【感想・ネタバレ】つながり過ぎた世界の先にのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

 Audibleにて。
 陰謀説が流行るのも、ステレオタイプ思考が表に出てくるのも根は同じなのかもしれないな。未知のもの=予測がつかないものは不安だから。同じ人間がやってる=「悪意」と解釈すれば、まだ想定の範囲内。その方が相対的な不安感は下がるのだろう。
 人の脳は予測とその結果のズレによって自己に含まれるか、そして安全な環境かを判断している。同類の人間が抱いた悪意なら、パンデミックも世界の終焉も腹は立つけど仕方がいない…ということかな。反射による恐怖の処理だ。それくらいには追い込まれているからそうなる。

一方で、パンデミックはチャンスだったのかもしれない。「怖いのは分かる。でもだからこそ反射的な判断をするな。もう一度、人間とはどうあるべきかを対話によって考え直せ」というメッセージが投げかけられた…それ故に。

人間全体にとって良いことをしましょうというのが倫理。それに基づいた倫理資本主義の提唱。繰り返されるゼロサムゲームでは、結局のところ貧しく、破綻に向かっていくしかない。あらゆる判断、活動を倫理を軸にというのは納得の主張だ。ブリザードの中、螺旋を描くことで生き残る北極だか南極のペンギンたちに思いを馳せる。

0
2024年05月08日

Posted by ブクログ

先だって読んだ本「人生百年の教養」に著者の亀山郁夫先生がこの本から「幸せになれるゾーン」が人間にはあると引用していたのでマルクス・ガブリエルの「つながり過ぎた世界の先に」を読んでみた。
 最終章に「人には幸せになれるゾーンがある。ゾーンは人によって違う。このゾーンをみつけられたら、それは自分の運命。そしてその運命が幸せをもたらす。」と書いてありました。
 パンデミックはじめの頃書かれた本ですが、トランプ大統領の政策 コロナ対策、外交、経済など間違ってなかったと論じてます。コロナがなければ選挙に勝っていたろうと言ってます。マスコミが彼を悪役にしたてたと。ガブリエルはメルケル首相は世界最高の指導者だとも礼賛して、倫理資本主義が広まることを行動している哲学者です。

0
2024年01月16日

Posted by ブクログ

マルクス・ガブリエルは注目している知識人の1人なので、本書も手に取りましたが、とても満足しています。この手のインタビュー本ですと、内容がかなり薄くがっかりすることも多々あるのですが、さすが哲学者ガブリエルです、インタビュー用にわかりやすい言葉を使いつつ、かなり深いことも多数盛り込んでいました。ガブリエルは本書の中で「倫理資本主義」こそ我々が今後目指すべき道だと主張します。そしてこれは名称にもあるように資本主義と両立する、つまり今の資本主義の方向を修正すれば可能だというわけです。

倫理資本主義に向かうかどうかのカギを握っているのは「危機」です。実はガブリエルは、危機が生み出す全く異なる2つの推進力について本書で語っています。1つ目は、危機が人々を倫理的、道徳的にする力。しかし同時に、危機が恐怖を生み出すとしたら、それは非倫理的な行動を引き起こすわけです。ガブリエルは非倫理的な行動の背後には恐怖があると述べていますが、確かにパニックになると他人のことはどうでもよくなる、自分の生存だけに頭が向かうわけです。つまり「危機」は諸刃の剣であって、これをチャンスによりよい「倫理資本主義」に向かうこともできるし、ホッブズなどがいう「自然状態」になってしまう恐れもあるということでしょうか。まさに不安定な社会になっているわけです。

本書は「つながり」をキーワードにしていますが、著者が最後に神聖性についての見解を述べているのは秀逸だと思いました。つまり究極の「つながり」とは、言葉では表せない宇宙(全体)とつながっているというような感覚であって、人々はそれを得たときに神聖性を感じる、という主張です。仏教的な世界観もまさにそれを述べているわけです。そして芸術がそれを促進する、という主張もまさにその通りだと思います。個人的な話ですが、私はクラシック音楽のなかでもバッハとシューマンの楽曲を聞くと心が震えます。なぜかというと、彼らの楽曲を聴いていると、何か宇宙の真理がかなでる音、大乗仏教的にいうなら、大日如来がかなでている音楽はこういうものではないか、と感じるからです。ミヒャエル・エンデの小説「モモ」のなかに、主人公のモモが「時間のみなもと」を訪れるシーンがありますが、そこでは数えきれない種類の音がたえまなく新しいハーモニーを作り出している、という記述があります。そこではまさに、「私」を意識する人間という生命体が、宇宙(全体)とのつながりを実感しているのだと思います。

0
2023年05月06日

Posted by ブクログ

星が足りない。本物の天才が哲学で社会を語る。思弁性とプラグマティズムのアウフヘーベンはこうすれば良いのか。著者のウィルバー理解を聞いてみたい。

0
2021年07月13日

Posted by ブクログ

落ちぶれたマスメディアからは発信されないであろう事柄、倫理観に基づく洞察、偏りすぎていない確固たる主張。
総じて勉強になることが多かった。

トランプ支持者ではないものの、昨今のトランプ批判には疑問を抱いていた。しかしこの本の中でトランプの功績について触れられており、そこが特に、この本を評価した点。

0
2021年05月09日

Posted by ブクログ

考えを整理するとき、哲学者の助けがあった方が良いケースはあるのだと思う。マルクス・ガブリエルは分かりやすく噛み砕いて、自分の考えを伝えようとする宗教者のようだ。

倫理資本主義とは「“人と社会にとってよいこと”を判断軸とした資本主義」のこと。
社会性と経済的(儲け)を高いレベルで両立した経済のあり方とも言える。
ここで言う「社会性」とは、儲けの前に、まず人の幸せを本気で考え、顔の見える他者を想像する倫理性を持つこと。

0
2023年10月07日

Posted by ブクログ

この本が特に印象的だったのは倫理的価値と経済的価値は同意であると話してるのは本当に印象的でした。
twitter含めてなんですが、近年、本当に倫理的に考えて発言しなくなってる事に危機感を覚える。
また、企業も含めて本当にひどいなと感じます。
改めて倫理の重要性を感じました。
特に恋愛、仕事、婚活において!
倫理と経済
これは今後大事だと感じさせる本です。

0
2023年09月23日

Posted by ブクログ

科学に関するところは怪しすぎたのですが、後半はとても良い内容だった気がしました。
ステレオタイプによって他者を判断することは非倫理的であること、対話が必要であること、SNSが我々に自己を与えていること、などのところはかなり興味深く感じました。
この辺りは不必要に自己の属性についてSNSを通して自ら確定してしまうというのは実際に感じるところで、他者に対する属性化も問題だとは思っていたのですが、反面自己を不必要に規定してしまうことが生きづらさを生む温床となってしまうのを感じました。
交友層の偏りがかなり出てるように見えるので自分がもっと広く対話したらどうかなと思いますし、哲学者を雇うべき的なところなど所々プラトン的にも思えますし、やってないことをいつでもやれるぜっスタンスで語るのは個人的には格好悪いと感じてしまいますし、歴史的経緯から倫理的に正しい自分であることを表明し続けなければならないドイツにおけるナショナリズムってこんな感じなのかなと想像したりもしました。
哲学はズブの素人なのですが、医学についての語りはだいぶ怪しかったので、同氏の専門以外の発言は、話半分くらいで考えようと思いました。

0
2023年09月12日

Posted by ブクログ

哲学者マルクス・ガブリエルへのオンラインインタビューをまとめた1冊。インタビューということで、全体的にややまとまりに欠け、同じ話題が何度も出てきたり、突然、違う話になったりもしてややわかりにくい印象。
これまでの資本主義では、環境危機には対応できず、人類が生き残るためには、倫理を重視する倫理資本主義を成立させることが必要だという。
薄い新書1冊で理解しようとするのはちょっと無理があるかな。

0
2022年07月01日

Posted by ブクログ

話題の一冊
勉強になった、倫理というものがなんとなくわかった気がする
倫理と経済を重ねるべき、利益の一部をアフリカ支援するなら値上がりは歓迎される
ウイルス学者に政治をやらせるべきではない、専門が違う、無生物相手の学者が政治戦略出来るわけがない
量から質へ、統計が全てではない、出版社でただ読書する人を雇うと本当に良い本が厳選される

0
2022年05月17日

Posted by ブクログ

数字だけを見せられて流されない。数字においても質と量の話が重要になってくる。
古代を見直し、SNSと付き合いながら、どう持続可能な社会を形成していくのか、SDGsを達成していくために今私たちはどうあるべきなのかを問われる一冊

0
2022年05月28日

Posted by ブクログ

哲学者からコロナ後の世界がどう見えているのかを知れました。面白かったです。

まず印象に残ったのは倫理資本主義の概念でした。経済システムは維持した上で評価基準を倫理的に変えていく必要があるとのこと。
企業内に哲学課を置くのは斬新なアイデアだと思いました。是非実現されてほしい。
ただ、個人的にはそれだけでは完全に持続可能が実現できるか微妙だと思ったりはします。

また、統計的世界観に陥ることへの危機も理解できました。ウィルス学者に政治を任せると、どうにもならなくなると、そりゃそうだなと納得しました。
また、感染者数を出してる側も、受け取る側も数字が何を意味するかを理解していないという指摘も刺さりました。
これから、今までよりズームアウトして世の中が見れそうな気がします。

0
2022年01月25日

Posted by ブクログ

ネタバレ

·量的思考よりも質的思考
·哲学がもたらす、倫理的な方向性
covid19によって不意に訪れた、考え方のリセット
実はこれ自体が本当のニューノーマルといえるかもしれない
統計による効率化で進んできた今までの世界
これよって引き起こされている環境破壊や格差、貧困
とはいえ実は人間は質的思考(快樂)も楽しみながら暮らしているので、この側面を大切にした考え方を増やしていければと思う。
トランプや中国に対する著者の意見も新しく、刺激を受けた。

0
2022年01月16日

Posted by ブクログ

これからの世界は倫理が大切なんだと強く訴えていました。今までの普通の生活でさえ見直さないといけないかもしれませんね。そして全世界の全ての大企業が倫理的な考えで仕事をするようにしていかなければならないということですね。でも少し気になるのは、動物倫理や自然倫理はどうなのかがこの本にはあまり書かれていなかったので、次回はそのあたりの話で哲学してほしいですね。ガブリエルさんはとても強い主張内容でした。考えること、知ること、はホントにワインを飲む営みと同じ、心地の良いものですね。ありがとうございます。

0
2021年12月22日

Posted by ブクログ

日経サイエンス(2021年12月号)ブックレビュー特集の、「人と社会と自然をつなぐ科学」という題で、総合地球環境学研究所・谷口真人さんが推薦されていたので、さっそく買って読みました。
「倫理資本主義」が広がるかどうかは??...ですが、とても為になる内容でした。

0
2021年11月16日

Posted by ブクログ

マルクスガブリエルさんの考えはとても面白い。今まで読んできた哲学者の本と違って、自身の考え、現時点での答えを明確に述べていることが違う気がした。どの哲学書を読んでいても、答えは結局わからないといった感じになるのだが、ガブリエルさんの本では一つの道標が表されていて、とりあえずそれを信じてみたくなるし、そうすることで自分自身の生きる意味を見出せる気がするからだ。

この本ではパンデミックによってあぶり出された様々な繋がりについて解説されていた。
国と国、SNSなど。
特にSNSは自分が元々持っていなかったはずのアイデンティティを押し付けてくる。そして、押し付けられた誤った自己概念に基づいて行動するようになる。と書かれており、そのせいで生きづらさを抱えている人たちが増えていると私自身も心から納得だった。

自己とはなにか?という問いそのものを捨てて、近くにいる人たちと楽しさの共有をしていくことが人生を豊かにする方法なのかなと思った。

0
2021年09月16日

Posted by ブクログ

インタヴューをまとめたもの、ということで、読み易いしわかり易い。

倫理資本主義が成り立ってほしいし成り立ったらいいなと思うけど、実際に成り立つかと言えばどうしても懐疑的にならざるを得ない。
トランプの評価がちょっと意外だった。

0
2021年05月16日

Posted by ブクログ

気鋭の哲学者がコロナ禍を、その後の世界をどう見ているのか。
うなずいたり、そんな考え方もあるのかともうを開かれたり。

0
2021年05月15日

Posted by ブクログ

日本はコロナ対策に成功しているという文脈はハテナだったり、トランプが優秀な政治家てあったというのは腑に落ちなかったが、それでもコロナ後の世界について正確な洞察でとても面白かった。
ウイルス学者に政治を決定させてはいけないというのは本当にその通りだと思い、政治家やトップは本書を読んでリーダーシップをとってくれればと切に思った。

0
2021年05月08日

Posted by ブクログ

著者に2020年夏〜秋の終わりくらいかにかけてインタビューをしたものをまとめたインタビュー本。
一貫して倫理的に正しい社会を目指す「倫理資本主義」について説明している。搾取の資本主義は誤りであると主張し、倫理的な労働とはなにかを定義しているし、具体例もあげている。
いまこそ私たちが産業革命時代の強制労働の歴史を見ると、なんてひどい環境なんだと思うけど、100年後の未来から21世紀前半を振り返ると、なんてひどい世界だったんだと言われているのかもしれないなと思った。

SDGsだ、持続可能な世界だと言われて、グレタさんが出てきた時、なんてこそばゆい言葉が並ぶんだろうと批判的な気持ちもあったが、今は「そうだよな、何かを犠牲にして成り立ち続けるわけがないし、綺麗事として、地球にも人にも優しく社会であらねばな」と思う。

さて本書の中では、ウイルス学者が政治をしてしまっている状況を批判している。それはその通りだと思うし、彼もまた哲学者が政治をしてはならないと思っているはずだ。だが、著者があまりにも世界中で人気なのもまた問題で、彼の視点を取り入れようと大企業が彼を招き入れて意見を聞いている。昔の哲学者のおかれた環境とは大違いだ。
彼はあくまで考え方を広めようとしているだけで、政治に利用されてしまうのを危惧しているだろう。

もうひとつ気になった点は、トランプへの高評価についてで、経済と戦争の点については評価できるが、よい大統領かというと結論を急ぎすぎだろう。分断を煽り続けたことに関しては、批判すべき点だ。議会襲撃以降におそらくインタビューをしていないので、これは本人も見方が少し変わっていると思う。

0
2021年04月30日

Posted by ブクログ

日本人のインタビューアによる、マルクス・ガブリエルのインタビュー。audibleで聴く。

ウィルス学者が統治してはいけない、力を持っていけない、というのは、本当に良い意見であると思う。日本のコロナ対策は、専門家チームをまとめる尾身会長がかなりの発言権を持ってしまった。そのことが、東京オリンピックを史上初の無観客によるオリンピックにしてしまった。このときに、日本にマルクス・ガブリエルのような人が、専門家チームの意見が力を持つような状況に声をあげて議論をしていけば、無観客を避けられたかもしれない。そういったことを考えてしまう。

トルコをEUに加盟させないのは、EUの最大の過ちという。なるほど。

人間の本質は、「答え」ではなく、「問い」なのです。良い言葉である。

0
2023年09月11日

Posted by ブクログ

行き詰まりを見せる資本主義の進むべき道として、倫理資本主義を掲げているが、やや理想主義的な内容がどうもひっかかり、珍しく危うさを感じた。
それでもソーシャルメディアの浸透による繋がり過ぎた世界の弊害と、パンデミックの影響について、自身の身近な出来事などを例にしての解説は、比較的分かりやすい。
トランプについても、自身の個人的な考えとは別にした、フラットな考察はなるほどと思わせる。

0
2022年09月19日

Posted by ブクログ

難しい

メディアがトランプを大統領にした
美に触れることで生を感じる
国籍関係なく人間は根本的に同じ倫理観

その倫理観を信じて↓
全国民に生活できる額の給付金を配る。
誰も生きるのには困らない↓
人々が興味や特技を活かせる仕事やボランティア↓
より良い世界

0
2022年03月27日

Posted by ブクログ

何かをする倫理的な理由とは、人間であるが故に存在する理由のことです。
人間として他の人間にしてはいけないこと。
倫理的価値と経済的価値は全く同じであると考えることを提唱します。
倫理的に正しい行動をとった結果、お金が儲かるような経済体制を作れれば良いのではないでしょうか?

0
2021年12月03日

Posted by ブクログ

気鋭の哲学者がコロナ禍の世界、コロナ後の世界を考察する。
コロナの対策を考えるにあたって、統計的世界観に過度に陥ってはいけない。ウイルス学者は医学的知識を提供すべきで政策提言を行うべきではないと主張。
インタビューの文字起こしなのであっという間に読める。

0
2021年10月02日

Posted by ブクログ

考えを整理するとき、哲学者の助けがあった方が良いケースはあるのだと思う。マルクス・ガブリエルは分かりやすく噛み砕いて、自分の考えを伝えようとする宗教者のようだ。途中ちょっと奇跡っぽい話をしているので、ほんとに宗教家みたいだった。
そんな感じのエッセンス集といった内容。

気になった言葉は、

コラテラル・ダメージが問題

お互いのことが分かってくると、違いよりも共通点が見えるようになる。

物事を知ることと、物事の原因を知ることを区別する。

0
2021年09月30日

Posted by ブクログ

倫理資本主義というモデルにはある程度納得がいくも、やはり哲学って難解。(^◇^;)ただ著者は実践というか行動というかが伴っているようにも見える。その分、伝わるのかもしれない。

0
2021年08月26日

Posted by ブクログ

ネタバレ

ファクトフルネスを現代の情報と哲学的な視点におきかえた1冊。第1章の「人とウイルスのつながり」において、政策立案に専門家を深く関わらせる弊害にとても納得しました。政府機関もメディアも国民も、事象に対してなにが問題で課題なのか、思考停止している状況が伝わってきます。
倫理的な観点での政治・経済運営は理想と奇麗ごとが多いように感じたが、それは俺自身の中で不都合な事実から目を背けているだけだと感じた。耳の痛い話も多いが、違った視点・観点・本質的な話を読むことは、人間力を高めるのにとても大切だと感じさせてくれた1冊です

0
2021年05月15日

Posted by ブクログ

パンデミックから来る学びを、国家間、個人間、その他『つながり』という面から論じた内容。課題に対する著者の明確な考えが記載されており、非常に参考になったが、中でも新自由主義の限界とステレオタイプ思考の危険性については興味深かった。

倫理的責任の追求やSDGs等への関心の高まりは、今に始まった考え方ではないが、本紙では経済と言うよりも、やや政治・政策にフォーカスを当てた内容となっており、その点も非常に参考になった。

0
2021年05月04日

Posted by ブクログ

倫理資本主義という言葉を知ったのが良かった。価値判断は倫理的であるべきだ。あとヨーロッパの状況をしれたのもよかった。

0
2021年05月04日

「学術・語学」ランキング