【感想・ネタバレ】海が走るエンドロール 5のレビュー

夫と死別したうみ子。
ぽっかり空いた心を持て余す日々を過ごしていましたが、ある日訪れた映画館で映像専攻の美大生・海(カイ)と運命的な出会いをします。
海から「映画を作りたい側の人間ではないのか」と言われ、ハっとするうみ子。
更に、興味本位で訪れた美大のオープンキャンパスで海の映像作品を見たことで、制作意欲が沸き上がります。
戸惑いながらも新しい一歩を踏み出したうみ子の先に待ち受けているものとは…。

誰しも新しい環境に踏み出すには勇気がいります。
若気の至りで踏み出せることもあるかもしれませんが、年齢を重ねれば重ねるほど多角的に物事を考えリスクを回避したくなり、踏み出すことを躊躇してしまう人も多くなるのではないでしょうか。
それなのに65歳を過ぎ美大生になったうみ子の行動力は、読む人に勇気を与えてくれます。

作中のセリフで
「作る人と作らない人の境界線てなんだろう
船を出すかどうか…だと思う
その船が最初からクルーザーの人もイカダの人もいて
誰でも船は出せる」
というのがあります。

作中、タイミングが訪れた表現として、うみ子の足元に波が押し寄せる描写があるのですが、“船を出す”というセリフに結び付く重要なキーとなっています。
瞬間的意欲というのは誰しも感じることがありますが、そこから先に進むかどうかはとても難しい。
セリフの通り船を出せる状況でも、天候が悪いから、海図が読めないから、船の性能に不安があるから…など、色々な理由をつくりがち。
それでも漕ぎ出しさえすれば海に出ることができるのだと、うみ子さんが体現してくれています。
どのタイミングで波が現れるのか、是非注目してください。

また、晴れて大学生となったうみ子ですが、若者からの悪意ない高齢者扱いに気が引けてしまい自信を持つことができません。
うみ子は、映画を撮ろうとする姿勢を学生から「老後の趣味の自由時間」と言われてしまい、モヤりつつもついつい自分のことを茶化してしまいます。
ですがその後、海との会話で何気ない一言が取り返せない後悔になることを思い出すのです。
真剣に取り組むのが何故か気恥ずかしくなり、自分を茶化してしまうことは年齢を問わずあるのではないでしょうか。
そういった少しずつ摩耗していく日常にうみ子はどう立ち向かっていくのか、うみ子がどういった映画を撮るのか…続きが楽しみです!

うみ子を見ていると、自分もまだ何かできるような気になります。
新しい環境に踏み出す勇気をくれる作品です。

...続きを読む
\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

もう十分だと、うみ子さんには思って欲しくない。
ソラの取捨選択がうまくて、わかっているところが苦手という、海くんの表現が興味深かった。

疲労で倒れる初老の女性だと種明かしをしてしまったような後ろめたさ。
考えたくなくても年齢ばかりはどうしようもない。

家事も事務処理もやり始めたらいつの間にか終わ
制作と違って終わりが明確だから。
これは多分自分でなにかを作る人はみんな共感するのではないだろうか。

海くんが主人公の映画を撮るのは正直私だと思っていた
という悔しい気持ち。
美しくて強い力に私の映画を盗られた。
これも共感し過ぎて苦しくなった。

愚痴を言うにしても説明することが多過ぎるから言えない気持ちもよくわかる。
前提が共有しづらいから頑張ってるとしか言えないけど
娘さんもクリエイターだから比較的悩みは共有しやすそう。
誰に何を伝えたいのか。実はすごくこの根本的なところが難しい。

自分がすごく面白いと思ったものを、退屈だと言う人がいて。
「感度高くしてる人に響く」映画だという海くんの評価も面白い。
確かに自分が知らない役者でそこで興味を持てない人は
説明がないと『難しい』と言いそうだ。
観る人を選ぶかもしれないが、
「だからといってその映画は貧相ではなくて豊か」
という言い方も素敵。
面白さが伝わることや共感より『リビドー』というのはなんだか納得する。
自分が面白いと思うもの、それ自体がその人の個性は
成る程と思った。
たくさんの人が面白いと思う=人生で避けられない、
だから暴力や恋愛、食べ物系が人気になる。
経験に基づいた触手をコントロールできる、
つまり傷を俯瞰できる。
その話を聞いてウミ子さんが、自分の映画を
「撮らなきゃいけない映画だった」
「次は海くんを撮るわ」
と言ったところも本当に素晴らしい。
「あなたを観ていると波の音がする」という言葉、
海くんにはどんな風に響いたのだろう。
嬉しそうな笑顔が印象的だった。

0
2024年04月07日

ネタバレ 購入済み

うみ子さんは実在するのでは?

と、思ってしまうほど感情のアップダウンが現実的でドキドキします。
この作者の他の作品を読んだ事がないのですが、どの作品もこんなに人の感情をリアルに描かれているのだろうか。
飛ばしに飛ばしていた映画作りが体調を崩して停滞し、そこからの再生がリアルで、別にアクション作品でもサスペンス作品でもないのに、めっちゃドキドキしました。
これで終わりじゃないよね?うみ子さんの希望が成就しますように!

#エモい #ドキドキハラハラ #深い

0
2023年08月19日

ネタバレ 購入済み

うみこさんの問いが深い

面白いとは、伝えるとは、と映画製作を進めるうみこさんの問いが深い。海の描写とともに自分と向き合うところがいい。
映画製作から離れ、そして戻ってくる過程とその問いが絡まり、改めて映画を撮る意味と向き合うその静かさが魅力的だった。

#深い

0
2023年08月16日

匿名

ネタバレ 購入済み

うみ子さんの映画の評価はどうなのかとても気になります。映画は観る人によって面白かったりつまんなかったり、感動したりと人によって違うものでいいのだと思います。でも興行収入が悪いと叩かれるし。ビジネスとしては難しいところですね。

#癒やされる #切ない #深い

0
2023年08月29日

「少女マンガ」ランキング