女流四冠、芝野虎丸七段といった有望若手棋士を13年の間に15人も輩出する名門道場です。 本書の著者は、その洪道場を主催する洪清泉三段。洪三段は、NHK杯に出場するほどの一流棋士でありながら、指導者としての実績も抜群です。プロ棋士や高段者の指導だけではなく、入門者や級位者などの指導も行っており、その指導力は日本でナンバーワンと言っても過言ではありません。 「碁を打つからには、上達したい」という願いを持つ、全ての囲碁ファンに贈る一冊です。
  • 新・呉清源道場 究極の一手は簡明な一手
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 定石にとらわれない打ち方とは? 本書は呉清源九段の研究会の模様を紙上で再現したものです。プロの実戦譜を、呉九段がその場で批評し、形勢の良し悪しを述べていきます。 「昭和の碁聖」と呼ばれた呉九段。師が本書で強調しているのは、定石にとらわれない考え方です。部分ではなく常に全体を見て着手を選び、かつ局面をなるべく分かりやすい方向にもっていく手法は圧巻です。 ※本書は弊社より、2003年に刊行された「新・呉清源道場【1】究極の一手は簡明な一手」と、2004年に刊行された「新・呉清源道場【2】常識的発想をくつがえす」を合わせて再編集したものです。
  • 藤井聡太 天才はいかに生まれたか
    4.3
    恐るべき天才が現れた。その少年の名は藤井聡太。史上最年少でプロ棋士になるや否や、デビューから破竹の29連勝を収め、歴代最多連勝記録を更新してのけた。その強さの理由はどこにあるのか? 並外れた集中力の秘密は? 家庭ではどのように育てられてきたのか? 藤井四段本人や親族から棋士・関係者まで、豊富な証言をもとに、天才の知られざる素顔に迫る。
  • 豊川孝弘の将棋オヤジギャグ大全集
    4.0
    1巻1,100円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 将棋ブームで話題、 将棋オヤジギャグで話題の豊川七段初の書籍!  オヤジギャグ紹介はもちろん藤井四段との対局も振り返る! 藤井聡太四段の29連勝をきっかけに今や将棋ブーム。 将棋オヤジギャグがテレビの将棋解説や テレビの情報番組で話題なのが豊川孝弘七段です。 「同志社大学」(同飛車のこと)、「両取りヘップバーン」(両取り)、 「ニフティ」(二歩)などノリと勢いで連発されるオヤジギャグは 新たな将棋ファンを開拓しつつあります。 本書では、豊川七段の定番&最新オヤジギャグを 約130作品紹介しています。 そして、あの藤井四段との対局などを振り返るインタビューも収録。 果たして藤井四段の強さの秘密とは何なのか? さらには、豊川七段オリジナル最新詰将棋 (一手、三手、五手、七手詰め)も多数紹介。 この一冊で将棋が100倍楽しくなる! 将棋が100倍好きになること間違いありません。
  • 物語り 囲碁英傑伝
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「本気で打ってもよろしいか」 最強の悪役「本因坊丈和」、師のために命をかけて勝負に挑んだ「赤星因徹」、御城碁よりちょんまげを選んだ「太田雄蔵」、…など、囲碁史に足跡を残した碁打ち衆の生き様を歴史小説風に再現。名前と棋譜は有名だが、実際にはどんな人物だったか、ほとんど知られていない棋士たちの姿が、鮮明によみがえる。 もちろん棋士たちの代表的な棋譜も収録。人物、棋譜の両面から囲碁史を味わうことができる一冊。
  • 趙治勲詰碁ハンドブック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は囲碁界のレジェンド、趙治勲名誉名人による詰碁集です。 趙治勲と詰碁といえば「ひと目」シリーズですが、本書の問題は少しレベルを上に設定しています。 しかし、ひとつの詰碁を数回に分けて出題することで、少し難度の高い問題もサクサク解けるようになっています。 「むずかしい詰碁を1個解くよりも、やさしい詰碁を100個、200個と解いたほうが上達の役に立つ」という著者の想いが詰まった一冊。 ぜひ繰り返し解いて、棋力の向上に役立ててください。
  • 定跡無用の突進戦法 野獣流攻める矢倉&右四間飛車
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 攻める居飛車、野獣流のバイブル! 本書は泉正樹八段による「野獣流攻める矢倉」と「野獣流攻める右四間飛車」を合わせて1冊の文庫にしたものです。 定跡手順で組み上がる前に仕掛ける超攻撃戦法を体得できる一冊です。 本書で「攻め切って勝つ」将棋を身につけて、日々の将棋で気持ちよく勝ってください。
  • 菅井ノート 相振り編
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 菅井流相振り飛車の極意 本書は2017年8月に初タイトル王位を獲得した菅井竜也王位が得意戦法の相振り飛車について解説した戦術書です。 独創的でスピード感あふれる菅井流の相振り戦術が惜しみなく披露されています。 全将棋ファン注目の一冊です。
  • 三間飛車新時代
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 三間飛車の最新定跡を完全網羅! 本書はアマチュアにファンの多いノーマル三間飛車について、スペシャリストの小倉久史七段と弟子の山本博志三段が解説した戦術書です。 ▲4六銀型石田流、トマホーク、三間飛車穴熊など最新形を網羅したファン必見の一冊です。
  • これが決定版!相中飛車徹底ガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 相中飛車戦術書の決定版! 本書は先手中飛車に対して後手番も中飛車に構える、相中飛車の戦型についての戦術書です。 中飛車党はもちろん、中飛車に対して何か武器を手に入れたい方にとっても即戦力となる一冊です。
  • 誰でもカンタン! 図解で分かる碁の形勢判断法
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 形勢判断が図解ですっきり分かる! 「プロ棋士の間では、このような駆け引きが行われていることを見せたい」 本書が初の著作となる、平田智也七段の言葉です。 どのような形で見せれば分かりやすい形になるか、また、アマチュアの上達に役立つ内容にするにはどうすればいいか、試行錯誤をした結果、盤面を図解する形をとりました。 テーマのはじめに局面解剖図があり、「どこが黒・白の領域か、弱い石はどこか、その他注目ポイントなど」次の一手を選ぶうえで考慮すべきことを図示していることで、視覚的に分かりやすくなっています。 また、形勢判断の際に重要な要素を解説しているだけではなく、判断を生かすための打ち方(形勢の良いとき・悪い時の考え方)にも踏み込んで解説をしています。 プロ棋士の技術の凄さを楽しむと同時に、形勢判断の方法とそれを生かす打ち方を学べる、大満足の一冊となっています。
  • 初段の壁を打ち破れ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 定石を打って、それで終われば、事は簡単である。盤石と見られる地中に、一手打ち込まれると、状況が一変することがある。周囲の石の配石によって、形勢は動いていく。定石後の形の弱点や手段をあらかじめ研究しておけば、実戦で対処するのは容易いものだ。本書は、「星」、「小目」、「その他」の3部構成で、22の型について説明。読みの幅を広げ、実戦で優位に立ち、成果を上げるのには最適の書である。上達への必携の書である。
  • 主に、中国流布石の攻防
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 プロ棋士には、定石と言う概念はないと言われている。当為の局面で最善の手を絞り出して打つのが、プロである。しかしながら、その手は研究され、固定化されて定石となる。新定石と言われるものである。その新定石と布石を簡明に説明し、近年大流行の中国流布石の解説も加えて、現代囲碁の妙味に迫るものである。一読すれば、意外な石の働きに驚かされ、奥深い囲碁の世界を体験できる本書は、益々の上達の拠り所となるはずである。
  • 良い形に勝機は訪れる
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 碁を打っていると、たびたび戦略的な状況になる。本書では、石の急所はどこなのか。石の基本的な知識で感覚を磨き、その活用を考え、様々な場面での急所はどこなのかを学べる。多妻の筋で、序・中盤に良く現れる石の働きを扱っています。部分的な技術を習得し、全局を念頭に置いて判断することにも焦点を当てている。願ってもない本と言える。
  • 勝負の8割は布石で決まる
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 布石が良ければ、あとの戦いが楽になるのは自明のことである。その為には隅と辺の理解が欠かせない。本書は、三連星や中国流などのシステム布石の基本変化から、小林流等にも言及し、星と小目が関わった布石を重点的に解説した。主に簡明な定石で展開される布石についての解説なので、中級者には強力な武器になり、上級者には改めて布石を見直す契機となるはずである。特に中級者には、理解すれば優れた指針となるであろう。
  • 大内延介名局集 プレミアムブックス版
    -
    1巻3,080円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大内怒涛流の名局100局収録! 本書は2012年に発売された「大内延介名局集」(日本将棋連盟)をオンデマンド書籍として復活させたものです。 怒涛流と称された攻撃的な振り飛車で活躍。特に自身が確立した振り飛車穴熊で中原名人をあと一歩のところまで追い詰めた第34期名人戦は、将棋史に残る名勝負として語り継がれています。 対局者とのエピソードをふんだんに交えた自戦解説は必見、棋士・大内延介を通して将棋の戦法史、将棋界の歴史も垣間見える内容になっています。 すべての将棋ファンに読んでいただきたい一冊です。
  • 腹中の一手 シマリの周辺から
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 一に空隅、二にカカリ或いはシマリ、そして辺への展開、中央への伸長というのが囲碁のセオリーである。序盤にシマリやヒラキを打ち、一応地が確定する。ただそれは一応であって、最終的なものではない。一局の碁は一手毎に形勢が変化する。中盤・終盤にはいろいろなことが起きる。シマリやヒラキに対する狙いや後続手段などを詳細に述べた本書は、直ちに実戦に活かせる内容になっていて、精読・研究して、マスターすれば棋力の向上は間違いない。
  • 強者は中央を目指す
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 囲碁で大事なことの一つは、中央へ進出することです。しかも切断されないように効率の良い方法で進出することが肝要です。本書は、序盤・中盤には必須の中央へのスピーディーな進出のテクニックをテーマにしています。
  • 布石のなかの定石
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 最近のプロの対局は、コミが6目半とかで、白番がやや有利との世評がある。序盤から目いっぱい打たなければ、勝利はない。そこで布石や定石の研究が以前よりも盛んになってきている。従って、対局ではよりシビアな定石が選ばれるようになっている。プロは、常に従来の定石より半目でも1目でも働いた手を考えている。本書は176局の棋譜を使って、その周辺の事情を研究した。高段者には、垂涎の書と言えよう。
  • 中原VS米長全局集
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 将棋界最大のライバル対決を全局収録 全局集シリーズ第3弾は中原VS米長! 昭和18年6月10日、米長邦雄誕生。 昭和22年9月2日、中原誠誕生。 昭和40年9月の初対決から対局を重ねること187局、これは同一対戦カード記録第1位となる大記録です。本書ではその全てを解説付きで収録し、記録に含まれない3局も番外として収めました。 2人がこれほどまでに対局数を伸ばせたのはタイトル戦で数多く対決したためです。歴史的妙手である「▲5七銀」が飛び出た第37期名人戦、絶妙手「▲6七金寄」で米長が8回目の挑戦で中原からタイトルを奪取した第20期王位戦など、その数実に20回。長年に渡り棋界の頂点をめぐる戦いを繰り広げました。 低段時代から続く二人のライバル物語が棋譜を通して堪能できる、全ての将棋ファン必携の一冊です。
  • 森信雄の強くなる! 将棋新格言40~入門から初段~
    -
    1巻1,089円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「飛車だけ動いてもあかん」「迷ったら強気で指せ!」「実践で覚えよう将棋入門」「将棋は攻めから考えよう」「覚えよう楽しい歩の手筋」…等々、著者オリジナルの将棋格言40に則って、次の一手、詰将棋で40レッスンを構成。1日1問で目指すはあこがれの初段!「どうしたら強くなるか」より、その逆の「なぜ強くならないか」を主体に子供たちの指導に当たってきた著者が工夫を凝らして作成した40レッスンは楽しく、取り組みやすい内容。子供に将棋をどう教えていいかわからない親御さんやこれから将棋を始めたい人や初心者に最適の一冊。他の主な格言…「攻めは駒の協力でパワーアップ」「玉の守りの金をねらえ!」「しっかり覚える数の攻め」「王手しないで詰めろをかけろ」「七枚落ちは銀のいない9筋を攻めよう」「六枚落ちは端攻めだ!」「と金を作って三枚で攻めよう」「定跡は覚えて、実戦では忘れろ」「上達はこだわりなくす気持ちから」「攻めの感性を磨こう」 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできません。
  • 「次の一手」で覚える 将棋・終盤の手筋436
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 こうすれば将棋は勝てる! 本書は将棋の勝敗に直結する終盤戦において、実戦で役立つ手筋を次の一手形式で紹介するものです。 寄せ、詰めろ、必至、詰みの手筋が満載。436問の大ボリュームでサクサク解いて棋力アップに大いに役立つ一冊です。
  • 完全版 看寿賞作品集
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 詰将棋最高の栄誉・看寿賞 その歴代全作品を収録! その年の最も優秀な詰将棋に贈られる「看寿賞」。本書ではその第1番となった北村研一作「槍襖(やりぶすま)」から、平成27年度の受賞作まで全て収録・解説したものです。 平成10年度までの受賞作を収録した「看寿賞作品集」にそれ以降の受賞作の解説を追加。合計600ページを超える大作です。 歴代看寿賞作品をすべて収録した本書は、まさに現代詰将棋の歴史そのものです。最高峰の詰将棋を心ゆくまで堪能してください。
  • 藤井聡太 前人未踏の連勝棋譜 26勝目 瀬川晶司 五段 編
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ついに連勝ストップか……。この日、藤井四段は最大の窮地に立たされることになる。 序盤から瀬川五段が攻勢に。そして昼食休憩直後、藤井四段の手がピタリと止まる。考慮時間はなんと1時間16分。プロ入り初の大長考である。 しかし、徐々に形勢を取り戻し、最後は藤井四段が終盤力で押し切り、22時53分、13時間に及ぶ激戦がようやく終わった。 この対局でデビュー後連勝記録を26に更新。大記録達成まで2勝と迫った。
  • 1冊で全てわかる 角交換四間飛車 その狙いと対策
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 角交換振り飛車の全てがわかる! 藤井猛九段が創案し、プロ・アマチュア問わず人気のある戦法、角交換四間飛車。その人気の理由の一つに、序盤の駒組みの分かりやすさがあります。 1、角をオープンしたまま、4手目は△4二飛 2、角を交換する 3、王様をしっかり囲う この3点の基本を押さえるだけで、十分に戦えます。逆棒銀という明確な攻め筋があるのも心強いところです。 しかし誕生から数年がたち、居飛車の対策も確立されてきました。そしてそれに対する振り飛車の指し方も研究が進み、現在では戦法の定跡がかなり整備されています。 本書ではその定跡を振り飛車目線だけでなく、居飛車目線でも示す内容となっています。角交換振り飛車戦法を指すだけでなく、それを受けることもある大石直嗣六段がそれぞれの立場にたって解説しているので、本戦法を指している方にも対策に困っている方にも参考になる1冊となっています。 扱っている戦型もバリエーションに富んでおり、基本となる矢倉、現代的な銀冠、堅さを生かす穴熊と、居飛車の形をひと通り網羅しています。まさに角交換四間飛車が1冊で全てわかる内容です。ぜひ手にとって読んでみてください。
  • 規格外の新戦法 矢倉左美濃急戦 最新編
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 矢倉の歴史を変えた超攻撃戦法! 本書は矢倉に対して後手が左美濃から急戦を仕掛けていく画期的な戦法を斎藤慎太郎七段が紹介した「矢倉左美濃急戦基本編」の続編です。 基本編では左美濃急戦の狙い筋や成功例が中心でしたが、本書ではそれに対する先手工夫をまず解説します。早囲い、横歩取り、一直線棒銀など、それぞれ先手の有力手段といえます。 そして第2章は後手の工夫が展開されます。△7四歩早突き、△8五歩保留などで先手の対策を迎え撃ちます。 さらに第3章では5手目▲7七銀、第4章では対雁木、先手左美濃急戦といった形を解説、まさにこの1冊に矢倉左美濃急戦をめぐる最新の攻防が凝縮されているといって過言ではありません。 基本編同様、本書でも斎藤七段の妥協なき解説は健在。自らの研究を余すところなく披露しており、その深さと正確さは驚嘆の一言につきます。 本書の内容をマスターして、矢倉左美濃急戦を完全に自分のものにしてください。
  • 「12の定石」で身につく 筋の良い序盤の打ち方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 基本定石で碁の1から10まで学べる本! 「ツケヒキ定石は場合の手?」 誰もが知っているツケヒキ定石。しかしそれは、隅だから成立する、また、互角になる「場合の手」なのです。 ・隅だから成立する ツケたときに、オサえずにハネ出される可能性が大いにある ・隅だから互角になる ツケヒイた形は効率の悪い形であり、隅の地を確定できるという、明確な利点があるから互角である 誰もが当たり前のように打っている定石でさえ、意外に奥が深いことが分かります。 「定石は手筋の宝庫」という言葉があるように、定石としてだけでなく、手筋や石の形といった碁の基礎力を磨くことのできる教材ですが、手の意味を正しく理解することが必要なのです。 本書では、基本定石を題材に、その手順を一つ一つやさしく噛み砕いて説明することで、いろいろな場面で応用できる知識を身につけることができます。 著者は横田茂昭九段。独特の囲碁理論と歯切れ良い解説で、アマチュア大満足の一冊となっています。
  • アマチュア指導の達人が明かす! 囲碁・勝ちにつながる7つの常識
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 序盤から終盤まで、実戦で必ず役立つ7つの技術! 「アマチュアはここができていない!」というポイントは共通しているものが多く、大きく7つに分類できると大矢九段は言います。 ・相手の手につられていませんか? →手抜きから考える ・「3手の読み」を実践できていますか? →その3手目が好手であることが多い ・弱い石を放置していませんか? →石の強弱を考える ・つらい手をたくさん打っていませんか? →自分の有利な所から打ち進める ・アタリをすぐに決めてはいませんか? →利きを見る ・コウを必要以上に怖がってはいませんか? →コウの価値を正しく認識する ・ヨセが苦手ではありませんか? →大きな所を正しく見分ける これらを間違ったままでいると、なぜダメなのかというところから、ではどのように考えて打てばいいのかというところまで、問題形式で分かりやすく解説しているのが本書最大の特長です。 これら7つを「常識」として身につけ、大幅なレベルアップを図ってください。
  • これだけで勝てる 相振り飛車のコツ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 相振り飛車がざっくりわかる本 本書は戦法を指しこなす上で最低限必要な考え方や手筋を解説する「これだけで勝てる」シリーズの一冊で、相振り飛車をテーマにしたものです。 第1章で相振り飛車全体に通じる考え方である「三つのコツ」を解説し、第2章から4章までで、先手▲6六歩と▲7五歩、その他の形に大きく分けて手順を解説しています。 また、第5章では「四つの囲いの特徴」として、相振り飛車に登場する4つの囲いについてそれぞれの特徴を説明、さらに第6章で「覚えておきたい手」として部分的な手筋を紹介しています。 まさにこの一冊で相振り飛車に勝てる内容になっています。 全ての振り飛車党の方に読んでいただきたい一冊です。

最近チェックした本