囲碁・将棋作品一覧

  • 圧倒的破壊力! 藤森流なんでも右四間飛車
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 相居飛車でも右四間飛車、対振り飛車でも右四間飛車。 本書は超攻撃的棋風で知られる藤森哲也五段が自らの得意戦法でもある右四間飛車について解説したものです。 飛車を4筋に配置して、飛角銀桂の利きを4五の地点に集中させて一気に襲い掛かる。 右四間飛車は級位者の方でも簡単に使える指し方でありながら、プロでも十分に通用するという夢のような戦法です。 しかも、相手が対応を少しでも誤れば大砲が火を噴きあっという間に相手陣を粉々に粉砕することができるのも大きな魅力です。勝った時の爽快感は将棋の戦法の中でも随一といっていいでしょう。 本書では矢倉、雁木、四間飛車、三間飛車と章を分けて、右四間飛車の指し方を解説しています。この一冊で右四間をマスターすれば、他の戦法を覚える必要はありません。 相手がどんな戦法でも右四間飛車一本で粉砕してください。
  • AI活用で明快! 囲碁・新しい形勢判断法
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 形勢判断力を高めるチャンス到来! これまで形勢判断は難しいと思われていたと思います。「細かい計算が出てきたり、地合いだけでなく厚みがどうの出てきたり・・・」 また、結局は主観による感覚なので、本での解説は困難でした。 本書では、囲碁AIの評価値という客観的な数字を利用することで、わかりやすく納得できる解説を実現しました。 下記、本書の概要です。 ・形勢判断 説明編 本書では以下の4つに分けて、形勢判断法を紹介します。 1、見た目で判断 2、流れで判断 3、手割りで判断 4、計算して判断 それぞれ特徴や適した局面があります。 本書は「流れで判断」をオススメとしています。 この方法は、囲碁AIの評価値を用いることで、効率よく磨くことが可能になりました。 ・形勢判断 問題編 ある局面でどちらが有利か、という一問一答形式の問題を出題します。 解答には囲碁AIの評価値も明示してあるので、参考にしてください。 局面は、どちらかが「石の形や方向」を間違えるなど、明らかな不利な形勢になっています。 「この形はこんなに悪いんだ」というような感覚が磨かれるとともに、石の形などの 正しい知識が身についていきます。 また、本書オススメの「流れで判断」をしやすいように、問題図には手順も載せています。 ・次の一手編 形勢判断はそれ自体が目的ではなく、その情報を活用しそのような作戦を立てるか、が重要です。 その練習問題を用意しました。   最後にまえがきより。 「本書で一番重点を置いている流れで形勢判断は、打っている時に得したり損したりを一手一手感覚で 感じ取ることで、より正確に形勢判断をするこ
  • 久保利明の四間飛車
    5.0
    1巻2,435円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は「さばきのアーティスト」こと久保利明九段の四間飛車を集めた実戦集です。 「第1部 自戦記編」が12局、「第2部 棋譜解説編」が39局で合計51局。久保振り飛車の原点といえるノーマル四間飛車から、藤井システム調の急戦含み、さらには角道オープン型と、進化を続ける久保利明の四間飛車を時系列に沿って紹介しました。中には戦型選択のチェンジを迫られることになった痛い敗局も紹介してあり、久保将棋の変遷はもちろん、昨今の振り飛車情勢も分かるようになっています。解説には「後手番の角交換振り飛車は持久戦になれば満足」、「飛車のこびんを狙うのは振り飛車の基本手筋」、「後手の駒組みは△3四金型にするのが一つの目標」など、振り飛車党ならずとも覚えておきたい心得が盛りだくさん。「さばきの極意」がこの一冊にギュッと詰まっていますので、ぜひご一読いただきたいと思います。
  • 目からウロコ!今どき将棋格言
    -
    1巻1,430円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 将棋の正しい指し方をひと言で明快に示したもの、それが将棋格言だ。本書で取り上げるのは、著者オリジナルの新格言、これまでどおりでは現代将棋に合わないので今流に表現を変えてバージョンアップさせた格言、古今不変の格言の3種類。なかでも新格言は、著者の体験から生まれた知恵の集大成で、応用範囲が広く実戦的なものぞろい。手筋を簡単に覚えられ、効率よく棋力アップできる一冊。
  • よくわかる雁木
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書はプロの雁木をとにかく易しく解説した雁木の戦術書です。 雁木は相手の戦法に関係無く採用できる優秀な戦法ですが、具体的な狙いや指し手が難しく、「指したいのに難しくて指しこなせない戦法」となっている方は多いのではないでしょうか。 そこで、本書ではアマチュアにおすすめの6つの作戦を紹介しています。 雁木を習得すれば他の相居飛車の定跡は覚える必要はありません。 ぜひ、本書でマスターしてください。
  • 斎藤慎太郎の角換わり腰掛け銀研究
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 現在プロアマ問わず大流行が続いている角換わり。 本書は角換わりの花形といえる「角換わり腰掛け銀」に特化して、プロ間でも随一の研究家と知られる斎藤慎太郎七段が、その研究を余すところなく披露したものです。 その分量は驚きの384ページ。 ▲4八金・2九飛型が現れてから、爆発的にその可能性が広がった角換わり腰掛け銀。それによって生み出された頻出局面を12のテーマに分け、そこからの指し手を徹底的に解説しています。 角換わり腰掛け銀は、これを読めば勝ちです。
  • 将棋・ひと目の歩の手筋 ~将棋上達の入り口~
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 将棋の駒の中で最も数が多い駒、歩。ひとマス前に進むことしかできないため最も価値の低い駒ですが、成れば一気にと金に昇格する、という特性もあります。 その用途は非常に広く、将棋の勝敗は「歩」の使い方によって決まる、といっても過言ではありません。 このような有効な歩の使い方(=手筋)をたくさん覚えることが将棋上達の第一歩です 本書では以下のような章構成で様々な歩の手筋がマスターできるようになっています。 第1章 歩の必修手筋(30問) 第2章 棒銀における歩の手筋(30問) 第3章 三間飛車における歩の手筋(60問) 第4章 相振り飛車における歩の手筋(60問) 1で「駒得」「成る」「受け」を学び、 2と3で「歩で他の駒をいかす」を学び、 4で「囲いを崩す」を学ぶ、という構成になっています。 1は10級くらいでも解ける問題が多く、 4になると1級でも少し手こずる問題が入っています。 どの問題も実戦でよく出てくる手筋で、特に初段を目指す方にとっては即戦力になることは間違いありません。 ぜひ遠山雄亮プロの易しく丁寧な解説で実戦で役立つ歩の手筋をマスターしてください。
  • 中盤戦で差がつく! 実戦形詰碁トレーニング
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 爽快感&実用性抜群! 関西棋院の新星・星川航洋四段の詰碁集です。 作風は「実戦形かつ、正解図が鮮やかな詰碁」で、解いた後の爽快感が心地よい問題ばかりです。 収録問題の内訳は下記の通り。 レベル1(7級~5級)  30問 レベル2(4級~1級)  68問 レベル3(初段~三段) 35問 レベル4(四段~六段) 31問 レベル5(七段以上)  52問(オリジナルと分割問題が26問ずつ) レベル1と2はサクサク解けるかつ、有用な筋を学べる問題です。 ここで是非詰碁を解くコツをつかみましょう。 多くの方に楽しんでいたけるよう、レベル3以降の問題はヒントをたくさん出しています。 レベル5は分割出題を行い、眼目となる筋だけを考えられるよう工夫も行っています。 「この形見たことある!」という見た目でとっつきやすいものの、基本的な筋の組み合わせを考えたり、意外な筋を見つける能力が試されます。 この思考は実戦の「中盤戦」そのもの。本書を解き終わったときには、驚異的な中盤力が身についていることでしょう。
  • 将棋革命!振り飛車ミレニアム戦法
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 これまで振り飛車の囲いといえば美濃囲いか穴熊。この2つしかありませんでした。 しかし、令和の時代になって新たな振り飛車の囲いが生まれました。それが「ミレニアム囲い」です。ミレニアムは元々居飛車の囲い。振り飛車の角筋を避けつつ、堅く囲えるのが魅力でした。そのミレニアム囲いを振り飛車に応用したのが本書で紹介する「振り飛車ミレニアム戦法」です。 居飛車の囲いという固定観念を振り払って、振り飛車で使ってみると、これが驚くほどいい戦法だったのです。 穴熊並みの堅さと遠さを実現しつつ、展開によっては銀冠のような玉頭攻めをすることも可能です。 まさに変幻自在。居飛車の指し方に応じて守備的にも攻撃的にもなり得るこの囲いは居飛車にとって脅威となります。無策で対応しようものならあっという間に作戦負けになってしまうのです。 本書では居飛車の様々な形(左美濃、天守閣美濃、居飛車穴熊、相ミレニアム)に対する指し方を解説しています。これを読めばあなたも「振りミレ」マスター。 ぜひこの新戦法をマスターして居飛車党をキリキリ舞いさせてください。
  • 竜王戦全集 第1期~第32期
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 将棋界の最高棋戦である「竜王戦」。 島朗が初代竜王の座を射止めると、その島を破って羽生善治が初タイトルを獲得。 その後も、谷川浩司vs羽生の覇権争い、藤井猛の3連覇、「初代永世竜王」を懸けて戦った渡辺明vs羽生、百年に一度の大勝負。 いつの時代も竜王戦は「ドリーム棋戦」として将棋界に夢と話題を提供し続け、そのタイトルのゆくえは注目を集めてきました。 本書はその竜王戦のタイトル戦七番勝負を、第1期から第32期まで収録したものです。 各期から、シリーズの勝敗を左右した80局を「第1部 自戦解説・棋譜解説編」として収録。 初代竜王の島朗九段をはじめ、真田圭一八段、阿部隆八段の自戦解説には、指し手の解説だけでなく、対局者としての思いが記されています。 残りの100局は「第2部 棋譜編」として、最重要ポイントの解説を加えて収録しました。 時代を作ってきた棋士たちの名勝負を、ぜひお楽しみください。
  • 図式全集 将棋無双
    -
    1巻4,752円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は江戸時代に歴代名人が将軍に詰将棋100題を献上した「献上図式」を、現代の名人・谷川浩司九段が解説する「図式全集シリーズ」の記念すべき第1弾となります。 「献上図式」は一世名人・初代大橋宗桂による『力草』(ちからぐさ)からはじまり、八世名人・九代大橋宗桂による『舞玉』(ぶぎょく)まで合計12あり、いずれも現代の目で見ても素晴らしい詰将棋となっています。 その中でも特にレベルが高く、詰将棋界で聖典とされているのが七世名人・三代伊藤宗看による『将棋無双』と贈名人・伊藤看寿による『将棋図巧』。本書はそのうちの『将棋無双』を解説するものです。シリーズ第1弾を飾るにふさわしい作品といえます。 圧倒的な読みの力に裏打ちされた力強い捨て駒の連発や、当時類作の少なかった打ち歩詰め打開の技法、馬鋸や竜追いなど、現代詰将棋のベースともいえるテクニックが非常に高い完成度で表現されています。 「献上図式」の中でも特に難解作が多いことでも知られる『将棋無双』ですが、今回谷川浩司九段の手によって、大変丁寧に解説されています。詰将棋ファン垂涎の一冊であることは間違いありませんが、一般の将棋ファンにとっても十分楽しめる内容になっています。 江戸時代に詰将棋のレベルを飛躍的に高めた神品。 伊藤宗看という傑出した天才が我々に遺してくれた名篇をご堪能ください。
  • 勝てるアマの碁 ここで差がつく序中盤の戦略
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、囲碁指導35年の経験を持つ、小林孝之三段がその経験から多くのアマが「ここを直せば上達する」というポイントをピックアップし、 ただしい考え方を解説したものです。 下記、まえがきから抜粋です。 『囲碁愛好家の皆さんに""囲碁のスタンダード""をお伝えしたいと思い、囲碁指導35年の経験を生かして本書を執筆しました。 以下のようなことをモットーに内容を構成しました。 ①実戦にすぐ活用できる ②分かりやすい良い手を学べる ③一手一手の意味と考え方を知り、うろ覚えをなくす ④必ず、上達できる この本の中身は、私の生徒さんからの質問や実戦を参考にしています。 解説には囲碁AIを導入し、検討して書きました。もちろん、AIが示した手をそのまま書くようなことはしておりません。 難しい手は極力避け、分かりやすく良い手を検討し、選んで示しました。 (中略) 囲碁を愛好する皆様と共に、純然たるレッスンプロの私が、ともに盤上のロマンを堪能しながら進歩できると幸いです』 章立ては、下記の通り。 第1章 模様 第2章 大局観 第3章 打ち込み 第4章 うろ覚えをなくす 第1~3章までは後ろに腕試し問題がついています。 繰り返し解いて、しっかり考え方を身につければ、大幅な実力向上が見込めます。 確かな上達を実感したい方は、是非手に取ってみてください。
  • 石田和雄名局集
    -
    1巻2,772円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「好局の中にはそのまま定跡になった将棋も多くある。盤上に並べながら石田解説をぜひ味わっていただきたい」羽生善治 推薦の言葉より 将棋史に名を残す大棋士たちの名局を自戦解説で紹介する「名局集シリーズ」の第6弾!! 筋の良い居飛車本格派としてA級4期、棋戦優勝4回の実績を残した石田和雄九段の名局100局を紹介いたします。棋士人生後半は普及に努め、石田節といわれる名調子の解説でファンに最も愛された棋士、石田和雄。 これまでの名局集シリーズの中でもアマチュアには最も勉強になり、読んでいて最も面白い一冊となりました。 ぜひ手にとって石田九段が心血を注いで残した本格派の将棋、石田節の解説でご堪能ください。
  • 横歩取り▲5八玉&▲6八玉戦法
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 みなさんは後手から横歩取りを誘われたときに、どうしていますか。 青野流や勇気流で攻めを狙うもよし、1歩得で満足して相手の攻めを待つもよし、もちろんどれも有力です。 でも、それらの作戦は定跡化が進んでいて、覚えるのが大変です。 しかも「横歩をどうぞ」と誘ってくる以上、相手は経験豊富なことが予想されます。 そこで本書では「もともと空中戦は苦手」と告白する大平武洋六段が「自分のペースに引き込む」ことを狙いに、▲3四飛と横歩を取る手に代えて、▲5八玉や▲6八玉などの玉移動、さらに▲2六飛や▲2八飛などの飛車引きなど、横歩を取らない有力な作戦を紹介しました。 これらはマイナーではありますが、どれもプロの公式戦でも通用する立派な一手。決してハメ手ではありません。 しかも相手の応対によっては鮮やかな攻めが決まることもあって、とても面白く戦える作戦です。 本書を読んで、相手の狙いに肩透かしを食わせ、楽しい空中戦を味わっていただければと思います。
  • 詳解 詰将棋解答選手権 初級・一般戦 2009~2019
    -
    1巻1,623円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 みなさんは詰将棋解答選手権初級・一般戦をご存知でしょうか。 本大会は例年4月に開催されている、詰将棋の解答の正確さと速さを競う大会です。 昨年は、「札幌・おいらせ・青森・盛岡・天童・沼田・熊谷・松戸・船橋習志野・さいたま・東京・甲府・佐久・新潟長岡・石川・静岡・高山・瀬戸・名古屋栄・名古屋昭和・大阪・倉敷・広島・丸亀・福岡春日・大分・長崎」全国27箇所で開催され、計1313人が参加しました。 今最も勢いのある将棋系イベントと言えるでしょう。 また本大会の別部門であるチャンピオン戦には、斎藤慎太郎七段や宮田敦史七段をはじめとする多くのプロ棋士が参加しています。 藤井聡太七段も小学2年生の時から毎年参加しており、昨年は5年連続優勝を果たしたことで話題となりました。 本書は初級・一般戦の過去11年分の問題を、大会の創始者である若島正さんがやさしく分かりやすく解説したものです。 若島さんは詰将棋の2大賞である塚田賞7回・看寿賞9回を受賞している一流詰将棋作家でありながら、英文学者・翻訳家・チェスプロブレム作家の肩書を持つ天才。 本大会で出題される問題は一流の詰将棋作家達が創り上げた作品です。 初級戦は1手詰~5手詰が6問。一般戦は5手詰~15手詰が6問出題されます。 詰将棋解答選手権初級一般戦へ参加を考えている方や優勝を目指している方、詰将棋が好きな方は必携の一冊です。
  • 詳解 詰将棋解答選手権 チャンピオン戦 2004~2019
    -
    1巻2,217円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 詰将棋解答選手権チャンピオン戦は、例年東京・大阪・名古屋の三会場で行われており、 プロ棋士・女流棋士・奨励会員・アマチュア強豪・詰将棋作家の方達が多く参加しているハイレベルな大会です。 藤井聡太七段は小学2年生の時から毎年参加しており、昨年は5年連続優勝を果たしたことで話題となりました。 本書は、本大会の第1回~第16回の問題を大会の創始者である若島正さんが解説したものです。 若島さんは詰将棋の2大賞である塚田賞7回・看寿賞9回を受賞している一流詰将棋作家でありながら、英文学者・翻訳家・チェスプロブレム作家の肩書を持つ天才。 詰将棋解答選手権チャンピオン戦へ参加を考えている方や優勝を目指している方、詰将棋が好きな方には必携の一冊と言えるでしょう。
  • ルールの次に覚えたい 将棋基本手筋
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 将棋のルールは何とかマスターしたものの、初手から何を指していいかわからない、詰みの形や終盤の玉の寄せ方のコツがつかめないという方が多いのではないでしょうか。 実は将棋で勝つためにはルール以外にも様々なことを覚えなくてはいけません。 それを効率よく学べるのが本書です。 「大野教室」で15年以上にわたって数え切れないほどの生徒を指導してきた将棋指導の達人、大野八一雄七段。その大野七段が自らの経験を元に、将棋の基本手筋を一問一答形式でわかりやすく、出題・解説しています。 まさにルールを覚えた次に読んでほしい一冊。 大野教室のノウハウを凝縮した本書でぜひ将棋で勝つ基礎技術を身につけてください。
  • コウが1から10まで分かる本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 コウ恐怖症を、克服せよ! アマチュアは、必要以上にコウを怖がります。おそらく、過去にうわ手にひどい目にあわされた記憶が強いためでしょう。 しかし、コウは苦しい碁を打開する強力な手段にもなり得るものなのです。 本書は、コウの基本的な考え方から実戦での正しい戦い方まで、コウの全てが理解できる一冊です。 さらにコウをしっかりと身に付けられるように、9路盤、19路盤を駆使した実戦的な練習問題も多数用意しています。 本書をじっくり読めば、コウが怖いものではなくむしろ楽しいものになり、戦いの力が大幅にアップするでしょう。
  • 1手ずつ解説!将棋の筋が良くなる棋譜並べ上達法
    4.0
    1巻1,524円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 将棋の三大上達法といえば「詰将棋・実戦・棋譜並べ」ですが、どうしても敬遠されがちな棋譜並べ。 「棋譜並べは難しそうだから、もう少し強くなってから取り入れよう」 「棋譜並べをしてみたけど、意図が分からない手が多すぎてしんどい」 という方は多いのではないでしょうか。 しかし、棋譜並べの恩恵は下記のように大きく、初級者にこそ積極的に取り入れて欲しい上達法です。 ・一局の流れを掴むことができる ・定跡や手筋に詳しくなる ・プロの正しい手をみることで、筋がよくなる ・大局観が身につく など… そこで本書は現代将棋を牽引している棋士の激闘13局を、初手から投了まで一手ずつやさしく解説しました。 初級者の方でも、初手から一手ずつ理解しながら並べることが出来ます。 自分ならこの局面でどう指すのか。一手一手考えながら並べてみてください。
  • 囲碁AIが教える 中盤の良い手と悪い手
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 囲碁は「中盤戦」が勝敗に直結しやすいゲームです。 「模様の消し」「戦い」「攻めと守り」など、石が衝突するタイミングで形勢が揺れ動くためです。 囲碁AIは、「ダイレクト三々」など序盤を変えたイメージが先行していますが、実は中盤の実力を向上させることにも、非常に役に立ちます。 中盤は一手のミスで負けにしてしまう場面が多いですが、評価値によって「中盤での良い手と悪い手」が分かるようになったのです。 本書では囲碁AIが高く評価している着手を問題形式で紹介し、安斎七段がわかりやすく解説を加えたものになります。 これまで解説が難しくなりがちだった「中盤」。本書で問題を解きながら楽しく学んでみてはいかがでしょうか。
  • 将棋パワーアップシリーズ 初心者のための詰将棋
    -
    1巻1,100円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 将棋の詰みをおぼえるには、詰将棋を解くのがいちばんの勉強法。そこでオススメしたいのがこの1冊。思った以上にスラスラ解けて、詰みの感覚が自然に身についてくる。 本書の特徴は「攻めの駒を大事にする」問題を揃えたこと。駒を捨てて攻めるなどといったもったいないことはせず、実戦的な感覚で詰みあげる。また捨て駒がないので、初心者にとって考えやすい問題になっている。1手詰めと3手詰め100題。
  • 八枚落ちに学ぶ将棋の基本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は駒落ちの一つである「八枚落ち」をテーマにした戦術書です。八枚落ちの定跡や考え方を通じて、「数の攻め(原理)」、「相手の弱いところを攻める」、「駒を成る」、「守りの金をはがす」など、将棋の基本をまとめました。 (1)「八枚落ちの基本や定跡、急所の考え方を知りたい方」はもちろん、(2)「駒落ちにこだわらず、将棋の基本的な考え方を知って上達を目指したい方」、そして、(3)「八枚落ちを教える側の方」などにも、読んでいただきたい1冊です。
  • 詰みの条件
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は持ち駒をX(エックス)とした図を与えて「持ち駒が何であれば詰むか?詰まないか?」を考える問題集です。 「何を持っていたら詰むか詰まないか」を考えることで、実戦では「この駒を持っていれば詰むのだから、この駒を取りに行こう」という考え方ができるようになります。 本書は「美濃囲い・穴熊・矢倉・銀冠・雁木・米長玉・ミレニアム・船囲い・金無双・elmo囲い」をテーマに計58問用意しました。 みなさんは上記で紹介した囲いの詰みの条件、知っていますか?実戦で役立つ手筋が盛りだくさん。棋力向上間違い無しの一冊です。
  • 中飛車粉砕!超速▲3七銀戦法のすべて
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 振り飛車の主力戦法、中飛車。アマチュアの人気も高く、これに手を焼いている居飛車党の方も多いのではないでしょうか。 そこで本書の登場です。ゴキゲン中飛車に対して最も優秀な対抗策といわれている「超速▲3七銀戦法」について余すところなく解説した一冊です。 著者は序盤研究の大家として知られる長岡裕也五段。駒組みの手順からプロの最新の攻防まで、わかりやすく解説しています。 この本を読んで、きちんと理解できれば対中飛車必勝でしょう。
  • 深浦康市の振り飛車なんてこわくない
    -
    1巻1,320円 (税込)
    2018年度にEテレ『将棋フォーカス』で放送された「深浦康市の振り飛車なんてこわくない」の書籍化。居飛車側から見た「対振り飛車の急戦」への、基本的な指し方や考え方をわかりやすく解説。初級者から初段を目指す級位者まで、幅広い層に役に立つ一冊。
  • 羽生善治の実戦詰将棋 戦術眼を極める超難問100選
    完結
    -
    全1巻1,650円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ トップ棋士が贈る、ワンランクアップのバイブル。 ★ 11~15手詰を軸に、17手詰までの高レベル問題を掲載。 ★ 「勝つ」戦い方が身につく課題を厳選! ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ 一般的に詰将棋は、 実戦に則したものが好まれるようです。 いかにも実戦で現れる可能性がある局面、 例えば端っこに桂と香が配置されている初形だと、 馴染みのある景色なので、 とっつきやすいですね。 そんな初形から、実戦ではあり得ないまさかの 妙手が出現します。 その妙手を発見して解けた時に、 驚きと感動を味わえるのが詰将棋の 醍醐味のひとつなのです。 その妙手にもさまざまなものがあります。 基本的なものは捨駒です。 実戦ではもったいなくて手放せない飛車や角を、 惜し気もなく次々と捨てて詰上げるのは、 爽快そのものです。 もちろん詰将棋の場合、普通に追っては 詰まないようにこしらえてあるのですが。 将棋には、打歩詰禁止のルールがあります。 これが詰将棋をどれほど面白くしているか 計り知れません。 打歩詰を避けるために不成(成らず)という 妙手があります。 成れる所で敢えて駒の力を弱める不成で、 玉の逃げ道を増やし打歩詰を回避する訳です。 邪魔駒消去の妙手順も、 詰将棋ではよく登場します。 いかにも有力に見える駒が 実は邪魔駒というケース。 その駒が自ら消えに行ったり、 敵玉に取ってもらったりする手順は、 実戦では滅多に現れません。 いくつか例を挙げましたが、 まだまだたくさんあります。 本書には詰将棋ならではの 妙手が散りばめられています。 私が愛読する詰将棋の書籍の中でも、 相当に高いレベルの作品群です。 まずは、7手詰10問で肩慣らしをしてください。 といっても、そう簡単ではありません。 9手~11手詰が50問。 チャレンジコーナーです。 そして13手~17手詰40問は上級編です。 更なる戦術眼が必要になります。 難問詰将棋を解いて、読みの力を養ってください。 そうすれば、実戦の棋力も 向上するに違いありません。 棋士 羽生善治 ◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆ 羽生善治 二上達也九段門下。 1985年、プロ四段になる。 史上3人目の中学生棋士。 1989年に初タイトルとなる竜王を獲得。 1994年、A級初参加で名人挑戦者となり、 第52期名人戦で米長邦雄名人を破って初の名人に。 将棋界の記録を次々と塗り替え、 1996年には谷川浩司王将を破って、 前人未到の七冠独占を達成。 どんな戦型も指しこなすオールラウンダー。 2014年には4人目となる公式戦通算1,300勝を 史上最年少、最速、最高勝率で達成。 2017年、第30期竜王戦を制し、 すでに保持していた永世名人、永世王位、 名誉王座、永世棋王、永世王将、 永世棋聖を合わせ、「永世七冠」の資格を 獲得した。最近は将棋界だけでなく、 AI知能との未来についての対談・取材を 精力的にこなす。広く財界の人々との対談から その考え、生き方を広めていく活動も続けている。 将棋界のスーパーヒーローである。
  • 2手詰
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は史上初の2手詰の詰将棋本です。 「1手詰は解けるけど3手詰は解けない」という方は多いのではないのでしょうか。 1手詰と3手詰の大きな違いは相手の対応手を考える部分があるかどうかで、一番難しいところでもあります。 2手詰は相手の対応手を考える部分から練習をすることができるため、3手詰の前に解く問題集として最適といえます。 2手詰のルールはとても簡単。 問題図は自分が王手を掛けた状態から始まりますので、みなさんは相手の対応手を考え(1手目)、最後の王手(2手目)を考えて下さい。 1手詰を解き終わった方、3手詰で苦労している方、新感覚の2手詰トレーニングをお試しください。
  • 囲碁の兵法 迷うことなく急所に手がいく基本戦略
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「打つ手に困ったなー」という時、皆さんはどのように着手を選んでいるでしょうか? ここでより良い手を選べるか、大きな分かれ道となります。 強い人はこういう時、これまでの経験や棋譜並べ等から学んだ知識を元に、「ここらへんがよさそうだ」 という感じで候補を絞っていきます。 実は囲碁AI「アルファ碁」もこの「ここらへんがよさそうだ」という力を鍛えることで強くなりました。 本書は次の一手問題形式で、この力を身につけられるようになっています。 実戦感覚で問題に取り組み、その後は解説をしっかり読んでください。 序盤・中盤の指針となる基本戦略がまとめられており、中には「こんな考え方もあるのか...」という目から鱗 の戦略も載っています。 本書を読めば、早く良い手を見つけられるようになり、棋力も成績も向上するでしょう。 洪道場出身棋士の楽しいエピソードも満載なので、気軽に手に取ってみてください。
  • 現代角換わりのすべて
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書では、現代の角換わりを若手棋士 池永天志四段が解説。 角換わりの基本となる腰掛け銀・棒銀・早繰り銀を352ページにわたり徹底的に解説しています。 角換わりで勝ちたい方必読の1冊です。
  • 谷川浩司全集 平成元年・二年度版 プレミアムブックス版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は「谷川浩司全集 平成元年版」と「谷川浩司全集 平成二年版」を合わせてプレミアムブックスとして復刊するものです。 名人・谷川浩司が平成という時代の船出をどう飾ったか。竜王戦創設や屋敷伸之棋聖誕生といった大きな出来事があった中での戦いぶりを自ら振り返ります。
  • どんどん強くなる こども将棋 勝てる手筋がわかる本(池田書店)
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 将棋のルールを覚えて、対局ができるようになると、「この局面で、つぎにどんな手を指すと、じょうずな手なの?」という疑問が、必ずわいてきます。その局面ごとのじょうずな手=「手筋」を、将棋の世界では、プロ棋士をはじめ、数えきれないほどの棋士たちが、はるかな昔より、じつに長年にわたり、研究してきました。じつは、将棋は、まずはこの「手筋」を覚えることで、飛躍的に強くなります。と同時に、一気に楽しくなります。じっさいの局面は、さまざまな手筋が絡みあったり、隠れていたりします。局面をじっと眺め、考え、この隠れた手筋を発見した時の楽しさといったらありません。またそんな手筋を繰り出す指しまわしをしていれば、勝ちがどんどん近づいてきます。「もう一段レベルアップしたい」と考える、すべての将棋好きのこどもたちに最適な手筋入門書。強くなって、楽しくなる、ぜひおすすめしたい一冊です。
  • マンガでわかる 囲碁入門(池田書店)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「白と黒の石を“自由”に打つ」というルールがシンプルで簡単な囲碁。しかし、逆にどこでもいいよといわれると、初心者のうちはどこがいいのか迷ってしまう人が多いようです。そこで本書では、ルールから始まり、コツや打ち方の基本などをマンガを使ってわかりやすく説明しています。マナーや道具のことなど、囲碁を打つうえで必要なこともマンガを通して知識が深まるでしょう。 (はじめにより) ・監修は、2018年に国民栄誉賞を受賞した、井山裕太九段 ・小学生の主人公が井山五冠に教わりながら、ルールを覚えうまくなるストーリー! ・子どもからシニアまで、だれでも簡単に囲碁のルールを覚えられる! ・最初は7路盤からスタート! 最後は19路盤にステップアップ! ・集中力・思考力・決断力が身につく!
  • 将棋 初段の常識手筋
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は将棋世界付録で大好評を博した及川拓馬六段の「初段 常識の手筋」、「初段 常識の手筋2」に新題を追加して書籍化したものです。 初段になるための近道はとにかくたくさんの手筋を覚えることだと言われますが、本書にはまさにタイトルのとおり、有段者になるための必修手筋が網羅されています。 その質の高さは付録の評判で実証済み。書籍化にあたっては解説もより読みやすいように書き直しています。 本書で将棋の基本手筋を完全にマスターしてください。
  • AI流思考で強くなる! 囲碁・新時代の上達法
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は囲碁AIの手を解説する本ではありません。 AIの学習法を参考に、それを人間に置き換えた上達法を提案するものです。 概要は、「大局観」と「着手の価値判断」の二つを伸ばせば棋力アップにつながるというもの。 20代でピークを迎える「読みの力」を鍛えることよりも、アマチュアにとっては効果が高いと言います。 例えば、詰碁でも「読みを鍛える」学習法よりも、たくさんの手筋を見ることで「いい形を知り、着手判断に生かせる」ように学習するとより効果が高いのです。 様々な練習問題を解くことで「こういう考え方があるのか」「この力を伸ばせばいいのか」という気づきを得ることができます。 問題は点数制で自分のタイプを知ることができます。タイプ別にオススメの上達法も載せているので、是非参考にしてください。 著者は藤澤一就八段。本木克弥八段や上野愛咲美女流棋聖をはじめとする、新鋭若手棋士を輩出しています。 藤澤八段は「楽しめる人が強くなれる」といい、指導では、生徒が「いかに楽しめるか」という点を強くしているそうです。 本書にもそれが生かされており、楽しみつつ興味を持ち続けられるような仕組みがたくさんあります。 棋力向上を目指す方は是非手に取ってみてください。
  • 令和新手白書 振り飛車編
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 現在、居飛車側には穴熊以外にもエルモ囲いやミレニアム囲いなど有力な作戦がたくさんあり、進化しています。 例えば、エルモ囲いには「先に桂損しても大駒が捌ければ振り飛車は悪くない」という振り飛車特有の価値観は通用しません。 また現代のミレニアム囲いは、ただの藤井システム対策ではなく「金銀4枚で玉を固め、飛角桂桂で攻撃を目指す戦法」へ進化しています。 振り飛車側もそれに対応して新しい考え方・指し方を次々に編み出してきましたが、みなさんはご存知でしょうか。 振り飛車党は知識と感覚をアップデートしなければ、居飛車に勝つことは難しいでしょう。 本書はただの総合定跡書ではなく、知っているだけで大きな差がつく新手を、皆さんが実戦で使えるように徹底的に解説したものです。 また、「振り飛車編」とありますが、対抗形の最新情報もたくさん詰まっていますので、居飛車党にもおすすめです。
  • 詰むか詰まないか 読みきり将棋
    -
    1巻1,089円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできません。 この本の特徴は以下の4点。 (1)どちらが詰むか詰まないか 一問でAとBがあり、どちらかが詰みどちらかが詰まない問題です。似たような形ですが、微妙に詰むか詰まないかの差が出てきます。詰むか詰まないかを答えると同時に、両方の問題の結論を読み切るのが「読みきり将棋」の特徴です。 (2)ボリュームたっぷりの出題 入門編50問、初級編60問、中級編49問の構成になっていて、問題数としてはその倍のボリュームがあり、詰むか詰まないかの答えを追求していく中で、終盤の読みの力を養うのがねらいです。 (3)詰む将棋と詰まない将棋を見極める 詰むか詰まないかの問題は、結論を出すまでに読みの量を増やす必要があります。詰ますパワーと同時に、詰まないのを読み切るパワーも身に付いてくるはずです。 (4)詰むときは駒余りも可 実戦に即しているので、駒余りも構いません。あくまで詰むか詰まないかを問う問題です。 以上の特徴を生かす上手な使い方は以下の4点です。 【1】詰むか詰まないか直感を試す 形を見て詰むか詰まないかの判断を下すときに、自分の中での直感はどちらか、それが大切です。直感は終盤の読みの総合力を計るバロメーターになります。 【2】詰むか詰まないかを読み切る 詰むか詰まないかの正確な答えを出すときはには、手を読み切るパワーが必要になります。詰むかつまないか不明のときに、自分の読みで結論をだすのは大きな自信につながるものです。直感から読みに転じて、しっかり向き合って下さい。 【3】正解を確認する 正解を確認するときは、自分の読みが合っていたかどうかが大事です。特に詰む結論のときは読みを間違えていないか、詰まない結論のときは読み以外の好手で詰まないか、その確認が大きな武器になります。 【4】一回でなくて何度か繰り返して解くのも大きいと思います。詰みそうで詰まない、詰まなさそうで詰む、それが本書のねらいです。繰り返して解くことによって、詰むか詰まないかを読み切る力を養って下さい。
  • 丸暗記 原始棒銀戦法
    3.0
    1巻1,100円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、駒の動かしかたやルールをおぼえたばかりの初心者のみなさんへのとても画期的な一冊です。 一局の将棋を、初手から相手の玉の詰みまでの指し手を、わかりやすいように1ページに1手ずつ進めているので、手順をそのまま暗記できるようになっています。それらをおぼえたら、そのまま実戦で試してみるのがおすすめ。原始棒銀という戦法が自然にマスターできます。 この本があれば、初勝利も目前!
  • 3手、5手の読み! 筋が良くなる基本詰碁200
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 革命的な詰碁集が完成しました! 全ての問題が文字詰碁となっています。囲碁特有の配置よりも、とっつきやすい問題が揃っています。 と同時に、全ての問題の正解手順が「3手か5手」で解ける問題になっています。 詰碁は最終手まで読み切るとなると、何だかんだ10手くらいかかる問題も多いですが、本書の問題は実戦に頻出な重要手筋のみを答えればスッキリ正解できます。 詰碁が苦手な方もさらなるレベルアップを目指す方も、是非一度手に取ってみてください。
  • 英春流 かまいたち&カメレオン戦法
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 アマ将棋界のレジェンド、鈴木英春氏が開発した2つの“総合戦法”「かまいたち」&「カメレオン」。 かまいたちは「必殺の19手定跡」が象徴するように、駒がぶつかる前に敵を斬ってしまおうという優れもの。英春氏はこれを用いてアマ王将2連覇、グランドチャンピオン戦優勝など、実績を挙げています。 飛車先の歩交換を急がない、防がないという指し方は今でこそメジャーになりましたが、当時としては異端そのもの。30年以上、時代を先取っていたといえるでしょう。 カメレオンは英春氏がプロを倒すことを目標に、新しく開発した戦法です。初手は先手なら▲9六歩、後手なら△6二銀。一見、奇異な立ち上がりですが、相手の様子を見ながら自由自在に戦います。 英春流は総合戦法なので、対居飛車も振り飛車もOK。これをマスターすれば他の定跡を覚える必要はありません。定跡が教える観念の逆を衝き、敵の思惑の裏をかく――。英春流の極意に触れて、定跡党のライバルに一泡吹かせてください。
  • ▲6七金左型矢倉 徹底ガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 後手の有力な急戦策の前に減少傾向にある矢倉ですが、矢倉復活の救世主になりうる可能性を秘めている戦法があります。それが本書で扱う「▲6七金左型矢倉」です。 形自体は古くからあり、土居矢倉とも呼ばれます。それがコンピュータ将棋のバランス重視のスタイルとマッチして現代に蘇りました。 ▲6七金左と上がることで飛車先の防御力は弱まりますが、その分中央に厚く構えることができます。こうすることで、特に角交換になったときなどに打ち込みのスキが少なく安心して戦えます。つまり▲4六角-△6四角ような角交換の展開になる形で非常に優秀な囲いになるのです。 打ち込みのスキが少ないなら駒交換は怖くありません。▲3五歩、▲4五歩、▲2四歩、▲1五歩、▲5五歩。いろいろな筋から開戦する仕掛け方がありますので、それを本書でじっくり学んでください。 本書を読めば▲6七金左型矢倉の優秀性がよく分かるはずです。 ぜひ、新しい矢倉をマスターして実戦で使ってください。
  • 谷川浩司の将棋 振り飛車篇
    -
    1巻2,455円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 私は羽生善治九段と170局近い対局をしているが、その中でも振り飛車の将棋が結構ある。それも4局取り上げた。二人とも基本は居飛車党だが、タイトル戦での番勝負の中で、「一局は振り飛車を指してみたい」と互いに思うことがよくあったのだ。そうしたいつも指している将棋以外の将棋を試す気持ちが、結果的に芸域を広げることや、技術を高めることつながった、と自負している。 (まえがきより) 本書は谷川浩司九段が43年に及ぶ将棋人生を自らの言葉で振り返る「谷川浩司の将棋」シリーズ第2弾、振り飛車篇です。 中学生棋士としてプロデビューしてから現在に至るまで常に一線で活躍し続けてきた谷川九段にしか語れない言葉あります。 本書は第1部は振り飛車の変遷を振り返る「講座編 私的振り飛車観」。第2部は自戦記という構成です。 大山康晴十五世名人、森安秀光九段など、往年の名振り飛車党を相手にした将棋から、羽生善治九段との激闘、さらには若手の菅井竜也七段の阪田流向かい飛車を迎え撃った将棋まで、谷川九段が選んだ珠玉の20局を詳細に解説します。 大山時代が終わり、将棋界の主流が相居飛車になってもなお、タイトル戦などの大舞台で絶えることなく指されてきた振り飛車の名局をぜひ、対局者である谷川九段本人の解説でお楽しみください。
  • 碁の戦術
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 上達のための特効薬! プロとアマチュアの碁の一番の違いは、基礎体力=読みの力。読みの力は、地道に詰碁などで訓練して身につけるしかないでしょう。実は、読みの訓練のほかに、簡単にプロに近づく方法があります。それは「少しだけ考え方を変えること」です。 本書では、「打って良いアタリ・悪いアタリ」「両スソあき作戦」「三線と四線の使い分け方」「手割りの考え方」など、アマチュアが考え違いをしている21のテーマをとりあげています。 「私もこんな手打っていた!」と驚きと感動の連続で、一読するだけでグンと強くなる一冊です。
  • 3手詰修了検定
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は「3手詰は何をもってして卒業といえるのか」をテーマにした詰将棋書籍です。 ・いつ5手詰にステップアップすれば良いのか分からない ・5手詰で躓く事が多い ・3手詰が得意 という方におすすめです。 上段玉・中段玉・下段玉・双玉問題などあらゆるパターンを完全網羅することで、「すべての問題が解けたら3手詰は卒業」といえる内容になっています。 そのため少し難しい問題もありますが「これらが解けないのならば、5手詰に進むべきでは無い」という作者の意図のもと作られていますので乗り越えて下さい。
  • 将棋指し57人の日常
    -
    1巻1,524円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 謎に包まれたプロ棋士の生態に迫る! 将棋というゲームに勝つか負けるか、○か●かだけで人生が変わる、そんなきわめて特殊な世界に生きているプロ棋士という人種。 羽生善治が、森内俊之が、渡辺明が、加藤一二三が、桐谷広人が、竹俣紅が日々何を考え、どんなことをして過ごしているか将棋ファンならずとも、誰もが気になるところです。 本書は週刊将棋の人気連載「私のお気に入り」に書き下ろしを加えて書籍化したもの。50人以上の棋士が書いたものが一冊にまとまるのは稀有なことです。老若男女、タイトルホルダーから新人まで、バラエティに富んだ執筆陣は空前絶後と言えるかもしれません。 対局中の真剣深刻な表情からは想像しにくい棋士の素顔をお楽しみください。
  • 受けが弱いと将棋は勝てない 今泉流受けの極意
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 アマ・プロ問わず早い仕掛け、駒損をいとわない速攻が流行している昨今ですが、そんな中でアマチュアが勝ちやすい将棋とはどんな将棋でしょうか? それは受け将棋です。 プロとアマの将棋の大きな違いの一つにプロは攻め方を間違えないが、アマはよく間違える、ということがあります。つまりアマチュアだと「相手が攻め間違えて勝つ」というパターンが多くなり、下手に攻めるより受けていたほうが勝率が高くなる傾向があります。特に軽い仕掛けや桂損の速攻などは絶好のカモといえるでしょう。 実際、アマ強豪と言われる方たちは皆さん受けが強い方たちばかりです。 本書著者の今泉健司四段はアマチュアから編入試験を通過してプロになった棋士ですが、アマ時代から受けの力が飛び抜けており、プロになっても受け主体のスタイルを続けており、好成績を残しています。 本書にはそんな「今泉流の受けの極意」が詰め込まれています。重要なのは受けの手筋を暗記することではなく、「受けの感覚」をつかむことです。自陣のキズに対して「生理的な気持ち悪さ」や「嫌な予感」を感じ、考えて指すのではなく、「無意識」に、「指が勝手にそこにいく」感覚を体得してください。本書はその感覚を養う絶好の教材となります。 本書を読み終える頃にはあなたの受けの力が格段にアップしていることでしょう。
  • 囲碁・トップ棋士4人による打碁詳解
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 トップで活躍する4人の棋士による打碁解説集です。 それぞれ「自身の渾身の一局」と「並べて印象に残っている碁」を紹介してもらっています。 解説棋士は年代も地域も碁の棋風もバラバラ。彦坂直人九段、三村智保九段、謝依旻六段、一力遼八段が登場します。 収録局も「平成史に残る大激戦」「勉強になったAIの碁」「自分史上最大のミス」などバラエティ満載です。 楽しく並べるだけではなく、もちろん上達要素も満載です。 数字探しにならないように細かく譜分けをしており、勝負所だけでなく、序盤から丁寧に解説しています。 棋譜並べで強くなりたい方、並べる棋譜探しに困っている方などたくさんの方に手に取っていただきたい一冊になっています。
  • 囲碁 打ち方の教科書(池田書店)
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「布石、戦い、ヨセ」一局の中で大事なエッセンスを“ルールを覚えたばかりの人でも読めるように”丁寧に解説しました。碁盤は広く、打つところがたくさんあります。初心者のうちはどこにどう打ったらいいのか、迷うことが多いでしょう。本書は、それぞれの状況においてどう打っていくのがいいのか、そのお手本となる一局を通して流れをつかみ、加えて打ち方のコツを学んでいただこうという趣旨でつくられました。この1冊の中で、序盤、中盤、終盤についてそれぞれのポイントを詳しく解説してあります。 ・序盤の打ち方の基本を丁寧に解説→布石、定石がわかる! →ベーシックな手から、AIが生み出した最新の手まで ・中盤の打ち方を解説!→一局の中でも解説が難しい中盤の局面を模擬対局を参考に基礎から解説! ・ヨセで得する打ち方を解説→覚えれば確実にうまくなるのが終盤のヨセ。どうすれば得するのか、1手1手解説します。
  • 直感精読 加藤一二三の詰将棋
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「19歳~79歳の現在に至るまで、JAグループ一般家庭向け月刊誌『家の光』にて詰将棋連載を持たせていただいております。2019年秋には連載開始丸60周年を迎えます。ギネス級記録ではないかと密かに誇りに思っております」(加藤一二三九段Twitterより) 本書は月刊誌『家の光』で加藤一二三九段が19歳から79歳まで、60年にわたって連載された詰将棋を書籍化したものです。 19歳といえば加藤九段はA級のトップ棋士。対局の忙しい合間を縫って毎月詰将棋の出題を続けて来られました。十段になっても名人になっても70歳を過ぎても、欠かさずに60年間続けられたことは大変な偉業であり、加藤九段の「継続する力」に改めて感嘆いたします。 本書はトップ棋士による詰将棋問題集であるとともに、加藤九段の人間としての強い信念も感じられる一冊です。
  • 将棋 駒得の手筋
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「駒得は裏切らない」は森下卓九段の有名な言葉ですが、将棋で有利になる指標としてもっとわかりやすいのが駒を得することです。 相手の駒をタダで取れればもちろん駒得になりますが、銀と角の交換や、桂馬と金の交換など、自分の価値の低い駒と相手の価値の高い駒が交換になれば、それも駒得になります。 将棋にはいろいろな勝ち方がありますが、駒得に駒得を重ねて、徐々に戦力差を広げて勝つ方法は最も安全で基本的な勝ち方と言えます。 もちろん、終盤戦は駒の損得より速度が重要になることもありますが、ベースとなる駒得のテクニックは知っておいて損はありません。 本書はそんな駒得のテクニックを「駒取り坊主」のニックネームで知られる長沼洋七段が解説するものです。汎用性の高い局面を次の一手形式で出題し、解説しています。 紹介されている200の手筋をマスターすれば、駒得の手筋に関しては完璧です。 ぜひ実戦で相手のスキを見逃さず、駒得を狙ってください。
  • 一問一答! 囲碁・9路盤の手筋 ~基本定石からヨセまで~
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は9路盤を題材とした問題集です。 実戦譜を元に、「手筋」「死活」「ヨセ」「総合問題」と4つに分けて出題します。 レベルは一手で解決するやさしい問題から、応用レベルのものまで用意しています。 一回で解けなくても、繰り返して解くことで、大幅な棋力アップが見込めます。 ◎手筋 9路定石は手筋の宝庫です。 一問一答で定石を覚えつつ、19路にも応用できる手筋を身につけてください。 ◎死活 9路は接近戦の多さから死活を身につけるにはうってつけです。 また、基本死活をマスターすれば、9路での勝率は格段に上がります。 ◎ヨセ ヨセの手筋を問うほかに、計算問題も出題しています。 目算や形勢判断の考え方を身につけるにも、9路はぴったりです。 ◎総合問題 実戦力を問います。手筋・死活の応用問題に加えて、形勢によってどちらの手段を選択するか、 といった問題を用意しています。 さらに、巻末には9路で覚えるべき必修の定石集がついています。 9路盤で勝ちたい方から、19路盤での手筋力・死活力・終盤力を身につけたい方は是非手に取ってみてください。
  • 将棋・中盤戦の考え方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「中盤の指し方が分からない」という声をよく聞きます。 確かに序盤の指し方を勉強するための定跡書は数多くありますし、終盤力を付けたければ詰将棋を解くという王道があります。しかし、中盤力を付けるのは意外と難しく、そこにスポットを当てた戦術書もそれほど多くはありません。 本書は大平武洋六段がそんな将棋ファンの要望に応えるために著した戦術書です。 振り飛車編と居飛車編で、テーマの数は合計24。エルモ囲いなど新しく出てきた戦型も取り上げて、「離れ駒を見て動く」、「相手の理想形を阻む」、「バランスを考える」など、それぞれの局面をどう捉えるべきか、優勢にするにはどう指せばいいのかということを示しました。 本書を読めば、中盤力がアップすること間違いなし。互角以上の終盤を迎えて、勝利する楽しさを味わってください。
  • 誰でもカンタン! 図解で分かる囲碁AI流の打ち方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 AI流を取り入れて、新しい碁にチャレンジしてみよう! 人気の図解シリーズ第四弾! 今回のテーマは「囲碁AI流の打ち方」です。 「人間を超える囲碁AIが誕生したという大きな時代の転換点を、リアルタイムで体験できているのは非常に幸運だと思います。私自身、AI流に触れてこれまで味わったことのない楽しさを感じています。こういった楽しさを本書を通じて伝えられればと思っています」 (まえがきより) 囲碁は現在、大きく変化しており、戦略の幅が広がっています。 AI流を身につければ、現代囲碁の最先端を走ることができ、難敵を倒すことも夢ではありません。 本書では、定石手順はもちろん、周囲の状況によって気をつけることや定石後の狙いまで丁寧に解説しています。 新戦術を知るだけでなく、実戦で使えるレベルまで身につけることができます。 最新のAI流を身につけたい方は、本書から始めてみてはいかがでしょうか?
  • 角換わりの手筋
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 プロ間で大流行している角換わり。毎日のようにプロの細かい工夫が試され、定跡が進化しています。 問題はその工夫があまりにも細かいためにアマチュアにわかりづらいこと。互いに手損して手を渡す手順など、その意味からして非常に難解です。 プロの角換わり研究のうち、アマチュアにも使えるようなエッセンスだけを取り出すことできないものか・・・。 それを実現したのが本書です。 現代角換わりの中で頻出する形を取り出し、その中で有効な手筋を多数紹介・解説しています。部分的な形を抜き出しているので応用範囲が広く、複雑な定跡手順を丸暗記するより、明らかに有用です。覚えたらすぐ実戦で使えることも魅力です。 特に角換わりならではの手筋、つまり角を敵陣に打ち込む、あるいは角を自陣に配置してそれを主軸に攻めるような形を多く扱っており、角の使い方だけでもこんなにたくさんあるのかと驚かされます。それに▲4五桂を絡めたり、端攻めを狙ったり、▲4八金・2九飛型のメリットを生かしたり、逆にデメリットを突いたり・・・。 本書を読めば角換わりを指す上でどのような手を狙っていけばいいか、どうすれば優勢に導くことができるのかが一目瞭然、すぐわかります。 ぜひ、日々の角換わりの実戦に生かしていただければ幸いです。
  • 角交換相振り飛車 徹底ガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今、相振りは角交換型がアツイ! アマチュアには振り飛車党が多く、振り飛車党同士で対局すれば高確率で相振り飛車になります。 相振り飛車は以前に比べれば定跡が整備されてきたとはいえ、まだまだ複雑で、飛車を振る位置と囲いの種類だけで分類してみても、その場合の数はかなり多くなります。 そこでオススメしたいのが本書で解説されている角交換型相振り飛車です。 角を交換することで形を限定できますし、常に自分の土俵で戦うことができます。 角道オープン系の振り飛車が全盛の時代ですので、自分が望めばこの形にできることも大きな魅力です。 いざ、角交換相振り飛車の戦いに持ち込んでしまえば、あとはこの戦型の知識をたくさん持っている方が有利。その知識が本書に詰まっています。 特に、相居飛車の▲4八金・2九飛の形の優秀性が相振り飛車にも持ち込まれて▲6八金・8九飛型が現在の最先端になっている、という話などは非常に興味深いところです。 ぜひ本書で角交換相振り飛車の戦い方をマスターして、実戦で役立ててください。
  • 平成将棋名局百番
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 激動の時代を彩った 名勝負の数々 竜王戦誕生という大きな出来事で始まった平成の将棋界。この約30年間は400年を超える将棋界の長い歴史から見ても激動の時代で、羽生善治を中心に、谷川浩司、佐藤康光、森内俊之、渡辺明など、数々の超一流棋士たちが名勝負を繰り広げました。 本書はその平成将棋の変遷を、時代を彩った名局で振り返る記念碑的一冊です。各年からタイトル戦を中心に、大きな意義のあった3~4局を当時の状況やその一局の持つ意味を交えながら解説しています。 また、巻頭には平成将棋の主役と言って間違いない羽生善治九段のインタビュー「羽生善治に聞く平成戦術史」を16ページにわたって掲載しています。矢倉91手定跡、藤井システム、横歩取り△8五飛、一手損角換わり、ゴキゲン中飛車・・・。平成時代に現れたそれまでの常識を打ち破る戦法の数々を第一線を走ってきた羽生九段ならではの視点で語っています。 「棋士の魂は棋譜に宿る」と言われますが、まさにこの本には棋士の魂が込められています。将棋ファンの皆さまに、ぜひとも読んでほしい一冊です。
  • 実用性抜群! 基礎が身につくコンパクト詰碁180
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 考えやすいのに奥が深い! 詰碁作家・大橋拓文六段の本領発揮! 本書は、すべての問題がコンパクトな形で作られている斬新な詰碁集です。 基本問題は考えやすく、解きながら基本手筋を覚えられる良問が揃っています。 サクサク解いて、爽快感を得ながら基礎を磨いてください。 最後のほうには挑戦問題を数問収録しています。 コンパクトな範囲の中にも、いろいろな仕掛けがあり、手筋を組み合わせないと解けない問題となっています。 詰碁作家・大橋六段のワールドを楽しみながら、是非考えてみてください。 「詰碁に挑戦したいけど、自分に合ったものが見つからない」 「基本を磨けるような問題集を探している」 「詰碁は自信あるけど、少し変わった問題を解いてみたい」 多彩な需要に応えられる一冊になっていると思います。 是非手に取ってみてください。 ●著者 大橋拓文(おおはし・ひろふみ) 昭和59年生まれ。東京都出身。菊池康郎氏に師事。 平成14年入段。25年六段。 29年東京工業大学非常勤講師。 著書に「爽快!勝ち筋さがし」「囲碁AI時代の新布石法」「究極の上達ツール アルファ碁Teach完全ガイド」(マイナビ出版)、 「よくわかる 囲碁AI大全」(日本棋院)など多数。 囲碁AIに関して造詣が深いことで知られている。詰碁作家としても有名。
  • 勝率アップの特効薬! 囲碁・序盤の手筋
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 “序盤で差をつける”実戦手筋集 本書は発売以来大好評をいただいた、河野臨九段『序盤の手筋』の文庫化です。 本書は、知らないと序盤で差がついてしまう手筋を紹介しています。 よく出る定石後の狙いや模様の消し方など、「こんな手があるのか!」と思わず唸るようなものばかりです。 手の紹介から、どのような分かれになるのか、注意するべき変化まで丁寧に解説してあります。 最後にはまとめページで重要事項を簡潔にまとめてあるので、読み終わった後には簡単に復習できます。 「序盤で差をつけたい方」「大会前に特効薬が欲しい方」など多くの囲碁ファンに手に取っていただきたい一冊です。 ●著者 河野臨(こうのりん) 昭和56年1月7日生。東京都出身。小林光一名誉棋聖門下。平成8年入段、18年九段。 17年天元位獲得(以降、三連覇)。27年通算700勝達成。 令和元年本因坊戦挑戦など、タイトル挑戦多数。 著書に『スモール中国流布石 徹底ガイド』『基礎から始める 河野臨の詰碁』(マイナビ出版)など。
  • 詰将棋パラダイス 5手詰傑作選
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、詰将棋パラダイスに掲載された150題と詰パラ編集部作成の50題、合計200題の5手詰を出題したものです。 「詰将棋パラダイス」には「キッズルーム」「保育園」と呼ばれる3手5手詰コーナーがあり、この部分は将棋初・中級者でも十分に楽しめる内容になっています。 約10年続いている3手5手詰コーナーから詰将棋編集部がセレクトした問題と編集部作成の良問の問題集ということで、多くの方に取り組んでいただける内容となっています。 本格的な詰将棋の世界を楽しみつつ、棋力アップにも役立てていただければ幸いです。
  • スリル&ロマン 対振り飛車右玉
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は棋書界初の対振り飛車に特化した右玉の戦術書です。 右玉は主に「対居飛車穴熊・左美濃・矢倉・角交換系」等をはじめとする対居飛車に使う戦法ですが、 本書では「対四間飛車・三間飛車・向かい飛車・ゴキゲン中飛車」と、対振り飛車に使う戦法として解説しています。 対居飛車・対振り飛車に使える右玉は学習のコストパフォーマンスが高く、まだ得意戦法が定まらない方に特にオススメです。 言うまでもなく、振り飛車対策に困っている居飛車党の方や右玉党の方にはオススメを通り越して必携の一冊です。 本書によって、右玉党が急増する可能性は十分に考えられます。つまり、振り飛車党にとっても必要な一冊・・・となるでしょう。
  • 将棋戦法事典100+
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 これ一冊で、あなたは将棋戦法博士 将棋の人気戦法100位プラスアルファをランキング形式で発表しました。 「ゴキゲン中飛車」「藤井システム」など誰もが耳にする超有名戦法から、「嬉野流」「かまいたち」などアマチュア間で密かな人気を保つマイナー戦法、「パックマン」「一間飛車」など驚愕必至の珍戦法まで、あらゆる戦法を網羅しています。 いま最も注目の棋士、藤井聡太七段の計20ページに及ぶロングインタビューも収録。あまり表に出ることのなかった若き天才棋士の戦法論が余すことなく語られています。 また、いろんな種類の美濃囲いや矢倉を紹介した「みんな大好き! 美濃囲い」「ぼくら、矢倉囲いファミリー」 将棋のちょっと深い部分にスポットを当てた「三間飛車―職人たちが住まう楽園」「狭くて広い、横歩取りの世界」「われら急戦矢倉マニア」「将棋の深遠、覗いてみよう」 動物や乗り物の名前の戦法を集めた「あつまれ! しょうぎ動物園」「乗り物に乗って将棋の旅に出よう!」 など番外編も充実。 ほかにも、プロ棋士アンケート、棋士と戦法のコラム、ミニ講座、ゴキゲン中飛車対談、B級戦法対談など、さまざまなコンテンツがそろった、大満足の一冊です。 ※ゴキゲン中飛車対談は将棋世界2017年2月号に掲載した「スペシャル対談『ゴキゲン中飛車“愛”を語る』」、B級戦法対談は将棋世界2016年11月号に掲載した「魅惑のB級戦法『常識の先に何かがある』」を再構成したものです。
  • 実戦式詰め将棋 10の手筋で初段になる(池田書店)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 詰め将棋を解くカギとなる【10の手筋】を紹介。九級から初段まで、全151問を精選した、終盤にも強くなる実戦式の詰め将棋問題集です。いずれも実戦を前提とした問題ばかりです。繰り返し解いていくことで、終盤にも強くなり、将棋の実力アップにつなげられます。
  • 一手ずつ解説! 碁の感覚がわかる棋譜並べ上達法 【激動の江戸後編】
    -
    1巻1,673円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 歴史に残る名局を「一手ずつ解説!」で堪能しよう 本作には、歴代最強に名前が挙げられる猛者が数多く登場します。 「秀策のコスミ」「耳赤の一手」で有名な本因坊秀策。 恐ろしいほどの正確無比な碁にファンの多い本因坊秀和。 力の強さは類を見ない「後聖」と称される本因坊丈和。 丈和との争碁で有名な井上幻庵因碩。 収録局の内容はシリーズ随一と言ってよく、並べていて楽しい棋譜ばかりです。 また、本作は布石はもちろん、中盤や終盤にも見所の多い局を収録しています。 一手一手丁寧に解説しているので、石の込み合った中盤や終盤でも「何が起こっているのか」よくわかり、参考にすべき点もわかりやすくなっています。 古碁の面白さが存分に詰まっており、上達にも役立てられる内容になっています。 多くの囲碁ファンに手に取っていただきたい一冊です。
  • 三間飛車戦記 2008~2019
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 居飛車穴熊に対するトマホークや初手▲7八飛戦法など、振り飛車の中でも特に最近になって新しい形が生まれたのが三間飛車ではないでしょうか? 本書はそのような新時代の三間飛車を会得するために、直近約10年の対局に絞って三間飛車の名局、好局、参考になる棋譜を集めて解説したものです。 また、より戦型を細分化して学びやすいように、戦型ごとに8つの章に分類しています。 第1章 ▲7六歩△3四歩▲7五歩 第2章 三間飛車対右四間飛車 第3章 相穴熊 第4章 相三間飛車 第5章 下町流三間飛車 第6章 先手居飛車穴熊対後手三間飛車から四間に振り直し 第7章 三間飛車対居飛車急戦 第8章 最新の三間飛車 解説は第1~7章が下町流で知られる三間飛車のスペシャリスト小倉久史七段、第8章の「最新の三間飛車」はその志を継ぐ弟子の山本博志四段が担当しています。 本書で現在指されている三間飛車の形はすべて網羅できるはずです。 三間飛車がこの10年どう戦い、どのような進化を遂げたのか、軌跡を追うことでその感覚をつかんでいただければ幸いです。
  • 名人への軌跡
    -
    1巻2,435円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 豊島将之。 幼少時代からその棋才が知られており、プロデビュー後も毎年高勝率を維持。いつタイトルを取ってもおかしくないと言われ続けながらも第62期王座戦、第86期棋聖戦、第67期王将戦でことごとく番勝負に敗れ、タイトル獲得はなりませんでした。 しかし、2018年に状況は一変。 第89期棋聖戦で羽生善治棋聖を破り初タイトルを獲得すると、第59期王位戦で王位を、第77期名人戦で名人を獲得して、初戴冠から史上最速のスピードで三冠まで駆け上がりました。 本書は、デビューから名人獲得までの道のりを豊島将之名人本人が振り返るものです。 2007年の松本佳介戦から名人戦第4局まで、豊島名人自身が選んだ58局を (1)自戦記形式13局 (2)ポイント解説形式45局 の形で収録しています。 本書は豊島将之という一人の棋士が、大いなる壁を突破した証跡です。 将棋史に残る記念碑的一冊、ぜひ手にとってお読みください。
  • ポケット5手詰
    -
    1巻1,227円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書はポケットシリーズ第2段です。 3手詰は解けるが5手詰は解けない。と悩んでいる方は多いのではないでしょうか。 5手詰は「初形→詰み」の様に、いきなりの詰みを考えると難しく感じるかもしれません。 ですから、まずは「初形→詰みやすい形→詰み」と詰みやすい形を目指します。 詰みやすい形とは玉方の逃げ道や守備駒の利きが初形よりも少ない状態なので、 初手は漠然とした王手ではなく、3手詰で学んだ退路封鎖や焦点の捨て駒のような手筋でなければいけません。 詰みやすい形にしたら見慣れた3手詰の形が待っています。 このように考えると初手の選択肢は意外と少なく、3手詰の手筋を知っていれば難しくない事が分かります。 本書は前シリーズのポケット3手詰で学んだ基本的な手筋を使えばサクサク解ける問題を集めました。 もちろん、力自慢の方はいきなり本書にチャレンジしてください。
  • 相掛かり▲6八玉型 徹底ガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ここ数年で最も変貌を遂げた戦法が相掛かり。これまで誰も疑うことがなかった7手目▲2四歩からの飛車先交換が見直され、戦法が根底から変わってしまった感があります。 現在プロ間でも右銀、右桂の使い方、端歩の関係、玉の位置などを微妙に変え何種類ものバリエーションが試されており、カオスの様相を呈しています。 アマチュアにしてみれば相掛かりに興味はあるものの、どんな形を目指していいのかわからず、入り口の前で右往左往している、そんな方が多いのではないでしょうか? そこでぜひオススメしたいのが本書です。本書は著者の飯島七段が得意とする「相掛かり▲6八玉型」に絞って解説されています。それだけです。そしてそれが非常に優秀なのです。 相掛かり▲6八玉型は△7六飛と取られた時に一手先に受けている意味があり、その一手を攻めに回すことが出来ます。また、意外に思われるかもしれませんが玉の囲いに発展性があり、持久戦になったとしても全く困ることがありません。 つまり▲6八玉型は相掛かりにおける万能戦法であり、これだけマスターすれば十分に戦えるのです。そのことが本書で証明されています。 相掛かりは指したい、でもなんとなく難しそうでとっつきにくい、と思っている方もすでに相掛かりを指していて何か新しいレパートリーを増やしたいと思っている方もぜひ読んでいただければ幸いです。
  • やさしく語る 棋譜並べ上達法
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 誰も教えてくれなかった、棋譜並べの効率的な方法を伝授 囲碁の上達において、棋譜並べが有効であることは今さら言うまでもないでしょう。 ただし、本当に自分のやり方で上達につながっているのか、疑問に感じたことはありませんか? 棋譜並べにはたくさんの悩みがつきものです。 「数字探しが大変!」 「ただ並べるだけでいいの?」 「何手まで並べればいいの?」 「題材選びはどうすればいいの?」 そこで本書の登場です! 「碁の本質」「布石の原則」「碁の大局観」といったテーマで、丁寧な解説が大好評をいただいている 「やさしく語る」シリーズで「棋譜並べ上達法」をテーマにしました。 本書はこれまで語られてこなかった、棋譜並べの取り組み方を白石七段が伝授します。 序章 棋譜並べの取り組み方 1章 布石の注目ポイント 2章 中盤の注目ポイント 3章 プロの棋譜の分かりにくいところ 4章 棋譜並べ 実践編 この一冊を読めば、棋譜並べの勉強効果が倍増以上になること間違いありません! 多くの囲碁ファンの方に手に取っていただきたい一冊です。
  • 平成31年・令和元年版 将棋年鑑 2019
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1年間の将棋界の動きが分かる、昭和43年から続く日本将棋連盟の定期刊行物です。タイトル戦から主要アマチュア棋戦まで、合計500局以上を収録。八大タイトル戦、竜王戦決勝トーナメント+1組、A級順位戦、王将リーグは全局収録しています。 さらに毎年好評の巻頭特集も充実!今回は以下のような内容となっています。 (1)羽生善治と平成 ~羽生将棋に見る流行の変遷~ (2)新たな金字塔 天才・藤井聡太の1年 (3)広瀬章人新竜王が語る全タイトル戦 (4)悲願のタイトル獲得!豊島将之、斎藤慎太郎特集 (5)特別講座 この1年の新手・新戦法 人気の棋士名鑑は健在、また、先後別、戦型別の勝率などのデータも掲載、まさに将棋をあらゆる角度から楽しめる、ファン必携の一冊です。
  • 令和版 囲いの破り方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、囲い破りの手筋を紹介し大ヒットとなった「全戦型対応!囲いの破り方」(2014年10月)の続編です。前著では矢倉、美濃囲い、穴熊、という代表的な3つの囲いを中心に囲い破りの手筋を紹介し大変好評いただきました。 当時はそれで「全戦型対応!」に看板に偽りなしだったのですが、ここ数年の将棋界の激しい変化、特にコンピュータ将棋の新戦法の波によって、これまでの知識だけでは対応できないような戦型や囲いが次々に生み出されています。 雁木、角換わり、相掛かり、右玉、横歩取り、矢倉など、さまざまな戦法においてこれまでは考えられなかったような玉形で戦う形が増えています。そして、これらの新しく生まれた囲いはいずれもバランスを重視したもので「つかみどころがない」のが共通した特長です。よって、この囲い群をどう崩したらいいかわからない、というのが現代将棋を戦う将棋ファンにとって共通の悩みとなっているのではないでしょうか。 本書はその悩みに応える一冊です。現代将棋に頻出する戦型、囲いの破り方の手筋を180個紹介・解説するものです。 及川拓馬六段の優しく丁寧な解説は健在。本書でつかみどころない現代将棋の囲いの破り方をマスターしてください。
  • 羽生善治監修 初段の力がつく次の一手
    -
    1巻1,326円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は初段を目指す人にぜひ読んでほしい、次の一手の問題集です。 問題は『将棋世界』に掲載された「昇段コース 級位問題」から244問を精選し、序盤編、中盤編、終盤編に分けて収録しました。 解答はすべて3択方式になっており、考えやすいのが特徴です。 解説は書籍用に新しく書き直しました。いろんな手筋を覚えて、実戦に役立ててください。
  • △3三金型振り飛車 徹底ガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は序盤に△3三角と上がり▲同角成に△同金と取り返す「△3三金型振り飛車」について解説したものです。 その後飛車を△2二飛と振れば阪田流向かい飛車。△3二飛と振れば△3三金型三間飛車となります。 阪田流向かい飛車は明治から昭和初期に活躍した阪田三吉贈名人・王将が創案した戦法。糸谷哲郎八段などの現代のトップ棋士も採用する古くて新しい戦法です。基本的な狙いは単純で△2四歩からの棒金。通常は守りに活躍する強い駒である金を攻めに使うので攻撃力は抜群です。相手が正しい受け方を知らなければいとも簡単に圧勝できます。ただし、守りは薄くなるので、指しこなすには知識と力が必要となります。 本書では△5二金型速攻、△7二玉型、対左美濃、持久戦とさまざまな阪田流のバリエーションを解説しています。 第5章では△3三金型三間飛車を解説。菅井竜也七段が羽生善治九段を相手にタイトル戦の大舞台で採用し、見事勝利したことで一気に注目された戦法です。 △3四金から△3三桂と活用する狙いで、向かい飛車よりじっくりした戦いになります。桂が安定していて使いやすいという特長があり、インパクトのある出だしでありながら、見た目以上に指しやすい作戦です。 ぜひ本書を読んで△3三金型振り飛車をマスターして、金の力で居飛車を粉砕してください。
  • 一手ずつ解説! 碁の感覚がわかる棋譜並べ上達法 【江戸時代前編】
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大ヒット書籍「一手ずつ解説! 碁の感覚がわかる棋譜並べ上達法」の続編! 本作は、江戸時代前期に打たれた古碁が題材。 読者が唸るような、本因坊道策をはじめとする、歴戦の猛者の碁を収録しています。 古碁は現代の碁に比べて、形や石の流れが重視され、非常にわかりやすく学ぶのに適しています。 「一手ずつわかりやすく解説する」という、本シリーズのコンセプトともマッチした題材となっており、並べるたびに上達が実感できる内容になっています。 さらに本作から、棋譜を元にした次の一手問題を追加しました。 重要な場面を問題にしているので、並べた後の復習に活用できます。 本書の収録局を楽しく、繰り返し並べて、布石の感覚を身につけてください。
  • 誰も言わなかった右玉の破り方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は棋界史上初の右玉破りに特化した戦術書です。 最近では最初から右玉を目指すだけでなく、 角換わりや相掛かりからの変化手順で右玉を組む事が有効とされる場面も増えています。 あらゆる戦術から現れる右玉を破る知識は、現代将棋において必須といえるでしょう。
  • 角交換四間飛車の新常識 最強△3三角型
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は気鋭の若手振り飛車党、古森悠太四段による角交換四間飛車の最新戦術書です。 居飛車が▲6八玉と上がったところで手損を承知で△8八角成▲同銀とするのが従来からある形でした。しかし、後手番でさらに手損を重ねる戦法であり、2筋を突き越さないで待機するなどの居飛車の対策が進んだことによって、勝ちにくい戦法になっています。 そんな中で注目されている形が本書で解説する「最強△3三角型」です。 △3三角に対して先手から角を交換してくれれば手順に△3三同桂と跳ねることができ、手損なしで角交換できます。交換に応じなければ△2二飛~△3二金~△2四歩と仕掛けたときに△4四歩が入っていないため、角の可動域が広く、通常の振り飛車よりかなり得をします。 「最強△3三角型」は角交換四間飛車の弱点を克服した上で、より積極的に戦える新しい戦法なのです。 居飛車が対応を知らないとあっという間に勝勢にもっていけますし、本書で解説されている通り、持久戦になった場合も互角以上の戦いができます。 角交換四間飛車の新ステージ、「最強△3三角型」をマスターして、ぜひ実戦で大暴れしてください。
  • アマ必勝の新作戦! 囲碁・奇襲事典
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 16,000局の置碁から編み出した、必殺技を伝授! 置碁ではハンディの差を埋めるために、定石とは異なる手を打って相手を惑わせる、いわゆる「した手打ち」と呼ばれる手法があります。 うわ手に変わった手を打たれて、困ってしまった経験がある方も多いのではないでしょうか? そんなに突拍子のない手ではなくても、「あれっ? これ知らないな?」と手が止まってしまうことも多いと思います。 本書は、した手打ちの中から互先でも使える手法を作戦として紹介するものです。 ハメ手のようなとは違い、相手に正しく打たれたとしても、互角以下の形にはなりません。 山本賢太郎五段は、冒頭の通り、1万局を超える指導碁を打ち、何と9割越えの勝率を誇るそうです。 その作戦に、後藤俊午九段の工夫も加わり、バラエティに富んだ面白い奇襲作戦がまとめられています。 碁敵をアッと言わせたい方、必見の一冊となっております!
  • 居飛車 108のツボ
    -
    1巻1,430円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 居飛車には居飛車独特の感覚がある。ここぞという場面でのツボ(急所)を知っていれば、勝率が上がること間違いなし。本書はそのツボをたっぷりと詰めこんだ定跡集で、居飛車を指しこなすために欠かせない一手ばかり。しっかり読みこんでマスターしたい。また、最初の局面図から、ツボの一手は何かと考えることで、次の一手問題集としても活用できる。居飛車派はこの1冊で、上達間違いなしである。
  • 将棋[観る将になれるかな]会議
    4.0
    「味がいい」ってどういう意味? 将棋番組のわからない言葉をスッキリ解消! 将棋は「指す」よりも「観る」ほうが好き――そんな「観る将」と呼ばれる将棋ファンに向けて作られた本書。 摩訶不思議な将棋界の全貌から、気になる棋士の人となりまで、読むだけで、将棋観戦がもっと楽しくなる!
  • 最善手を探せ!実戦次の一手トレーニング180
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 超実戦的次の一手 本書は「実戦的」であることに極限までこだわった新感覚の次の一手問題集です。 通常次の一手問題では、ある局面において自らを勝ちに導く妙手が一手だけ存在し、それ以外の手では悪くなる、あるいは負けになる、という形がほとんどです。 その一手は詰めろ逃れの詰めろだったり、大胆な大駒捨てだったり、打ち歩詰めを利用してのパズル的な一手だったりします。 しかし、考えてみれば実戦でそのような局面に出くわすことはまれではないでしょうか? 普通は局面の均衡を保つ手がほとんど。その中で少しだけ優勢にできる手がある局面が時々現れる程度です。 対局中はそのような候補手がだいたい2手か3手あり、そのどれかを選んで局面が進んでいきます。 本書はまさにこの実戦における指し手の選択をそのまま書籍で再現することを試みた画期的な一冊となります。 本書ではまず、勝ちに導く妙手が一手だけ存在する、というような問題はありません。60点、80点、100点といった良さそうな手が段階的に存在し、その中から最善手を見つけることを目的とします。 また、解説では全ての候補手に点数と、その点数になった理由が解説されています。 自分の選んだ手の点数の和によって、棋力判定ができるようになっています。 もちろん、出題する局面もすべて実戦で現れやすい、応用範囲の広い局面を選定しています。 とにかく実戦的であり、棋力アップに直結する内容であることにこだわった一冊です。 ぜひ手にとって棋力向上、勝率アップに役立ててください。
  • 藤井聡太全局集 平成30年度版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 藤井聡太、2年目の飛躍 史上5人目の中学生棋士としてプロデビューすると、公式戦負け無しの29連勝の大記録を打ち立て、一躍時の人となった藤井聡太七段。 本書はその藤井七段の2年目の足跡を振り返るものです。 平成30年度に終了した各期の棋戦において、藤井聡太七段が対局した棋譜、全60局を解説付きで収録します。 第1部は「重要対局詳解編」として、将棋ファンの記憶に残る珠玉の12局を詳細に解説しています。 2連覇を成し遂げた朝日杯決勝、七段昇段の一戦、升田幸三賞を受賞した△7七同飛成が出た竜王戦5組決勝、新人王戦決勝、遂に実現した師弟戦、執念で勝ち取った230手の大逆転など。 これらについてはすべて藤井七段本人のコメントつきとなっています。 第2部は「解説編」として、その他の48局のポイントを解説しています。いずれもファンを魅了する熱局、好局ばかりです。 前著では村山慈明七段による詳しい解説が大変好評いただきましたが、今回は佐藤天彦名人や斎藤慎太郎王座など、さらに豪華なメンバーに解説に加わっていただきました。 衝撃の1年目に劣らない実績と、魅せる将棋を数多く残してくれた藤井聡太七段。 本書でぜひその軌跡を追体験してください。
  • 将棋を指す子が伸びる理由
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 将棋こそ子どもを伸ばす最強の教育! 将棋は「お願いします」と頭を下げて始め、負けたほうが「負けました」と自分で負けを宣言し終わります。さらに対戦後に振り返る感想戦では、その負けを自分で見つめ続けるという、非常に厳しい世界です。このような将棋の特性から、将棋をやっている子は、「集中力」「考える力」「我慢する力」「礼儀作法」「相手への配慮」「思慮深さ」などが身に付き、個々の能力を伸ばすことができます。子どもの成長を願う多くの保護者にも役立ちます。 著者の安次嶺隆幸氏は、都内有数のブランド校・暁星小学校に33年勤務(現在は東京福祉大学教育学部教育学科)し、日本将棋連盟の学校教育アドバイザーとしても活躍中。自ら将棋の教えを教育に取り入れ、多くの保護者から高い信頼を受けています。親しい著名棋士のエピソードも交えながら、将棋の教育的効果を解説します。
  • さわやか流疾風三間飛車
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 居飛車の最新対策を一刀両断! 急戦ならエルモ囲い・持久戦なら居飛車穴熊 これは現代居飛車党の対振りにおける最新対策ですが 疾風三間飛車1つで解決します。 居飛車穴熊には左銀速攻やトマホーク。 エルモ囲いには玉頭の揺さぶりや手厚い布陣で対抗します 特にエルモ囲いは新しい戦術で、まだ手探り状態の方が多いのではないでしょうか。 本書では、何を指針に指せば良いのか。どこが弱点なのか。 1ページに3図ずつ使って徹底的に解説しました。 本書をマスターして、間一髪で捌きを通す疾風三間飛車の極意を習得してください。 ●目次 第1章 左銀速攻 第2章 トマホーク 第3章 エルモ囲い急戦
  • 棋風別!あなたに合った囲碁上達法
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 自分に合った棋譜が、必ず見つかる 本書は、棋士それぞれの長所をピックアップし、わかりやすく丁寧に解説したものです。 例えば、模様派・武宮正樹九段の「模様の作り方」、実利派・坂田栄男九段の「スピード勝負の勝ち方」、 最強・本因坊秀和の「黒番と白番の使い分け」などバラエティに富み、名棋士一流の技が解説されています。 ところで囲碁には様々な打ち方があります。実利が好きな人、厚みが好きな人、石を取るのが好きな人・・・ 当然、打ち方によって、参考になる棋譜や勉強法は違います。 また、苦手な棋風を攻略するうえでも、それぞれの特徴を知るのは効果的です。 新鮮な切り口ですが、本書が上達の役に立つのは間違いありません。 著者は下島陽平八段。幽玄の間などでの、ユニークな解説が有名です。 本書でも存分にユニークさを発揮しており、「名棋士とのエピソード」「棋士アンケート」「棋士の名言」 など面白いコラムも満載です。 囲碁の奥深さを楽しみつつ、上達したい方にはぴったりの一冊です。
  • シンプルで勝ちやすい!誰でも使える囲碁AI流作戦
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 新研究をマスターして勝ちまくろう! アルファ碁をはじめとする囲碁AIの台頭によって、近年の碁は劇的に変化しました。 またここ一年、評価値や読み筋を示してくれるAIが増えたことで、AI研究がさらに進みました。 棋譜から意図を読み取ることしかできなかったのが、現在はその意図が大体把握されています。 棋士による改良で、人間が使いやすい形になったAI発の戦術や、全く新しい新手もどんどん生まれています。 本書はそこからさらに、安斎伸彰七段による厳選と改良で、シンプルで使いやすい47の新戦法を収録しています。 ある手の発見によって、今まで普通に打たれていた手が実はまずい手だった、という事例もたくさんあり、 即効性も抜群の内容です。 是非本書を手に取り、新戦法を身につけて勝率アップを目指してください。
  • 中原VS谷川全局集
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「棋界の太陽」VS「光速の寄せ」全101局収録! 本書は大棋士同士の全対局を収録した「全局集シリーズ」の一冊で、中原誠十六世名人と谷川浩司九段の公式戦98局+非公式戦3局を全局解説付きで収録するものです。 時代を代表するスター棋士として、3度の名人戦をはじめ数多くの大舞台で激突した両棋士。戦型も矢倉、角換わり、相掛かり、振り飛車とバラエティに富んでおり最高レベルの戦いは並べるだけで当時の熱気が伝わってきます。中原十六世名人の中盤の絶妙の駒さばきや谷川九段の切れ味抜群の終盤は、序盤戦術が進化した現代になっても全く色あせることはありません。 そして、これまでの「全局集シリーズ」とは一線を画す本書最大の特長はなんと言っても巻頭の「永世名人対談 中原誠×谷川浩司」。 本書のために実現した永世名人同士のビッグ対談、その模様を余すところなく収録しています。互いの存在を初めて知ったところから、今だから言える名人戦対局当時の心境、トップ棋士にのみ語ることを許されたタイトル戦での心構え。中原十六世名人が現代将棋に喝を入れ、谷川十七世名人が大晦日の対局を回想します。さらに時代の異なるスター棋士である大山康晴十五世名人、羽生善治九段、藤井聡太七段についてなど、その一言一句が棋史に残すべき貴重な内容となってます。 巻頭特集+全101局の棋譜解説というボリューム満点の456ページ。 すべての将棋ファンに読んでいただきたい一冊です。
  • 教養としての将棋 おとなのための「盤外講座」
    3.9
    将棋は指さなくても面白い。「観るファン」のための初めての本格的将棋ガイド。羽生永世七冠、梅原猛氏らが将棋の魅力を語り尽くす!
  • ポケット3手詰
    -
    1巻1,227円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は週刊将棋に掲載された「詰将棋入門」の3手詰を218問収録した詰将棋問題集です。 持ち運びやすい全書版で1ページに2問の問題を掲載、ページをめくると解答と解説を読むことができます。 自分が指す、相手が指す、自分が指すという3手の読みは将棋の基本的な考え方ですが、3手で玉を詰ます3手詰はまさにこの基本を習得するのにうってつけの教材です。 気持ちよく駒を捨てるような問題を多く収録していますので気分良く解いて棋力向上に役立ててください。
  • 藤井聡太の鬼手 ~デビューから平成30年度まで~
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 デビュー以来、ほぼすべての棋譜が中継されている棋士。 その高い注目度の中で、ファンの期待以上の将棋を指し続ける棋士。 すでに「将棋史に残る妙手」をいくつも盤上に出現させている棋士。 ―藤井聡太。 時に序盤からリードを奪い、危険を顧みず最速の勝ちを目指し、 時に敗勢に陥り、相手も控え室の棋士も誰も予想しなかった奇手で信じられない逆転勝ちを果たす。 中原誠十六世名人曰く「プロも魅せられる棋士」。 本書はデビューから平成30年度までに藤井聡太七段が指した101の鬼手を当時のエピソードと共に振り返る一冊です。 デビュー戦、加藤一二三九段で見せた歩頭への銀打ちから年度最終局で見せた驚愕の妙手△6二銀までを収録しています。 鬼手を堪能しつつ、藤井七段のこれまでの歩みも振り返ることができる内容で、ガチの将棋ファンの方はもちろん必読、観る将棋ファンの方にも楽しめる一冊となっています。 天才がくれたギフトに、感嘆してください。
  • 悩まず打てる! 横田式 囲碁楽勝法
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 考え方や法則のルールを定めて、常に80点以上の手を打とう! 囲碁はミスが多いほうが負けるゲームです。 決まった形を打つときは正解手を打てる方も多いと思います。 しかし、相手がいるので、必ずしも自分の思い通りや定石通りに進むわけではありません。 そこで間違った手を打ってしまうと、一気に負けにしてしまいます。 しかし、必ずしも100点の手を打たなければいけない、ということではないのです。 常に平均以上(80点以上)の手を選択できれば、勝率はグンと上がります。 それを実現するために、横田九段は、大きい場(=利益が発生する可能性が高いところ)を知り、 正しい状況判断ができるようになることが重要だといいます。 本書は、「布石」「中盤」「コウ」「終盤」の4つのシーンに分け、大きい場を見つけるため のルールを紹介しています。 このルールを身につければ怖いものはありません! 着手に迷ったときに、間違いを選択することは格段に減ることでしょう。 ライバルに差をつけるには、本書を手に取ることが何よりの近道です。
  • ストーリーでわかる! はじめての将棋ナビ☆
    -
    みなさんは、将棋について、どのようなイメージを持っていますか?「なんだか難しそうで、とっつきにくそう」 そんな声が聞こえてきそうですね。 将棋は、ふたりで遊ぶボードゲームです。 将棋盤の上で、駒をたたかわせ、先に相手の王様をつかまえたほうが勝ちです。「考える力」を育むことができるといわれています。 ルールがわかると、とってもおもしろいゲームなのですが、難しいイメージがあるためか、ふれることがないまま、「食わずぎらい」になってしまう子が多いようです。 とくに女の子は、男の子に比べて、始めるきっかけが、つかみにくいかもしれません。 そこで小学生の女の子に向けて、将棋の魅力を伝えたいと思い、この本を作りました。 ごくごくふつうの女の子が、プロ棋士を目指す転校生との出会いによって、将棋に夢中になっていくストーリー編と、将棋のルールをわかりやすくお伝えするレッスン編に分かれており、どちらからでも、また、どちらかだけでも、楽しむことができます。 将棋のルールがまったくわからない子でも、ストーリー編の主人公・永長陽菜といっしょに成長でき、この本を読みおえるころには、対局ができるようになっているはずです。 老若男女だれでも楽しめる将棋のおもしろさを、ぜひ知ってみてください。

    試し読み

    フォロー
  • 急所を直撃!とっておきの雁木破り
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 雁木敗れたり! コンピュータ将棋の影響や、増田康宏六段ら若手棋士が採用し好成績を挙げたことでその優秀性が再認識され、大流行している戦法が「雁木」です。 堅さよりバランスを重視する現代将棋の象徴ともいえる囲いで、攻守にわたってスキがないのが大きな特長です。 雁木が流行したことで、それと同じ数増えたのが雁木を相手にする場面です。 相手にしたときにこれほど嫌な囲いはないでしょう。なにしろどこから手をつけていいのかわかりません。下手に一点集中で攻めてもうまくかわされ、カウンターのための手駒を相手に渡すだけに終わります。 どこが急所で、どこから開戦していいのかすらわからない、そんな数多くの将棋ファンの福音となるのが本書です。 本書では▲3七銀急戦、腰掛け銀、相雁木という3つの雁木に対する有力策を紹介しており、3つの作戦すべてで互角以上に戦えることがわかります。あとは自分の棋風や好みにあわせてどれか一つの作戦を選ぶだけ。 これで雁木対策に悩まされる日々ともサヨナラです。
  • 難しい手は一切無用! 戦わないで勝つ囲碁
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 相手の難しい手をいなし、サクッと勝つ! 「攻め合いは読めない!」 「コウは何を目指せばいいの?」 「戦いは終わったの? それとも途中なの?」 「だいたい何で戦っているの?」 戦いは碁を面白くしている要因でもありますが、苦手という方も多いのではないでしょうか? かくいう、この文章を書いている私もその一人! 正直、碁を難しく、複雑にしている要因でもあると思います。 本書は、「戦いが起きないような打ち方」「起きてしまっても損をせず終わらせる打ち方」 「あわよくば、相手の攻撃をいなして得をする打ち方」を紹介しています。 章立ては以下の通りです。 序章  戦いを終わらせる 第1章 戦いはなぜ起こるのか? 第2章 戦いにしないコツ 第3章 アマの実戦例を見てみよう 第4章 パターン別戦わないコツ 第5章 AIは戦わない!? 第6章 プロの実戦例を見てみよう 第7章 戦うべき場合 そもそも「戦いはなぜ起こるのか?」という仕組みから丁寧に解説し、最後はどうしても戦わないと損をする場合まで解説しています。 戦いに悩みを持っている方、難しいことはせずサクッと勝ちたい方など、多くの方に読んでほしい一冊です。
  • 升田幸三 振り飛車の神髄
    -
    1巻2,772円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 升田幸三実力制第四代名人の振り飛車の名局101局を収録 本書は升田幸三実力制第四代名人の将棋の中から振り飛車の好局101局を厳選しました。 升田将棋は、当時としては非常に先進的で現代にも通じる魅力があります。 大舞台はもちろん、今まであまり知られていない 振り飛車を駆使した魅せる将棋も全て解説付きで収録しています。 升田の「振り飛車の神髄」を存分に堪能してください。
  • 指導のプロが教える 初段になるための囲碁上達法
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人気囲碁講師として活躍する、足立泰彦アマによる上達法をまとめた書籍です。 足立アマはプロに近い棋力を持ちながら、「囲碁を教えること」を仕事としており、何人もの初級者を有段者に導いてきました。 さらにその上達法や初級者が躓きやすいポイントを分かりやすくまとめたブログを長年執筆しており、文章力にも長けています。 まさに、「囲碁を教えるプロ」による初の著作。 1章では、上達の仕組みについて解説されています。 著者が教えた生徒の実例も交えながら、どのように上達をしていくのか、その過程や仕組みを紹介します。 「棋譜並べ」「詰碁」「実戦」といった代表的な勉強法の考え方や取り組み方も紹介しています。 2章は、身につけるべき知識の解説です。 基礎の基礎から実戦的なところまで、独特かつ丁寧な解説で、「これまでよくわからなかった・・・」という方でも、 スッキリと理解できるでしょう。 3章は次の一手問題で、これまで学んだ知識を確かなものにしていきます。 復習になりつつ実戦で使える形の知識になるよう構成されているので、是非挑戦してみてください。 初段を目指したい方、一歩上を目指したい方には是非、手に取っていただきたい一冊です。
  • もはや死角なし! 進化版 極限早繰り銀
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 初手から▲2六歩~▲2五歩と指し、△3三角を強要して、その角頭目掛けて最速で早繰り銀で攻める。 こんな将棋初心者のような戦法がプロ間で流行し、それを解説した戦術書として大きな話題になったのが2018年1月に発売された『史上最速の攻撃戦法 極限早繰り銀』でした。 本書はその第2弾となります。 「極限早繰り銀」については新しい戦法ということもあって、発売直後から「こうされたらどうすればいいの?」という声が多く届いておりました。また、プロ間でもこの1年で極限早繰り銀への有力な対策がいくつか編み出されました。特に雁木の流行の影響もあって後手が△2二銀と上がる形(前著の主要テーマ)が減り、△4二銀が主流となってきたため、その対策が急務となっています。 本書はそういった前著だけでは対応しきれないような変化について解説したもので、これを持って極限早繰り銀は死角のない完全戦法となります。 また、角換わりからの極限早繰り銀はもちろん、対雁木の極限早繰り銀、対矢倉の極限早繰り銀も解説されているのは本書の大きな魅力です。角換わり、対雁木、対矢倉、すべてにおいて極限早繰り銀が優秀であることがよく分かると思います。 前著を読んでいる方はもちろん理解しやすいですが、冒頭で極限早繰り銀の基本についておさらいしているので、本書から取り組んでも大丈夫です。 ぜひ本書で進化した極限早繰り銀をマスターしてください。
  • 現代に生きる大山振り飛車
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は2006年に日本将棋連盟発行で発売され、現在は絶版となっている藤井猛九段、鈴木宏彦氏の共著「現代に生きる大山振り飛車」をオンデマンド版で復刊するものです。 振り飛車党総帥と言われる藤井九段が数々の大記録を残した将棋界の巨人・大山十五世名人の将棋を解説した名著として名高い一冊です。
  • 大橋貴洸の新研究 耀龍ひねり飛車
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『耀龍』 それは、あらゆる駒を耀かせ、龍の舞を披露し勝利へ導くという、大橋四段が創った言葉であり理想の将棋。 本書はプロアマ問わず多く戦われる戦型の一つ、「相掛かり」を制するための新戦法「耀龍(ようりゅう)ひねり飛車」を解説する戦術書です。 従来のひねり飛車は、王様の囲いが薄く、先攻しても反撃を受けて負けてしまう事が多い戦法でした。 しかし、大橋四段考案の「耀龍ひねり飛車」は、安定した玉形で、速攻を仕掛けるなど、軽快な動きができます。さらに、相手の動きに合わせて陣形を構築することもできる変幻自在な戦法です。 具体的には左辺は▲7八銀・6九金型、▲6八銀・7九金型、▲7九銀・7八金型などを臨機応変に使い分けます。 また、自玉も居玉で速攻を仕掛けたり、美濃の堅陣に組んだりと自由自在。 大橋四段が深く研究し、自信を持って解説する、「耀龍ひねり飛車」。是非本戦法の理解を深め、実戦で気持ち良くさばいて勝利を掴み取ってください。
  • 将棋の基本 駒別手筋事典
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 歩はひとマス前に行ける。香は前にどこまでも行ける。桂馬は斜め前の一つ前に行け、他の駒を飛び越えられる・・・。 将棋の駒は8種類あり、それぞれ動き方が異なります。歩は9枚ありますが、玉は1枚しかないなど、枚数も違います。そういった駒の特性を生かして、いろいろな場面で局面を有利に導くための「手筋」が存在します。 歩には突き捨てやタタキ、成り捨て、中合など多彩な手筋があります。他の駒も田楽刺し(香)、控えの桂、割り打ち(銀)、頭金、遠見の角、十字飛車、玉の早逃げなどなど。各駒の特性を生かしたワザ(=手筋)があり、これらを数多く覚えることが将棋上達の近道だと言われています。 本書は「駒別手筋事典」のタイトル通り、駒別の手筋を網羅的に紹介した一冊となります。次の一手問題を繰り返しとくことでこれらの手筋が身につけることができます。 また、駒別に手筋を学習することで、駒の特性を理解でき、対局する上でも駒の働きを最大限に生かすような手が見つけられるはずです。 ●目次 第1章 歩の手筋 第2章 香車の手筋 第3章 桂馬の手筋 第4章 銀の手筋 第5章 金の手筋 第6章 角の手筋 第7章 飛車の手筋 第8章 玉の手筋 第9章 卒業試験
  • 対振り飛車の大革命 エルモ囲い急戦
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 コンピュータ発、対振り飛車の新型急戦 将棋界ではプロ棋士が毎日の対局で新しい手、新しい工夫を試しています。 その中で、1年にいくつかは大きな影響力を持つ「新手」が生まれます。 これだけでも十分珍しいことですが、年に1度、もしくは数年に1度「新戦法」が生まれます。トップ棋士をはじめ多くの棋士が採用して流行戦法となります。「矢倉左美濃急戦」や「雁木」などがこれにあたります。 この「新戦法」よりさらに珍しい現象があります。それは「新しい囲い」が生まれることです。 将棋の囲いには玉の位置や守備駒の連結など、かなり限定的な条件があるため、新しい囲いが生まれる余地はほとんどないといって過言ではありません。 それが、つい最近生まれたのです。「新しい囲い」が。 その名も「エルモ囲い」。コンピュータ将棋ソフト「elmo」が多用したことでこの名がついています。プロ棋界では飛ぶ鳥を落とす勢いで活躍中の大橋貴洸四段が連採し、高勝率を挙げたことで注目が集まり、関西の若手棋士を中心に現在大流行しています。 「エルモ囲い」は対振り飛車の囲いで、居飛車はこの囲いから急戦を仕掛けます。 舟囲いは美濃囲いに比べてどうしても薄くなるため、居飛車からの急戦は振り飛車には通じない、というのがこれまでの常識でしたが、それを覆す戦法が現れたのです。 四間飛車にも三間飛車にも使え、なおかつ先手でも後手でも使える戦法。 それが「エルモ囲い急戦」です。 舟囲いに比べて駒の連結が良く、低い陣形のため強い戦いが可能です。 また、展開によっては5筋に飛車を回る手や、最終盤で▲6九玉と落ちる手段もあります。 ただ、持久戦には不向きなため、仕掛けたら攻め切ることが大切です。 では、エルモ囲いにおける有効な仕掛けとは何でしょうか? あるいは、その仕掛けを成功させるために必要な手筋、手順とはどんなものでしょうか? それを解説したのが本書です。 本書は関西若手の研究家、村田顕弘六段がこの新しい囲いについて本格的に解説した初めての戦術書となります。 振り飛車に急戦は無理、と諦めていた居飛車党のみなさん、居飛車穴熊を始めとする持久戦以外でも振り飛車に勝てるんだということを、本書が証明します。
  • 見て並べて上達! 囲碁・プロが選んだ好手好局集
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 好手を見て並べて、碁の本筋を身につけよう! ゲームの上達において、お手本を見てそこから正しい手段や戦略を学ぶ、というのは有効な方法です。 囲碁ではプロの碁の棋譜並べがそれに当たります。 しかし棋譜は大量にあるため、「題材に何を選べばいいかわからない!」という方も多いのではないでしょうか? そこで本書は、古今東西の棋譜から鶴山淳志七段が「これを並べれば良い勉強になる」という棋譜を選び、さらに、アマの参考になる場面を抽出して、解説を加えています。 手順も初手からハイライトシーンまでの掲載のため、無理なく効率良く並べることができます。 これぞプロ! というような好手を見て並べて、確かな実力を養ってください。 ●著者 鶴山淳志七段(つるやま・あつし) 昭和56年8月31日生。熊本県出身。趙治勲名誉名人門下。 平成11年入段、22年七段。16年 棋道賞勝率第1位賞。17年 第10回三星火災杯本戦入り。21年 十段戦本戦入りなど。28年 通算400勝達成。 著書に『三連星・中国流・小林流を極める72の手筋』(マイナビ出版)がある。
  • 寺山怜の 流れをつかむ「弱い石」戦法
    -
    1巻1,210円 (税込)
    弱い石があると戦いづらく、味方が足かせになる。自陣の弱い石は最小限に抑え、敵の弱い石を複数作れば、局面を打ちやすく進められる。古碁やAIなど幅広いジャンルから出題し、「石の強弱」に焦点を絞って問題を解きながら、自由に打つためのポイントを身に付けられる一冊。

最近チェックした本