【感想・ネタバレ】海が走るエンドロール 6のレビュー

夫と死別したうみ子。
ぽっかり空いた心を持て余す日々を過ごしていましたが、ある日訪れた映画館で映像専攻の美大生・海(カイ)と運命的な出会いをします。
海から「映画を作りたい側の人間ではないのか」と言われ、ハっとするうみ子。
更に、興味本位で訪れた美大のオープンキャンパスで海の映像作品を見たことで、制作意欲が沸き上がります。
戸惑いながらも新しい一歩を踏み出したうみ子の先に待ち受けているものとは…。

誰しも新しい環境に踏み出すには勇気がいります。
若気の至りで踏み出せることもあるかもしれませんが、年齢を重ねれば重ねるほど多角的に物事を考えリスクを回避したくなり、踏み出すことを躊躇してしまう人も多くなるのではないでしょうか。
それなのに65歳を過ぎ美大生になったうみ子の行動力は、読む人に勇気を与えてくれます。

作中のセリフで
「作る人と作らない人の境界線てなんだろう
船を出すかどうか…だと思う
その船が最初からクルーザーの人もイカダの人もいて
誰でも船は出せる」
というのがあります。

作中、タイミングが訪れた表現として、うみ子の足元に波が押し寄せる描写があるのですが、“船を出す”というセリフに結び付く重要なキーとなっています。
瞬間的意欲というのは誰しも感じることがありますが、そこから先に進むかどうかはとても難しい。
セリフの通り船を出せる状況でも、天候が悪いから、海図が読めないから、船の性能に不安があるから…など、色々な理由をつくりがち。
それでも漕ぎ出しさえすれば海に出ることができるのだと、うみ子さんが体現してくれています。
どのタイミングで波が現れるのか、是非注目してください。

また、晴れて大学生となったうみ子ですが、若者からの悪意ない高齢者扱いに気が引けてしまい自信を持つことができません。
うみ子は、映画を撮ろうとする姿勢を学生から「老後の趣味の自由時間」と言われてしまい、モヤりつつもついつい自分のことを茶化してしまいます。
ですがその後、海との会話で何気ない一言が取り返せない後悔になることを思い出すのです。
真剣に取り組むのが何故か気恥ずかしくなり、自分を茶化してしまうことは年齢を問わずあるのではないでしょうか。
そういった少しずつ摩耗していく日常にうみ子はどう立ち向かっていくのか、うみ子がどういった映画を撮るのか…続きが楽しみです!

うみ子を見ていると、自分もまだ何かできるような気になります。
新しい環境に踏み出す勇気をくれる作品です。

...続きを読む
\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

一生懸命向き合って生み出した映画。
その評価次第で何かを決めなくてはいけないのか、と
疑問に思ううみ子さん。
兎に角作りたくて、作ったことで今はいっぱいだと思う。
賞を取って助監をしてとがっついていくのもひとつの正しい方法だとは思うけれど、
それで純粋に映画と向き合えるのかというと少なくともうみ子さんの場合はどうだろうか。
船が進むほど海の広さを知るばかりで
目の前の岸に辿り着くことしか考えられなくなる
という台詞にとても共感してしまう。
目の前のことをこなすことも勿論大事なのだけれど、
将来を考え始めた時どうしてもそれだけでは焦ってしまう。

教授の卒業式での言葉もとても印象的だ。
大学生活では社会のためではなく自分のために創造を行い、自分自身をさらけ出さなくてはいけない瞬間があり苦しいものである。
自分の声を聞き自分の一部を見つける。それは創造するものにだけ与えられた特別な力だ。
映画を撮りたい、創作したいという欲求は社会のシステムには属せず自分が自分であることの代えがたい証明。
うみこさんだけでなく海くんも答えをくれた感覚があると言っているのが
彼は彼で悩んでいたのかなと思うし、前に踏み出す力になれる言葉をくれるのは先生として素晴らしいなと思う。
これからの航海で前を見るために、今撮れる映画を撮るだけ。

この映画祭が灯台になれれば良いと言うのは、とても素敵な言葉だと思った。
うみ子さんが海くんにインタビューをするシーンもとても好き。
結局なにをどう思い悩んでも、やるしかないのだ。

soraの映画を見た時の
正直恐れていたものの形はとても現実的で
といううみ子さんのモノローグが非常に共感する。

海くんの映画を観たら落ち込むかもしれなくても、観ないままの方が怖い。
海くん、グランプリを取るとは流石だ。
うみ子さんが大波と感じた内容がとても気になる。

0
2024年05月31日

Posted by ブクログ

ネタバレ

発売日から少し経ってから手に取った『海が走るエンドロール』(たらちねジョン)の6巻。

読んでみてまた「出た時に何ですぐ買わなかったんだ」って思っちゃったわ。

何でかって……

「歳も性別も違う人達が【望んで踏み出した環境】で一緒になり、【同じ立場、同じシチュエーションの中】で、「これからの人生どうするか」と、各々抱える悩み」がメインとして描かれてるからなんです。

今までに読んだ本や映画の数なんてたかが知れてるかもしれないけど……

私の中でそういう作品って触れた事がない。

アン・ファサウェイとロバート・デ・ニーロ出演『マイ・インターン』も、上司と部下という関係だったし。

学生の時に多く触れたファンタジーの中では、【目的とする物事が、登場人物ほぼほぼ一致してて団体で行動して達成、ハッピーエンド】っていう事がメチャクチャ多かった。

悩みが語られたとしても、ほんのワンシーンなイメージで、またメインの筋へ、団体として戻っていく。

現実逃避して、違う世界で楽しみたいっていう時にはちょうど良いかもしれない。

ただ、「それぞれが一体何を考えてて、各々どんな道に進むのか」っていう話となると、これでは何か物足りない。

今回読んだ本書や、『葬送のフリーレン』(山田鐘人 アベツカサ)などは、それを満たしてくれる感じがする。

………と、アレコレめんどくさい事を考えてたワケです。

「ほー、この人〇〇についてこうやって考えてんのか」って知る事が、今は楽しい。

「〇〇は◆◆と言われている」では足りなくて、「私は★★だと思う」って続いてると「おっ」となる。

かく言う私は、それが苦手だし、そうなりたいとも今は思うかな。

0
2024年04月26日

Posted by ブクログ

ネタバレ

この漫画の醍醐味は波が感情に乗ってくるところだと思うけれど、海くんの映画を見た後の波は読んでいて震えた。

歳を重ねたからと言って焦燥感に駆られないわけではない。
誰かと比べたときにひとりでひっそりと涙してしまうことが0にはならない。

年齢を言い訳にしない強さが滲み出ている素敵な1冊だった。

0
2024年03月21日

ネタバレ 購入済み

読直後

いろいろな情報や感情が渦巻いていて、言葉を整理できないっていうのが、読直後の気持ちです
大学3年目に入ったうみ子さん。応募したPFFに落選。考える将来、映画を撮る自分、実力、モチベーション、残された時間。考えることがいっぱいあるけど、映画を撮らなければ進まない。
うみ子さんはこれからどうするんだろう
PFFの結果発表が済んで、話はグーンと進んだけれど、なんだか迷路に入り込んでしまった?
多分この作品を読む年代で見方は変わるんだろうけど、実力と現実の差を目の当たりにしたときにその人(人生の先輩)がそう動くのか、先が楽しみです。

実際、プロと素人には、技量も資金力も雲泥の差があると思う。それでも努力を続けている人が目標に近づけるんだろうなーと感じるので
どうか、うみ子さん!頑張ってくれー!

#ドキドキハラハラ #深い #カッコいい

0
2024年03月17日

「少女マンガ」ランキング